ブログ記事10,926件
採用の際の面接で、最初はある程度バイトに入らないと担当の子が決まらないからと社員に言われたので、「今は春休みですし、そういうことならほぼ毎日入れますが、授業が始まったら忙しくなるので、週1で1コマしか入れません。あと、試験前にはお休みをいただきたいです。それでも大丈夫ですか?」と言っていたのに…だんだん不安になり、LINEWORKSを遡ってみると4月上旬に「夏期講習のカリキュラムを作成している方もチラホラ出てきました。まだの方は早めに取り掛かってください」7月中旬(前期試験前)に「面談等
年末にあったエベレスの冬期講習ですが、最後までペースが緩むことなくしっかり復習できたようです。(英数のみ)息子のクラスは内容的には、入試問題が中心で、解きごたえがあったようです。ゼミの方でも冬期講習があり、全会員向けの方はアーカイブで受講しました。ゼミの先輩方がニガテだとかんじている内容をぎゅっと凝縮した授業でした。今回は、ゼミはクラス別の講習が1日あり、そちらはリアルタイムで見ました。集中できる進行スピードと内容でこちらもしっかり学べて良かったです。
小5長男は、冬休みに入って大晦日とお正月以外はほぼずっと塾の冬期講習です。普段の塾は楽しく通っているのに「季節講習になると最初の2日間くらいは渋る」というのが以前は風物詩でしたが、今回は最初からご機嫌で通い始められました。塾友たちと過ごす時間が最近では何よりも楽しく、また日程も、ハードだった夏期講習と比べると楽に感じるようです。正月はかなりのんびりと過ごしていますが、とりあえず講習が終わるまでの期間は、講習テキストの内容をしっかり消化・吸収することを最優先して過ごすことにします。
こんにちは12/21(水)enaの学力判定テスト19:20にテストが終わるので、ena前までお迎えに行くと、車に乗るなり、「ママ~~~~ギューーーッ」って、いつも通り抱きついてくるかわいいかわいい小4次女うるちゃん「ママママー、今日のガクハンはね~~~~」「どうっだたかは~~~、言わないっ!!」「あら、そうなの??うるちゃんがそうしたいならそれでいいよぉー」「うん!!今回は言わないっ、で、ママがどんな顔するか見るんだっ」てさ。どっちでしょうねよくできたってこ
自分の受けた講座を中心に書いていきます。講習の取り方のコツなどは夏期とも重複する部分もあるのでそちらも参照してもらえればと思います。『【夏期講習】代ゼミの夏』代ゼミの夏期講習のパンフが公開されているようですね。ここでは、オススメの講座の取り方や、私の受けた夏期講習の紹介などについて書いていきます。割と代ゼミ生向け…ameblo.jp基本的にはこれまでに受けていた先生の講座を受けるとよいです。クセが強めの先生は冬期に受けるには大変だと思うので。また、迷っている講座はテキストの見本を積極的に
意を決して臨んだ応用クラスでの冬期講習でしたが、長女は初日の朝から発熱しました。そうだった。この子、学校が長期休みに入ると気が抜けて体調を崩すんだった…。やっぱり無理なのでは…と思いつつも、2日ほど休み、あと半分強は出席できました。ここからついに社会と理科もスタートしました。そして、入塾の申し込みもしていたので、あの✨Nバッグ✨を早々にいただき、冬期講習から使えることになりました。初Nバッグの写真を見返すと、今より一回り小さくて幼い長女の笑顔がかわいいです♡…ではなく、Nバ
チビくん高校1年生。せっかく頑張って進学校に入学したのに、受験が終わってから遊んでばかり。毎日楽しく過ごせてるのは何よりなんですが、大学進学したい!良い大学行きたい!俺は勝ち組になるんだ!…と言ってる割には全然勉強せず…。まぁ、お母さんが大学行きたいわけでもないので勉強してないけど大丈夫なの?別に専門でもいいけどさ…。と言うと「専門なんて絶対やだ!」と。なら、勉強しろよなのに毎回遊んでいるので、定期テストもとってもヤバイ状態だった模様…。もう既に気にしてないので私も知らな
