ブログ記事2,228件
自転車で旧東海道を辿る旅、11日目の続き。藤沢市から横浜市戸塚区に入りました。2024年7月28日(日)11:38横浜旧東海道戸塚宿周辺散策案内図鉄砲宿村双体道祖神r30からR1に合流します。影取立場跡旧道に入ると大坂。庚申塔群12:10戸塚宿上方見附跡戸塚宿に入ります。冨岡八幡宮戸塚宿の鎮守様とのことなので、旅の安全を祈願してお詣り。鎌倉道道標八坂神社こちら
自転車で旧東海道を辿る旅、11日目の続き。藤沢宿に入りました。2024年7月28日(日)10:10鎌田商店蔵明治30年(1897年)に建てられた蔵。藤沢宿宿問屋場跡藤沢宿蒔田本陣跡藤沢宿高札場跡藤沢宿案内地図江の島弁財天道標ここでR467を離れ左折。境川に架かる遊行寺橋(旧大鋸橋)を渡ります。藤沢市ふじさわ宿交流館(藤沢広小路跡)交流館の横にある、再現された高札場。交
第17回夏季パラリンピック・パリ大会は8日(日本時間9日)に閉会式が行われ、12日間の日程を終えて閉幕しました今回のパラリンピックでは、日本は海外開催の大会では最多の175選手が出場し、金メダルは14個・銀メダルは10個・銅メダルは17個と、合計41個もメダルを獲得しました特に、銅メダルを獲得したマラソンの道下選手は、大濠公園のストイックな練習風景を見かけたことがあるだけに、メダル獲得が決まった時は「やった〜」と呟いちゃいましたただ、メダルの獲得有無にかかわらず、パラリンピック
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。2024年の年末は2024年12月のタイへの旅行と題してタイに旅行に出掛けますが、その旅行から戻って来た日である2025年1月1日の午後から2泊3日の日程で2025年1月の京都府と滋賀県への旅行と題して旅行に行く事になりました。実家の家族とは1月1日の昼に実家から数駅の距離の飲食店で昼食会をして2時間程度の歓談の後、梅田駅に移動してから京都に向かっての2泊3日の内容の旅行に出掛ける事になりました。先週末から計画した事ではありましたが、2024年
自転車で旧東海道を辿る旅、11日目の続き。平塚宿を出ました。7月28日(日)8:11「八幡大門通り・浜大門通り」の碑馬入渡川会所跡馬入橋で相模川を渡ります。旧相模川橋脚神明神社清明井戸東海道を200年以上見守ったクロマツ茅ヶ崎一里塚跡(平成の一里塚)道の反対側が本当の一里塚跡。東海道の松並木牡丹餅立場(牡
2024.7.22.今年は、秀次公430回忌と言うことで!数年ぶりに瑞泉寺へ立ち寄ってみました当時は、京都国立博物館にて寺宝展が行われていたので、こっちも何かあるかな?と思い行ってみたが!何もなかった以前も投稿してるし、有名な出来事なので、説明は割愛します以前来た時には頂けなかった御朱印も無事に頂きました
自転車で旧東海道を辿る旅、のべ11日目の続き。大磯宿を出て平塚宿へと向かいます。2024年7月28日(日)7:30大磯の松並木大磯八景碑「化粧坂の夜雨」化粧坂「東海道五十三次之内大磯虎ヶ雨」案内板化粧坂の一里塚跡化粧井戸化粧坂を下り切るとR1に合流。花水川を渡ります。平成の一里塚跡ここは正式な?一里塚の跡では無く、平成の世に歩行者の休憩場所として整備されたもの。平塚宿京方見附跡
自転車で旧東海道を辿る旅、10日目の続き。芦ノ湖の箱根宿を出て、小田原宿を目指す。12:48権現坂上の八丁平にある、二子山についての説明板。そして、石だたみについての説明板。天ヶ石坂白水坂r732(箱根七曲り)を横断。於玉坂石畳は無く、もはや登山道の様子。甘酒茶屋ここで休憩するつもりだったが、店内の混雑ぶりを見てお腹いっぱいになってしまった。猿滑坂須雲川自然探勝歩道でもあるらしい。
