ブログ記事15,201件
こんにちは、よう子です。旦那の家族は、義姉を筆頭に人任せな人たちです。義姉は、葬儀のことは率先して動いてくれましたがその後はパッタリ音沙汰なしです。お義父さんのことは私たち夫婦に任せて今頃、自由な生活を送っていると思います。そんな義姉からメールが届きました。こんな風に唐突にメールが届くときは文句を言われたり、嫌なことを押し付けたりするので嫌な予感はしました。メールを開くと最近、昇進したらしく仕事が忙しすぎて実家に
14週6日つわりがひどく、苦しんでいる頃はこんな週数を迎えるなんて、まるで遠い未来の事のようだった「早く12週を迎えたい」12週が過ぎたら今度は、「早く安定期になってほしい」妊娠初期は毎日とにかく不安でトイレに行くたびドキドキしてた精神的にも不安定で少しでも安心したいのに、健診は1ヵ月に1回しかなく、日々がすごく長く感じる職場では、みんなが気を使ってくれてシフト少なめにしてくれている…というか、本当に出勤が少ない今週なんて2日だけだった妊娠してるからって極端なんだ
なぜ生産者が販売した方がいいのかメロンを1つ2000円で販売してもらう200個のメロンを販売する400000円40万円ですチラシ、送料、栽培コスト高額に感じるメロンでも、生産者に入る収入は大したことないもっともっとたくさん栽培するいろいろなものを栽培し、間隔をあけず販売するそうしないと、農家は生活が成り立たない販売しているだけではなく、自分が栽培しないと、人件費の問題がある農業とは、細かい年間スケジュールがあり、果樹園でバーベキューができるようにしたり、オーナー制度にしたり
こんにちは、よう子です。先日、義実家に寄った際に家の前を歩いていた60代くらいの女性の方に義母は亡くなったのか?と聞かれたことがありました。「はい、先月急に亡くなりまして…」と答えたら、、「あら、そう♪」と何となく嬉しそうな表情でした。え?どういうこと?と困惑していたら、「申し訳ないけど、これまで迷惑だったから」と急に怒り出したんです話を聞いてみたら、義母の被害妄想がひどくなったときにご迷惑をかけたお隣さんでした。
こんばんは、ちまです2022年もあっという間に半分終わっちゃいますね去年は育休明けで5月から12月の8ヶ月間で収入を計算したのと保育園1年目で仕事にならなくてまさかの60万すら超えませんでしたしかし今年は1月からの収入で計算するのでどのラインまで稼ぐか?をいったん考えなければなりませんありがたいことにパート先が小学校等休業対応助成金をやってくれていることもあり去年より1.5万プラスの月平均9.5万くらいのパート収入になってます※有給10日分+休業休暇分の収入は大きい
話が一気に飛びましたが、第二子治療NAC日本橋を卒業しました移植した胚盤胞は第一子の時に一緒に凍結したものです残り3子を良い順から移植して二回目で妊娠することが出来ました3子の胚盤胞はすべて6日目で、一回目はフラグメントも空砲もないものでしたが、やや凍結まで時間のかかったものでしたゴッドも『3つの中なら断トツでこれやな』とおっしゃっていましたが、かすりもせず陰性で生理がきてすぐに二回目の移植周期に入りました(ホルモン周期)胚盤胞残り2子移植したのは凍結時間は6日目では普通な感
頑張ってほしいです農業をビジネスにすると、助成金、補助金いろいろあります農協も応援します栽培計画、勉強会、品質チェック農機具だって、みんなで購入すればコストダウンこの方が書いていますが、農業って繋がりが大切です地域の人達と協力年上、年下、いろいろな人の意見を聞くその土地を守り、繋がっている春から秋までは、天気の心配をし、病気の心配をし収穫した時の安心感生き物を育てて管理しているとどうしてもそこから離れられない心配だから収穫すると、その心配からも解放されて安堵生産者の
