ブログ記事12,443件
こんにちは^^お越しくださいまして有難うございます(○v艸v*).+゚*SoloistTable*ひとり晩酌に全力投球飲兵衛40代独身女による、ごはん=おつまみの記録です夏、我が家の食卓に頻出する冷しゃぶ。美味しい冷しゃぶのポイントは、酒を加えた熱湯でしゃぶしゃぶした後冷水に晒さないこと!ザル等で水気を切りつつ冷ますだけ。旨味が逃げないし茹で肉の柔らかさを保てます。この日は茄子がお安かったので
家族を駅まで送り急に思い立ってそう、なぜか急に思い立って調べてみたら通常閉演日なのに超珍しい蓮が咲いたから特別開演してます!ってもう運命!?初めて足を踏み入れました!へぇ・・・でお目当ての蓮コーナーに一目散あいにくの曇り空だったけど暑くもなくまぶしくもなくベストだったかと・・・それにしても月曜の朝イチ花好き・写真好きの中高年があふれんばかり・・・w蓮って色合いが何とも言えなく美しい
夏になると食べたくなる「冬瓜のえびあんかけ」『思い出の味!冬瓜のえびあんかけ』やっと冬瓜に出会いました昔、祖母が作ってくれた、この冬瓜のえびあんかけがだいすきでした♡どう作っても、祖母の味にはならないけど(おばあちゃん、多分いの一番沢山…ameblo.jp祖母が良く作ってくれて、教わる事は叶いませんでしたがこちらのレシピが1番思い出の味に近くて好みの味で愛用してます♡あんかけだけ、片栗粉を葛粉に変更して作っています◎とうがんのえびあんかけレシピ講師は杉本節子さん|使える料理レシピ
こんにちは!栄養科です今年も7月23日と8月4日は土用の丑の日でしたねみなさん、ウナギは食べましたか当院でも、入院患者さんを対象に、7月23日に行事食として、ウナギを提供しましたメニュー*うなぎちらし寿司*冬瓜の薄くず煮*ミルク水ようかん*清汁寿司は何回食べても飽きませんねということで、土用の丑の日は、うなぎちらし寿司をお届けしました。塩もみした胡瓜と炒り胡麻を混ぜ込んだ酢飯と、コクのある鰻の蒲焼は相性抜群食べ始めたら、箸がとまりません。そして、
こんにちは。今日は、インドに来て知ったお野菜のチャウチャウchowchowをご紹介したいと思います。きみどり色のコロリンとした見た目で、大きさは拳大くらいでしょうか。1Kg40ルピーくらいなので、お安く手に入ります。はじめは八百屋で見かけて、試しに買ってみたのですが、後に日本でははやと瓜として食べられている地域があることを知りました。二つに割ると中に種があるので、リンゴなどの要領で種をとり、あとは細く千切りにして水にさらすと、そのままサラダになります。生の食感は、大根のよう
いつもお立ち寄りありがとうございます♥️今日は白だしで簡単に煮ちゃう我が家の冬瓜のそぼろ煮をご紹介ヽ(´▽`)/あっさりお出汁がジュワ~っと染み染み♥️鶏そぼろ餡も美味しく絡みます♥️【材料3~4人分】・冬瓜…1/4玉・鶏挽き肉…100㌘・酒…大1~2・●水…1カップ・●白だし…50CC・●砂糖…小2・●塩、醤油…ほんの少々・★片栗粉、水…各小1・あれば青柚子の皮①冬瓜はピーラーで皮を剥き、縦に半分に切ったら種の部分を切り落とし2~3㌢幅に切りました。②た
台湾では冬瓜を使った甘いドリンク「冬瓜茶」がよく飲まれています。三峽で見つけた昔ながらの製法を守る冬瓜茶専門店「清水冬瓜王」台湾の冬瓜の大きさにもびっくりポン!!こんにちは!台湾在住ブロガーのCAM(キャム)です!(自己紹介はこちらから)少し前に三峡に行ってきたレポートをしたのですが↓↓↓『【恋恋山海廊帯文化特色計画】大漢渓の旅!(大渓・三峡・鶯歌)』国立新竹生活美学館が主催する「恋恋山海廊帯文化特色計画」のメディア
