ブログ記事296件
臺灣是寶島(台湾は宝の島)臺灣茶,好滋味,臺灣果子有夠甜,臺灣米,我佮意,逐家食了笑微微。Tâi-uântê,hótsu-bīTâi-uânké-tsíū-kàutinnTâi-uânbí,guákah-ìTa̍k-ketsia̍hliáutshiò-bi-bi台湾のお茶は美味しくて台湾の果物はとても甘いそして大好きな台湾米食べたらみんなニッコニコというわけで、台湾米、買いました!5キロ3,000円でした。台湾の味がしましたよー。
8月の台湾一人旅では宜蘭にも行きました。宜蘭文学館にも行って、何冊か台湾語の本を買ったのですが、その中の1冊、『等路』。台湾語で「おみやげ」という意味です。作者は洪明道さん、短編小説集です。元々華語版があり⬇️、2019年に「金鼎獎」を受賞しています。ただ「華語版」と言ってもかなり台湾語が混じっていて、解説によると「両言語が高度に融合した作品」なのだそう。等路(九歌文庫)(TraditionalChineseEdition)Amazon(アマゾン)台湾語がふんだんに使われている華
ちょっと釣りタイトル気味ですが、嘘じゃあないw。2人で検討した結果、何か買ってビーチで食べようということになり、山水という所の海水浴場へ。おでん(オレン)の屋台があったので、そこで何本かずつ買って、浜辺に持って行きました。台湾の「オレン」については過去記事に書いてるのでぜひこちらも。浜辺の手前にいくつか屋根のついた座れる場所があり、日陰になってるところを探してたどり着いた先に、何か揉めてる様子の数人が。そのうち2人はなんと警官で、こりゃケンカか何かかな、ちょっと怖いな。とは思ったけれど、日
それは、中国語も台湾語も声調言語だから。そして、歌になると声調関係ないから。台湾語の歌、歌える曲が増えてきたけど、歌詞を声調正しく読めるかと言うと、全く自信無し。歌を覚えるのは楽しいけど、直接語学力アップには繋がらないのが悲しいところ。中国語も台湾語も、1に声調2に声調、34がなくて5に声調!ですからね。
このカレンダーを見た家族が、「『飽食』ってどういうこと?」ときいてきました。いや、逆ぅ、「飽食(ほうしょく)」じゃないのよ「食飽(tsia̍h-pá)」なのよぉーー。『8月の台湾語カレンダーは「食飽未(tsia̍h-pábē)?」』台湾語を勉強し始めて、最初に覚える挨拶言葉の一つ、それが「食飽未(tsia̍h-pábē/じゃっばーべー)?」直訳すると「お腹いっぱいになりましたか?」「食…ameblo.jp阿公你好食飽未?阿媽𠢕早抱一下。我是恁的心肝寶貝,永遠欲佮你做伙。A-kon
台湾語を勉強し始めて、最初に覚える挨拶言葉の一つ、それが「食飽未(tsia̍h-pábē/じゃっばーべー)?」直訳すると「お腹いっぱいになりましたか?」「食事は済ませましたか?」だけど、実際には「こんにちは」「元気?」といった社交上の決まり文句です。なので、毎日やり取りしてる台湾語オニコーチ(でも超優しくてイケメンよ)から1日連絡がなかった時ちょっと気になって(罷免失敗で落ち込んでたし)、それこそ「元気?」の意味で「食飽未?」と書いたけど、さすがにちょっとそぐわなかったみたい。「それは一
ま、もう今年も半分以上終わってますが。今やっているのは台湾大学出版のテキスト⬇️。入門書ですが、課文が、本調を保つ語(字)がわかるようになっているので非常に助かります。今9課まで終わりました。全部で12課まであるけど、一旦10課で終了し、今度は音声中心に2周目に入ろうと思ってます。テキストは使うとこだけ破いて持ち歩く派です。心に余裕ある時はコピーして。音声は今時珍しくCDROMしかなかったので、やっと重い腰を上げDLしてスマホに入れました。まずは聽寫!漢字にするのは簡単なのでピンインで正
