ブログ記事454件
(前回記事の続き)(ポッポの丘動態保存DL)房総半島内陸部の里山にある私設の鉄道車両保存施設ポッポの丘「ポッポの丘」は、千葉県いすみ市にある手作りの鉄道車両保存施設。いすみ鉄道上総中川駅から徒歩30分、又は大多喜駅からタクシーで約10分。公共交通機関は無い。営業は、金・土・日・月曜・祝日の10〜16時。入場料大人500円。元々、この地で農場(養鶏場等)を営んでいた村石愛ニ氏(現・ポッポの丘代表)が、2010年(平成22年)、いすみ鉄道・鳥塚亮社長(当時)から、「いすみ鉄道で引退
艶のなくなったランエボ、、、、久々に洗車。ボクちゃんに来年、引き継ぐために、一緒にワックス掛け。私は、バフで楽をします!コンパウンドでも良いですがワックス込みのこちら安いので遠慮なく使えます。RINREI(リンレイ)ボディークリーナーNEW水アカ一発!ホワイト車用液体[HTRC3]B-12Amazon(アマゾン)艶も復活。ランエボ、既に絶版車なので大切に乗りたいですね、、、、ってほとんど載っていません、、、、、、、、、、苦来年、ボクちゃんが乗るので動態保
マツダのカペラさん。実は速いのに過小評価されてますよね。ハコスカの偽造50連勝()を阻止したのが、このカペラさん。サバンナの方が有名ですが、同じ10Aを搭載していてもコンパクトなカペラの方がキビキビ動いて良かった…と関谷正徳選手も言っていましたが、トヨタであればセリカよりもレビンの方が良かったそうなので「軽さは武器」というのは、あながち間違いでは無さそうですね。ちなみに「カペラとくらべたら」鈍重なサバンナ、輸出用のRX-3が12Aを搭載しているので投入したものの「時、既に遅し。」で、ライ
前回のメンテナンスでGASGASのフロントフォークからオイル漏れ、、、、秘密の液体をダストブーツ外して、漬け込んでいたので、、、、本日、確認ダストブーツ外して、液体を撤去トドメにヒートガンで炙り出しダストブーツを入れて確認上下に揺すって漏れが止まりました。電装も、やりっ放しだったので綺麗に束ねます!中華製レーシングコイルは樹脂の劣化が凄いので絶縁テープで補強電装チェックの為にエンジン始動久々の点火なので、、、、何事もなくエンジン始動アイドリング中に、煙が、、、、
先日諸用があり、埼玉の東武動物公園駅へ。初めて降り立った駅ということもあり、近くを散策しようと検索すると何やら興味深い施設を発見。日本工業大学併設の工業技術博物館です。歴史的価値のある産業の発展に貢献した工作機械等、250台以上の機械を機種別、製造年代順に展示。工作機械の7割は動態保存で、一般公開されています。動態保存というだけに、博物館というよりは、工場、といった印象。一部は係の方が機械を稼働して、説明してくださいます希少な機械が数多く
ん?これは!これですな。チームルマンが放出したあと、某車屋さんに置いてある…とかヤフオクに出てた…とか言われてましたが、今はどこにいるのやら?とりあえず動かせる状態は保たれているようですね。日本はヒストリックカーレースだとか、動態保存されているマシンを思いっきり走らせるようなイベントが皆無なので、JGTCというドメスティックなカテゴリーだと海外のコレクターも欲しがらないし、走らせる機会も無いからもったいないですよね。
09:10車体カバー外し09:20バッテリー搭載09:25スロージェット取付09:40タイヤエア加圧09:50エンジン始動・暖機・停止10:00私道路上に移動10:15再始動・発進10:45ジョージアカフェで寛ぐ11:15お値打ちピーマン購入11:20再始動・帰途11:45帰宅12:15外装掃除完了・入庫12:25マフラー内部清掃12:45防湿栓挿入13:05バッテリーとスロージェッ
旧機関区の管理棟は資料館になってます。ここもじっくりと拝観したかったのですが、時間が…EF63時代のコーナーだけでも画像に残して、あとでPCで閲覧。動態保存のEF63、動いてるとこみたかった。この後は食事、峠のアレを食べます(´∀`)続く。
8637F@長津田工場終わりの時間が迫っていたので、これにて退場久しぶり来た電車まつりは大満足で終わりました。またご縁がありますように。。。
8637F@長津田工場オマージュして取り込みつつ関係者に愛されていることを痛感させられます。
8637F@長津田工場純粋な回送表示へと8637F工場内で見る姿も新鮮だなと思いつつ、次の出会いも楽しみにしている瞬間でありました。
愛輪塾です。令和7年の天皇陛下誕生日。みちのく記念館は雪景色でした。今年の企画で、受付場所の変更と販売コーナーを移動しました。さらにバイクの動態保存を目指し、軽く整備できる場所を親切です。論より証拠、遊びに来てください。https://airinjuku.web.fc2.com/
2025年2月20日、東急8500系デビュー50周年です。これを聞いてちょっと思ったのは「まだ50周年なんだ」ということです。田園都市線を始めとして東急線で長く活躍したイメージが強くあるので。東急からは1編成を除いて引退してしまいましたがまだ譲渡先で健在です。まだまだ頑張ってほしいといったところでしょうか。ところで東急で動態保存が発表された8637を含む4両の復活運転はいつするのかというのはとても気になることです。2024年秋に発表されて以降全く動きがないので逆に心配になります。これ
