ブログ記事28,280件
こんにちは。今日のお勉強は「旅するためのフランス語」(22)今回パリ工芸博物館から紹介するフランスの発明品は『写真機』でした。chambrephotographique当時はポーズの時間が10分、現像に30分かかっていたため風景写真の方が多く撮られていたよう。そんなレトロなカメラに魅了され、パリの東部、Montreuilモントレイユで路上写真家として活躍されているFakeleさんに注目です。ファケレさんが愛用している
まだまだ咲いてくれておりますよこれは隣の大家さんちとの間のグリーンフェンスに、絡ませ這わせていますちなみにヒクとコンナ感じですはい、フェンス全面を覆い尽くしています………下の洗い桶やコンテナには、メダカや金魚、タナゴ、ドジョウ、エビ、石巻貝、その他が沢山共生して、1つの水辺を作り出していますヤゴも羽化しましたからね~(笑)カエルさんも何処かからやってきて、イモリも時々顔を出すという、いうなれば小さな小さな1つの自然界です今流行の言葉でいうと「生物多様性」があり、様々な動植物が共生し
今回はお返事返信コーナーを元気に行ってみたいと思います!🌟。。。投稿匿名様。。。例えばもう亡くなっていますが、プリンスやマイケル、ジョージマイケル等マドンナと同じ歳の超絶アーティストの曲やMVでの色彩感覚や時に常軌を逸した奇行やセクシャリティはあのレベルになると作り手側もアーティストも良い意味作り手側もアーティストも良い意味で才能的特化した変態的才能の究極昨日が今想えば突出していましたね♪この曲はまだまだCGやネットがなかった時代凄く曲もMVもセンセーショナルで感銘を受けライ
皆さんこんにちは!いつもご覧頂きありがとうございます✨NPO法人子育てinfo.代表産後運動インストラクターのきょんひです今日!何と!OUTWARD、ファッション、ミュージシャンのフォトグラファーとして活動していて、日本のヴィジュアル系やJ-POPを中心としたアーティスト写真を始めファッション写真などを多く撮り続けているカメラマン加藤正憲さん加藤正憲-Wikipediaja.m.wikipedia.orgとミーティングでした❗️❗️数々の有名ミュージシャンのジャケ
車のない生活は平気?厳しい?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう車は好きです運転は苦にならないというか、メンタルクリニックに通うまでは、タクシードライバーをしていたぐらいだ(Nさんからの誹謗中傷や人権侵害により鬱から不眠となって、睡眠導入薬や安定剤を飲むことになりドライバーの仕事を奪われた)また20代はB級ライセンスをチーム推薦で取得し、ラリーやダートトライアル、ジムカーナなどの競技にも出場していた(ストレートエンド100km/hから80で進入の高速コーナー)(
令和五年上石原若宮八幡神社例大祭の様子を、ホンのチョッピリだけ載せておきます最後のオヤジは呑み友のTさんイイ笑顔してますな~(笑)今回はこれだけにしておきます次に例大祭の画を載せられるのは、しばらく後になりますがご了承くださいね
雷に怯えて泣きそうだったチャチャ姫座った後ろ足がちょっと開き気味でなんとも可愛い野口五郎『今日の出来事❣️』今日の東京のゲリラ豪雨ゲリラ雷雨⚡️⛈️凄かった💦外にいたのですが,ドーン!ゴロゴロ⚡️なんてものではないんですよ💦すぐ近くで,バリバリバリーーーッ⚡️おへそ…ameblo.jp雷で思い出した、前回から続くずいぶん前の話ドッカーンと雷がなったと思ったらリビングにあったパソコンがバチッ!と火を吹いてびっくり!!燃えだすかと焦りましたが大丈夫でしたおかげでパソコンはアウト
多摩動物公園の動物さんたちシリーズの2回目は、ライオンバスに乗って撮ったメスライオンさんバスの窓枠に肉片が取り付けてあり、それを台に乗ったライオンさんに食べさせて、目の前で肉を食べるライオンさんを見ることが出来るという工夫がされているのだね残念ながらバスの中からは、オスのライオンさんを見ることは出来なかったどうやら茂みの中に隠れてしまったようですバスの窓が結構な色付きガラスだったので補正しましたが、綺麗には程遠い画で情けないですがガマンしてよね………今回はここまでまだまだ祭りの画像処
今日は秋分お彼岸です秋の風物詩といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようで、お墓参りで目にするのが彼岸花、曼珠沙華の花ですねだけど彼岸花を見に行くことは、風物詩とまではいかない現在ニッポンにおいて、では何が秋の風物詩になるのか?そこは普通の感性ならお墓参り、或いはお月見になるのかもしれませんが、俺の場合は少し違うかもしれません(何しろ野良人で異端児で変わり者と言われ続けてきましたからね)では俺の秋の風物詩といえば何か?それは「野遊びの秋」ですね~海キャ
