ブログ記事285件
わたしが12月に検索してみてもなかなか出てこなかった記事。それはコレくらいの偏差値帯の子が実際の試験でどれくらいの偏差値の学校の合格を勝ち取るのか?ということ。過去問との相性が全て!というのはこの本を見ていてよく理解している!中学受験大逆転の志望校選びと過去問対策令和最新版[安浪京子]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るでもやはり12月に入り頭をよぎるのは全落ちの恐怖娘っ子の偏差値は常に凸
日能研の6年生向け最後の公開模試。サピックス土特の前に受験してきました。12月上旬の最後のサピックスオープンから埼玉校入試までのちょうど中間地点のため、日能研の公開模試を受けようとなりました。通塾2年間お世話になった日能研。何度も足を運んだ校舎へ9ヶ月ぶりの往訪。日能研が中学受験最後の模試となりました。合格判定テスト、結果報告です。■結果国語:115/150点_偏差値:64.2算数:110/150点_偏差値:61.3社会:094/100点_偏差値:66
志望校偏差値の罠娘:じゃじゃ馬。小4。早稲アカY44→?記事一覧→テーマ別じゃじゃ子(進行中)、中受心得(進行中)虎の巻(進行中)、開成の深海魚(完結)息子Y42→Y64~68校(完結)なんだか物騒なタイトルですが、志望校を決めるに当たって重要な話だと個人的には思っていますので、あえて釣りのようなタイトルとしました。以前の記事で、私は、テストの偏差値はもちろん気にします。どこくらいまで目指せるのか?の超有力な指標になりますから(ですが、あくまで指標に過ぎません。
今日は土日で受けた思考力育成テストとPRE合否判定テストの結果発表でしたマイ日能研を開く時ちょっとドキドキしてしまった‥(笑)思考力育成テストは受験者が前回より大分減った気がする😳😳順位は良いように見えて、人数減ったからまぁ、そこまでかな。。全体の3分の1には入れた感じでした🙁PREの方は、第一志望、8割合格判定までにはあと偏差値が1足らず‥。。ただ、今まで無謀。。と思っていましたがちょっと希望は見えた気がします😅残りの志望校はすべて合格圏内💮ただ、息子は第
来週月曜日が10月に実施される合格判定テストの志望校登録期限。娘っ子とはやめのランチをしながら話をしてみました。〇〇中学に2月1日午前中受けるーというので、え?なんで??2月1日は△△中学じゃなかった?と確認すると、いや、私二月一日に受験終わらせたいと言ったよね?だから1日だと〇〇中学は偏差値低めだからそこで受ける←2月2日の午前になると偏差値がプラス5ほどあがります。でそこ受かったら受験終わりにする。私は再度確認します。〇〇中学に行きたい理由は何?と。答えは制服が可
M子と申しますお受験記(現在小2)・子育て・日常を書いています小学校受験は年少時から遡って書いていますのでこちらからもどうぞ〜小学校受験まとめページ〜▶︎年少▶︎年中▶︎年長年長5月。我が家は本格的なお受験模試2回目として、こぐま会の第1回合格判定テスト💮なるものを受講しました。こぐま会🐻合格判断テストとは・・・会員と一般を含めた、こぐま会最大規模のテスト事前に登録した志望校3校までの合格可能性を、昨年度入試の合格者データを元に算出また、登録
気づけば5月も明日で終わりですね。先日あじさいがきれいに色づいているのを見かけて、ほっこりすると同時にかなり焦ってしまいました。6年生、はやいなー。親が焦っても仕方ないんですけど。主に今年1年の備忘録として始めたので、私はもう少しまめにブログを書きたいです。スルーしたテスト結果は今度ざっとまとめるとしてーよそさまのブログを拝見して、うちはいつなのかしら?!とやきもきしていた後期日特のお知らせ、とうとう長女の校舎でも配られました。わー、いよいよですね…!長女は難