ブログ記事2,345件
こんにちは、シュンタです。前記事では、たくさんの方に読んでいただきました。アメブロのランキングでも久々に上位に浮上し、コメントも多数いただきました。本当にありがとうございますさて、あの「enaに電話してみたら……」の続きを書きたいと思います。【前編】⇩『【前編】enaの実績トリック、実体験から暴露してみようか』おはようございますシュンタです。皆さん、GWですね〜!と言っても、我が家は旅行やレジャーは特にないです。なぜなら、5/6は早稲アカのハイレベルテスト、そしてG…ameblo.j
インターエデュから難関大学の合格実績が掲載されていますが、宮城県は仙台二高と仙台二華高、仙台青陵が出ています。難関国公立大学である東京一工と国公立大学医学部の現役合格者数を比較してみます二高二華青陵卒業生312238127東大1121京大240一橋020東工211国公立2371医医合計381
今回は、北海道にある札幌南高校の大学現役合格率について記載します。Twitterで知ったのですが、北海道の札幌南高校は大学の合格者数だけでなく、受験者数を公表しています。とても珍しいですね。札幌南高校は北海道でNo.1の高校で、今年の東大合格者数は18名だったようです。札幌北高校と札幌西高校と偏差値はあまり変わらないですが、大学実績は札幌南高校がダントツのように見えます。【札幌南高校の進路状況】進路状況-北海道札幌南高等学校CMS,Ne
合格実践としてenaでは10時間以上の指導実績のある生徒の合格をカウントって…😳3日間だけ学校別日特受けましたーとか、作文対策だけ個別で受けましたーってゆー【他塾の】超優秀な生徒さんの合格実績もしれっとカウントしてますよねー💧私立御三家とかenaの本科生からいるのだろうか??🤔あれですよね、二月の勝者の島津くんパターン。あ、でも私立難関校も狙うena【極】の子達の可能性もあります??なんにしても、合格実績がちゃんとわかる校舎とか、講習受けてみるとか、体験授業で雰囲気を確認してから所属校
卒業生の進路状況-栃木県立佐野東高等学校栃木県立佐野東高等学校のホームページです。www.tochigi-edu.ed.jp佐野東高校合格実績が出ましたね。【国立12名】埼玉3宇都宮1群馬4山形4という結果でしたね。上位5%で国立という事になるようです。客観的データとして、数字で理解する事が非常に重要です。【公立8名】前橋工科2高崎経済大学3など上位20名で国公立大学というレベル感ですね
今日はタイトルの通り、女子GC(ゴールデンコース)の『思ひ出』話です。女子GC、つまり昔から言われている女子のゴールデンコースの学校に関連して、そこを受験した子たちのことです。ちなみに、以前の男子GCを読んでいない人は、そちらを読んでからの方が良いと思います。あくまで、受験パターンを基本に、思い出をぽろぽろ語るだけです。女子GCと言えば、『四天・西大和・洛南』が王道でしょうか。西大和が共学化する前であれば、『四天・清風南海・洛南』が王道でした。近年なら『高槻・西大和・洛南』と『四
合格実績が本格化してきましたね。繰り上げとかありますので、確定はまだまだ先なので各学校の確定数はこれからですが、分母の在籍者数に着目しています。SAPIXは過年度の在籍者数も記載されてますが、早稲田アカデミーは当期のみで、過年度はいつのまにか消えてるので過去投稿よりわかる分だけ記載します。SAPIX2022年6435人2023年6730人2024年6436人2025年6415人※内部生手続きを行い、継続的かつ2025年1月まで在籍した生徒のみを合格実績として掲載早稲
11月30日は、大阪桐蔭プレテストの日でしたね。どのくらいの方々が受験をされたのでしょうか。昔から大阪桐蔭を志望校に入れている人は、必ず受けに行くプレテストです。実際の問題は回収されたようですが、代わりに冊子形式の問題と解答を配ってくれました。大阪桐蔭は簡単すぎず、難しすぎず、良い問題を多く出題してくれるので、受ける側からすれば大変ためになります。受けた子が持って来てくれたので、一通り見させてもらいました。社会は昔から難度の高い問題を出すことで知られていますので、「ちょっと難
