ブログ記事9,341件
ウチで一番お金がかかるのは、受験生の塾代。長女(中3)は、個別指導塾に通っています。この塾はコマ数で授業料が変わるのですが、中2までは最大にかかっても月謝は3万円を超えることはありませんでした。また中1、中2は部活があったので、夏期講習も参加しておりません。ですので、中3になるまでは塾代は、家計に影響はなかったのです。が、恥ずかしながら、私は家計簿をつけておらず…。中3になってから、「あれぇ、なんか、お金が残らないよ?」って気付いたのです。中3の4月からの塾代を計算しました。4月38
体調が快方に向かいつつあるので倒れる前に受けてた講習の感想記事いきましょう。英語長文特講大島A1お茶の水3号館21号教室とりあえず英語の講習取ろうと思うけど、、、なに取ろう?じゃあ英語長文特講だ!とりあえず英語長文特講取ろうと思うけど、、、誰にしよう?じゃあ大島だ!ってくらいド定番な講習なんじゃないでしょうか。やることはいつもの読解S(通期で大島先生がもってる授業)と同じ。ヨコとタテの読み方と単語分けて覚えるのとその単語といろんな意味で近い単語の話をしてくれること。ヨコタ
後編です夏以降は、陸上に全力投球Z会は疎かに・・・塾技は進まず・・・ただ、その成果が出て、自己ベストも更新、大きな競技場での大会も入賞することが出来ました緊張感を伴う中での一発勝負後々受験にも役立ったのかもさて、勉強の方ですが・・・疲れて勉強に身が入らず・・・という日々でした。まあでも、とりあえず息子と話して、冬から頑張るということでしたので、特に勉強しなさいと言ったことはなかったと思います秋の全統小は・・・確か下がったと思います。忘れましたまあ、勉強して
6日間の冬期講習をこなし、7日目にテストを受けた結果になります。日能研のテスト結果は日曜日に受けたら、月曜日の15時には結果が専用サイトで見られるのが凄いところです。(マークシートじゃなく、記述をこの速さで採点できるのが凄い)今回発展クラスでは無く、本科クラスで受講したので、テスト結果は(共通+基礎)になります。発展だと(共通+応用)になるようです。理解や社会は発展クラス以上でも問題は変わらないので、共通のみになります。まず共通結果次に受験種別詳細な順位は隠そうかと思いましたが、受験
以前、四谷学院の夏期講習について書きましたので、今回は冬期講習と直前講習について夏期講習と異なる点などをお伝えします!四谷学院の講習がどういったものなのかについては、夏期講習の記事の方が詳しく書いてあるのでそちらをお読みください。↓四谷学院の夏期講習その「評判」&「費用」内容①冬季講座・直前講座について(料金など)②夏期講習と冬期講習・直前講座の異なる点①冬季講座・直前講座について(料金など)四谷学院は高卒生コースの場合、11月末で2学期が終わり12月・
西の黒船襲来…ということで、昨年秋に中学受験塾の馬渕教室が東海地方にオープンしました。ちょうど3年生で塾選びの最中だった我が家は、ここもリサーチしてみることに。息子は入塾テストを受け冬期講習に参加しました。授業の様子は参観していないので直接わかりませんが、本人は「まぁまぁ楽しかった〜」と言っていました。そしてここは季節の講習申込にも面談必須でした。日能研だと親との面談なしに夏期講習も受け入れてくれたんですが、馬渕はまぁ〜とにかく面談好き。冬期講習の前に面談後にも面談何かあると直ぐ
冬期講習初日の朝娘ゆっくり起床昔ならもうドキドキしてしまって行きたくないとぐずりだすところですが朝から機嫌よし。私の方が気を使います。「このままぐずらずに行けるだろうか」「直前になって行きたくないとわめかないか」「車から降りれなくて、なだめたり引きずって行く羽目にならないだろうか」あ、この感覚久しぶりだ。そんなストレスを感じるのも久しぶりでした。軽度の動悸を感じます。しかし娘は用意が終わったら出発できたのです。
実力テストが返ってきました。結果は予想していた中で一番下のライン・・・ぐらいでした反省点は、①冬期講習の内容は殆ど反映されなかった②事前に「分からなそうな問題は飛ばそう」と言ってしまった①はなんとなく予想できたのですが、初めての通塾が冬期講習になってしまった我々は、「これは大変だ―」となっていました。結果、日々の計算練習や植木算などの復習に手が回らず。入室テストで解けていたような問題が解けずじまい・・・という結果に。②は、「ちょっと考えて難しそうだなと思った問題に
