ブログ記事758件
甘いものでちょこっと休憩。宝塚阪急にある甘味どころへ。『叶匠寿庵』さん併設カフェです。『あずき房』まだ肌寒い時期でしたので、温かいぜんざいと、お団子を。お団子は、こしあん、いそべ。ここの、お団子。こんなに柔らかかったっけ?前より美味しくなってる!あんこ、ツヤツヤ!いそべのタレもツヤツヤ!お煎茶も美味しい。◆ぜんざいは栗ぜんざい。最中がふわんと入っています。栗丸ごと1個あり。サービスの温かいお茶も嬉しい。ほっこり休憩できました。ごちそうさまでした。【お店デ
昨日のブログで葦毛湿原で見かけたザイフリボク(采振木)について触れました。ザイフリボクとジューンベリーがよく似ていることについても述べました。昨日のブログです。『一面のハルリンドウ咲く葦毛湿原(4月19日)』豊橋滞在中です。ちょっとした息抜きに葦毛湿原に出かけました。いつものように長尾池から入りました。新緑が始まりました。早速湿原入口で見つけたスルガテンナン…ameblo.jp今日は豊橋に来る前に大津の寿長生の郷で見かけたジューンベリーから始めます。青空の背景にしたジ
内容はこちらをごらんください。↓美山つづら弁当叶匠寿庵寿長生の郷(すないのさと)山寿亭滋賀県大津市大石龍門4-2-1-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
3月20日は42回目の結婚記念日。記念日の食事も兼ねて3月22日に叶匠寿庵の梅まつりに行ってきました。梅はギリギリ間に合いました。思い出の1日となりました🤗
内容はこちらをごらんください。↓寿長生の郷花の宴梅まつり2025滋賀県大津市大石龍門4-2-1-Pochiの食べるために生きる次が、ワタクシのFC2ブログのリンクです。よろしかったら、ブックマークお願いいたします。https://pochi12345.blog.fc2.com/今後とも、FC2ブログで、お付き合いさせていただけましたら幸いです。じゃ、又ねにほんブログ村にほんブログ村
3月8日(土)、滋賀県大津市の石山寺まで梅を観に行きました。友達と観に行きました。総数4名です。“梅の咲き具合はどうか”と言いますと、まだたいして咲いてません。それでも、せっかく4名もそろったので、予定どり石山寺の梅を撮りに行きました。今回は、単なるおまけですね。石山寺を見学しおわったら2時間半ぐらいたっており、もう午後1時。駐車場に飲食店が何軒かあるので、そこで昼食をしたり、土産を買ったりしました。【淡味の膳処洗心寮】こういう料理にしました。ここに見ていきますと
今日は久しぶりに朝から良い天気で、同僚のサポートで巻き込まれて叶匠寿庵「寿長生の郷」(すなおのさと)へこんなとこはまあ!混んでる!駐車場まで1時間観梅を…良い香りに包まれて広い園内を歩き回って足腰パンパン疲れたー寝る!!(笑)
今回は滋賀県にある[叶匠寿庵]で購入したこちらを紹介します匠寿庵梅大福蜜漬けした城州白梅の梅の実を丸ごと1粒、白餡と葛で包み大福に閉じ込めた贅沢な一品です。ということで食べてみます!ひとつがずっしりとしていて重いです✋甘みのある梅の香りがしますー薄い求肥の中に白餡、葛、梅の実が層になっています。まとめて頂くと今までに無い食感!梅の中に白餡が入っているんですが甘い梅の酸味との相性抜群とろけるようなハチミツ梅が美味しいー!これはリピしたい!けど売っているところもそこくら
