ブログ記事8,727件
伊那市高遠町の茅葺き古民家の再生を2024年6月7日よりスタートしました。古民家を残したい、古民家で暮らしたいそんなかたの参考に……そして、こんなときもあったなぁと振り返るための日誌です2025年1月22日(水)晴れ午前、信金さんへ。長野県の創業融資をこの口座に振り込んでください、と申込書を提出した。今回、県の融資と日本政策金融公庫の融資を使わせてもらうのだけれど、創業の為、と言ってもルールが違うんやねぇ。県からの融資は「設備(改修)」に使うと申請
まだ寒さが厳しい季節ではありますがぽかぽかお日さまの日も多くあるので外作業が多い私にとってお天気に恵まれることは嬉しくて幸せなことです毎日作業でクタクタにはなりますが今は頑張り時💪本当に幸せだと思います去年の古民家誰も住んでいないけれども紫陽花を母屋の前に植えましたら人が住んでいるみたいねと近所の方が声をかけてくださいました良く咲いてくれましたが今年はどうかな紫陽花の枝の小さな可愛い芽が春を待っています去年の秋から、古民家の屋根を降ろして古民家再生が始まりま
まだギリギリ2月だというのに🌸ポカポカ暖か、家の前の桜の葉桜を楽しめました🌿今日は古民家にきてから初めて、電気自動車を充電してみました。↑これ延長ケーブルなんです!家の外壁のコンセントから車まで少し距離があって・・・(外のコンセントもなかったので電気工事で増設済み。)購入した延長ケーブル、ちゃんと十分な長さでした🔌外壁から〜車まで。黄色い箱の下に延長ケーブルの接続部があります。夜、充電中に雨が降っても大丈夫なようにかぶせました。寝て起きたらちゃんとフル充電できてました〜🥰↑
当ブログは1万ページ以上有ります。オーラ、神秘・心霊体験、死後の世界、爬虫類、ニャンコなど主な目次は↓最新記事↓からどうぞ。『最新記事。』当ブログは1万ページ以上あります。閲覧・検索等がしやすいように最新記事と、主な目次の一覧を設定してます。(たまに失敗するかも?😅)。↓最新の人気記事↓『最古の…ameblo.jp↓最近の人気記事↓『過去と未来も、現在の自分の中に。』当ブログは1万ページ以上有ります。オーラセッション、神秘・心霊体験、死後の世界、意識改革、自分の幸せ、爬虫類、ニャン
信楽室町壺になります。口カケ、ニュウ、釉落などありますが、それもまた自然な状態。業者の邪な直しもなく、そのままの状態です。なぜなら隣町からの産出しだから。ガレージメイド販売価格……220000円
今日も古民家再生の記録です室内工事は床剥がしから始まりましたボロボロだなぁと思いながら息子の車椅子がスイスイ通れるフローリングにするために間取り案を練りまくって…笑考えている時も、幸せで嬉しくて、眠れなくなる夜もありました畳をあげて、処分に行って全ての床を剥がして壁を壊して様々なところを壊していくのでとにかく出てくるゴミの山を軽トラックで何回も運びました次々と出てくる廃材を処分しにいくことが私に出来ることでした大工さんに入っていただいてからは数日間で驚くような
静岡、鞠子宿(=丸子宿)2023年6月に、新しい宿、「鞠子工芸ノ宿泉ヶ谷」がオープンし、7月に利用したので紹介します。私のブログでは、「駿府の工房匠宿」HACHI&MITSUCafeシンプルズを紹介していますが、隣接する場所になります。「鞠子工芸ノ宿泉ヶ谷」は、100年を超える古民家をリノベーションした宿になり、5つの部屋が用意されています。和WAという部屋を利用しました。チェックイン手続きは、部屋の中で行いました。位置関
反抗期まっさかりの14歳男子と長年の不妊治療でようやく昨年授かった0歳男児の年の差兄弟を子育て中!次男妊娠をキッカケに「家欲しい!」と思い付いた当日に購入した家のこととせっかちで生き急ぎ人間の日常を思いつくままに書くブログです。アメトピ掲載記事をまとめましたアメトピ掲載①家に関する事アメトピ掲載②不妊治療・育児関連こんにちは、シンエイです。最近気づきました。私って本題に入る前の前振り長すぎない??一言小ネタくらいのさ、「今日天