クリスマスに台湾のサンタさんから届いた台湾語のカレンダー。毎日毎日見てます。7月は「風颱(hong-thai)」、台風🌀。華語では「颱風(táifēng)」なので語順が逆。台湾語にはこういう言葉、時々ありますね。風颱風颱真厲害熱天時,定定來。有時厝內攏無水,門口佇咧做水害。hong-thaihong-thaitsinlī-hāilua̍h-thinnsî,tiānn-tiānnlâiū-sîtshù-lāilóngbôtsuímn̂g-kháutī-leh
台湾語グッズ、これも今回もらいました。鬥鬧熱(tàu-lāu-jia̍t)➡️仲間に入って一緒に騒ぐ、騒ぎ楽しむ華語だと「湊熱鬧(còurènào)」。冷やかす、茶々を入れるの様なネガティブな意味もあります。
台湾朋友イチオシの台湾語歌手、李竺芯。李竺芯SiriLee-好有感覺音樂台南出生,10歲開始學習歌唱,音樂啟蒙老師為台語樂壇名作曲家陳宏。自11歲錄製出版品以來,聲音作品包含國台語音…fgmusic.com.tw一番好きなのはこれ⬇️《台灣查某囝》、台湾女子。大好きです。
『台湾パイナップル買いました』業務スーパーで。まだ食べてないけど、美味しいといいなあ。パイナップルは台湾では縁起物。それは、こういうわけですよー⬇️『王梨(ông-lâi/おんらい)⇨パイ…ameblo.jp自分では処理できないのでww家の担当者に皮剥き&カットを依頼し、美味しくいただきました。若干の酸味も好ましく、さすが台湾パイナップル🍍
業務スーパーで。まだ食べてないけど、美味しいといいなあ。パイナップルは台湾では縁起物。それは、こういうわけですよー⬇️『王梨(ông-lâi/おんらい)⇨パイナップル』台湾華語は鳳梨(fènglí)だが、台湾語では「王梨(ông-lâi/おんらい)」。台湾ではパイナップルは吉祥物。選挙の当選や商売繁盛を願って儀式やお祓いで用…ameblo.jp
中国語(普通話)/華語には小さい「っ」(入声)はないので、もし「らっ」とか「つぁっ」とか小さい「っ」が聞こえたら⬇️、それは台湾語の可能性大。台湾語にはめちゃめちゃたくさんあります。『落漆(lak-tshat/らっつぁっ)➡️劣る、不完全な』※2021年の記事に加筆落漆(lak-tshat/らっつぁっ)➡️劣る、不完全な、ダメダメな2025年5月23日、Netflixで配信開始の台湾ドラマ『忘了我…ameblo.jpなのですが、台湾華語の場合は人によっては入るはずのない所で小さい「っ」が聞
『台湾語の発音が練習&チェックできるアプリ』台湾語オンライン辞書の《iTaigi愛台語》で見つけて早速インストール⬇️基本、有料で、年間8,000円くらい(1年目は6,000円)。サブスクで年8,000…ameblo.jpこのアプリ、第一関門は超簡単で第二関門がいきなり難しかったので、だんだん難易度が上がっていくのかと思いきや、第三関門、第四関門、難なくクリア。しかも点数も今までで一番いい、という笑。そして第五関門はもっと簡単、一発合格⬇️録音の調子やちょっとしたことで点数も左右されるみた
昨日の記事でご紹介した台湾語学習アプリ⬇️『台湾語の発音が練習&チェックできるアプリ』台湾語オンライン辞書の《iTaigi愛台語》で見つけて早速インストール⬇️基本、有料で、年間8,000円くらい(1年目は6,000円)。サブスクで年8,000…ameblo.jp点数出るので楽しくてどんどんやってます。フト「厝鳥仔(家の小鳥)」ってなんや?と疑問に思い《萌典》で調べたけれど出てこない。アプリ出してる《iTaigi愛台語》になら載っとるやろと調べてみたら出てきた!なるほどスズメね、と納得し
台湾語オンライン辞書の《iTaigi愛台語》で見つけて早速インストール⬇️基本、有料で、年間8,000円くらい(1年目は6,000円)。サブスクで年8,000円はちょっと高すぎて、無料のパート(①私の一日と②自己紹介)だけやってます。全部で40項目⬇️発音のテスト、第一関門は超簡単だったけど、第二関門は結構難しかった。有声音のBやGをちゃんと発音するのがコツみたい。あとは4声と8声の入声(つまる音)。全部で10問、その場でそれぞれの発音に点数つけてくれます。あとで自分の発音も聞ける。上