不妊治療助成金がやっとこさ入りました。長かった…4月に申請をして、6月23日にようやく30万円の入金がありました。ウチの動かせる流動資産がかなり少ない状態だったので、ひと安心。なんだかんだで、入院した時の保険金もはいって、助かった…来月に市の助成金10万円、再来月に県の助成金10万円入る予定。さらにそのあとに市の助成金5万円も申請予定。入金1年がかりで遅…って思うけど、頂けるだけで有難い。ここで不妊治療を辞めれば、これ以上損失は出ないかも…と悪魔の囁きが聞こえる。そして、こんな時
それから高校3年生の夏休み支援学校の3年生たちが就職活動を頑張る中、長女はバイトに明け暮れていた。バイト先のパートさんたちからは、「〇〇ちゃん(長女)大丈夫?高校3年生なのにこんなにバイト入って…。無理しなくていいんだよ?」「本当に大丈夫?お勉強する時間作っていいんだよ!もし休み取れないなら私が代わって入るからいつでも言ってね!」と、やけに心配ばかりされてこの年の夏休みは少々働きにくかったと言っていたしかし、長女はこの優しく暖かいパートさん達が大好きなのであるパートさ
2021年1月より、【所得制限が廃止】されることが決定しました。これにより全てのご夫婦に体外受精助成金支給されます。概要は以下の通りです。1.所得制限が廃止されます(現在は夫婦の合計所得が730万円未満が対象)※開始時期については、1月の何日開始かは未定となっております。2021.1.18からの通常国会で最終決定されます。(遡り1月1日開始となる場合もございます。)2.対象年齢と回数・40歳未満:6回まで※令和2年3月31日時点で妻
「特定不妊医療(体外受精)助成金」の新制度につきましてあらためてご紹介いたします。今年の1月1日以降に妊娠の判定が行われた治療に対して新制度が適用されます。3月1日より新制度の申請の受付が開始(神戸市)となりました。新制度の概要は以下の通りです。1.所得制限等について令和3年1月1日以降に終了した治療分より、所得や助成回数による上限額の差がなくなります。治療ステージA・B・D・E助成上限額300,000円治療ステージC・F助
ご質問こんにちは。伺いたいことが二つあります。40歳くらいから妊娠を試みていてこの夏で42歳になります。AMHは1年前で0.4程だったので今はゼロに近いかもしれませんが、今のところまだ一応定期的な生理周期で排卵していると思います。基本的に薬などは使っておらず排卵検査薬を用いて自己でのタイミング法のみですが、約2年間の間3~4ヶ月ごとくらいに化学流産しています。(胎嚢までは確認できません)今月も生理予定日にうっすら線が出ましたがほどなく生理が来ました。1)私の年齢や夫の精子の状態から一
動画で解説シリーズです今回は「特定不妊医療(体外受精)助成金」新制度について解説します。助成金の制度はご存知の方がほとんどかと思いますが、具体的にはどうなのか?分かりにくいことも多いかと思います💦そこで、実際に不妊治療にかかる金額の目安から、助成金の申請に関して知っておくべきことをまとめました。金額が大きいので、自分自身でしっかり把握しておきましょう!関連する記事もご参照ください。「特定不妊医療(体外受精)助成金」の新制度につきまして受付が
タイトルでジュディマリのこの曲が浮かんだ方、仲間です。ジーザス!ジーザス!Amazon(アマゾン)250円ボーナスの通知がやってきました。今回のボーナスは色々と上乗せがあって、久々に3桁を超えましたうちの会社、ここ1〜2年でボーナスの比率が下がり、コロナの煽りもあって、それまで基本は3桁に届いてたのに、なかなか行かなくなっていたのです・・・なので久々の3桁、嬉しい(うち数十万は確定拠出年金に消えますが)(当然税引き前ですが)夫にルンルン報告したら、
今年度から不妊治療の助成金制度が大きく変わりましたが、同時に若年がん患者さん向けの卵子凍結、精子凍結の助成金制度も変わりました。がん治療において抗がん剤の副作用によって無精子症となったり、卵子が得られなくなる事があるということは広く知られています。以前は医療者もがん治療の事だけを考え治療していましたが、現在は治療後の生活の事も考えながら治療を行うことが一般的になりました。そのため、抗がん剤を使用する前に精子や卵子の凍結を主治医に勧められるケースが多くなっており、助成金制度の