●古民家食堂ふたば葵安中市にオープンこんにちはいつもありがとうございます。休日のランチは、2023年10月下旬に安中市オープンしました「古民家食堂ふたば葵」さんに行ってきました。築130年の古民家を購入し、ご夫婦二人でDIYでリフォームし開業させました。驚くほど素敵すぎます。腕の良いプロの職人さんが作ったのかと思うほど、完璧でした。店内は、座敷の部屋にはこたつがあり、他にテーブル席もちゃんと作られ、部屋も仕切ることができて、とっても居心地が良く気に入りました。内装は、新築のお家か
今日も古民家再生のこと先日、床を作った納屋ですが色塗りも済んだのでこの場所に置こうと考えていた家具を運びましたずっと前からここにあったかのような家具たちアンティークの家具は古民家の中で使うのではなく納屋の中で使う予定で、半年もの間車庫の中に置きっぱなしでしたので納屋に置けたことが嬉しいです天井にはドライフラワーをたくさん飾りたいのずっとずっとの夢のひとつです♪窓に、木の建具のようなものが打ち付けてあってちょっと暗かったので明り取りとして、古民家のガラス建具を
伊那市高遠町の茅葺き古民家の再生を2024年6月7日よりスタートしました。古民家を残したい、古民家で暮らしたいそんなかたの参考に……そして、こんなときもあったなぁと振り返るための日誌です2025年1月23日(木)晴れ時々曇り朝の2時間だけのアルバイトを終えて某所へ。お持ちの資料を譲っていただこうと2冊分の費用を用意して伺うと、読みたかった6冊を加えて、8冊を無償で譲ってくださった。ラッキー!という表現はそぐわない。お気持ちがほんとに有難い。。。。
古民家の隣にある納屋と蔵二階もあって、結構な広さもあるのでそこには、たくさんの荷物が詰め込まれていたのですがこの場所は、有効活用したいと思っていたので一生懸命に片付けました蔵や、納屋を片付けたら出て来た古道具たちと不用品の数々不要な物は軽トラック15台分くらいはありました置く場所がある🟰物が増える?の法則かな残置物は、ほとんど処分古道具は一旦保留で並べてみましたがお店が開けそうでした(笑お餅つきの臼や杵。樽など美しく編まれた竹の籠がたくさん出てきました納屋の二
今日は、古民家再生のことどうしても生かしたかった釜戸さんがある土間部分息子の車椅子の出入りが不便なく使いやすくできないかなしばらく頭を悩ませて間取りはこの土間をもう少し広くしてそして玄関としても使う今ある玄関は塞いでしまって新しい土間玄関を作ることはずっとあたためていた案でした♪玄関にもなるけれど広い土間としても使えるそんな空間薪ストーブも置きたいな…夢は広がるばかりです増築部分ですが最初は自分で出来るかなとも思いましたが屋根との兼ね合いもあり考えれば考えるほ
こんにちはさくら🌸です実は私、昨年12月からちょっとしたパートに出ていたんですが、勤務体制とかに相違があり、今月末で辞めるってことを以前から勤務先のパートリーダーに話し、上に伝えてもらっていたのです。このパートリーダーと責任者は夫婦。他に社員はおらず後は私と同じパートさんが4人。まぁ面接からシフトから全てこの夫婦でされていたのです。私はもともと、平日数時間、週2、3回ってことで勤務希望も出し、土日祝日は勤務できないことも伝えていました。面接時に『あれ、?さくらちゃん?』とパートリ
年末の大事な時に風邪をひいてしまってお休み中…身体回復中に一年を振り返ってみました2023年年末の古民家周辺写真です↓この頃は不安な心8割自分を奮い立たせてやっと希望の心2割…そんな気持ちが本音だったと思います深く考えず目の前のことを一生懸命にそんな毎日でした本格的に片付けを初めたのは2024年、年が明けてからです建物は、母屋と蔵納屋と馬小屋あとは、雑草で荒れた広い敷地がありました片付けと行っても、家の中には手をつけず竹藪や、ゴミの撤去などお家の周り