SAPIXといえば中学受験塾としては最難関校を目指す塾として相当有名ですが、高校受験塾としてはどうでしょうか。私は昨年娘が中2のときに塾の資料を取り寄せたり、テストを受けたりした経験がありますが、そのときSAPIX中学部についてまず感じたことは「高校の合格実績が少ない」という驚きです。SAPIX小学部とは校舎が異なり、規模も格段に小さいです。中2の9月に入室テストを兼ねたサピックスオープンというテストを受験した後に「入塾はいかがですか?」という電話が一度ありましたが、「検討します」と答え
SPICAの合格実績が出てましたね(2/5現在)筑駒29人開成50人灘32人桜蔭3人渋幕29人こちらも凄い結果ですよね🙊💓私の息子は、小2の時?に1度だけキッズBeeの無料オンライン講座に参加したことがありますが、通ってはいないので、スピカについてあまり知りません😢ただ昨年3月に行われた入試報告会で各校の合格率や併用先の塾(ダブルスクール)の人数などが報告されていたのを思い出しました💡´-。確かサピックスとの併用が4割弱、早稲アカとの併用が3.4割だったような気がします
ご訪問ありがとうございます!みなさまの「いいね!」やコメントがブログ更新の励みになりますよろしければ、フォローもお願いしますはじめましての方は【おまめってこんな人です】外資系金融ビジネスマンと家庭教師を両立する理由コチラみなさん、こんにちは。おまめですいつもおまめのAmebaブログ、YouTube、Twitterをご覧いただきありがとうございますさて、毎年この時期になるとアメブロの中学受験ジャンルにおいてもすでにお子さんが中学受験をしたOR
大きな教室でも、小さな教室でも、どこの塾であっても『お調子者』と言われる子はいます。先生や友達のちょっとした言葉じりをとらえて、一言二言発し、クラスをわかせたりします。そんな子が1人なら、まだ良いのですが、同じクラスに3人も4人もいると大変です。こんな場合に、その子たちに限らず、クラスの生徒にいちいち発言をさせてしまうと、集団授業は成り立ちません。一コマあたりの時間制約があるわけですし、大手塾ならカリキュラムもありますし、講師たちにとっては「やってしまわないといけない」範囲が毎回あるから
毎年アメンバー限定で更新している記事を、初回から時間もたったので公開UPしました。もちろん、一部は時代にあわせて更新しています。関西圏からはものすごく離れた場所からの教育相談のお申し込みを頂いたので、「あれ?そういえば?」と思い返して、この記事にたどり着きました。もう一度、編集しなおしてアップしておこう!と思ったわけです。かつて、数十年も前になりますが、女子の最難関受験と言えば、神戸女学院一択でした。今とは違い神戸海星なども、神女と双璧とはいかないまでも、かなり難度が高いとされ
日能研の今年の合格実績について、、不安しかない!!今年のボーイが通う校舎の合格実績ですが、首都圏御三家いなかったー!!神奈川御三家いなかったー!!男子の最高で、日能研偏差値60以下です。それが、何故不安なのかというと。。去年と同じだから去年も、男子は60以下の学校が最高でした。その前の一昨年は御三家も数人いたようですが、もはや過去の栄光になってないか?去年の合格実績があまりに悪すぎて、不安になってすぐさま日能研の先生と面談をしました。その時は、
昨日の記事からの続きです。→実力診断テスト結果実力診断テストの後、間違えた問題の解き直しと一緒に、栄光ゼミナールさん(特にこの校舎)についてのお話を伺いました。そこまで長い時間ではなかったのですが、お聞きしたことをまとめます。聞いてみたかったことはこちら。→塾で確認しておくこと◉この校舎での志望校の合格実績こちらは直接聞いたわけではありませんが、娘のテストを待っている間に、入口に貼ってある合格実績を見てみました。(「◯◯中学合格」にお花が貼ってあるような紙)残念ながら、現時点で
少しほとぼりが冷めてきた?ところで塾の合格実績の話「合格実績の話はちょっと…」と思う方はここでそっと閉じて下さいステップは今年SSの合格者が昨年と比較して減少しました横浜翠嵐が8名減、湘南が9名減ステップでは中1中2の頃は「目標は高く」とは言われますが、それは強制ではありません「〇〇高校を第1志望校にしよう!!」という話は一切ありませんスクールにもよるかもしれませんが、我が家は全くなかったです中3になると、やはり現実的な話を沢山されます我が家は内申がよくない上、1月2月の直前模試
