ブログ記事3,657件
○笠沙恵比寿のある野間池を訪れると、どうしても触れなくてはならないのは、笠沙地名についてである。と言うのは、日向国に於いて、笠沙地名は重要な地名なのである。その地名が何処であるかで、日向国がどういう国であったかが判断される。○ただ、野間半島の笠沙地名は、近代になって造作された新しい地名であることは、はっきりしている。例えば、ウイキペディアフリー百科事典の笠沙町項目には、次のように載せる。笠沙町笠沙町(かささちょう)は、鹿児島県川辺郡の南西にあった町である。町域は野間半島
潜水日・・・・・2025・04・10ポイント名・・・六太瀬天候・・・・・・曇り時々雨風向き・・・・・南西(弱)気温・・・・・・22℃海況・・・・・・波低&うねり小海水温・・・・・17.2℃最大水深・・・・29m透視度・・・・・5m~7m朝から鹿児島市内は豪雨!その中を秋目に向かって出発です。南さつま市に入ると雨は降ったり止んだり・・・さっそく出港!海はやや波浪気味ですね~そして海面はグリーン・・・これは透明度悪そ
緊急性のある話題だと思いますので、投稿します。まず、大前提ですが、鹿児島県、または市町村の管轄下の漁港、防波堤は原則釣り禁止です。理由はおっこちて亡くなった釣り人の遺族が堤防の所有者に損害賠償をふっかけたとか、トラブルが起こった際にすぐしょっぴけるとか、シンプルに危ないとかいろいろあるのですが、とにかく立ち入り禁止の看板が立ってます。しかし、なぜ釣りができるかと言うと、管理している方々に黙認してもらっているからです。↓鹿児島県の定例会にも議題にあがっています。意見・提案(令和2年2月
今日は鹿児島県で今月から営業を開始した『RockFish』さんの釣り筏に乗ってきました。場所は笠沙町片浦漁港です。オーナーの黒瀬さんは「元々このあたりで漁師だった」そうで、とても話しやすい地元の方です。(今も現役かな?)料金を先払い(大人3000円)して乗り込みます。筏の位置はGoogleマップでいうとこのあたり。湾内に位置してます。おかげでほとんど揺れませんでした。漁港へ向かうと船の停留桟橋が目印です。車は漁協組合の建物前に駐車できました。見えにくいですが立って
感謝してます♪鹿児島の神社紹介95南さつま市金峰町池辺にある菅原神社です♪午前中ずっと雨でしたが神社到着と同時に雨がやんでありがたかったです。もともとはこの地から少し離れた場所に祀られていて老松天神と呼ばれいつここに遷されたのかわからないと神社庁のHPに書いてありました。鎮守の神様として地域の人達が大事にしていることは参拝した人はよくわかると思います。神社の鳥居横には慰霊碑が横にありその後ろ神社階段横はお寺になってます。鳥居をくぐると
こんにちは。南さつま市加世田のゆうき整骨院併設、Lavi(ラビ)加世田店です。お客様の口から、ぽろっと「なんで肩こりになるの?」と・・・。なんとなく肩こりとは思うものの、なぜ肩こりになるのか?そんな風に考える事が少なかったので、書いていこうと思います。以下のような事が続くと肩こりになりやすいです。以下のような事が続くと肩こりになりやすいです。・猫背や前かがみ姿勢首や背中の緊張を促す。・ショルダーバックやカバンが重い。身体の歪みや猫背を強調し筋肉が緊張する。・冷房などの環境に
今年の鹿児島旅行で行きたかったけれど、スケジュールの都合で行けなかった場所があります。第二次世界大戦時の旧日本軍の特攻隊基地跡です。鹿児島本土には、陸軍の知覧と万世、海軍の鹿屋、串良の4つの特攻隊基地があります。子どもたちも理解できる歳になったと思うので、一度連れていきたいと思っています。知覧特攻平和会館特攻基地跡と言えばまず知覧ですね。いろいろなメディアや映画、ドラマなどで取り上げられているのでご存じの方も多いと思います。鹿児島の小中学生、高校生は
当ブログでは、NO.2024・NO.2025の2回にわたりまして、サッカー日本代表の大迫勇也選手の出身地でもあります、鹿児島県南さつま市にあります、鹿児島交通加世田支社(加世田ステーション)を中心としました話題をご紹介しました。鹿児島交通は、かつて昭和59年まで鉄道事業も存在しておりまして、枕崎線が伊集院~加世田~枕崎間で存在しておりました。その枕崎線の運行形態の中には、国鉄鹿児島線に乗り入れる系統も存在しておりまして、枕崎~加世田~伊集院~西鹿児島(現・鹿児島中央)と言う系統もあ
開催日時2024年12月1日(日)12時15分~13時00分番組・開催場所のど自慢(NHK)鹿児島県南さつま市金峰文化センターより生放送ゲスト柏木由紀さん香西かおりさん鐘上別府宙さん鹿児島交響楽団司会二宮直輝さん出場者の歌①硝子坂(1977年)/高田みづえ学生時代からの親友コンビ2人で鹿児島出身・高田みづえの歌を②アルデバラン(2021年)/AI地元の建設会社事務員母への思いをいま届けたい③君だけを(1964年)/西郷輝彦西郷輝彦デビューシングル
9月29日の夜メシはこちら、辻食堂。いやはや、看板などはないのですが、グーグル先生にはきちんと辻食堂で掲載されています、よっと。しかしながら、辻電気商会はもはや営業されていないご様子。さて、開店時間の午後5時30分前きっかりに暖簾を掲げられたのですが、その直後ゾロと3人連れが入られたのでワタシも慌てて。『こんにちは。』と店内に入り、カウンターに腰を下ろすのですが、『麦茶でいいですか?』と言われるので、『焼酎をください。』とお湯割りをお願いすることに。しばし待
南九州市にある【釜蓋神社】へ行ってきた。厄除けや開運にご利益があり釜の蓋を頭にのせて鳥居から拝殿まで落とさず行く事ができたら願いが叶うと言われているらしい。ちなみに夫も私も落とさず一回でクリアーできた。神社の裏にある希望の岬に、こんな物がありお金が置かれていて不思議だったわ。