ブログ記事2,342件
英検合格を目指す小学生向け英語教室ジェイオー蒲郡では現在若干名の生徒様を募集中です。無料体験授業はお一人一回のみお受けしております。英語教室ジェイオー蒲郡お問い合わせ(google.com)-----2018年3月の開校からの生徒様の合格実績の一覧表です。スクールの特徴①英語を楽しく学びながら、英検合格の力をつけます!これまでの英検合格率準2級まで95%。②試験本番での心構えから時間配分まで、合格に向けて万全のサポートを行います。③準会場で
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。今回は「鎌倉学園」です。早慶上理:157名・GMARCH:321名です!・昨年よりは微減ですが、トップ校って感じですね。・浪人生が減って合格者数が減ったのかな?
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。今回は進学重点校になった「小田原高校」です。早慶上理:101名・GMARCH:303名です!・昨年とほぼ同じ合格者数です。・東大/京大は合格者はいませんが、国公立は100名弱です。・GMARCHが合格ボリュームゾーンのようです。・県西地区なら小田原高校には進学したいところですね。
※この記事はPC向けでの閲覧に適しています。スマートフォンからの方は、PCでR閲覧して頂けると快適になると思います。はじめに閲覧ありがとうございます。。理系の達人です。2025年度の中学受験の結果を掲載します。繰り上がりによる変動がこの後少なからずある可能性はあります。中学入試を経験する人は大きく成長をします。そして、努力は報われなければなりません。この経験を後の人生に大きく活かして世界を変えられるような大物になって欲しいと願っています。現在、私の著書(参考書・問題集)が発
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。「柏陽高校」です。国公立現役毎年:約45%・現役生のうち国公立は毎年45%は驚異的な数字・GMARCHの合格が最低ライン・合格者数が減ったのは国公立にある程度絞った戦略?浪人生が減った?・生徒一人あたり2.74は参りました~
長男が通っていた私立高校は、毎年大学受験の合格実績を大きな看板にして、年度毎に掲示します。看板には合格大学名と合格人数が表示されるのですが、表示される大学は大体4校ぐらい。その内の一校は地元の国公立大学で、ここは固定枠。他の3校は全国区の国公立で難関といわれる大学。長男が大学受験を終え、気にしていたのが、その看板に自分の合格実績が表示されるかどうか。毎日毎日卒業した高校のホームページをチェックし、まだかまだかと待つ日々。合格実績の掲示看板は道路沿いにデカデカと鎮座し、わたしは毎日看板
ゴールデンウィークになりましたが、平日を挟むため、通勤通学はさほど変わらないように感じます。こう言っている私も、昨日、一昨日の両日ともに朝8時半ごろの電車に乗ってきましたが、通勤客をたくさん見かけました。中途半端に平日があると、思い切って楽しめないという人は、この3日間で有休を使い海外に飛んだり、国内のレジャーで楽しんでいるのでしょうか。GWと言うと、有名私立中では文化祭が開かれたり、大手進学塾では模試がたくさん行われると思います。中学受験をする予定の受験生、もしくはそこを目指してい
【追記アリ】盾の件、お友達に教えてもらいました🙏メールを見てなかった💦おそらく迷惑メールに振り分けられてた可能性が、取りに行きます去年のGWはテストでしたね〜あれから1年早いです。今年はゆっくり過ごせそうですそして受験生女子はGWは女子最難関中オープンテスト✏️いろいろテストを受けてましたが、娘はこの女子最難関中オープンテスト(女チャレ)の出来だけは本当に良かったこのテストだけに関して言えば、テストの総合&教科別の上位結果(10傑)に名前があったり、全て金賞を頂いてました
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。今回は「桐光学園」です。生徒数は2026年のパンフレットから取得前年より早慶上理116%UP・医学部169%・東大3名、京大1名・国公立は毎年の約100名をキープ・GMARCH以上生徒数一人当たり1.55校が合格です。(エントリー校とほぼ同じ数値)・医学部は私立もあるので富裕層なご家庭が多いのですね。・トップ校って感じですね
この日曜日はテストを実施している塾が多かったですね。合否判定テストなどを受けた後に、よくある「あるある会話」。「またおんなじ間違いしとるやん!?」「え~~、あ~~テヘ」「あれだけちゃんと読みなさいってゆったでしょ!」「え~~、読んだもん~~」「最後まで読んでたらこんなことにならんわ。」「やったで~~」「最初から最後までちゃんと読んだん!?」「うん、読んだよ~~」「じゃ、ちゃんと書いてあるでしょ!」「うん、書いてるな~~」「それでなんで間違うん!?」「なんでやろな~~