⬇️TaiwanPlusで見れる台湾ドラマ、いいドラマばっかりです。『TaiwanPlusのドラマに華語字幕求む!』台湾好きにはたまらない、台湾のOTTサービス《TaiwanPlus》。文化部が監修、公視が運営で台湾ドラマの配信も多く、私は最初の配信当時『斯卡羅』をここで…ameblo.jp私は台湾語の聞き取りの練習に『俗女養成記』をまた見始めました。聞き取れないところはシナリオ本⬇️で確認します。このシナリオ本とドラマは全く同じではなく、セリフも少し違ってるし、シナリオにあるシーンが
漢字を書くのが苦手(読むのは得意♡)で、中国語検定1級を諦めたたまりでしたが⬇️『中検1級が変わるらしいのでまた受けてみようかと思ったりして』わたしが1番苦手にしていたディクテーションの問題⬇️がなくなるらしい!『私が中検1級を諦めたわけ』もちろん実力がなく、どんなに頑張っても受からないと気づいたか…ameblo.jpなんと!台湾語も漢字が超難しいという現実に直面しております。なんなら華語より難しい。台湾語の試験にも漢字書く問題がバリバリあって、最近また漢字を覚える努力を嫌々ながらしてまして
先日TaiwanPlusの『俗女養成記』を英語字幕でどんくらいいけるか試しに見てしまったせいで、またまた自分の中で『俗女』ウェーブが起こってしまいました。英語字幕バージョン、ドラマ自体もう何度も視聴してるからストーリーはわかるけど、セリフが全部台湾語のシーンはやっぱりキツい。劇本⬇️で一回セリフを確認してから視聴すると台湾語も少しは聞き取れる。特に子役や、元々喋れない役者さんが「練習して喋ってます」みたいな台湾語は割と聞き取りやすいですね。逆にネイティブの早くて合音(リエゾンみたいな現象、台
なので、時々頑張る宣言してみます笑。今回も「bē-bái!(いいね!)」とすぐ反応してくれました。そしてKālítsàn-siannka-iû!応援するよ!と...。果たしてたまり、コーチの期待に応えられるのか?韓国イケメン男子に「韓国語教えて♡」とまた言い出したりしないのか?自分でも結末不明なラブストーリー。のような外国語学習ストーリーなのでした。(真面目にやれ)
台湾の「控肉飯」のなぞは解けました⬇️ので、『控肉飯(kòngròufàn)の謎』いやー、この控肉飯(kòngròufàn)という料理名、地味にずっと謎でした。「控肉」っていったい何??が、肉があまり好きでなく、特にぷにゅぷにゅした…ameblo.jp本日は「切仔麵」の謎に迫ります。この「切仔麵」も字面からわかりにくい料理の一つ。ま、「仔」があるから台湾語だろうな、という想像はつくのですが、「切」のインパクトが強すぎて、麺を小さく「切った」りなんかした麺?と思ってしまいそう。が
台湾語のピンインを覚えていない漢字をスマホ等に打ち込みたい時どうするか?例えば、台湾語の発音を確認したい時などに華語のキーボード⬇️で漢字を出して辞書に入力するのですが、華語で読めない漢字もまあまああります(最悪手書き入力という手段もあるけど、手書きは敗北感ハンパないので最終手段にしたい)。それも、立つとか飲むとか家とか疲れるとか携帯するとか探すとか同じとか連れるとかどことか口とかきれいとか、めちゃめちゃ基本的な語彙なのに、華語読みが困難な漢字が多くて萎えます。それらを集めて覚えようとしま
公視台語台の《新語を台湾語でどう言うか》シリーズ、面白いのでよく見ます。台湾語で苦労する台湾の方の姿も見られるので、若干ホッとする動画でもあります笑。「手搖飲(shǒuyáoyǐn)」というのは、無理矢理訳せば「ハンドシェイクドリンク」とか「台湾式ドリンク」とか。ま、タピオカミルクティーとかスイカミルクとか、街のドリンクショップで売られている飲み物のことですね。台湾に行ったことのある方なら一度は飲んだことあるんじゃね?というくらい、界隈では超ポピュラーアイテム。この「手搖飲(shǒu