中日新聞でおなじみの中日文化センターで、愛知県の現地城巡り講座を行います。これは現地集合、解散で城址や戦国史跡を巡る講座です。私が講師を務めるので、巡るコースもかなりマニアックですが、他では再現が難しいレアな城巡りになるので、あなたも是非、参加してみませんか?今回は全て尾張地区の城址や史跡ばかりです。城好き、歴史好きの皆さんと楽しい時間を過ごしましょう。あなたのご参加、お待ちしております。※詳細、申込みはは中日文化センター栄、高蔵寺(春日井市)の公式サイトから>
【福岡県太宰府の梅が枝餅】30年程前、ゼネコンの福岡支店に勤務していた時、暇があると大宰府に行き、参道で売られている、「梅が枝餅」をよく食べていたことを思いだしましたので、「梅が枝餅」のお話をしようと思います。福岡県の太宰府天満宮の参道では、素朴ですが昔から愛されている「梅が枝餅」という、うるち米と米粉を水で溶かし、あんこを包み焼いたシンプルな銘菓があります。西鉄「太宰府駅」を降りると、天満宮までの長い参道の両脇には、お土産屋さんが連なり、ほとんどの店で、焼き立ての「梅が枝餅
鳳来館さんでランチした後は、こちらの「長篠城址史跡保存館へ。」長篠城址史跡保存館は「長篠城」の城跡(国指定史跡)にあり、日本戦史を彩る「長篠の攻防」に関する資料を保存・展示しています(新城市HPより)保存館の中の展示物、写真OKだけどSNSへのアップはNGだったかな?うろ覚えなので一応アップはしないどこ…ってことで、保存館の周辺の写真を長篠・設楽原の戦いの布陣図。織田・徳川軍VS武田軍歴史物の見学は大好きだけど、しっかりと勉強してる訳じゃないので、この戦いに至るま
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。2024年の年末の休みと2025年の年始の休みですが、この時には2024年12月28日から2025年1月5日までと言う感じで9連休になっています。私の冬季休暇の休みもその日程にほぼ近い9連休ですので例年の冬季休暇よりは2日長い設定になっています。この事に関してはかなり前の時期にも書いていましたが、実際に例年よりも長い冬季休暇になると言う事で、交通手段の確保の面でも例年よりは競争率が高くて航空券の料金も例年よりも高い設定になっていました。昨日、
2019年の4/2の運勢は、85点。ボチボチやん。======================================================今日は、85点。部屋の掃除が運を招く日。あなたの帰る場所を落ち着ける空間にすることが、大きな意味を持ちます。あらためて見ると、色や形、あるいは使い勝手がどうも気になるというものは、思い切って変えたり隠したりするのがおすすめです。ささいなことと思えてもストレスのもとを手放すことが、どれだけ大切か気づくはず。今日はいいアイデアに恵まれる
自転車で旧東海道を辿る旅、10日目のつづき。11:08国道1号線の箱根峠。この先は神奈川県。旧街道はここから国道を離れ、更に一旦上ってから下る。挟石坂釜石坂赤石坂R1をアンダーパス。石畳の旧街道を抜けると、箱根宿京方入口。芦ノ湖はすぐ近く。11:50芦ノ湖にて昼飯休憩。フジミヤさんにて昼食。山かけ定食。お値段は観光地価格。日曜日のお昼時の芦ノ湖は観光客でいっぱ
自転車で旧東海道を辿る旅、9日目のつづき。三島宿を出ると始まる箱根路。箱根旧街道の延々と続く上り坂に、炎天下と前日の疲れも加わり早くもバテぎみ。7月21日(日)8:06笠原の石畳。東海道道標(笠原新田)道標の向かい側は観光名所の三島スカイウォークの駐車場入口。三島スカイウォーク。上長坂の石畳。腰巻の石畳箱根旧街道道標9:12山中城跡しばし休憩の後、出発。願合
