ブログ記事1,233件
緊急入院してから1週間後、ダーリンは生まれて初めての手術を受けました。門脈塞栓術と人工肛門造設術。門脈塞栓術は、切除する予定の肝臓を養う「門脈」という血管を、予め塞栓することで、対側の温存する肝臓の容量を増大させる為の手術。人口肛門造設術は、S状結腸にある癌が比較的大きく、その部分が狭窄している為便が詰まる可能性があり、入院以来絶食が続いている状態だが、癌がある部分より上部に人工肛門を作る事によって、狭窄部分を通らず排便を促し、便の詰まりを防ぎ、食事が採れるようにする為の手術。緊張で眠れ
話が前後しますが、今回は近所の病院から隈病院を紹介され、入院までに至るお話。その②計4回、外来で通いました。◼️2020/4/27手術前検診(入院約2ヵ月前)手術前検診血液検査心電図検査感染症検査って言うからPCR検査でコロナの陽性反応でも確認するのかと思ったけど、HIVや梅毒を検査する血液検査でした😅担当医の先生に手術を7月から6月へ変更したいと申し出たところあっさりOK👍次回は担当の麻酔科の先生の診察もあるので、服用している薬かお薬手帳を持ってくるように言われて終了〜🏥
~~~~~~~~~~~~~過去ログ【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol1)【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol2)_お腹の異変を指摘される【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol3)_子宮頸がん検診を受けに婦人科へ【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol4)_MRI検査に行く【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol5)_MRIの結果を聞きに行く【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol6)_手術を受ける病院を決める【病気の記録】「卵巣のう腫」になった
今年のハロウィンは、病院で初の手術でした2年前の27歳の時に、胸のあたりにしこりを発見。当時は北斗晶さんの乳がんが話題になってた頃で乳腺外科の予約を取るにしても、なかなか混んでいて2〜3ヶ月先が当たり前。その間はすごく不安だったのを覚えていますが表面がツルッとしてよく動くという事やエコー、マンモグラフィーの診断、年齢も含め乳腺繊維腺腫との診断でした。それから半年ごとの経過観察が続き、2年かけて少し大きくなった事(確か2.2cmから2.8cmに。3cmくらいから手術して取ること
~~~~~~~~~~~~~過去ログ【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol1)【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol2)_お腹の異変を指摘される【病気の記録】「卵巣のう腫」になった(vol3)_子宮頸がん検診を受けに婦人科へ~~~~~~~~~~~~~整体でお腹の張りを指摘され、心に『子宮頸がん検診受けに行くか』という思いが芽生えたわけです。同世代の友達から行ってきたという話は聞いたことがありましたが、まあ、みんな「気持ち悪かった」と言うんですよ確
手術すると言うのに(笑)でっかいスーツケースに真っ先に入れたもの。(だって一週間以上入院ですもの( ̄▽ ̄;))スケッチブック3冊。鉛筆、ペン、水彩画色鉛筆‼️↑ドライフルーツ&ナッツも忘れずに💖(明日、手術だってのに(笑))描き掛けを色づけしようとしたら、9時消灯( ̄▽ ̄;)まだ眠くない‼️で、消灯時間が9時で、早すぎるから、こうやって描いてます💖初めての手術、入院だけどベルばら描けるなら、アドレナリン出まくりで、怖くないのは何故❓️アドレナリン、すごいな😃では、
初めての手術は不安だらけ!だけど内視鏡で全て確認して、ポリープを全て取り除き、安心して生きる方がよっぽど良いだから覚悟を決めました来月ポリープ除去の手術します日帰りで連休を選んだので仕事を休む必要もないし15日の体の状態で仕事も決められるし自営業で良かったですまずは健康が1番!いつも野菜中心の食生活で運動や睡眠をしっかりとっているのになぜポリープなんて出来たんだろう?外食や肉、ジャンクフードはたまにしか食べないのに。来月の手術の前の日の検査はこれだ!早く腸が空っぽになるよう
