ブログ記事9,069件
ミセス&ミセス舟木一夫1978年その3「高原のお嬢さん」「青春は僕らのもの」何度聞いても司会の山谷新平さんの声が懐かしく思います。山谷さんは当時56歳で6年後には亡くなられています。参議院議員の山谷えり子さんは娘さんです。高原のお嬢さんの唄い出しの、右手でリズムを取っているのが何か可愛げに見えます(笑)最後には、殆ど歌っている姿を見た事のない「青春は僕らのもの」を歌われています。
元明石市長の泉さんが参議院選の出馬をしたようですクイズ番組やひな壇テレビによく出ていました兵庫県知事の最初のゴタゴタの時「この人は知事になりたいだけ」とスパッと切っていました今回出馬表明された理由として明石市長を3期12年を経験したが国に訴えても何も動いてくれなかっただから自分がやる弁護士の同期だった橋下徹さんが細かく解説していましたが無所属でたったひとりでは何もできないそうですしかも予算等々は衆議院で決めて参議院はそれで可決するだから参院選に出て参
岡山で行われた吉野敏明の演説「まさか自分で政党をつくって戻ってくるとは思いませんでした」と言っているが、政党ではなく政治団体が正しい。「ここにいるお姉さんたち何人かいらっしゃるでしょう。私も旗持って日本を助けるように頑張りたい。お手伝いしたい。だから、結婚なんかしなくていい。子供いなくてもいい。孫なんていなくていい。むしろいなくていい位。それでもいいから私たちの子孫、子供を守らないと❗️❗️❗️❗️」ここで激しく拳を出し叫ぶ。子供や孫はいなくて良い、むしろいなくて良い発言は、そのお姉さんたち
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は、踏切事故と車両の全面強化、脱出口の設置の話をします。1992年9月14日、JR東日本成田線久住~滑川間の大菅踏切で列車とダンプカーの衝突事故が発生しました。この事故では、遮断機を無視して踏切に進入したダンプカーに列車が衝突、列車最前部が大破。運転士は押しつぶされた運転台に閉じこめられ、救出作業に手間取り、救出直後に死亡しました。この事故を契機に、私たちJR東日本の鉄道マンは、
2025年3月27日、元参議院議員・広瀬めぐみ被告(58才)の判決公判が、東京地裁のありました。懲役2年6カ月執行猶予5年の有罪判決でした。◼️経緯広瀬被告は盛岡一校から上智大学に入試し、1991年3月に外国語学部英語学科を卒業しました。その後、広瀬被告は1999年に司法試験に合格し、2001年に弁護士登録をしました。2022年7月10日の参議院議員選挙に自民党公認として、岩手県選挙区から立候補し、初当選しました。しかし、公設第二秘書の給与や退職金で計358万円を詐取した
生稲家母=父|ーーーーーー|ーー|||妻=夫兄晃子|佐山智洋生稲|長女佐山遥香(はるか)生稲晃子(いくいなあきこ)1968年〈昭和43年〉4月28日-政治家自由民主党所属の参議院議員(1期)元女優タレント歌手女性アイドルグループおニャン子クラブ及び派生ユニットうしろ髪ひかれ隊の元メンバーで会員番号は40番所属事務所はプロダクシ
森山泰ー2009長男:森山裕森山裕1945生ホンダモーターモリヤマ社長鹿児島市議会議員参議院議員財務大臣政務官衆議院議員財務副大臣衆議院農林水産委員長農林水産大臣父:森山泰長女:森山友久美
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は、運転士OBから送られてきた、京浜東北線運転席の様子をご紹介します。私は京浜東北線の運転士をしていました。運転席から見た京浜東北線の特徴のある駅、区間をご紹介していきます。大宮2番線から発車するときはクロッシングポイントを渡ります。フルノッチで発車すると横に振られてショックが大きいので、少しノッチ扱いを加減し、ショックをやわらげます。終前と最終電車は大宮駅ホームに滞泊。翌日の大
おはようございます😃昨日は、お花見関係の地域のイベントが沢山行われており、それぞれに参加させていただきました。全てのイベントに顔出しが終えた後は、川崎市児童作品展を行っている団体さんの会議でした。橋本聖子参議院議員からの講演がありました。スポーツデンタル歯科や、女性アスリート歯科の話を伺っていると、スポーツ分野においていかに歯が大切かを学ばせていただきました。東京五輪から、スポーツ医科学が誕生した。その他にも、歯の3D技術を用いた応用方法や、歯科医療の医療との結びつき等のお話がありま
🌅【東京大地塾】3月26日(水)🌈in参議院議員会館1階講堂テーマ「変化する米ロ関係」🌈🎙️【講師】知の巨人佐藤優氏参議院議員鈴木宗男🎌誕生日が同じ佐藤優先生と鈴木宗男先生と📸
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は、運転士をしている仲間から届いた、EF58の運転についての話です。私が運転士になった頃は、まだEF58が現役でした。私の所属していた小山機関区では、荷物列車と団臨でEF58を担当しました。当時から古参の部類に入っていたゴハチ。乗務員室は薄暗くて狭いという印象があります。またスイッチ類もむき出しで、大きなカノピースイッチがあったことを思い出します。ゴハチの出区点検は、バッテリーを