大岩義明氏この名前でわかります。絶対祖先は知多半島ですね。頼朝の父義朝が平家に負け家臣のいる知多半島野間まで逃げてきました。村では餅つきの最中でしたが義朝は餅になるのを待ちきれず、大岩に座り、、、馬術には興味あります。少しだけ習いましたが、年と資金不足であきらめました源義朝や織田信孝ゆかりの地!美浜町野間大坊の史跡巡りまとめ知多郡美浜町の大御堂寺、通称・野間大坊の主な歴史史跡をまとめてみました。野間大坊は天武天皇(673~686)の時代に『阿弥陀寺』として建立さ
おととい+昨日=夏休み♪大阪観光に行ってきました♪大阪の第一印象は…ガソリン、高っ!自分は前日に地元でレギュラー/162円で給油したばかりでした(笑)最初の訪問先は愛聴ラジオ局へ…上沼恵美子さんや、ますだおかだの増田さんの番組は…ここから発信されているのを聞いているんだな~と思いました♪次は、一番大阪っぽいところへ…でも、私の関心は展望台のほうではなくて…朝ドラ『ふたりっ子』の史
自転車で旧東海道を辿る旅、9日目を終え、黄瀬川河川敷にて野営。2024年7月21日(日)4:44起床。今回のテントはNaturehikeのダブルウォールテント、インナーメッシュタイプの一人用。フライシートやペグ等含んだ総重量で1.6kg程で1万円ちょい。こちらもコスパ最高テントです。昨年の真夏の街道旅で同じくNaturehikeの軽量シングルウォールテントvik-1で寝苦しい思いをしたので、その直後に真夏限定という事で購入していたのを今回初投入しました。珍しく?雨に
自転車で旧東海道を辿る旅、9日目のつづき。17:48沼津宿の手前まできました。出口町見付外沼津宿の西方見付です。沼津宿に入ります。清水本陣跡間宮本陣跡中村脇本陣跡高田本陣跡東海道道標・沼津宿沼津のにぎわい発祥の地三枚橋城外堀跡三枚橋城外堀石垣川廓通り入口沼津日枝一里塚跡塚の隣にある玉砥石平作地蔵の由来碑
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。2024年のNHK大河ドラマの「光る君へ」は毎回見ていますがドラマの本編が終わってからの紀行の部分では私が過去に訪問をした京都及びその周辺の史跡が紹介されていて既に訪問をした所も複数ありますが、まだ訪問していない所も色々とあってそれらの史跡も訪問をして撮影をしたいと思っています。とは言いながらも今年、2024年は2024年12月のタイへの旅行と題して久し振りに海外旅行に出掛けるだけに、年末の時期に京都に行く用事を作る事が出来ずに「光る君へ」の関連の史
海岸から北を目指し、寒風沢の町へと向かいます。江戸時代に村があったという島東部。ここには草履のお化けが出たという伝説が。付喪神-Wikipediaja.wikipedia.orgこの付喪神というのが寒風沢妖怪伝説に一番近いかも。かつてここには昭和の海難事故の供養塔が建てられていましたが、13年前の津波で壊されたのか、見つけることが出来ませんでした。さて町はずれに戻ってきました。寒風沢の史跡巡りで一番人気、六地蔵。お地蔵さんが六つ並んでい
自転車で旧東海道を辿る旅、9日目のつづき。蒲原宿を抜けたところです。7月20日(土)12:27蒲原一里塚跡静岡市から富士市へと入りました。秋葉山常夜燈と聳岳雄飛の碑聳岳雄飛の碑昭和45年の区画整理事業を記念して建てられた。進んだ先にもう一つ、秋葉山常夜燈があった。和洋菓子のツル家さんで糖分補給。店内でプリンを頂き、行動食として、どら焼きを購入。東海道道標・中之郷秋葉山常夜燈この辺り、秋葉山信仰が深かったのだ