思い起こせば今から5年前の2015年立て続けに祖母と母の肺ガンが発覚したこともあり、人生初めて受けた人間ドック。その検査で見つかったのが甲状腺腫瘍でした。専門クリニックでの再検査を勧められたので、大阪のとある甲状腺専門クリニックで穿刺吸引細胞診💉(喉のあたりを殴られたような痛さ!)この時の甲状腺腫瘍は良性と診断される。そして5年の時が経ち、だんだんと身体の不調が続いたのです。体調不良は書き切れないほど色々とあるんですが(そもそも加齢や働きすぎが原因?)ひとつは極度の皮膚の乾燥。水
去年11月にMRIの全身検査をした結果低位脊椎円錐と診断を受けました低位脊椎円錐とは脊髄は首、背中、腰の部分にあり、腰のところで徐々に細くなり、大人の場合は第1腰椎と第2腰椎の間くらいで終わってしまいます。この脊髄が細くなった先端部分を脊髄円錐(えんすい)といい、さらに足側では終糸(しゅうし)と呼ばれるひも状の組織が脊髄円錐の先端からのびて骨盤につながる仙骨までのびてその末端で脊髄をゆるやかに固定しています。脊髄円錐の位置は新生児では第3腰椎あたりにありますが脊髄は脳
3日後に、生まれ初めての手術と入院を柏市にある辻仲病院で経験するので、記録としてブログを書く事にしました‼️これから、経験される方の道標の一つになれば良いかなぁって思ってます!あ
私は40代になってすぐ主治医から(強めに)全摘を勧められてからはタイトルの通り、閉経を待つか手術にするかはすごく悩みました。だってあと数年乗り切れたら手術しなくてもいいんだもん・・・って思っちゃいますよね。もしかしたらその日はすぐにやってくるかもしれないし。でも、逆の可能性もあった。あと10年以上もこれがあるかもしれない。薬や器具で5年生理を止めることができたとして、それが終わったら閉経なのか?そもそも器具や生理も怖い
※なかなか情緒不安定な内容になってます。ご注意ください※だいぶご無沙汰してしまいました。稽留流産手術を終え1週間が経ちました。ひと通りメンタルをやられ、感情の赴くままに泣き、食べたいものを食べ、欲求のままに生活したら少し落ち着きました。1月18日(土)稽留流産が確定しました。診断されて、先生からひと通り説明を受けたらすぐ手術の日程決めでした。赤ちゃんの心拍停止から2週間もすると自然排出のリスクが高くなるらしく、早めの手術を勧められました。週明けの月曜日か火曜日を勧めら
運命の朝は、7時に看護師さんに起こして貰って起床…ビジネスホテルの薄い掛け布団より、ここの布団の方が僕は好みです。適度な重みが心地よい…でも、やっぱり病院‼️いっぱいやる事があるので、起きなきゃいけません…血圧と体温を測りました。血圧118下は忘れた体温36.7その後、腰痛が昨日から酷いので、持ち込んだ鎮痛剤を返して貰って服用…で、手術の日だから…看護師さんに、浣腸して貰って、便が出たらナースコールで確認して貰います。一発でOKだったけど、固形物が有れ
3年前に始めた筋トレのお陰で、49歳にしては体力がある方だとは思いますが。手術の日程が決まった1月下旬から、3月16日までの一ヶ月ちょっとの間やったことは、風邪やインフルエンザに注意すること、栄養のあるものを食べること。趣味のラグビーの観戦に行って、沢山笑うこと。筋トレも今まで通り週に2回、お休みの日はジョギングも積極的にしてました。一方で、仕事面では神経を使いました。というのも、フリーランスという仕事柄、クライアントに「どのくらい休むのか」「請求額について」など
話が前後しますが、今回は近所の病院から隈病院を紹介され、入院までに至るお話。その①計4回、外来で通いました。◼️2020/2/3初診(入院から約4ヵ月前)血液検査血液検査結果診断超音波検査穿刺吸引細胞診キタァァーーーΣ三(;゚;∀;゚;ノ)ノせんしきゅういんさいぼうしん…甲状腺の腫瘍内にある細胞を注射針で抜き取って病理検査するアレです。5年前の痛い記憶が蘇ります。感じ方には個人差があるんでしょうけど、私は喉を殴られたような痛みが2-3日ぐらい続くんです。5年前、大阪