うちの塾ではICT教材も活用して授業を進めていますが、先日、その教材会社主催で不登校のお子さんに関するweb勉強会があったので参加してみました。通塾してきてくれているお子さん以外にもそこのICT教材を利用している遠隔地(といっても隣県がほとんど)のお子さんたちをコーチとして見させていただいてもいて、そちらには不登校のお子さんも結構いらっしゃるので。実際にコロナ禍以降は現実の学校でも不登校は増えているらしく、割合的には中学校だとクラスに1人はいる計算。学齢期の子の人口は減ってるのに不登校数が
冬期講習後半が始まりました。早稲田アカデミー4年生の冬期講習は、12月末に4日、1月年明けに4日の計8日間。時間帯は、校舎によって違うようですが、午前中のみ2時間50分です。なかなか程よい日程と時間です。4年生の季節講習は無理に参加しなくてもいい、という話もあります。我が家の例ですが春期講習→参加したけどほぼ復習で、学童休んでまで行かなくてもよかったかも。塾に馴染んだり学習習慣をつけるにはよかった。2月からの内容をおさらいしてくれるので、新4年2月に入り損ねたなら、春期講習から入塾もあり
中学2年の春期講習からの授業料の記録1年間で一体いくらかかる?安いの高いの?よく分からないけど安いよね!?中学1年時の総額はこちら『中1■総費用■臨海セミナー普通科』臨海セミナー普通科■中1総額■中1でかかった費用は簡潔に総額377,575円入塾時に春期講習+4月授業料無料キャンペーンを利用1月辺り約31,500円安くも…ameblo.jp中2■3月授業料■ESC難関高校受験科3月分までが中2でした…勘違いしていたので総額も修正3月分で2ヶ月分の割引がまとめて引かれてます1年
あけましておめでとうございます!Keriです。今年はいよいよ6年生になる娘。引き続き、我が家の受験記を気ままに更新していこうと思っていますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします★今までの中学受験についての記事は下記より確認してみてください!→【中学受験】これまでのあゆみ。昨年末、小学校の冬休みに入って、次の日からテストと冬期講習があり、あっという間に今日にいたります。年末年始は12/31~1/2の3日間のみ休みだったので、弾丸で私の実家に帰省してきました
朝晩、冷え込んできました。組分け結果を受けてのクラス替えがあり、今回もSS2と2、3人が入れ替わりになったそうです。娘が入塾時から仲良くさせてもらっている女子たちは継続してSS1に残り、可愛い声で歌いながら塾から出てきました。ご機嫌やん。て言うか歌、歌っていいのか⁇コロナ禍のピリピリした雰囲気も少し緩んだのかなと思います。早稲アカは「私語禁止」と聞いていましたが、4年生だからか、このクラスの特性なのか、結構授業中も会話があるようです。先生も脱線して面白い話をしてくれ、子どもたちも加わるアクテ
前回は、ついついNバッグ話が長くなってしまいました。皆様がおっしゃっている、街中でNバッグを見かけると応援したくなる気持ちがよ〜く分かります。これからもずっと勝手に親近感を持ち、勝手に応援し、季節によっては涙ぐみそうです。冬期講習と体験授業の後、本人が「このクラスで頑張りたい」と言い出しました。・授業が楽しい。・先生が冗談を言ってみんなで笑って盛り上がるけれど、すぐサッと授業に戻る。・すっごく計算が早い子がいる。こんなことを言っていた気がします。長女が自分で決めたので、夫
こんにちは。まだまだ、日中は暑いのに河合塾の次回のチュートリアルでは冬期講習の申し込みが始まるとか。うちの浪人息子は、冬期講習に関しては「ぜったいに取りたい!!」と今の時点で思わないらしく、急いで申し込みをする気がないようです。いいのか、それで?と不安に思う母は、時間を見つけて冬期講習をこっそり把握しようと考え中。ところで、この冬期講習と同時に息子が貰ってきた案内に共通テスト本番必勝テスト講座というものがありました。息子から「これ全員必須と言われたけど、テストを受け
代々木ゼミナール(予備校)|受講案内デジタルカタログ大学受験予備校の代々木ゼミナールの受講案内についてのページです。www.yozemi.ac.jp天空へのハイレベル数学3天空へのハイレベル数学1A2B私の単科ゼミを含め、これまでレベルの高い授業を受けてきた受験生に対しては、「知識、技巧の定着」、「これまでの教材が自力で解ける為の真の復習」のために有益な教材になっております。今まで頑張ってついて行ったつもりだが復習中心になってしまっていた受験生に、今一度新しい問題を通じて与え直