伊那市高遠町の茅葺き古民家の再生を2024年6月7日よりスタートしました。古民家を残したい、古民家で暮らしたいそんなかたの参考に……そして、こんなときもあったなぁと振り返るための日誌です2025年1月20日(月)晴れ暖かい一日今日は大寒というのに小春日和。広い空、雄大な山々。河川敷の茅刈りはもはやレクリエーション。石がゴロゴロの河原で株立ちしているすすきを刈る。株で生育するのがススキ、根茎で横に広がって生育するのがオギ。生き物大好き記者が追う!今回のテ
1月12日(日)今日は懸念事項であった大引きのシロアリ被害部分を継いで修理しようというのが目的になっていた。まずは朝ごはんだ・・・年末年始のゆで太郎に足蹴く通ったのでサービス券をめちゃめちゃ入手しておりそれを使って朝から結構ボリュームのある食事になった。かき揚げはサービス券でもらったもの肉体労働をやるのでカロリーゼロという理論はなかなか受け入れられにくい状況。後輩君が、大工たるもの段付きあり継ぎをやらなきゃと端材で挑戦することになった。これに結構時間を食った。この形状
今日も古民家再生のこと退職してからどこまでも続くお片付け草刈りも大変な毎日でしたけれども達成感に満たされた毎日でした毎日、一生懸命…笑それだけですいつになったら、DIYできるの?そんな状態でしたが土間からまた生えてきた竹を刈り取ることからスタートしました天井に刺さっている竹もやっと引き抜きました壁に付いている棚やらを全部外してひとりで引きずり出しました(笑キッチンや古い冷蔵庫も全部出して古民家再生スタートしました♪まずは、思うがままに描いてみようと設
Rが夏休みの課題大阪の観光名所視察(?)で(USJは✖、入館、入場料の上限あり)池田の「カップヌードルミュージアム」に行って来たと言う話を聞き、大阪府民になって57年カップヌードルミュージアム、未だ未訪だったばあばは、暇つぶしに行ってみました大人の社会見学(笑)の前に先ずはランチの店へ。古民家カフェと言う事は
真夏の息抜き方法・・・道の駅に買い物に行く~その食堂で食べる~って事で、ちょっと遠い道の駅湯の香しおばらへ行ってきました~併設されている食堂でお蕎麦でも食べよう!って思いましたがよりによってお休みむぅ、もう午後13:30過ぎどこかのお店に行くにしたってランチタイムが終わっちゃうのでグーグルマップ検索!道の駅の近くにお蕎麦屋さんがあったので行ってみた関谷もみじの郷というお蕎麦屋さん藁ぶきの古民家再生のお店ですお店に入ると土間
元ネタはこちら↓https://ameblo.jp/fry2567/entry-12764906468.html古民家カフェはやっぱりいい!!、小麦とスパイスの多国籍洋食堂+写真スタジオNestSpace(ネスト・スペース)のメニューですってか店名長っ!!!小麦とスパイスの多国籍洋食堂+写真スタジオNestSpace(ネスト・スペース)住所:堺市堺区南島町2-51-1TEL:??訪問時定休日:木曜と第2.4水曜日訪問時営業時間:11:
1月19日こんにちは。本日は比較的暖かいですね。さて、クラウドファンディングでいただいた返礼品の御紹介を続けます。私がシェアハウスをやっていた時に集客面で大変御世話になったシェアハウスポータルサイトひつじ不動産の佐藤さん。ひつじ不動産のお仕事と並行して古民家再生の取り組みもされていました。頂いた返礼品は、輪島塗の高級漆器を使用したランプシェードそして、能登の大変立派な古民家をオーナーさんから譲り受けられまして宿泊施設として再生されてオープンされた直後におこ
秋の風竹の葉がサラサラと音をたてる中シジュウカラの声が聞こえてきましたなんて幸せな季節なんだろう今日は、たくさんの小さな幸せを見つけた日でした今日も古民家のことみつばち🐝繋がりで出会った友は私より10歳くらい年上のお姉さんみつばちのことだけでなくいつも私に心寄せてくれる大切な存在です古民家が再生できたら、お泊まりしながら遊びにきてねとそう約束をしていましたある時、私が買うからここにお泊まりする小屋を建てても良いかな?小屋を作ってもらって運んでもらうのどーう?
