ブログ記事2,333件
毎年アメンバー限定で更新している記事を、初回から時間もたったので公開UPしました。もちろん、一部は時代にあわせて更新しています。関西圏からはものすごく離れた場所からの教育相談のお申し込みを頂いたので、「あれ?そういえば?」と思い返して、この記事にたどり着きました。もう一度、編集しなおしてアップしておこう!と思ったわけです。かつて、数十年も前になりますが、女子の最難関受験と言えば、神戸女学院一択でした。今とは違い神戸海星なども、神女と双璧とはいかないまでも、かなり難度が高いとされ
今日はタイトルの通り、女子GC(ゴールデンコース)の『思ひ出』話です。女子GC、つまり昔から言われている女子のゴールデンコースの学校に関連して、そこを受験した子たちのことです。ちなみに、以前の男子GCを読んでいない人は、そちらを読んでからの方が良いと思います。あくまで、受験パターンを基本に、思い出をぽろぽろ語るだけです。女子GCと言えば、『四天・西大和・洛南』が王道でしょうか。西大和が共学化する前であれば、『四天・清風南海・洛南』が王道でした。近年なら『高槻・西大和・洛南』と『四
東大28人合格、全て現役。内、理科3類2名。いつのまにか、JG、豊島と同じくらいの実績まで駆け上がってきた。まだ医学部の合格実績が少し弱いが、数年で完全に追いつくのだろう。現状では偏差値は豊島〉JG〉雙葉〉洗足だが、2、3年の内にフェリスを抜き去った時のように四谷雙葉を超えてきそうな気配を感じる。なぜそう言い切れるか。それは子供が実際にこなす課題量を間近で見ているから。自分だったら嫌だなと思う量に毎日取り組んでいる。学校側の、それでいて中弛みさせない仕掛けや工夫の数々にはつくづく頭
皆様ごきげんようお受験ブログカテゴリーに残るために頑張っております今日は大好きなネタNW闘争日能研対早稲アカ!なんて言うとおいおい日能研なんてライバルじゃねーよ早稲アカのライバルはサピ!!と言われそうだがちょっとまていホントか??日能研の合格実績はほぼ日能研通塾者であるしかし他塾の講座を受けている場合も多数あると思われる一方の早稲アカそうあのNNや正月特訓直前5本勝負これらの他塾からの受講者もしっかりとカウントされているまあ講座受けるのに入塾手続きしてま
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。進学重点校「川和高校」です。生徒数が変わっていない前提ですが、前年より国公立120%UP生徒数一人当たり2.63校が合格です。超トップ校って感じですね。これは参りました~
中受マスターの近未来的もしもシリーズ。今回は、もしも『最難関校が共学校』になった場合のお話です。近年の共学ブームでは、関西圏でも多くの有名校が共学にシフトしました。最難関校の洛南や西大和を筆頭に、高槻、関学、三田、滝川、親和などの伝統校も追随していっています。偏差値が高いから、伝統ある私立だから、などといって胡坐をかいていて良い時代は終わりました。今後さらに多くの学校が共学にシフトする可能性は否定できません。現在、関西圏における最難関校を見渡してみましょう。男子校だと、灘、甲陽
臨海セミナー、今年の翠嵐の合格実績やりましたね!母校(?)の実績、うれしく思います息子中2で塾に入って初めて体感した、塾の雰囲気。こんなに熱いんだ~と感心したのを覚えてます。塾の先生方が煽って背中を押してくれることで野心家な自分に気づいたり、負けず嫌いな自分に気づいたり、、自分の新たな一面を知って成長する…ってのはよくあることだと思うんですよね。思春期なんて特に。学力だけじゃなくって、精神面でも変化・成長著しい時期だと思うし。「〇〇志望なんて言
SAPIXと早稲アカの我が家の最寄り校舎の合格実績が手元に来ました。塾全体の合格実績はもはや何を信じたらレベルかと思いますが、実際通うとしたら近いに越したことはないですよね。基本最寄り校舎に通うと思いますので校舎別の実績は参考になると思います。第一志望校以外に併願校を考えるうえでも、この校舎はこういう組み合わせが多そうだなと参考になります。(校舎の癖というかパターンが確実にある)最寄り校舎のチラシは無料模試や資料を問い合わせればもらえる(勝手に入っている)ことが多いです。我が家
北海道は、中学入試と公立高校入試の「塾別合格実績」を集計しました。公立高校入試については、「札幌市内」と「札幌市外」に分けています。塾別合格実績2021北海道中学入試『【ほとんどが】塾別合格実績2021北海道中学入試【札幌の学校だよ】』函館ラ・サール(定員105)浜学園33日能研55栄光ゼミナール9名進研4サピックス109啓明館1京進2ティエラコム1成基学園…ameblo.jp塾別合格実績2021北海道札幌市内公立高校入試『【北大学力増進
ご訪問ありがとうございます!みなさまの「いいね!」やコメントがブログ更新の励みになりますよろしければ、フォローもお願いしますはじめましての方は【おまめってこんな人です】外資系金融ビジネスマンと家庭教師を両立する理由コチラみなさん、こんにちは。おまめですいつもおまめのAmebaブログ、YouTube、Twitterをご覧いただきありがとうございますさて、毎年この時期になるとアメブロの中学受験ジャンルにおいてもすでにお子さんが中学受験をしたOR