ℹ️さんは、宇治田原出身だから若い頃の近くの町は、大津市石山地区だったそうな。峠を越えると確かに早いんよ。猿丸神社・立木観音を越えて、琵琶湖南端の瀬田川沿いにある石山寺があるとこね。ℹ️さんの案内で、今日は石山へ。まずは、ランチ。若い子たちが集まるだろう雰囲気の『SPUTNIC』イタリアンやな。ランチプレート食べ応えあり❣️店長さんに撮ってもらったら、ええ感じやん😃😃ℹ️さん、ご贔屓の和菓子屋、パン屋さんは残念ながら定休日。コーヒー豆🫘やさんは開いてました。ℹ️さん、TV番組の
「あも」の桜がなくなるのが心配で松坂屋の叶匠寿庵に電話してみたらまだ4月中頃まで大丈夫とのことでした。食べることを真っ先に心配してる私!とにかく元気なうちにあれこれやるべきことはやっておかないといけませんね。なかなかはかどらない!家の片付けもちゃんとしておかないといけないですが外出すると疲れちゃうんです。でもピアノは毎日練習したいしやっぱり難しいところもあるから休むと弾けなくなりそうで、、毎日辛いものがありますね。側から見ると姿勢もいいし悪く見えないかも。。いえいえ顔がめちゃくちゃ辛
和菓子叶匠寿庵さんの佐久良もなか本格的和菓子屋さんの最中久しぶりにいただきました!美味しい😋Eさまありがとうございます💕
3/10(月)、本日は定休日につき外出いたします。。朝日がキラキラ眩しいくらい、、いいお天気です!朝の栄養補給はバッチリ終了!!今から支度して神戸に出向きます。昨日は家に籠り、いろんな雑用をたくさん済ませたので、なんだか気持ちも軽い一つ一つはささいなことなのに、いろいろ棚上げしていることが、きっとストレスになってたのかな??頂いてたのに、食べる機会がなかった叶匠寿庵の「ぜんざい」、ご馳走様でした~甘かった~~、でも、よく動いたので代謝してるでしょう⁉(^^;)では良き
寒さが戻りましたね☂️旅としては最悪ですが、室内でも季節を感じる1日となりました。ここは、滋賀県大津市大石龍門にある老舗和菓子屋さん叶匠壽庵の寿長生の郷…この時期は梅まつり…のはずでしたが…あまりの寒さにまだ蕾もかたくわずか数本、花が咲き始めたくらい菜の花はモリモリホールでは、ひなまつりにピッタリの展示を開催していました。華やかで美しいお雛様にほんわか飾り方もオシャレ年代物のお雛様五人囃子も楽しそう表情がいいですね色褪せていても品格があります頭飾りが華やかお顔が美し
滋賀県にある「叶匠寿庵」の和菓子「あも」を食べました。僕は一番好きなのは「あんこ」なので、あんこ系の和菓子は何でも食べてみたいです。「あも歌留多」で挟んで食べました。絵は百人一首だね。挟んで食べると最中。今日は秋葉原に出社しようと思いますが、雨が降ったり寒かったりしたらリモートワークにしようと思いますwww昨日の日曜日は温かかったですね。♬ポカポカ日曜日(作詞・作曲:南こうせつ)
叶匠寿庵寿長生の郷の続きです。昨日は寿長生の郷の雛飾りの様子をアップしました。『叶匠寿庵寿長生の郷雛飾り』先週の土曜日(2月15日)寿長生の郷に出かけました。お雛様に梅と早春の野草がお目当てでした。和菓子屋さんらしい長屋門と暖簾。椿と早春の草花です。暖簾を…ameblo.jp2月になり2度の寒波襲来。一目千本の梅の郷の開花の様子はどうでしょうか?春を告げる野草たちはどうでしょうか?先ずは寿長生の郷の入口。いつも里山で採取された花で飾られています。園
先週の土曜日(2月15日)寿長生の郷に出かけました。お雛様に梅と早春の野草がお目当てでした。和菓子屋さんらしい長屋門と暖簾。椿と早春の草花です。暖簾をくぐると築地塀の奥に花梨の大木と山茶花。この日の空は快晴でした。障子の隙間からお雛様陶器の大きな台の上に載っていました。こちらは長持の上のお雛様。早春の花マンサクが活けれれていました。アンティークな家具の上にも展示室に入ってみましょう。入口付近の展示。少し年代物のようです。