念のため、タイトルの通りです。中学受験ではなく、大学受験です。2年前には神戸海星女子大学も停止しましたし、女子大が共学になったりして、どんどん変化をしていっています。しかし、このクラスの大学が募集停止とは。これも少子化の影響でしょうね。〈ノートルダム女子大閉学へ〉「共学化という選択肢は敢えて取りませんでした」京都御三家の一角、“ダム女”が学生募集停止の衝撃(集英社オンライン)-Yahoo!ニュースただ、子ども一人あたりにかける費用はどんどん上がっているんですよね。夫婦一
今年は4月中に出ましたね!早かったです。担当の先生!GJ!実績の確認はこちらからどうぞ!今年は、国公立への合格者数が95名だったようですね。去年が160名の足高、160名の足女が合併し、320名定員で、119名でした。今年は、39%強昨年が、37%強でしたので、ほぼイコールという結果でした。誤差の範囲ですね。合格者実数は卒業生の分だけ減ったものの、率は変わらず。合併により、実績の上昇が見込まれましたが、数字からはそのような動きは
先日の保護者会では卒業生の合格実績についてのお話もありました。息子校の実績は以前は高3生一年間の総合成績(定期考査と模試)順に受験大学と合否結果を一覧にしたものを配布されていました。しかしながらさすがに氏名は公表しないものの見る人が見れば何となく分かってしまうし、このご時世で全員に配布するのはいかがなものか?ということで保護者への配布は終了しました。配布されると静まり返って全保護者が熟読😆現在は一般的な大学と合格者数のみの資料が配布されます。ここ数年しか知りませんが…東大+京大+国公立医
昨日、教室に向かう前に、久しぶりに紀伊国屋書店によってみました。最近本を読んでいないな~と思い、サイン本を中心に見て回っていると、、、「おっ!?」と興味深い本が。直木賞候補にもなったことのある作家さんの新刊が、サイン本であるではありませんか。以前から気になっていましたが、本棚の並びを見ると、どうやら入荷したてのようです。Xを見ると、他の書店では即完しているようなので、躊躇せず買ってみました。そのサインがこちらです。さて、誰のサインでしょうか?ちなみに鉄道オタクとしても知
昨日UPされました。国立81名公立44名国公立合計125名ということで半数以上は、国公立に進学できる高校という事になります。例年50%程度が国公立へ合格をしています。安定した実績です。旧帝は4名東北2大阪1名古屋1筑波3横国1千葉3農工大1学芸大5外大1など出ているようです。一番多く出ている国立は群馬大学で34名早稲田2上智2理科大5明治10
娘1は只今中3。大学受験まではまだ少し時間があります。先日保護者会があり昨年の高3生の実績について先生からお話がありました。先生『共通テストの点数が良かったので強気の出願が多かったのですが…』と前置きがあった後、国公立の実績発表。ベネッセの学推のGTZA3ゾーンの大学:5名(いずれも後期合格🌸)のみ😭私学は推薦もあるので結構有名大学への合格も多数あったのですが…☺️娘1は今のところTOCKY志望。今年の卒業生は実績0名です😰う~ん、これはなかなか厳し
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。進学重点校「川和高校」です。生徒数が変わっていない前提ですが、前年より国公立120%UP生徒数一人当たり2.63校が合格です。超トップ校って感じですね。これは参りました~
一部の高校で2025年の合格実績が出てきました。県相でお馴染みの「相模原高校」です。生徒数が変わっていない前提ですが、前年より結果はUP特に国公立が2割UPです!生徒数一人当たり1.76校が合格です。立派な結果ですね。
アメリカ現地時間の15日(日本は16日、つまり今日)はジャッキーロビンソンズDayです。黒人初のメジャーリーガーが誕生したことに敬意を表し、メジャーリーグ全30球団の全選手が、ジャッキーロビンソンの功績をたたえ、背番号42を付けてプレーします。メジャーリーグでは、全30球団の背番号42が永久欠番になっています。だから、日本にやって来る外国人選手は、みんな背番号42を付けたがります。NPBで背番号42が永久欠番になっている球団はありませんから。アメリカでは1861年に南北戦争が起こり
毎年、新学年スタートのこの時期に書いているおススメ文房具について。実際に私が使ってみて「こりゃエエわ!」「使える!」と思った文房具を今年もアップしたいと思います。中学受験を目指す子のみならず、高校受験、大学受験にも使えるかもしれません。道具が新しくなると、やる気がわくかも!?えんぴつ型シャーペンいきなりですが、実は今回の私の目玉押しはコチラ。ついにこんなものが出現したのか?とビックリしました!人にもよるとは思いますが、感触はハッキリ言ってほぼ鉛筆です。そんなに高いものでは
つい先日のこと、夜中にアベマTVを見ていたら、なつかしのドラゴンボールをやっていました。放送シーンは魔人ブウ編で、スポポビッチがビーデルを執拗なまでにボコボコにノックアウトし、キレた孫悟飯をヤムーと一緒に取り押さえて、エネルギーを奪っていくところです。魔人ブウ編では、エネルギーを「キリ」で表現していて、「3000キリ!?」とバビディが驚いていました。「妙ですな。そんなエネルギーをetc.etc.」とダーブラが言っている回です。そこでフッと思いました。塾の評価は色々あるけれども、どうして