これっす⬇️左下の「辞書」には小学館の『中日日中辞典』が入ってます。唯一、有料(4,100円)で購入したアプリ。本当は紙の辞書が好きな昭和人ですが、時代の波に揉まれ流され、広い海原(うなばら)漂ってます。他にもおすすめのオンライン台湾語辞典、華語辞典ありましたら、是非教えてください♡
外国語の勉強、己の価値観や常識や思い込みをぶち壊す、カルチャーショックの連続です。また、言葉は常に揺れ動き変化して、規範と生身の間を行ったり来たり。外国人は必死の形相でついていくしかない。面白いけどなかなか苦しい、それが語学。人工的に手を入れて整備されたいわゆる「国語」或いは「標準語」でさえそうなのだから、ローカルな土着の言語の勉強はもう、推して知るべし。「何でもアリ」レベルの多様性を受け入れて、上下左右から押し寄せる大波に身を任せ、時には政治的攻撃の矢をかわしつつ、毅然として立ち向かって行く
台湾語オニコーチにもらった《台文曆日》(台湾語日めくりカレンダー)をパラパラ見ていたら⬇️『3月台湾一人旅、5日目②台湾語オニコーチからのプレゼント』去年夏に会う予定だったのに台風で流れてしまったので、今回台東からわざわざ会いに来てくれました。プレゼント色々貰ったけど、台湾語関連ではコレ⬇️なんと台湾語の日…ameblo.jpこの前勉強した「熱人(lua̍h--lâng)」が出てきました。そしてなかなかいい文章。でも音声が無いので、コーチに読んでもらうことに。ありがた山でござんす。
久しぶりに台湾語やる気出して勉強してるので、しばらく怒涛の投稿続きます。紅菜頭(âng-tshài-thâu/アンツァイタウ)➡️にんじん先日、可愛い台湾語のポーチもらいました⬇️人参🥕柄、かわいい。ただ、台湾語には日本語の「ニンジン」も浸透してるようなので⬇️この「紅菜頭」はもしかしたらまた知らない人も多いのかも。教育部としては伝統的(正統)台湾語を保存保護したく、テキストに載せる→それを勉強して台湾朋友に聞いてもらう→「そんな台湾語は知らん」と言われショボンとする....のような
やめんのかーい。『愚痴。日本人が台湾語を日本で学ぶ困難さ』先日の粽(チマキ)の記事⬇️を書いた時に改めて実感したのが、日本人が台湾語を、日本で学ぶ困難さ。『台湾のチマキ、どれも美味しそう』昨日⬇️の続きです。『五月は…ameblo.jp理由は一つ。台湾が好きだから。どうしても好きだから。そして今ここで諦めたら、これまで費やしてきた年月とお金と台湾の友人たちの努力&協力が、無駄になってしまうから。行く手には高いハードルが無数に並んでいるし、ゴールまでの道は険しい。そびえ立つ壁を乗り越える自信
先日の粽(チマキ)の記事⬇️を書いた時に改めて実感したのが、日本人が台湾語を、日本で学ぶ困難さ。『台湾のチマキ、どれも美味しそう』昨日⬇️の続きです。『五月はやっぱり「五日節(端午節)」』台湾のサンタさんから貰った《台湾語カレンダー》。五月はコレ⬇️端午の節句は旧暦の五月五日(今年は5月…ameblo.jp外国語自体、背景にある文化を知らずに(学ばずに)はマスターできないのですが、その中でも特に台湾語は、ローカルの、地域に根ざした、伝統的な生活や文化と共にある、ポジティブな意味での(人工的に
昨日⬇️の続きです。『五月はやっぱり「五日節(端午節)」』台湾のサンタさんから貰った《台湾語カレンダー》。五月はコレ⬇️端午の節句は旧暦の五月五日(今年は5月31日)。華語で言えば「端午節(duānwǔjié)」で…ameblo.jp《五日節》五月初五是端午,Gōo-gue̍htshe-gōosī“duānwǔ”五月五日は端午の節句逐家做伙來縛粽,ta̍k-ketsò-huélâipa̍ktsàngみんなおいでよチマキを作ろ菜粽,肉粽,紅豆粽,tshài-tsà