叶匠寿庵へはいつも地下鉄を乗り換えして松坂屋に行っていましたが一本で行ける名古屋駅の高島屋にあることがわかり既に「あも」の桜が販売開始になっているのもわかりました。画像お借りしましたプレゼント用にはこのような包装です。私の中での和菓子No.1です。ストレスが少しでも減るようたまには食べたいです。冷凍もしておきますよ松坂屋の叶匠寿庵ではとても親切にしてくださった方がおられてその後なかなか会えなかったので今回はやっぱり松坂屋に行くことにしました。が、その方はやはりおられなくて結局
煮小豆に餅アンコとふわもち羽二重餅で相変わらず美味しい(*^^*)IlMochigiapponese.Lapastadifagiolirossieraavvoltoinundolcedirisosoffice,ederamorbidoedavverodelizioso.◯叶匠寿庵,KanouShojuan◯★5
9月に「秋の会」をさせて頂きます滋賀県寿長生の郷叶匠寿庵に企画しました。6万3千坪の自然豊かな丘陵地、菓子作りで老舗の所です。栃本きもの着付教室山を開墾し、菓子の原料を育てられています自然と人が共存する里山です。素敵な所ですね。ゆったりとした時間が流れています。山寿亭で、懐石料理を頂きます。贅沢なひと時です栃本きもの着付教室貸し切りで、
こんにちはご覧いただきありがとうございます月曜日にポスト📮に入っていましたクロネコゆうパケット『エースコックスーパーカップ✖️FRUITSZIPPERキャンペーン』平和堂での応募で、Wチャンス賞エコバッグ各企業ごとに、100名様ありがとうございました(エコバッグ、いっぱいあります)それと、サッポロビール『年末濃いめジャンボキャンペーンリターンズ!』息子が、当たっていました後日、選べるpay500円分送ってくれるみたいですありがとうございました叶匠寿庵
宿泊の朝朝8:00に朝食たべて二度寝してくれた息子くん✅アウト10:30すぎちゃいました。以前叶匠寿庵さんのあもをいただいて甘すぎないあんことおもちにこれ美味しいが溢れて、いつか行きたいと思ってました♡てことて、大津で息子を下ろして今日は石山寺と叶匠寿庵の郷へ行くことにしました♪石山寺と言えば紫式部前回の大河ドラマ館があるのですよね1月いっぱいかな?参道駐車場通り過ぎてしまい、戻って来たら運良く空いて停めれました👍ブロ友のちゃさんから、お詣り前にくぐり岩行っ
今日は朝から雪で庭や屋根もうっすらと白くなってます。さて、7日に叶匠寿庵寿長生の郷を訪れました。寿長生の郷エントランス。門松と中央の竹の上に活け花。お正月らしい花ですね。案内所になっている古民家です。本館長屋門脇の大水盤梅はいまだ蕾です。門を潜ると正面に築地塀。花梨の高木が塀越しに植わってます。花梨の木には大きな花梨の実が成っていますよ。此方も正月らしいですね。節分に寄席でもあるんでしょうか?龍の木展示方法が変わりました
おはようございます♪窓の外はまだ真っ暗......でも、晴れるらしい~昨日はちょこっと、お疲れモードで1日、おこもりでしたけど、実は6日お休み明け早々に昨年、おねだりしていたこれがいっぱい届いて以来、頭の中で吊るし飾りの構想あ、いや妄想がぐるぐる~(笑)さっそく、台にザルだけ吊るして長さや、吊るし飾りの大きさとか被布のサイズとかを測ったり......珍しく設計図なんぞを描いて最初の吊るし飾り、ちくちく始めました”紅白の梅花”