連投失礼します。(こいつ暇そうだな、、苦笑)SAPIX夏期講習の日程を見て5年6年の妄想をしてたら、こんなのが増えてました。SAPIX小学部|有名中学を中心に高い合格実績を誇る進学教室有名中学を中心に高い合格実績を誇る進学教室www.sapientica.comSAPIXも頑張ってますね。控えめなところは、好感持てます。
各学校では新学年が始まり、入学式が終わったところも多いと思います。苛烈な中学受験を終えて入学された皆様、おめでとうございます。しかし、これからが長い長い本当の勝負ですので、決して気を抜かないように。そんな皆さん、またこれから中学受験を迎える皆さんに、今回は本当にあった怖い話をしたいと思います。某テレビのような怪談、ホラーよりも怖いかもしれませんので、注意してください。ここからはチープな小説風に書きます。でも、本当にあった怖い話です。-------------------
いろいろ調べた後に書いておりますが、以下の記事で私の理解が足らず、思い込みで間違っている部分がありましたら申し訳ありません。---------------------------------------------------------栄光ゼミナールの合格実績のHPには以下の文言があります。HPより抜粋***************************※栄光ゼミナールの合格実績は、全国学習塾協会が定める以下の条件に該当する、栄光ゼミナール・栄光の個別ビザビ・Z会エクタ
こんにちは。魔法使いフォアグラです。『第18話Congratulations!の中身〜進学状況』では、通っていた小学校の進学状況についてご紹介しました。6割以上の同級生が、『指定された区立中学校』ではない行き先を選ぶという現実。そして、受験終了後から繰り広げられた『あの子どこ行った?』トーク。入学式も終わり、また再び私の知らないところで、「フォアグラちゃんちのお兄ちゃん、どこ受かったの?」という会話がなされているらしい。別にいいんだけど、いつも『退散呪文』を心の中で唱えて
朝のカフェラテタイムは至福。無糖でたっぷり飲むのが好きです。さてさて。次男(高2)の今春(2025年度入試)の合格実績が出てきました。まずは国公立大のものから。私立大は次回のおたよりでわかるのかな。国公立の結果は、ほぼ進路実績と言ってもいいかなと思うんですが、でも最終的にどうするかはわかんないですからね。在校生に先に教えてくれて、最終的に集計してHPに公開されるようです。合格体験記なんかも追って読めるそうなので楽しみ。次男の高校は進学校の中でものんびりした方
こんばんは♪今日は、曇り空で、風が強く…荒れたお天気の一日でしたね。さて、今日は、長女の入学からの数日であった嬉しい出来事について…書いていきたいと思います。塾(🐬)の合格実績は、毎年すごいですが、入学前は…志望校にどれだけ近い塾かを判断する材料の一つにしか過ぎませんでした。合格実績から、女子の中で…その人数以内にいることを目標にする…という指標でしかなかったかなと。それが、入学したら…別の意味、影響、環境になるんだということを体感していますそれは…塾で一緒に
(過去記事1)で中高一貫校が6年一貫をいかして授業を先取りする効果について書いた。この前の日曜日に模試の待合室で中学校の説明会を聞いた。そこは高校からの入学も受け入れているところだ。そういうところでは中学からの内部進学組と高校から入学組で混在する学校と混在しない学校がある。そこは混在しない学校だそうだ。その理由は、数学の進度が内部進学組の方が進んでいるためだという。高校から入学組は高一の最初から始めるので、分けるのだと言う。その学校の合格実績を見た。中学入学者と高校入学者を分け
批判ではなくどこの誰とは言いませんが先日、Xのツイートで全都道府県のNo.1公立高校の合格実績1位の塾と合格者数が「一覧」で出ておりました。いやはや、見事なものです。…と手放しで言いたいのですが(いや、頭の下がる思いなのは確かなのです)、一方で「ん?」と思うことがあります。気がついたこと①まず、普通科だけなのか、全科なのか、合格者数の内訳が分からない。定員も表記されていない。いや、これは私も「塾別合格実績」というものを展開するなかでいつも悩まされる壁です。だからいちいち「注釈」を
中受マスターの近未来的もしもシリーズ。今回は、もしも『最難関校が共学校』になった場合のお話です。近年の共学ブームでは、関西圏でも多くの有名校が共学にシフトしました。最難関校の洛南や西大和を筆頭に、高槻、関学、三田、滝川、親和などの伝統校も追随していっています。偏差値が高いから、伝統ある私立だから、などといって胡坐をかいていて良い時代は終わりました。今後さらに多くの学校が共学にシフトする可能性は否定できません。現在、関西圏における最難関校を見渡してみましょう。男子校だと、灘、甲陽