ご訪問ありがとうございます🍀昨夜、夜中に地震?雷?なのか一瞬ぐらっと音と共に揺れがありドキッとした虹色です…今朝は静かで心地良い朝が迎えられることに感謝✨️最近は何かあっても揺らがないでそうなんだと聞き流し興味のないことは深入りしないでいますそれが自然とできるようになっている自分に気付きました🤭毎日いろいろあるので…今の自分に本当に必要なことなのか?必要なモノなのか?極限まで目の前のことや目の前のモノを見極め予定やモノを必要なことだけにしてこれからはシンプ
先日、知り合いとの会話この前、車の保険やさんからこれから雹の恐れがあるから車に乗らないでね~っていう内容のメールがきたんだよねあ”~きっと少し前に降った雹で被害が大きかったらしいから予防線だねそんな連絡来てないから、私の保険やさん、のんびりしてるなと思っていたけれど今朝、06:20メッセージ着信音まさに、雹に注意してね~だったそして、前にもその連絡きてたメッセージ、チェックしないからなぁ。。。
JA豊橋さんのご協力により、「豊橋市農園ツアー」を開催することになりました。愛知県は、農業産出額全国8位。野菜に限定すると全国5位、花きは全国1位という大産地です。市町村別では、田原市全国2位(2022年までは5年連続全国1位)浜松市6位、豊橋市14位(前年10位)と、(2025年農水省発表の推計)東三河、遠州三河地域は全国的に見てもトップクラスの農業王国と呼べるエリアです。愛知の野菜ソムリエとして、活動、発信に役立てる為、この地域について学びを深めようという企画です。
冬瓜を買いました。鶏肉入れてスープにしてみました。とても好評暑くて食欲落ちてる時に、スープ。良いかも。少し、低迷中なので美味しいものと家族が喜ぶ料理がなんか嬉しい。そう、、、連日、毎朝、身体が重いです。きっつ…と。「ダル重~っ」と深田恭子さんのCMが頭に浮かび、あとどのくらい働けるかなぁ…と後ろ向きでしたが少し年上の同僚に「朝がつらい…」と話したところ「笑朝が一番きついでしょー!」と、鼻で笑われました。ぶっちゃけ、それが一番ふっ
こんばんは。先週義母の誕生日だったので今日は義理の両親を誘って晩ご飯を食べて来ました。最近また体重がじわりじわりと増えていますでもお祝いだから仕方ない!明日からまた動くぞ!さて、最近桃園国際空港(第2ターミナル)の話題が続いていますが今日は自動販売機の話です。出国手続きを終えた後は出発ゲートまで歩きますが緑色に輝く「飲み物の自動販売機」を何度も目にするはずです。(内容は一緒なのでどこで買っても同じです)簡単にご紹介します。(自分の姿が映り込まないように斜めから撮ったので
こんにちは~早速、今日の慣用句のご紹介ですが、바가지를쓰다(ぼったくられる)パガジルㇽスダ残念ながら、日本人の皆さん、韓国でぼったくられた方、多いのではないかと思いますが韓国語では「바가지를쓰다」という表現を使います。。。「바가지」とは言葉で説明するよに画像をお見せした方が早いと思います。↓↓↓冬瓜という植物ってありますよね?中身を取り除いて皮を乾かして、このような容器にして使っていたのですが、これを「바가지」といいます。今は、プラスチ
やっと冬瓜に出会いました昔、祖母が作ってくれた、この冬瓜のえびあんかけがだいすきでした♡どう作っても、祖母の味にはならないけど(おばあちゃん、多分いの一番沢山入れてた笑)こちらのレシピを参考にしながら冬瓜の時期は良く作ります。とうがんのえびあんかけレシピ杉本節子さん|みんなのきょうの料理杉本節子さんのとうがんを使った「とうがんのえびあんかけ」のレシピページです。うまみがきいたえびのだしをじんわりと含ませ、しょうが汁を加えてキリッと夏らしい味に。材料:とうがん、えび、枝豆、A、だ
おはようございます雨が降りそうな岡山です☂️本日は、ちょっと暖かい朝ですがこれから気温、上がらず、ひんやりした一日になるようですね~こんな日はお家でまったりと☕コーヒータイムでもしたいところですが残念ながらバイトへGo~😂コストコで初めて購入した台湾発🇹🇼イザベルのパイナップルケーキ🍍(正直、このお店は知らなかったで~す)去年の台湾旅行で、すっかりファンになってしまったので、即、カートイン😊16個入りで1890円、個包装の感じは高級感あり~お値段は以前、台湾ブログで