今年は梅や河津桜の開花がだいぶ遅れているみたいですね。ということで最近は近場のお散歩ツーばかり、どうしても乗りやすいCLの出番が多くなってしまいます。でも、バイクは乗らないとダメになるので動態保存のために3週間ぶりにCBで出動といっても、行先はいつもの場所ここでコーヒーを一服でもこの日は暖かだったので飯能方面へ高麗家住宅の梅もようやく開花お次は鎌北湖へ越生梅林の梅もまだ咲き始めといった感じみたいなので毛呂山食堂で豚玉毛(ぶったまげ)丼を食べて80kmほどの動態保存
大宮駅と船橋駅を結ぶ東武野田線(東武アーバンパークライン)に、東武博物館が保有する動態保存車の8000型(8□11編成)が走っています。ノスタルジーを感じながら乗れる魅力的な電車東武線に乗る際には一度乗ってみては☺️🎶
8637F@長津田工場8637の車番には違和感これはこれで新しい姿を楽しみたいものであります。
8637F@長津田工場姿に戻るとはまさか思わず(笑)イベントでは、東急ケーブルテレビのロゴなんかも期待したいものでありますね。
8637F@長津田工場使うことがないであろう表示と共に行き先表示のROM、この時点では変わっていなかったようですが、走り始める頃にはどうなるやら…?個人的には「こどもの国」表示を見てみたいものです。
8637F@長津田工場ある意味一番多くなりそうな表示と共に(笑)回送で構わないので、動いてるところを早く見たいですね。
8637F@長津田工場8500系の心臓部といえる部分と共に保守の大変さは年々上がっていくでしょうが、末永く動く状態で残ることを願ってやみません。
8637F@長津田工場何度かLED表示が変わっていたようなのですが…色々と見落としたものが多数こちらはこちらで撮影会に期待したいものですね。
先日スーパーキャパシタの漏電による電圧不足で切れたLEDヘッドランプを交換仮付していたハロゲンランプもガラスが黒ずんでいるのでそろそろ逝きそう、、、、交換はネジ2個、簡単なのでぱぱっと終了!前回のLEDヘッドランプは、走行せずに終了したので今回は、しっかり電圧を確認してから走りたいですね!でも、公道復帰は何時になるのか、、、、これ以上、台数持ちは乗る時間がないのでマイクロカーとスーパーカブは在庫組ですね~取り敢えず動態保存して冬眠です!V-MAXが車検から帰って来るので
懐かしの最近観てるイニシャル「D」でないですが、、、都内で車もあり乗る機会が少なくなったZummyそのままMyouの所に行く前に整えたいので一旦、こちらでメンテしますFTR223「D」マン島TTチャレンジャー山中さんに綺麗にして頂いた後何とか綺麗に維持してくれました今日、BAS東京大井デポに納車したそうで、三週間ほど春までになんとかしたいものですねZummyの思い出が
(前回記事の続き)(薪バス@長野県大町市龍神湖展望広場)長野県大町市の「大町エネルギー博物館」長野県大町市、関西電力、東京電力、中部電力などの電力会社が財団法人をつくり設立された博物館。12月から3月まで冬季は休館。薪(たきぎ)バス「もくちゃん」の体験乗車13時30分〜14時00分の約30分間の運行便に乗車発車5分前、大町エネルギー博物館駐車場に集合まずは館員から薪バスの概要等説明昭和25年製の薪ガス発生炉装置「田之尻式ガス発生炉Ⅲ型」。製造したのは長野県大町市内にあった
(前回記事の続き)(大町エネルギー博物館の薪バス)信濃大町駅から路線バスに乗車信濃大町駅は、立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口駅前には、立山黒部アルペンルートの入口、扇沢に向かう、アルピコ交通(株)長野・扇沢線が発着。(株)関電アメニックス北アルプス交通との共同運行で、観光バスタイプの大型バスを使用。車内にトイレは備えていない。信濃大町駅(しなのおおまちえき)11時35分発・扇沢(おうぎさわ)行きに乗車(株)関電アメニックス北アルプス交通の路線バス。1961年(昭和36年
皆さんこんばんは。今日は基本的には久喜の職場勤務だった、へいとうはじめです。仕事の前に久喜市役所へ。市役所内でいくつか所用を済ませました。その後は電車とバスを乗り継いで、春日部税務署で手続きを済ませてきましたが、今年からいろいろと変わったんですね。押印はすべて廃止と貼り紙がありました。提出物は窓口へ出さずにポストへ入れるようにと。晴れの予報がまさかの雨に見舞われて、屋根付きバス停が有難く感じました。春日部駅へ着くと貴重な電車がいまして、東武博
え~と、気が付けば9連休も最終日明日から会社か・・・行きたくないな~それはさておき休み中、刀に乗らんかったので。充電はしてましたが、エンジンの掛りが悪かったので、車のバッテリーを使ってジャンプ暖気中にDRZのオイルチェックと~刀とDRZに添加剤のFCRを入れまして~ちょろっとお出掛け。いや、品川の蛇窪神社にでもお参りに行こうと思いましたが、へび年の今年は同じ考えで行く人多いだろうな~と。もう少ししてから行く事にして。その辺をぐるりといや~久々に乗ると重いわ~DRZにすっか
8637F@長津田工場検査明けを待つかのような姿に部分的に切り出すと、10両編成だった頃と変わりないように見えますね(笑)
8637F@長津田工場新設された機器の一つY000系にも同様なものが設置されているので、ワンマン運転用の機器かなんかなんでしょうかね?
小平市動態保存丸ポスト。青梅街道沿い天神町バス停横。なぜか紅いんですよね。メロウさんマタタビ入った鯉の蹴りぐるみに荒ぶる。そのうちペロペロ。なんか最後にワイルドに。「フッ」ご覧いただきありがとうございました。