2日は、今年初のスシローでした。もう載せなくてもいいくらい、月一くらいで、家族飯に利用しています。さて今年は何回通うでしょうか?冬になると、白子やあん肝などのメニューが増えるのでうれしいです。↓参考写真今までのモバイル式のタッチパネルと違って、全画面タッチパネル式になって、とても注文しやすくなりました。↓元旦に食べたピザーラ。駐車場はピザを取りに来る車の出入りがひっきりなしでした。↓暮れに叔母から届いた叶匠寿庵の和菓子の詰め合わせ。高齢なのに感謝です。
実家でのお正月正月2日実家で久しぶりに兄の家族と一緒に集まることができました父が亡くなりその後コロナ騒動でお正月に集まることがなくなって一人暮らしの母のもとひ孫ちゃんと新顔の孫の婿殿も久しぶりあら〜痩せた?いくつになるかな?しばし賑やかにおしゃべり楽しい時間を過ごすことができました😊お菓子がたくさんキャラメルサンドクッキーカステラ通りもんあも(叶匠寿庵)生丸房露それに茅の舎のだしいろいろいただいて甘いもの好きなのであっと言う間になくなりま
朝の散歩コースをかえて初日の出、見に来ました空が白んで来ても結構時間がかかる事がわかりました(カメラの影響か、実際はもっと明るいです)実は、人生初の、初日の出🌅今は、寒くて、だいたい起きれない生活が去年の夏の猛暑で朝早く歩く様になったおかげで、初の日の出を見る事が出来ましたありがたい事です元気に過ごしているのも、歩けるおかげですねぇ幸せな、1年で、あります様に皆様も、いい1年で、あります様にそして懸賞、ボチボチ、当たります様に叶匠寿庵大納言
クリスマスのランチもコンビニセット🏪午後休みの奥さんが日本橋まで来てくれているので日本橋高島屋へ結構買い物したみたいだけどこの後オイラの靴買いに八重地下へ奥さんの靴も一緒に買って夜食はラーメン横丁『がっとん』で替え玉いるよね食後はDAIMARUぶらっとして叶匠寿庵で『あも』買って🌰帰宅してテーブルに買った物並べて🎁🎁🎁🎁テーブルが埋め尽くされました椅子の上も靴は年明けに下ろそうかなカッコいいネクタイ買ってくれましたあとオーダーメイド品も頼んだみたいでそれは2ヶ月待ち
叶匠寿庵の大納言入りのあもお土産お抹茶と一緒に美味しく戴きました宮仕えの女性たちが使っていた女房言葉。お寿司はおすもじ、饅頭はおまん。餅はあも。【叶匠壽庵】あも1本人気商品丹波大納言小豆楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}抹茶100g2個セット鹿児島県産抹茶100%抹茶ランキング1位緑茶茶葉お茶粉末緑茶鹿児島茶日本茶カテキン茶葉パウダー楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}
お天気ですが寒いです。叶匠寿庵大石最中、閼伽井(あかい)店員さんが皮が香ばしいと言うので最中と閼伽井を購入。大石最中皮がパリッと香ばしく中のあんこも甘過ぎず上品なお味でした。閼伽井(あかい)しっかりとした羽二重餅にきなこがまぶしてあり、コレに黒蜜をかけて…う~~大好きですあとお正月のお箸をあちこち見てこちらにしました。材質は美濃和紙、伊予水引、吉野桧色々見ていますと吉野杉と桧があり店員さんにどちらがどうとかありますか?とお聞きました。「そういう質問をする人がいないもので…
叶匠寿庵寿長生の郷の「あずきまつり」丹波の美味しい卵と郷のとろろの朝定食まつり限定の朝のとろろ定食「梅まつり」のときに食べた感動が忘れられなくて、再び!和菓子用のつくね芋をつかっているんだそうです!美味いハズ寿美山(すみやま)今回の大本命!Bakery&Café野坐の11月限定のお菓子和栗も終盤ですね…和栗のペーストで生クリームを包んだ、栗きんとんまぁまぁの大きさけど、甘くないのでペロリ~♪コーヒーは「豊かなナッツの香りとミルクチョコレー