お買い物しにGrandLucky行ってきました!SCBD店は種類豊富な品揃えで楽しい。お茶コーナーで見つけた冬瓜レモンティー…!冬瓜でWinterMelonなんや…!そのまんま…味の想像がつかない。角砂糖みたいなのを溶かすのかな?面白そうだったけどこれは見るだけ焼きいもー!大好き!最近は家に常備するようになってきた。冷凍しとくと小腹が空いた時に便利!Ubiは皮が白っぽいお芋です。↓小ぶりだったので3つ購入!晩御飯待ちきれない子供達に早速2つ取られる…こどもの手より少し大き
2月20日に種まきしてスタートしたミニ冬瓜です。1株のみ栽培中。立体栽培しています。冬瓜の実が重いみたいで、てっぺんの水平の支柱がたわんでしまってたので、全部収穫することに。これは去年収穫した冬瓜ですが、去年の冬瓜は皮の緑色が濃かったのですが、今年の冬瓜は皮の緑色が薄いです。さらに最近色が抜ける感じで白っぽくなってきていました。1個の重さはだいたいどれも1.5kgでした。結局10kg以上がぶら
冷蔵庫に冬瓜を発見!適当にカットして、みりんと白出汁で煮る。肉味噌は下記の通り。・耐熱ボウルに、味噌、みりん、砂糖、醤油、水少々を入れ混ぜる・上記ボウルに、冷凍パラパラミンチを入れ、さっくり混ぜる・電子レンジでチンする(何度かに分けて、そのたびに混ぜ、火を通す)これは美味しい!これが肉味噌。なんだか普通のミンチ肉にしか見えないが常備菜ならぬ、常備肉(?)。豆腐の上に、ご飯の上に。これもいけるだろう
冬瓜がファーマーズマーケットに出始めました!父は好まず母は好きなお野菜。一個が大きいですが父はほぼ食べないので母がすまし汁や煮物にせっせと作っては私も食べていた記憶です。今週の特製食材は冬瓜‼️むくみ、夏バテ、高血圧、美肌、ダイエット血糖値などにも良いと言われている旬菜です。今週健康開運みさとめしをご予約して下さっている方たちへお使いしていきます💚ブログトップのメッセージボードに8月のレッスンのご案内を出しております🌺9月10月は通常のレッスンは行いませんので8月にお会い
自己紹介&このブログの登場人物きー(私)社保付きパートの糖尿病患者旦那くん一回り年上の旦那様外仕事の人毎日毎日暑くて嫌んなっちゃう食欲が無いから減量には持ってこい?いや、食わないとリバウンドするじゃないのさ!じゃあ何を食べる?そんな時はコレ!冷んやりトロトロの冬瓜のスープジュレアタイ、冬瓜の季節になったらこのスープジュレを作って冷蔵庫にストックしてるのさっぱりしてるしタンパク質と食物繊維がしっかり取れるから食欲が無くても食べられちゃうぜひ試してみてね材料
Amazonや書店ではお求めいただけません↑詳しくは画像をクリック↑セミナー情報をいち早く山際恵美子|公式サイト無料メルマガにご登録を!ご訪問ありがとうございますファッション・ディレクターの山際恵美子です40歳以上の似合う服がわからないおしゃれに自信がないでもおしゃれになりたいあなたを応援するために日々のヒントをUPしていきます外出するのに勇気のいるこの夏。ワンピ一択の中でも最も活躍のMARIHAで今日もお出かけです。ラン
こんばんは✨️何とか一日を乗り切りました暑いのに私の帰宅に合わせて母が「鶏もも漬けの唐揚げ」を揚げてくれました冬瓜が冷たくて美味しかった耳がかなり遠くなって来た母私が通常モードで話すと何も聞こえておらず父に「〇〇は何も言わない💢」と話されているようです。今夜は父がお寺へ前坊守の葬儀の会計処理に出掛け不在だった為、、ゆっくり低めの声で色々話掛け何とか難を逃れました。近い将来私は母と2人で生きて行く事になるでしょう…その時に母に優しい私で在りたい