前回の記事では、「床貼り編」のレポートを書きましたが、今回は、「天井貼り編」。同じく10:30スタートで、こちらのチームは天井貼りのレクチャーから。「この垂木に、杉板を釘で打ち付けていきます~」という説明をしてくれている青年は、近くの古民家に住んでいるTさん。ご自身の家もリノベーションされているそうで、いろいろ詳しい頼りになる先生でした。経験者の指導は的確で素晴らしかった。午前中、天井貼りを担当することになったこちらの女性4名のチーム。2名ずつにわかれて、1枚ずつ杉板を打ち
今日も古民家再生のお話です🛖古民家の後ろの竹林の前に小川が流れていると聞いて小川が見えるようになるまでこの場所を片付けてここに作業場が作れたら素敵な時間が流れる場所になるだろうなって小さな目標を立てましたまずは広い竹林の竹切りから始めました最初は、先が見えないと思っていたけれど地域で野焼きの日があって竹も燃やせるからと…その日までを目標にして何日もかけてたくさんの竹切りを頑張りました馬小屋も倒して瓦と木材に分けて片付けました瓦は、サイロの穴を埋めるための素
完成した池に並んだノアヤメが咲くようにと思い描いてきたままに実現できたことに、満足できた春でしたが猛暑続きの夏は古民家のまわりの草刈りをすることが精一杯で、きれいに維持することも難しいときもありました今年は、お花屋さんの仕事が屋外でしたので、経験したことのないくらいに暑くてつらい夏でしたけれども良い思い出にもなったと思います本当に暑い暑い夏でしたねその夏もやっとの終わりを感じるこの頃風が涼しくなって心の底から嬉しいです♪古民家の隣りの道路の土手には彼岸花の咲く
す過去3回ほど開催している、蒲生四丁目=がもよん地区の良さを知るための街歩き散策ツアー、リクエストがありましたので企画してみたらなんと6名満席での開催となりました!私とは面識がない方もこのイベントを見つけてご参加下さり、ありがとうございます♡めっちゃ嬉しいです♪まず最初は蒲生四丁目の交差点から徒歩30秒のサロンドテティーショットさんへ。【公式】salondetheTeashot蒲生四丁目駅すぐにある古民家カフェ『salondetheTeashot』ではアフタヌ
先週いつかの夕食カツオ薬味のせ、ホヤ酢、長芋オクラ、エノキ茸味噌汁等ネバネバ丼にしてご飯にぶっかけ😋村田町へ今が旬のソラマメを買いに行きました今年は箱で購入するのはやめ、こちらへわたしの最も苦手とする“詰め放題”でもきっとそれでもおトクな気がするのよ500円分って、市販では意外と少ないもの詰め放題テントに運ばれてくるコンテナの中には、サヤの中に1ケだけの実まぁそれでもイイや大きな実が入ってる頑張って詰めましたよスゴい人はこの上にも上手にどんどん積み上げてる🙄焼き
夢の古民家暮らしを叶えるために片付けが始まりました。年末には引っ越しがあって環境が変わるせいか不安な気持ちも大きくて一人でできるかな。この先、大丈夫だろうかと正直、様々な不安な気持ちも押し寄せてきましたが今の生活に慣れてきてからは少しずつその気持ちは消えていきました。お正月休みが長かったので、お休み中に草刈りを済ませてしまおうと刈払機で黙々と雑草と戦っていました。篠とセイタカアワダチソウは荒れた土地には必ずあるなぁಠ_ಠ上だけを刈っても、またすぐに生えてきますので雑
雨・・・・全く降りませんねキャベツ高すぎ😢上条S様邸ガレージはサイディングが進んでいます富士宮大工佐野孝幸今日も一日笑顔で頑張ります富士宮でリフォーム富士宮で新築工事店舗工事タンス等の家具の移動もします古民家再生お手伝い別荘の修理雨漏り改修工事チェックもします富士宮で耐震工事家庭用サウナ桧風呂も作ります家具建具何でも作ります皆さん募集女性職人さん募集大工職人さん募集家庭