驚くほど平穏だったのはたったの4日間だけでした。そう、わたしの心の平穏は既に崩壊ぬるーい冬期講習、全部で10日間しかないのに、2日しか行ってない。あと残り来週の2日間。たぶん、行かないね。そりゃ、受験もう終わったから。でも、それでも最後だから行こうって言ったら、うん!って言ったくせに、行かない。で、結果として2日で6万円弱よ〜冬期講習代。あーもう、ふざけんなって感じ。そもそも、6年になってまともに塾になんか行ってないから、1年分の塾代ほとんど寄付したようなもんですけどね。この
「ママ、明日は期待してて」そういって、昨日、自分で塾に行く気満々の発言をしてました。期待してましたよ、やっぱり。さすがに自分で行くだろうなぁって。今のクラスでの最後の通常授業だから。でも、結果は…やはり、自分では行かずに家にいたようです。カメ父が家に帰ってから、遅れて連れて行ったってやっぱり、信じられません、カメ太の言うことは。これで、冬期講習自分でいくわけがない。じつは、冬期講習は先生と相談して相当ゆるーーーーーい、算数と国語だけにしたんです。コマ数も通常クラスの子達が受
たろうの冬期講習、無事に終了しました4日間の日程。初日のブチギレ事件を乗り越えて、その後はタイマー作戦で宿題も淡々とこなせました!終わってから早速、塾の先生からフィードバックのお電話をいただきました。地元塾「冬期講習、ご体験いただきありがとうございました!たろうくんはどんな感想でしたか?」はなこ「他の塾さんも体験したんですけど、地元塾が一番楽しかった!って言ってました。」地元塾「本当ですかなかなか難しい単元で、教えてる私も、もう少し楽しい要素があったらなぁって後悔はしてたんですが。で
『15中学受験のきっかけ⑦〜学ぶチカラテスト結果と入塾〜』『14中学受験のきっかけ⑥〜日能研学ぶ力テスト〜』『13中学受験のきっかけ⑤〜全統小結果〜』『12中学受験のきっかけ④〜初全国統一小学生テスト〜』…ameblo.jp前回の結果から中学受験の勉強を始めることに。人生初めての塾と冬期講習受講。授業は30日まであり、年始は3日から授業。年末年始の大半を塾で過ごすとは、冬休みはどこに?といった感じ今年はと言うか、受験が終わるまで里帰り無しかなと思う。ところで、テスト結果か
冬期講習が終了しました。最終日には、「三角形・台形・平行四辺形の面積」「円と三角形」など、息子にとってはかなり複雑な平面図形が出てきました。冬期講習5日目の算数の「文章題」も1日では復習しきれなかったので、少しずつやっていきます。明後日は範囲の指定がない実力テストで、新小4からのクラス分けを兼ねています。クラス分けについては、結局ただの指標に過ぎないので、気にはするもののこだわりはしません。そのうち本人が多少気にするようになるかもしれませんが。大学受験の世界を見ていて
昨日の続きです・・・予備校に通う長男は9月の末に冬期講習の申し込みが始まり(期限ギリギリだったか?)まだ次男の高校の事でちょっとバタバタしつつも長男に冬期講習は何を受講するのか言っても無視していたので私もあえてそのまま何も言わず過ごしていましたそして数日後予備校から一通のメールが届き詳細を見てビックリ32万の冬期講習申し込み完了何勝手に申し込んでんのよ!申し込みは両親に相談してからとチューターから言われてた筈っ
今年、2023年の授業が始まりました個人的な話ですが、お子さまと関わるお仕事をさせていただいてきた中で初めての眼鏡使用でした🥸(目が乾いてしまうので使用していますが治りましたらコンタクトに戻しますね♪)何か変化があるかなー?と思っていましたがお子さまたちみんな何事もなく、たくさんお話ししてくれました本日はプレさんは、待ちに待ったお買い物ごっこをし、年少さんは、色々なマークを発見してゴミを分別したり、たし算をしました年中さんは、足し算、引き算や、文字の練習をしました小学生は、小