未婚でも、2人の戸籍謄本を提出すれば、高度不妊治療を受けることができますクリニックによるようですが、ワタシが選んだクリニックは、受けることができました保険適応者は婚姻関係があることが条件のようですので、お気をつけくださいタイミング法、人工授精から高度不妊治療へステップアップするまでに、44歳になりましたこの年齢だと、助成金はありませんそもそも、結婚をするつもりがなかったので、年齢の前に、助成金はありません月経7日目初診•問診•卵巣機能やホルモン値の血液検査•感染症の検査
ようやく、2020年3月~2022年4月、不妊治療にかかった費用をまとめてみます。ちなみに、うち🏠の経済事情ですが、夫婦共働き、収入は30代世帯の平均か、もしかしたら、平均ちょい下回るか。普通に贅沢しなければ、暮らせるお給料をそれぞれいただいています。そこからの出費💸でイタイのが、旦那の奨学金返済、月4万円返済額残り約500万結婚するなら、タバコ、ギャンブル、借金のない人と、三大最低条件に掲げて婚活したのに、最終的には、旦那の人の良さに惹かれたのと奨学金を借金の範囲に含めるか私
不妊治療の助成金年収の上限が撤廃などありがたいことも多いのですが…いらっとすることがたーくさんあってもやもやしたので順を追って記載させてください助成対象は保険適用外の体外受精、顕微受精↑これに関して…体外受精目指して自己注射しても採卵に至らなかったら無意味ってことだよね?Fの「採卵したが卵が得られない」っていうのもあるけど採卵に至るということが奇跡な私はどうしたらいいの?って気持ち…誰か理解してくれませんかー?まあ、採卵するのと自己注射だけではかかるお
保険適用に回数制限があることも保険診療と自由診療が併用できないことも助成金制度がなくなったことも正直私は不妊治療への壁が高くなったし金銭面での不安要素が格段に増えました。言葉は悪いですけど、助成金を出したくなくて作った法案としか思えないんです。保険適用にしたったで!喜べ!っていう感じにしかみえないんです『金欠生きていくためにやっていること』ギフトチャットは現金化はできませんが、男性から「いいね」をもらうだけでどんどんポイントが貯まっていくのが魅力的です。とにかく手軽にチャッ
2022年6月25日(土)の出来事です。申し込みしていたツアー満席でとれませんでした残念↓============2022年6月16日(木)の出来事です。日帰りの旅申し込みました。行き先は大阪難波です。とんぼりクルーズ船に乗って中之島周辺を廻ります。戎橋(えびす橋)のグリコの看板が有る所です。船に乗って見上げます。そのあとは大阪ロイヤルホテルでランチです。(新歌舞伎座が有った場所です)いつも・・・見慣れた風景ですが女房が珍しく
昨日KLCから凍結結果のメールが来ました‼️出先でガヤガヤした場所だったのでなるべく端に寄って緊張しながら開くと…凍結出来てる‼️初の5日目胚盤胞すぐにでもグレード聞きたくて培養室に電話したかったのですが、ドタバタしていて、出来ませんでした。それで今日改めて電話してみると、グレードAでしたこちらも初めて‼️今までの採卵は1回目成熟卵1個→4分割胚グレード2未成熟卵2個→培養中止2回目成熟卵1個→6日目胚盤胞グレードC未成熟卵
あれ?なんか結局採卵周期のかかった金額まとめていなかった?ようなので……助成金も振り込まれたのでここでまとめます保険適用前の採卵です調整周期・前周期¥38,220刺激周期¥214,983採卵手術¥192,241術後診察¥5,871培養費用¥585,200(44個オール顕微)採卵だけで¥1,036,515採卵後は生理で見送り凍結胚盤胞移植保険適用前移植前診察¥26,388移植¥125,754判定日¥6,555移植周期¥158,697合わせて
昨日、市のホームページを確認したら、やっと不妊治療の助成金の情報が更新されていました!事実婚も対象になるって、やっと明記されましたしかも、拡充内容のいちばん上に!(≧∇≦)事実婚の必要書類も確定したようですε-(´∀`*)私の住んでいる市は、一律ではなく、治療区分で助成金額が変わります。A:新鮮胚移植・・35万円B:採卵→凍結胚移植・・41万円C:凍結胚移植のみ・・14.5万円D:移植のめどがたたず治療終了・・30万円E:受精しない、分割停止などの培養中止・・