隈病院の方針なのか、私の病状のせいなのか、手術の2日前から入院しなくてはなりません。個人的には手術前日からの入院で良くない?って思ったりするんですが、きっと手術前に色々検査したり食事制限したりするんでしょうね。入退院のしおりに書かれている内容はこちら↓↓↓実は7月に予定していた手術でしたが、6月にしてもらいました。原因は私の仕事なんせサービス業に従事している身なので、コロナの影響で目先の仕事がどんどん減っていく。こんなコロナ禍が完全に終息していない状況で手術するのは避けるべきか、仕事
こんにちは。前回のブログ記事にて、ここ最近、諸事情で横浜の方に行くことが多いのですが、と書きましたが、実は病気の治療の為、横浜にある病院に通っていました。そして手術を受け、先週、抜糸まで無事終了しました。今回、このような手術を生まれて初めて受けましたので、同じような症状で悩んでいらっしゃる方への参考になればと思い、体験記の様に綴っていきたいと思います。病名は「臍ヘルニア」、いわゆる「出べそ」です。生まれてから数年前までは普通に引っ込んだおへそだったのですが、
子宮筋腫の診察を訪れた日。初めて会う医師だったが、私の筋腫の画像データを見ると、「これはかなり大きい上に、筋腫が沢山あるので、再発防止の為に子宮をとるか、筋腫をとるか。ただ、筋腫だけを取った場合、何年か後に再発の可能性は確実にある。そして、今筋腫をとらないと、2年後には15cmの大きさにまでなり、悪性の癌にだってなる可能性もある。そして、生涯のうちに何度も何度も手術はしたくないと思うから、本当は子宮を取るのが一番いいのだけど・・・」という見解だった。当時、婚約中だった私は、どう
入院するのに必要なもの【限度額適用認定証】これがあると一医療機関での同じ月内の支払いは負担自己負担限度額までとなり、それ以上請求されません。私の場合は社会保険に入っているので、加入している健康保険組合(保険証に記載の保険者名称、私の場合は全国健康保険協会)のホームページから限度額適用認定証の申請書を印刷。記入し、保険証に記載している保険者所在地へ投函して1週間で認定証が手元に届きました👏お仕事が早くて助かります☺️届いた封書を開けると適用区分が書かれた認定証が入ってました。標準報酬
手術中とても良い夢をみていたような覚えがありますAM9:30頃?麻酔から目覚めるとそこはまだ手術室の中で・・・現実を思い出し手術は無事に終わったんだと思い、なかなか出ない声を振り絞り『ありがとうございました』と言ったのを覚えています。その後、先生か看護師さんが『意識しっかりしてます!』と誰かに報告していました。病室に運ばれ、夫や連絡を受けて駆けつけてくれた父や姉が口々に『大丈夫か?』と心配してくれていました。特に父は、母の事もあるので気が気でなかった事でしょう足
~2019年5月23日~初めての手術を明日に控えドキドキの中、色んな人が部屋に来た。手術を担当してくれる看護師さんや、麻酔科の方・ストーマの位置を決めて印を書いてくれる人も来た。床擦れシールも貼ってもらった。口腔外科に行き、口内も掃除してもらった。夜から下剤を飲み、夜中はトイレに何回も何回も行って、お尻が痛くなったブログを読んでも読んでも不安は消えず、逃げられないし仕方ないと腹をくくる。なるようになれ
手術室の前には人がわんさか家族、本人、看護師など旦那と会ってじゃあ、みたいな軽い別れで手術室へ入る想像より広かったあまりキョロキョロしていろいろ見ちゃうと余計緊張するからなるべく見ず事前のオペナースちゃんとの話でまずは座って点滴の準備をしようといきなり横になって硬膜外麻酔はパニックのリスクがねオペナースちゃんずっと私のそばにいてくれてすごく心強かったよ怖いーとか痛いーとか言って話してた硬膜外の前の麻酔は思ってたよりは痛くなかったその後本番は聞いていた通り
みなさんこんにちは、kanameです!今回は入院日2日目について書いていこうと思います。ついに手術日ですこの日は朝から絶食、朝6時以降は絶飲なので、何も口にできません。でもそんなにお腹が空いてるわけではなかったので、苦ではなかったかな?喉がカラカラに乾いたのはちょっと辛かった、、、苦笑kaname@慢性膵炎@suienshindoiアルジネードウォーターとOS1全部飲み切ったけど普通に喉渇くし術後絶対喉死ぬ(確信)2021年04月22日09:17手