YouTubeを見ていると、おススメ欄に流れてきました。動画の中身を見てみると、おそらく1990年代後半の浜学園のようです。夏期講習の様子が流れています。動画自体は、どうやら15年以上前に投稿されたもののようです。その時点での投稿で、『8年前の』とタイトルが打たれていますから、少なくとも25年以上前の様子ということになります。懐かしい顔ぶれが並んでいますね。サインをされているのが、浜学園の2代前の学園長の宗清先生です。授業をされているのが、浜学園の前副学園長の八幡先生です。
こんばんはまるごんです。タイトルを見て、数名のフォロワーさんは、『まるごん、最後にぶっ込んできた』と思われたかもしれませんが(笑)あと3日で中学受検ブログを一区切りにしようと思っていますが、この件は触れずには終われません。前後編でお届けします。数年前の合格者数の水増しについては記憶に新しいと思いますが、19社の塾が連名で臨海セミナーに対して業務改善を求めるというニュースがありました優秀な生徒を無料や特待生として講習を受けさせたり、複数の難関校の受験を勧めて実績に入れるなどは、正直な
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。今回は「湘南高校」です。東大:18名!京大:6名国公立108%・生徒数は前年と同じ前提・生徒一人当たり:2.94なので、超トップ校ですね(浪人生もけっこういるかも・・・)・早慶上理とGMARCHが同じ人数です。(高校偏差値70超だと早慶上理の割合がUP!!)
東大28人合格、全て現役。内、理科3類2名。ついにJG、豊島と同じくらいの実績まで駆け上がってきた。まだ医学部の合格実績が少し弱いが、数年で完全に追いつくのだろうか。現状では偏差値は豊島〉JG〉雙葉〉洗足だが、2、3年の内にフェリスを抜き去った時のように四谷雙葉を超えてきそうな気配を感じる。なぜそう言い切れるか。それは子供が実際にこなす課題量を間近で見ているから。自分だったら嫌だなと思う量に毎日取り組んでいる。学校側の、それでいて中弛みさせない仕掛けや工夫の数々にはつくづく頭が下が
SAPIXと早稲アカの我が家の最寄り校舎の合格実績が手元に来ました。塾全体の合格実績はもはや何を信じたらレベルかと思いますが、実際通うとしたら近いに越したことはないですよね。基本最寄り校舎に通うと思いますので校舎別の実績は参考になると思います。第一志望校以外に併願校を考えるうえでも、この校舎はこういう組み合わせが多そうだなと参考になります。(校舎の癖というかパターンが確実にある)最寄り校舎のチラシは無料模試や資料を問い合わせればもらえる(勝手に入っている)ことが多いです。我が家
こんにちは先日カリキュラムテストがありましたが散々な結果でした‥息子はSSクラス?のCコースで問題も全然むずかしくない8割は取れるだろーと思っていたないようでしたが・・・算数55点/150点国語33/150理科40/50社会40/50というスーパーな結果に。4教科合わせて偏差値33とかでした。おおおおお!!!さすがの鈍感タイプの息子たんも結構ショックだったようで落ち込んでいました。今回、体力をつける意味でも午前中、野球の習
小6・小4・小2・年長の男の子のママ「hukko」です!長男は2025年東大寺学園に合格毎日バタバタの日常と受験への日々をつづっています!長男「ママー!馬渕の合格速報出てる?」自分の合格発表の後は、馬渕の合格実績が気になるようでHPをのぞいてみると…学校ごとの合格者数が掲載されていました!灘中の合格者数は過去最高らしいですね!すごい!おめでとうございます東大寺の合格者は107名ですって!すごいなぁーーと思ってhukko「ここの
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。今回は「横浜翠嵐高校」です。東大:77名!~神レベル~・国公立、早慶上理、GMARCHですべて前年UP・生徒一人当たり3.52なので、進学先は最低GMARCHなのでしょう!