自転車で旧東海道を辿る旅、九日目のつづき。由比宿を出たところです。7月20日(土)10:47由比一里塚跡東海道道標・由比JR蒲原駅蒲原宿西木戸・茄子屋の辻跡東海道町民生活歴史館(国登録有形文化財志田家住宅主屋)蔀戸(しとみど)という言葉に興味を持ったので、内部を見学。親切な管理人さんに主屋から離れ等、隅々までマンツーマンでご説明いただきました。国登録有形文化財旧五十嵐歯科医院
夜分に失礼いたします、香澄真樹那です。以前、新テーマで記事を書くと言う事で初めた貯蓄無しから始めた装束婚ですが、そのテーマでの記事は残す所、お披露目パーティーの物で1記事から数記事と言う感じになりました。そのテーマの記事が完成してからではありますが新企画を立てたいと思っています。新企画は史跡巡り系の物にしたいと思っていますがその内容をどのような形式にするのかの媒体選びで迷っています。こちらのブログ内に新たにテーマを設けて書くべきか他のブログの媒体を使うべきかで悩んでいます。こち
先日、再訪した妙政寺前回、訪れた時に、うっかり!御朱印を頂くのを忘れてしまったので、また訪れました本堂本堂は、福山城築城の時と同じ材木を使用して建てられました(福山城は燃えてしまったけど、こちらは現存しています)辰年と言うことで、今回は限定の御朱印を頂きました福山藩二代藩主の水野勝俊公のお墓と、正室(於若)の墓。
こんにちは、ミミんです。まだ続きます。ただ、自己満の為の備忘録なのでさっと読み流して頂ければと思います。暑い毎日が続いていますが、特に岐阜って暑いです。日本一の最高気温を出しますのでね。関ヶ原は四方を山に囲まれた盆地なので、暑いことを見越して、首からかけるファンと冷却スプレーとポカリスエット、あとは虫除けとムヒも持っていきました。基本山を登ることになるので、虫除けは必須です。朝起きたら雨が降っていて、大降りになったら嫌だなと思いつつ、かんかん照りよりは良いかなと思っていました。幸
おはようございます、ミミんです。昨日に引き続き、史跡巡りの話です。ガイドさんとの待ち合わせは岐阜関ヶ原古戦場記念館でした。ガイドさんは70代過ぎくらいの方でした。関ヶ原に限らず、とても歴史が好きな方で、室町から江戸時代までよく知っておられて、自身で色々な所を巡られているそうです。私が何を質問しても、とても丁寧に教えて頂けました。例えば、私「宇喜多秀家って、なんで八丈島へ島流しだったんですか?」と聞いたら、ガイドさん「初めは島津家まで逃げたんやけど、追い出されたんやよ。でも、加賀百
こんばんは、ミミんです。今朝の記事にも書いたかと思いますが、今日はガイドさん付き添いで関ヶ原の史跡巡りをしました。ちなみにガイド料は2時間で1,000円です。10人くらいで巡る事もあるそうですが、今日は私とガイドさんの2人だけで史跡巡りをしました。まずは、決算地へ。次は石田三成が布陣した笹尾山へ。結構山を登ったので汗だくになりました。次は、私の好きな大谷吉継の布陣した場所とお墓へ。敢えてお墓の写真は載せていませんが、お参りしました。賽銭が置かれていたので、私も置きました。少し
鞆の浦の後、以前から気になっていた阿伏兎観音へとても素敵な観音堂でした月替わりの限定御城印
7月20日(土)旧東海道を自転車で辿る旅、3か月ぶりに再開です。4:07いつものように始発で出発。JR川崎駅から東海道線へ7:30前回、旅を終えた興津駅に到着。7:52組み立て&準備を済ませてスタート。今回も一泊野宿旅です。7:55興津宿公園から東海道の旅の続きを再開。興津一里塚身延道起点の道標浦安橋で興津川を渡って左折すると左側に興津東町公園が現れます。川越遺跡(興津東町公園)