『15中学受験のきっかけ⑦〜学ぶチカラテスト結果と入塾〜』『14中学受験のきっかけ⑥〜日能研学ぶ力テスト〜』『13中学受験のきっかけ⑤〜全統小結果〜』『12中学受験のきっかけ④〜初全国統一小学生テスト〜』…ameblo.jp前回の結果から中学受験の勉強を始めることに。人生初めての塾と冬期講習受講。授業は30日まであり、年始は3日から授業。年末年始の大半を塾で過ごすとは、冬休みはどこに?といった感じ今年はと言うか、受験が終わるまで里帰り無しかなと思う。ところで、テスト結果か
ど~も~でっかいおっさんです。昨日と今日で中学受験の一次試験がほぼ終わる関西ですが来年受験する方達の為におっさん家の全くもって参考にならない受験記の続きを書いておこうと思います。時は遡ること12月・・・・・・・・・・・・・受験勉強らしいことを全くせず12月に突入し父親と旅行『とりつかれた子ども』ど~も~でっかいおっさんです。子ども用ICOCAを作った
さぁさぁ冬期講習感想記事、ガンガンいきましょう。E1期間AM化学特講1(総合実力完成)市谷校舎講師:沖化学特講はもう完全にどの講師が好みか、で決めるべきです。それくらい化学科講師がそろってます。私は昨年度増田先生、今年度は通期でも習ってる沖先生にしました。昨年度は理科の授業はほぼ切って講習でやったことの復習ばっかりやってました。昨年度夏は化学特講1小原←これは失敗だった。化学特講2影安←大正解化学特講3増田←大正解昨年度冬は化学特講1増田←大正解って感じでし
ど~も~でっかいおっさんです。おっさんとこ今年長男が中学受験やねん。中学受験への道①中学受験への道②中学受験への道③前回志望校をどうやって決めるか?って話やってんやけれどとりあえず志望校を決めずに塾に行かせることになって夏休みの間塾に行っていました。そこで受験のジュも知らんおっさん達夫婦は夏期講習の洗礼をうけることになりました。
冬期講習前半終了しましたが〜算数を担当している、ちょー評判が良い校長の機嫌が悪いらしい〜受験直前の6年生の調子が悪いのか、新学期に向けての営業活動が不発か、クラスの生徒たちの態度が悪いのか〜校長、冷静でいてくださいね〜子どもには気を遣わせないでください〜
中3娘も冬休みに入り昨日から早稲アカの冬期講習が始まりましたが、2学期の終わり頃に学校でちょっとしたもめ事があったようです。仮内申が出てから1週間くらい経った頃の話ですが、授業中の内職が増えたようで、まあそれ自体は受験生あるあるかもしれません。問題はそれを注意した生徒と内職をした生徒が言い争いになった結果、その生徒は勝手に教室後方の空いている席に移動してさらに内職を続けたのに、先生は何も注意しなかったようです。何も注意しない先生も、見つかっても内職を続ける生徒もどうかしてるので
受験まであと数ヶ月なのにまたまた予備校にあまり行けなくなった息子担任の先生から『渡したい書類があるので来るように伝えてください』と何度となく連絡がある📱書類だけでも取りに来てという感じもちろん本人にも電話をしてくださっているが息子は電話にほぼ出ない言っても行かないそうこうしている間に今度は最後の追い込みである冬期講習の振込用紙が届いたその金額343,200円‼️ヒィ~(大汗)息子から申込時『結構金額いっちゃうかも』とは聞いていたが…はぁちゃんと行ってくれるなら良いのだけ
皆さんこんばんは。今日から冬期講習も本格的に午前から始まりました。そして最も恐れていたことが現実となってしまいました。今日の講習が終わり、外に出てみると一面銀世界です。この雪は積もります。明日の朝が怖いです。明日は午前7時には家を出ないと間に合わないかもしれません。多分、明日は塾の前の雪搔きからのスタートになりそうです。明日は体がもつかなぁ~その前に、今日家に着くのは何時になるか心配です。【限定クーポン配布中★大感謝祭】スノープッシャータイ
冬休みもあっという間に終了。息子は今日から学校です。既に初戦を迎えている方もいるようですが、我が家は土曜日が初戦です。緊張感はありませんが、怪我と病気だけが本当に心配です。先日も、冬の大三角が…といいながら、双眼鏡と星座早見をもってバルコニーへ。薄着のまま、なかなか戻ってこないので、さすがに呼び戻しましたが、体調管理について、まだ自覚が足りません。冬期講習、正月特訓は、充実していました。成績は可も不可も無いという感じでしたが、苦手だった国語に、徐々に「自
前回、四谷学院の夏期講習について料金や評判?や実際に受けてみて思ったことを書きましたので、今回は夏期講習を受けるまでのスケジュールと前回の補足内容をお伝えします。内容①夏期講習を受けるまでの流れ②夏期講習についてー補足ー①在籍生(浪人)が夏期講習を受けるまでのながれ四谷学院の夏期講習は7月から始まるので、夏期講習の説明会はそれ以前のなんとゴールデンウィーク明けの5月13日にあり、校舎長直々に夏期講習についてのガイダンスが行われます。そのガイダンスでは1.基礎の完成