以前、四谷学院の夏期講習について書きましたので、今回は冬期講習と直前講習について夏期講習と異なる点などをお伝えします!四谷学院の講習がどういったものなのかについては、夏期講習の記事の方が詳しく書いてあるのでそちらをお読みください。↓四谷学院の夏期講習その「評判」&「費用」内容①冬季講座・直前講座について(料金など)②夏期講習と冬期講習・直前講座の異なる点①冬季講座・直前講座について(料金など)四谷学院は高卒生コースの場合、11月末で2学期が終わり12月・
一つ前の記事です↓『【購入品】40代の必需品!これだけはまた欲しかった!』一つ前の記事です↓『『大好きです!』他のカラー展開にも期待したい服!』一つ前の記事です↓『声を大にして言いたい『おススメ品』』一つ前の記事です↓『16…ameblo.jp受験シーズンという事でこんなテーマでお送りしようと思います。『中3双子の塾代!』我が家にはもうすぐ受験を控えている中3男子の双子がいるんですが(私立は受験済み)中学1年生から個別塾に通っ
冬期講習からグノーブルに通い始めることになったです。冬期講習は9時10~10時50分の100分なので、通常授業150分よりかなり短めです。最初は疲れるだろうから、より時間が短い方が良いと考えて冬期講習スタートにしました。新小4の180分休み無しに向けて、ADHD息子を慣れさせなければまず、キッズ携帯を持たせることにしました。これは、夫婦で1年くらい前に話し合っていました。私は必要ない派、母親は必要派。「私が安心したいから持たせたい」「うーん、確かに徒歩で行ける塾じ
小3冬期講習2日目が終わりました。とりあえず、一般的な感想としては、小学校3年生のグノーブルでやったことを広く浅くおさらいしていくような感じだと思います。初めての息子にとっては50分の授業に対して、50分復習し直した方がよさそうな内容。さて、本日は算数と理科だったのですが、算数の冊子がかなり真っ白な状態でした。「これ、何も書いてないページだらけだけど、授業で説明されなかったの?」「なんか説明してたよ」「なんで何も書いてないの?」「1ページ目が分からなくて、ずっとやっ
40代夫婦。夫はメンタル不調で今年の1月末から休職中。長女(高1)・次女(中1)。節約努力中です。先日中1の次女が通っている個別指導塾のZoom面談にて、はっきりと冬期講習は受けないと伝えました。ちなみに冬期講習の料金ですが、50分の授業を1日2コマ、それを10日間で約50,000円。(冬休みほぼ毎日塾)1番コマ数の少ないコース1日2コマが4日間で約27,000円です。次女は普段、1コマの講座を週2回受講しています。これが娘の精一杯です。だからお金以前に、精神的肉体的に冬期講習は
娘っ子は冬休み後半にコロナに感染してしまったせいで、冬期講習の後半は一度も受けずに新学期になりました。3学期最初の塾の数学の授業。みんなは解けるのに、因数分解が全然出来なかった〜!と帰ってきましたが、当たり前ですよ、みんなは講習時に習って、娘っ子は全くやってないんですもの。その授業はマンツーマンで先生に見てもらえたみたいですが、帰ってきてからも苦戦。遅れは取り戻せずコロナのせいで!!!宿題プリントも難しすぎて出来なかった。というので、こっそりプリントを見てみたら、
冬期講習終了~!おつかれさまー!!!夏期講習同様、1人で電車で行ってもらい私は家で仕事をしてました・・・電車では本を読むのですが私と行く日でもちゃんと駅をチラチラ確認してひとつ前の駅で読むのをやめ、降りる支度を整える、ので安心しています。(乗車時間は長くないのですが、駅が多いです)夏期講習も連続だったので最終日にはぐったり疲れてたけど『はじめての夏期講習、走り抜けた!!(小3)』夏休み最終日・・・だけどワーママにとっては給食が終わってか
緊急事態宣言が出ましたが、オヤジの仕事も年末からのトラブルが続いており別の意味で本当に緊急事態宣言となっています!ということで最近のことをほとんどケアできていませんでしたが、正月明けの遅い冬期講習がようやく終わり、学校も再開して昨日夕方より講習特別テストを受けてきていました。早くも今日の午後には結果で出ていましたが、夏期講習のテストは共通8、応用6ととしては満足の成績でしたが、今回の冬期講習は国語が応用平均よりやや高とにしてはドボン、算数は健闘も虚しく平均点が100点超えで