ブログ記事268件
先日の粽(チマキ)の記事⬇️を書いた時に改めて実感したのが、日本人が台湾語を、日本で学ぶ困難さ。『台湾のチマキ、どれも美味しそう』昨日⬇️の続きです。『五月はやっぱり「五日節(端午節)」』台湾のサンタさんから貰った《台湾語カレンダー》。五月はコレ⬇️端午の節句は旧暦の五月五日(今年は5月…ameblo.jp外国語自体、背景にある文化を知らずに(学ばずに)はマスターできないのですが、その中でも特に台湾語は、ローカルの、地域に根ざした、伝統的な生活や文化と共にある、ポジティブな意味での(人工的に
やめんのかーい。『愚痴。日本人が台湾語を日本で学ぶ困難さ』先日の粽(チマキ)の記事⬇️を書いた時に改めて実感したのが、日本人が台湾語を、日本で学ぶ困難さ。『台湾のチマキ、どれも美味しそう』昨日⬇️の続きです。『五月は…ameblo.jp理由は一つ。台湾が好きだから。どうしても好きだから。そして今ここで諦めたら、これまで費やしてきた年月とお金と台湾の友人たちの努力&協力が、無駄になってしまうから。行く手には高いハードルが無数に並んでいるし、ゴールまでの道は険しい。そびえ立つ壁を乗り越える自信
昨日⬇️の続きです。『五月はやっぱり「五日節(端午節)」』台湾のサンタさんから貰った《台湾語カレンダー》。五月はコレ⬇️端午の節句は旧暦の五月五日(今年は5月31日)。華語で言えば「端午節(duānwǔjié)」で…ameblo.jp《五日節》五月初五是端午,Gōo-gue̍htshe-gōosī“duānwǔ”五月五日は端午の節句逐家做伙來縛粽,ta̍k-ketsò-huélâipa̍ktsàngみんなおいでよチマキを作ろ菜粽,肉粽,紅豆粽,tshài-tsà
ま、コーチも本気じゃないんすけどね。とにかく台湾語しか話せないお年寄りだけが住んでいる超田舎に1週間くらい行ってみたらと勧められました笑。南部でも今は都会はダメって。自分の両親でさえ自分に対して8割台湾語で2割は華語になっちゃう、と嘆いていました。でも私、実は都会が好き(知らなかったでしょ?田舎出身者あるある)。だからいくら台湾語のためとは言え、それは無理!と断っときました♡実は台北が、けっこう好き。
びっくらこきました。コーチからのメッセージで、気候の話だろうというのは想像ついたのですが、まさか「熱人(lua̍h--lâng)」が夏という意味だとは!やるね、台湾語。そして後ろの「人」は軽声。⬇️の私の仮説が確かなものになってまいりました。『台湾語の固定調軽声⑦その他の語尾「人(lâng)」』⬇️の記事の続きです。ここで言う「語尾」とは「単語の最終音節」という意味です。『台湾語の固定調軽声⑦その他の語尾「去(khì)」』軽声の問題なので、テーマを…ameblo.jp
それは私です、笑。この釣りタイトル詐欺、もう皆さま引っかからないと思いますのでそろそろやめますw。いや、台湾語は私のレベルがあまりにも低すぎて、たった1文字の打ち間違いにも翻弄されるんす。日本語や中国語なら「あーこれは打ち間違いやな」とスルーできるんですが。こちらこそ歹勢!とちゃんと謝っておきましたよ♡
台湾にきてもう10年目に突入するのですが、台湾語に関しては簡単な言葉しかわからず、友人に聞きながら少しづつ勉強をしているところです。普段は周りで話している台湾語に耳を傾け、何を話しているんだろうこの単語、何ていう意味か友人に聞こう台湾語の音、好きだなーと思いながら生活をしています。部屋にいるメンバーは会話の5割が台湾語で話しています。普段の私の環境から言えばとてもよい勉強できる環境です。でも、本当にダメ。雑
台湾のサンタさんから貰った《台湾語カレンダー》。五月はコレ⬇️端午の節句は旧暦の五月五日(今年は5月31日)。華語で言えば「端午節(duānwǔjié)」ですが、台湾語では「五月節(Gōo-gue̍h-tseh)」⬇️『五月節(Gō͘-goe̍h-cheh/Gōo-gue̍h-tseh)➡端午節』昨日は旧暦の5月5日、端午節。台湾語では「五月節」。台湾語鬼コーチ(でも超優しくてイケメンよ)からも玄関に飾ったガジュマルの葉っぱとヨモギの写真と金色のチマキ…ameblo.jpと習ったんですが
今日から使える台湾語6選!みなさんこんにちは!YesOnlineChineseオンライン中国語塾唯一の日本人通称「おもち」ですみなさん台湾語ってご存知ですか?台湾の公用語は「國語」または「華語」と呼ばれる北京語を元にした言語ですがその他にも家庭によっては「台語」(táiyǔ)と呼ばれる台湾独自の日本でいうところの「方言」を使って会話する方も多くいます特に年配の方や台湾南部で台湾語を話す方が多いようです今回はそんな台湾語をマ
台湾のことをあまりご存知ない方には本当にわかりにくい台湾の言語事情。たまりのこの、不親切ブログ(色々と説明を端折る)で混乱なさっている方も多いと思いますので、ちょっとざっくり説明をば。台湾で現在公用語的使われ方をしている言葉は「台湾華語」台湾で現在、教育言語やマスコミ言語として公用語的使われ方をしている(法的規定は無い)のは日本で言うところのいわゆる「中国語」です。なので中国の標準中国語「普通话」と基本的には同じで、日本でいわゆる「中国語」を勉強すれば台湾でも基本的には使えます。ただし、台
台湾の方も本当にダジャレがお好きですよね。それも、この前も書いたような「台湾語の発音」✕「中国語の意味」系のダジャレ↓『台湾映画やドラマに多い台湾語ダジャレ系ギャグ』台湾のお正月(春節)映画、それもローカルコメディだと台湾語の発音×中国語の意味のダジャレ系ギャグが怒涛のように押し寄せます。下ネタ系ギャグが多いのですが、会場…ameblo.jpお正月(春節)には数々のお祝い言葉(吉祥話)が飛び交いますが、その年の干支にかけたものもたくさん。これは中国でも同じです。ただ台湾の場合は少なからず台湾