先日行ったファーマーズマーケットGETしたのは・・・「冬瓜」「冬瓜」って、名前に「冬」って入ってるけど・・・ファーマーズマーケットで売ってるってことは、旬は「夏」どうやら、冬瓜の旬は7~8月頃・・・まさに夏らしいぞ夏が旬なのに「冬」と付く名前の由来は「野菜の中でも保存性が高く、夏に収穫した果実が冬まで貯蔵できる」ということらしいぞこりゃ、冬瓜食べたら、暑い夏を乗り切れる気がしてきた電気圧力鍋で【冬瓜とひき肉の煮物】*材料*冬
今日も訪問いただきありがとうございます。こんにちは大きい木のたきなおみです梅雨真っ盛りいかがお過ごしですか?生徒さんに梅雨時の体調を聞いてみると◆気分がどんより…◆あちこち痛い◆喘息がひどい◆むくみで体が重い◆足がだるい◆食欲ないなどなどいろんなプチ不調があるようです💦💦病院にいくほどじゃないけど不快な不調はすこしでもなくなってほしいですね〰️👍ということで今日はどんより重たい体をすっきりさせてくれる☆冬瓜ととうもろこしと鶏肉のスープをご紹介
こんばんは〜ちゃられです⋅.˳˳.⋅ॱ˙˙ॱ⋅.˳˳.⋅ॱ˙˙ॱᐧ.˳˳.⋅⋅.˳˳.⋅ॱカンカン照りとは今日みたいな日のこと家の中もジリジリした暑さが伝わってきました先日の種あり?笑冬瓜のリベンジか?笑また旦那はんが作ってくれました喜とーっても美味しかったです感謝PerfumeがwithMUSICに出演!おかげで今夜は寝るのが遅くなるなぁ喜巡ループとFLASHは「ちはやふる」の主題歌繋がりでとても楽しみ!⋅.˳˳.⋅ॱ˙˙ॱ⋅.˳˳.⋅ॱ˙˙ॱᐧ.˳˳.⋅⋅.
本日の7月19日から「夏の土用」に入ります夏の土用→7月19日〜8月6日間日→卯・辰・申の日7月21日(卯)・22日(辰)・26日(申)8月2日(卯)・8月3日(辰)丑の日→7月19日・31日土用殺→南西この土用期間はガーデニングや草むしり、穴掘り家や庭などの増改築不動産に関わること地鎮祭などの“土に関すること”また新居の購入婚約・結納・結婚就職・転職などの“新しいこと”さらにこの期間はどの方角も良くないとされ旅行や引越しなどもタブーとされています。土用
こんにちは黄色い冬瓜を見かけ、見たことがなかったので買ってみましたこれを使って作り置きをしようと思ったのですが皮剥きがめっちゃ大変ですね〜ピーラーが壊れてしまいそうでも、今週の作り置きに足してみようと思うので引き続き皮剥きを頑張ります
本日の朝茶事の掛物『瀧』朝茶事とは1年で最も暑い7月から8月頃日が昇りきらぬ早朝の涼しいうちにお客様を招く真夏のお茶事です。午前6時頃に席入りし遅くとも9時までにはお見送りをいたします。つまり最高の清涼感を味わう為に最強にマニアックなお茶ラブな人が集うのが朝茶事、とも言えます。本日は裏千家流の主人が亭主。私は水屋で懐石料理担当と席中での懐石料理の頂き方指導を。献立は向付真如寺湯葉水前寺海苔山葵飯しそご飯汁じゅん菜赤味噌仕立て
こんばんは♪熱中症警戒アラートが出ていたので、短時間だけと思い市民農園へ行きました。先日スイカの苗を購入していたので、定植したかったんですよね。夏武輝(かぶき)小玉スイカの苗を追加したかったんですが、売っていなかったので、大玉スイカ🍉に初挑戦です。姫冬瓜初挑戦の冬瓜収穫が楽しみです。里芋も順調です。大玉トマト毎年雨除けしなくても実が割れることは少ないですが、鳥被害対策でネットをかけていました。毎回ネットを外したりかけたりするのが面倒なので、今年はテグスで対策してみようと思い
毎日暑くて、ほんとに溶けそうですが・・・・今日は夏にぴったり、冷やしてさらに美味しい『冬瓜の煮物』をホットクックで作っちゃいます!【材料】A|創味のめんつゆ30cc|水180cc|鶏むねミンチ150~200g冬瓜1/4個B|片栗粉大さじ1|水大さじ1【作り方】1.内鍋にAを入れて、まんべんなくほぐす2.冬瓜1/4個をさらに4等分にして、種と