九州では、ラサール中学の合格発表もあり、各塾の合格実績がほぼ出そろいました。中学入試を念頭に置いたとき、私の住んでいる福岡では、「英進館」、「日能研」、「全教研」がまず選択に上がってきます。最近の各塾の合格実績が気になりましたので、ネットで調べられる範囲で調べてみました。なお、空欄はゼロではなく、確認できないだけです。まず、英進館ですが、九州トップ2校の合格者数は前年度比微増。とはいえ、合格者数では断トツで、やはり圧倒的でした。現状では、附設・ラサールを目指すのなら、英
今回はena最高水準(中学部)について、実際に通ってみた感想等を記載します。なお、校舎によっては最高水準の1組、2組とレベル別にクラスが分かれており、時間割も異なりますが、入塾テストの成績がいくら良くても最初は下の組からスタートするようです。まず、enaは「最高水準」と「通常クラス」でテキストも毎月のテストの問題も同じです。これに対して早稲アカの特訓クラスとレギュラークラスでは、授業で使用するテキストも毎月のテストも難易度が全く異なります。ではenaはどう差別化するかといえば、テキストの
いろいろ調べた後に書いておりますが、以下の記事で私の理解が足らず、思い込みで間違っている部分がありましたら申し訳ありません。---------------------------------------------------------栄光ゼミナールの合格実績のHPには以下の文言があります。HPより抜粋***************************※栄光ゼミナールの合格実績は、全国学習塾協会が定める以下の条件に該当する、栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・Z会エクタ
『高校受験全落ち』今でも、忘れません。娘の高校受験。私立を数校受験したにもかかわらず合格のないまま、最後の砦の公立受験の発表日。横浜駅からの急な坂を上り切った所にある古い校舎に…ameblo.jp私は長女の高校受験の塾を選ぶ時、ネットで検索して、上位に出て来た塾に足を運びました。私には高校受験の経験がなく、神奈川県の公立受験のシステムもよく理解していない上、帰国したばかりで誰に相談すればいいかもわからず、とりあえずネットで検索した大手の塾に行きました。中3の夏期講習の時期だったので、早く
enaでは10時間以上の指導実績のある生徒の合格をカウントって…3日間だけ学校別日特受けましたーとか、作文対策だけ個別で受けましたーってゆー【他塾の】超優秀な生徒さんの合格実績もしれっとカウントしてますよねー💧私立御三家とかenaの本科生からいるのだろうか??🤔あれですよね、二月の勝者の島津くんパターン。あ、でも私立難関校も狙うena【極】の子達の可能性もあります??なんにしても、合格実績がちゃんとわかる校舎とか、講習受けてみるとか、体験授業で雰囲気を確認してから所属校舎決めるのが安心
2025年の中学受験の塾別合格実績を千葉の学校に限定して調べてみました。市進学院の合格実績公表が遅くて、速報にようやく出てきたいので、まとめてみました。SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研、グノーブル、市進学院、栄光ゼミナール、臨海セミナー8社の千葉県の主要中学校の合格実績を調べましたら、下表のようでした。SAPIX千葉の難関上位4校、渋谷幕張中、市川中、東邦中、昭和秀英中の合格者数で募集人数を上回っており、学力上位層が集まっているのが見てとれます。早稲田
今一番の懸念材料は、6年になってからの志望校別対策です。まさかNN校を目指すことはないので、そうなると集団塾ではどこまで個人の志望に応じた指導をしてもらえるのか、、?早稲田アカデミーなら早稲田アカデミー個別進学館ですが、外部はどんなものかとTOMASに資料請求してみました!朝、ネットから資料請求をしたら、午前中のうちにお電話を頂きビックリ。実際に最寄り校舎で説明させて欲しいというお話でした。というわけでお話を伺い、校舎内の見学をさせて頂きました。Q1
関西の塾銀座と言われている西宮北口駅。その場所で、今年大きな移動がいくつもありました。一つ目は、希学園のビルが西宮北口の南側に出来たことです。2月から移動されたようで、何度か外側から見させてもらいましたが、とても大きくキレイです。2階の教室のカーテンがかかっていない時は、外側から授業の様子が見えます。二つ目は、日能研のマンション下のテナント部分の教室が、9月25日に新しく開業した西宮ガーデンズ・プラス館の5階に移動したことです。これについて色々な子に聞いてみて、関西日能研のインスタが
昨日ステップのYouTubeを見ていたら翠嵐高校の合格実績数にNo.1が付いていませんでした。No.1から陥落です。昨年は2年連続とついていましたが。横浜川崎地区での戦いが熾烈なんでしょうね。中受諦め組も参戦してとてつもなくレベルの高い闘いですよね。3月1日今日時点のステップの実績こちらは臨海セミナーの実績こうやってみると数字の面で言えば、臨海セミナーの方がより問題の難易度の高い学校に合格させていると言う感じですね。私立で強い。また明らかに東側で強い。西側はステップ、東側は臨海