今年ムスメたんの中学受験が無事に終了した我が家。3年前にもムスコくんの中学受験を経験しています。もちろん子供のタイプが全然違うので比べること自体ナンセンスだけど今回フォーカスしたいのは『塾』についてです。今年終了組のムスメたんは小6の1年間をオンラインではあったけど、地元では大手と言われる塾Aに通いました。正確には通ったとは言わないかもしれないけど3年前に中学受験をしたムスコくんは別の地元大手の塾Bに小6の後半の半年間通いました。
長男が通っていた私立高校は、毎年大学受験の合格実績を大きな看板にして、年度毎に掲示します。看板には合格大学名と合格人数が表示されるのですが、表示される大学は大体4校ぐらい。その内の一校は地元の国公立大学で、ここは固定枠。他の3校は全国区の国公立で難関といわれる大学。長男が大学受験を終え、気にしていたのが、その看板に自分の合格実績が表示されるかどうか。毎日毎日卒業した高校のホームページをチェックし、まだかまだかと待つ日々。合格実績の掲示看板は道路沿いにデカデカと鎮座し、わたしは毎日看板
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。「柏陽高校」です。国公立現役毎年:約45%・現役生のうち国公立は毎年45%は驚異的な数字・GMARCHの合格が最低ライン・合格者数が減ったのは国公立にある程度絞った戦略?浪人生が減った?・生徒一人あたり2.74は参りました~
皆さんこんにちは!昨日(4月14日)予備校の初授業がありました~久しぶりの授業でしたが、初回なので結構軽い内容でそこまで疲れませんでした~今回はわたしが四谷学院に入る前の段階である予備校選びについての記事です。簡単に私がどのような風に予備校を決めたのかお伝えしたいと思います。まず、浪人すると決めたら、まず予備校に行くか独学で学習するかを決めなければなりません。ここでは、予備校に行こうと決めたとします。そこで、頭に浮かんてくる予備校は・河合塾・駿台予備校・四谷学院
この日曜日はテストを実施している塾が多かったですね。合否判定テストなどを受けた後に、よくある「あるある会話」。「またおんなじ間違いしとるやん!?」「え~~、あ~~テヘ」「あれだけちゃんと読みなさいってゆったでしょ!」「え~~、読んだもん~~」「最後まで読んでたらこんなことにならんわ。」「やったで~~」「最初から最後までちゃんと読んだん!?」「うん、読んだよ~~」「じゃ、ちゃんと書いてあるでしょ!」「うん、書いてるな~~」「それでなんで間違うん!?」「なんでやろな~~
こんにちは、うまいもこ(親)です今回は、きょー(妹)が所属する教室の入試結果報告会(動画配信)についてですいやぁ、総じて「スゴイ」の一言です日能研を見直しましたまた、とても為になる内容でしたね塾全体での概要説明より、教室単位での詳細な情報の方がより迫真というか、リアルというか、グッときますね内容は以下の2部構成↓・2024年度教室長より、結果報告・2025年度教室長より、これからのこと「結果報告」でのポイントは↓①想像以上の合格率②前受の重要性③少人数校なら