マスクの着用は「個人の判断」と、なったが、予想通りマスクを付けた人々で街は溢れかえっている。3年間もの長い期間、「感染者増加!」・「死亡者増加!」と、テレビに洗脳されてきたのだからしょうがないのかもしれない。花粉症の方は、マスクを着用していても良いと思いますが、それ以外の方々がいまだにマスクを外せないのです。特に、電車に乗っているとほぼ100%近い人々がマスクをしております。筆者の友人が務める大企業では、「クラスターが発生する危険があるから、マスクの着用を強いら
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は山手線に導入されたTASCでの運転についての話です。先日、職場の仲間とTASCについての話になりましたので、その時聞いた話を書きます。山手線にはホームドア導入に伴いTASCが導入されました。TASCは全自動運転ではないので、ホーム進入時の最初のブレーキは運転士がかけます。そして運転士がTASCで停止できる速度になったと判断したとき、マスコンハンドルをブレーキ全緩めの位置にもってい
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は、鉄道事故と当事者としての運転士のことを書きます。先日、この鉄道ブログでご紹介しているシリーズ「長さんの鉄道写真館」でおなじみの「長さん」から、ある写真を提供していただきました。それがこちらです。無残に壊れてしまったこの機関車。鉄道史に残る事故のひとつ、三河島事故の当該機関車、D51364号機です。この機関車が1962年5月3日、三河島駅構内の出発信号機を冒進、安全側線に進入し脱
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は車掌の仲間から届いた、ドア扱いについての話をご紹介します。私は首都圏の通勤線区で乗務しています。今回は、ドア扱いの話を紹介させていただきます。やはり、ドア扱いで一番気をつかうのはラッシュ時です。信号を確認した後は、発車時にドアに挟まれている人がいないか、ホーム上の状況を注視します。ドアスイッチを扱った瞬間に駆け込み乗車をする人がいると、本当にドキッとします。ドアに挟まれることのな
ランキング参加しています。よろしくお願いいたします。にほんブログ村ニュースから。【速報】広瀬めぐみ元参院議員に懲役2年6か月・執行猶予5年の有罪判決東京地裁勤務実態ない公設秘書給与だまし取った詐欺罪で起訴(TBSNEWSDIGPoweredbyJNN)-Yahoo!ニュース勤務実態のない公設秘書の給与を国からだまし取ったとして詐欺の罪に問われている元参議院議員の広瀬めぐみ被告に対し、東京地裁は先ほど、懲役2年6か月、執行猶予5年の有罪判決を言い渡し
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は、現場の仲間から聞いた山手線に投入された新型車両E235系の話を書きます。デビュー初日に故障が発生し、途中で運転を打ち切ったE235系。現在は運用に復帰していますが、運転士の評判は・・・。悪いです・・・。「スイッチ類の配置が変わり、ワイパースイッチが遠くなった」「眠気を感じた時や入換運転時に起立運転ができるよう(E233系は起立運転ができません)、運転台の椅子が変更されたが、非
10:10~11:55議会だより編集委員会。一般質問や総括質疑を校正。12:00~12:30百合が丘のコミュナルダイニングに様子を見に行き、みるくのパンで昼食。12:40~15:00午後も議会だより編集会議。16:00家を出る。バイクで駅まで。17:00小田原市のUMEKOにつく。17:30~立憲民主党の元幹事長の福山哲郎氏を迎えて、牧山ひろえ参議院議員と水野もと子参議院議員の二人の候補予定者と「参議院議員が語る政権交代」を実施。司会を受けたまわりました。二宮町
元山手線運転士で、現在は参議院議員のたしろかおるです。たしろかおるのホームページはこちらをクリック今回は鉄道車両のブレーキの仕組みについて書きます。私が運転士になるために国鉄関東鉄道学園に入所した時、車両関係の教本は「赤本」と呼ばれる、赤い表紙の103系を解説した本でした。この「赤本」を基本に車両関係の勉強をしました。様々な車両の仕組みを学びましたが、最初理解に苦しんだのがブレーキの仕組みでした。103系の空気ブレーキは、電磁直通ブレーキと自動ブレーキがあります。電磁直通ブレーキ
私がなぜ公明党を支持するか。明日が参議院選挙投票日ということもあり、せっかくの機会なのでエッセイ風に書いてみたいと思います。一個人の自然の発露として書く文章ですので、あくまでも個人の意見であり、その責任は私自身にあります。現代政治の民主主義は多数決の原理で決まるようになっています。選挙で言えば、本当に信頼できる候補者がいると思えなかったとしても、ベターな人を探して投票します。そうした消極的な支持票ばかりであったとしても多数を得て定数内に入ればその候補者は当選します。その場合、手続き的には民主主
さかい学の妻です。私もスタッフの一人。選挙期間中、「無い、無い〜、無〜い💦」と探し回っていた「本人タスキ」。終わってみたら、あっさり見つかりました。期間中、選挙事務所でこの様子を生温かく見守ってくださっていたみなさん、ご心配をおかけしました。申し訳ありません。そして、そのピンチを救ってくださったのが「島村大・前参議院議員」の本人タスキ。「我らが大ちゃん」を慕って、うちのスタッフが形見分けの際にいただいていたものです。「このタスキをかけるために、さかいさんのタスキが隠れてるんだよ」