ブログ記事451件
令和の山中にDMH17の音が響き渡る24/11/10,筆者は広島県安芸太田町の加計駅跡周辺などで開催された「加計五サー市」に足を運んでいました.加計駅跡周辺は交流広場となっており,かつてのプラットフォームの一部が残っています.このイベントではそのままステージになっていました.また,特産品の鮎焼きなどの販売がなされていました.少し西に進むとレールが残っていますが,そこには「キハ28保存会」が管理している「キハ282394」があります.これは2003年に廃止された可部線可部〜三段峡で使
ん?これは!これですな。チームルマンが放出したあと、某車屋さんに置いてある…とかヤフオクに出てた…とか言われてましたが、今はどこにいるのやら?とりあえず動かせる状態は保たれているようですね。日本はヒストリックカーレースだとか、動態保存されているマシンを思いっきり走らせるようなイベントが皆無なので、JGTCというドメスティックなカテゴリーだと海外のコレクターも欲しがらないし、走らせる機会も無いからもったいないですよね。
おはようございます。新豊で修復されたDR2100形気動車が、先月31日に8788次団体臨時列車として本線を走行しました。DR2102、2203、2404の3両が新豊を出て七堵まで運転されました。写真では見づらいですが、最後部にはR66形ディーゼル機関車が補機として連結されています。見事なまでに復元され、本線を走ったのは嬉しい限りです。煙突から出る排気ガスの量が気になりますが、ここはひとつ、見て見ぬふりをすることにしましょう。これとは別にDR2300形が鉄道博物館で動態保存
おはようございます。皆様もご存じのように、東京メトロでは新型車両の導入が随時進められています。同時にそれは、営団地下鉄からの車両の世代交代を意味すると思います。中野検車区では01系電車が、3両編成に短縮され動態保存されています。今でも通電可能と、読者の方から伺い、内心、一安心で御座います。そしてもう1つ注目すべきが、6000系ハイフン車です。こちらは新木場車両基地の職員研修センターで、訓練車両として現役です。あと、写真は掲載致しませんが、日比谷線3000系が千住
先日10日、サンスポより【日本人所有の唯一の零戦が海外流出へ】との報道がありました!/( ̄へ ̄)日本人所有の唯一の零戦が海外流出へ2018.11.1017:59サンスポ第二次世界大戦で日本海軍の主力戦闘機だった零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)は、現在世界中で飛行可能な機体は5機のみ。そのうちの1機は日本人所有で、2017年6月、戦後初めて日本人パイロットの操縦により日本の空を飛んだとして話題になった機体だ。しかし維持費の問題からオーナーが売却を決意せざるを得なくなり、海外に“流出”するこ