明けましておめでとうございます。昨年は更新を怠り、すみません。さて、話題は当然、労一ですよね。今年はご存じの通り、男性育休について大きな改正が行われます。元旦の日経新聞には、特集記事がありましたが、ご覧になったでしょうか?さすがに、正月は労一から離れたいと思った受験生も多かったかもしれません。内閣府が2021年6月に公表した調査結果について言及があったので、紹介します。昨年の社労士試験では、助成金について問われました。男性の育休を促進させるための助成金として、両立支援
おはようございます🙇本日もお読み頂きありがとうございます高齢で不妊治療していると、子育て大変だよとか子育ての費用とか今から産むのは大変などなど沢山の方、特にお子さまがいらっしゃる方からアドバイスを頂きます。以前は職場であまりしゃべった事のない方からも不妊治療を始めたばかりの40才頃「子どもはあきらめな。不妊治療はやめときな」と突然に言われて戸惑ったこともあります。何も苦労せずに授かった方からすると、高齢で治療してなんて、やめときなってなるのだと思います。人には色々あり人生のタイミング
こんにちは、まるこです義両親はすでに亡くなっていて、義実家では、独身50代の義姉あやめが、ひとり暮らしをしています。前回のお話はコチラ↓↓↓『ダンナと義姉の電話バトル④メンバー入りする義姉』こんにちは、まるこです義両親はすでに亡くなっていて、義実家では、独身50代の義姉あやめが、ひとり暮らしをしています。前回の続きになります前回のお話はコチラ…ameblo.jp「お互いに誤解もあったけど、ここまで進んだんだから…何か、こだわってるみたいだけど…それは
タクロリムスを服用していると保険適用外で全て実費になってしまうことを知ってかなりショックを受けています混合診療を認めてほしいよー。これじゃ不妊治療で苦しんでいる人の救済になっていないような気がします。保険適用ってご新規様のための制度なんかな…採卵から移植まで全て自費なのはすごく悲しいですそれなら助成金の方がよかったです。PGT-Aも保険適用外だし不育症には何の恩恵もないのかな。保険適用外で、助成金もないのなら負担が増えただけでは…って思ってしまいます『お金を増や
おはようございます。居場所づくりの行政書士オフィスkenです。当オフィスは、障害福祉サービス施設を開設しようという方の物件探しから開設手続き、開設後の経営サポートまでを一貫して行うことができる行政書士事務所です。既に障害福祉サービス事業を行われている事業者様の加算・変更届、毎月の国保連請求の代行や運営で困ったときにサポートなど、この部分だけというスポットでのご依頼にも対応しています。わたしが行政書士を目指そうと思ったきっかけ。それは、以前勤めていた不動産会社で農家さんの相
いいね!や登録ありがとうございます本当にいつも感謝しておりますこんにちは、ポテ伊東ですあっという間に人工授精も3回陰性に終わり2回目の採卵で唯一凍結になった胚盤胞を移植する話になります。移植としては3回目になります多分平均で言えば私の様な34歳~35歳辺りで体外受精をしている人は3回目の移植くらいだと貯卵でいける回数だと思うんです。1回の採卵で何十個単位で卵を採取することに成功し、胚盤胞は5個以上。1つ1つの胚盤胞に愛着なんて湧
東京23区が高校生の医療費について無償化実施を発表しましたね23区以外の人達、お先にごめんなさい今は過渡期と信じてしばしお待ちをこの政策で一番素晴らしいのは所得制限無しだと思っています(私見です)我が家は庶民なので上からでも下からでもなく、フラットな意見だと思って頂けると有り難いのですが☆みんな「平等」に異常に拘るのに、各助成金のほとんどは所得制限がある不思議☆その制限限度額が低すぎる事に気付いて下さい☆高校生は進学準備や進学資金に一番お金が掛かるとき富裕層以外のギリ