今日から4月になりました。新6年生にとっては、本格的に勝負の火ぶたが切られたということです。今やらないでいつやるの?NOWでしょ!と言ったりしながら、受験へ向けて残り約9ヵ月半を走り抜けなければなりません。先月24日には希学園が、昨日31日には浜学園が、それぞれ尼崎アルカイックホールにて合格祝賀会が開かれました。当方の卒塾生たちも、それぞれの塾の先生方と最後の交流をされたと思います。受験にてどのような形になったかはそれぞれ違うでしょうが、ひとまずは卒塾、そして進学、おめでとうござ
受験生と保護者が、入学のための説明会に参集する合格者招集日も過ぎ、各塾の今年の合格実績も出そろった頃でしょうか。サピックスの難関校合格者が減っている、とか、早稲田アカデミーは、NNだけ通う他塾の生徒もカウントしてる、とか、色々な話を聞きますが・・・2023年中学受験を終え、開成「じゃない方の御三家」に通う我が家の長男は、小4から、塾はサピックスだけ。(個別、家庭教師、解説動画などはなし)ただ、熱望する御三家の出題がクセ強と言われているため、入試形式に慣れてお
今年ムスメたんの中学受験が無事に終了した我が家。3年前にもムスコくんの中学受験を経験しています。もちろん子供のタイプが全然違うので比べること自体ナンセンスだけど今回フォーカスしたいのは『塾』についてです。今年終了組のムスメたんは小6の1年間をオンラインではあったけど、地元では大手と言われる塾Aに通いました。正確には通ったとは言わないかもしれないけど3年前に中学受験をしたムスコくんは別の地元大手の塾Bに小6の後半の半年間通いました。
錦城高校ソフトボール部紹介チームの為に自分は何が出来るか、ということを常に心がけ、「明るく、厳しく」をモットーに活動しています。本校は、スポーツ推薦を実施しておりませんが、近年は都ベスト8等の実績も出しております部員構成はソフトボール・野球の経験者よりも、高校から始めた初心者部員が過半数を占めます高校生活では部活だけではなく、文武両道を掲げ「勉強と部活動の両方を頑張る!」生徒の集まりですソフトボールの大会結果(目標は都ベスト8以上!)と大学入試の結果(特に国公立大・難関私
昨年と比べると、麻布が大分増えていますね。よろしければポチお願いします。
2025年の私立中学入学実績が愛知県下の塾で発表があったのだがつまらん過ぎる日能研、浜学園、馬渕教室、名進研とHPをみたが結局東海+南山女子=滝この実績が全てを物語り、愛知淑徳-南山女子=塾の中堅生徒人数名古屋-東海=塾の中堅生徒人数名古屋、南山男子、淑徳、金城、椙山の合格者数これ意味ないんだわなんで書くのか?人数の2/3は東海と南女の合格者が作った実績逆に塾の合格実績に春日丘、市邨、葵、聖霊、高蔵、星城を書いちゃう塾は、この底
各学校では新学年が始まり、入学式が終わったところも多いと思います。苛烈な中学受験を終えて入学された皆様、おめでとうございます。しかし、これからが長い長い本当の勝負ですので、決して気を抜かないように。そんな皆さん、またこれから中学受験を迎える皆さんに、今回は本当にあった怖い話をしたいと思います。某テレビのような怪談、ホラーよりも怖いかもしれませんので、注意してください。ここからはチープな小説風に書きます。でも、本当にあった怖い話です。-------------------
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。県相でお馴染みの「相模原高校」です。生徒数が変わっていない前提ですが、前年より結果はUP特に国公立が2割UPです!生徒数一人当たり1.76校が合格です。立派な結果ですね。
連投失礼します。(こいつ暇そうだな、、苦笑)SAPIX夏期講習の日程を見て5年6年の妄想をしてたら、こんなのが増えてました。SAPIX小学部|有名中学を中心に高い合格実績を誇る進学教室有名中学を中心に高い合格実績を誇る進学教室www.sapientica.comSAPIXも頑張ってますね。控えめなところは、好感持てます。
こんばんはご訪問ありがとうございます、hacoです医専予備校の説明会に伺ったとき、私は、前年度の合格実績についてあまり深く説明を求めませんでしたこれは、今思っても、ちょっと謎なのですが・・・多分、ここに息子を託すしかない、と腹をくくっていたからではないかと思いますそれか、聞くのを忘れていた私からすると、息子が受かりさえすればいいわけですたとえ前年度、合格実績が100%であっても、息子が落ちれば何の意味もないわけです。だから、前年度の実績は特に興味ありま
こんにちは。りょうたろうです。この前、①大教大附属の偏差値が下落している理由について考えてみた、その続きです。(1)公立高校の復権について大阪府は、公立普通科高校の入試において,長らく9学区制を採用していました。そのため,学科外の公立普通科高校の受験をすることができませんでした。大阪の第1の名門である北野高校も,ある決まった範囲の住所地の学生でないと受験できなかったわけです。その後、大阪府は,2007年から4学区制に移行するとともに(これによ