この写真は今でもお気に入り。狙ってとっているのだけれど、最初からこういう絵が90%ぐらい見えている状態で狙いに行く。自分があそこに立って、あの角度から狙ったら『絶対いい!』みたいな。実体験として、どんなに素敵な街に住んでいても、どんな憧れる生活をしても、『飽き』がきたら魅力的じゃなくなっちゃうんだよね。地中海が目の前にある生活をしてもそう。パリに住んでもそう。インドの旅もそう。もちろん日本だってそう。飽きたら、魅力的じゃなくなっちゃうんだよね。で
こんばんわ♪JoMoriyamaです。最近、急にSNSをちゃんとやろうみたいな気持ちに『何故か』なっていて、instagramに至っては、毎日3投稿しようって意気込んでるんですよ。本当に、『不特定多数』に伝える事も、話す事も何もないし、人様にオラの記事を『読ませる時間』がもったいないから、面白い記事を書かないと!失敗しちゃいけない。なんて思っていたんですよ。意外と。。。笑深く、狭い付き合いを好むので、『一対一』なら、話す事いくらでもあるし、普段人としないような突
こんにちは、感謝してますみほです澤野新一朗さんの『フラワーエッセンス』の講座を受けてきました澤野さんは世界的写真家です澤野さんの雰囲気や詳しい説明を知りたい方は、下のあいこさんの動画をご覧下さいhttps://youtube.com/watch?v=32TECvp6FeY&feature=share澤野新一朗さんフラワーエッセンスの会ダイジェストご視聴ありがとうございます。澤野新一朗さんのフラワーエッセンスの会のダイジェスト映像です。澤野新一朗さんのFacebookhttps://w
今日はいい天気です(^^)昨日から前橋の街のあちらこちらで作品が飾られてます(^^)街中ではDJのプレイもありキッチンカーの出店もあり和やかな雰囲気(^^)短い秋を楽しまないと…子供に帰って散策しよう広瀬川アートⅢ10月1日まで(K)|前橋発、新しい風「めぶく」街。前橋の様々な話題を取り扱う前橋新聞-mebukuです。前橋中心街を流れる広瀬川河畔をアートで飾る「広瀬川アートⅢ」が9月22日始まった。写真家、市根井直規さんが「写真と過ごす広瀬川川辺の微触感」と題して河畔で撮影した
こんにちは、写真家の綾順博です!初めに、今回のブログは写真関係の話ではございませんwwwさて写真家として独立する前の僕の職業ですが、Panasoincにオペレーターとして勤務しておりました。製造業務と機械のメンテナンスが主な業務。ということで洗濯機の修理をしてみました!前置き長!僕が使用している洗濯機は、PanasonicNA-VD100Lという洗濯機。一ヶ月ほど前に、乾燥フィルターを分解して徹底的に清掃したばかり。ですがエラーコード「U-
「軌道修正」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。秋分に向け宇宙からのメッセージ春分・夏至・秋分・冬至などの節目は大きなエネルギーが動くことはもう皆様はご存じですね。そして何度もこの時期に「自分の最高な人生を生きている世界へパラレルシフトする」と意図するように伝えてきました。皆様もそうしてきたと思います。毎回その時の状況やエネルギーは違えど基本は同じですよ。今までに何度も最高な人生を意図しても、日々の生活の中で忘れたりズレたり
いつもありがとうございます今回取り上げるのは星野道夫さんの「旅をする木」春馬くんが人生を変えたと言うほど影響を受けた本です私が最初に春馬くん関係で購入した本去年手に入れたのに、まだ読み途中ですが落ち着いた時間にゆっくり読みたくなる本というのも、アラスカがどんな場所なのかイメージ膨らませて読み進めると春馬くんがどんな気持ちになったか分かるような気がするから…とにかく知らないアラスカなのに情景が目の前に浮かんでくるようなそんな不思議な感覚にさせてくれる本ですね
今回は「多摩動物公園の動物さんたち」の番外編ですシルバーウイークで60歳以上の人と付き添い1人が無料になるのと、日曜日ということもあり開園前にはご覧の状態祖父母と子供夫婦に孫という三世代の組み合わせが、1番多かったように思いますマンホールにはキリンさん、コアラさん、トラさんのイラストに「たまどうぶつこうえん」の文字何気に可愛くて思わず撮ってしまいましたよ(笑)
ハシゴ酒ではなく恵比寿の映画館2軒をハシゴして2本の映画を鑑賞しました一つは『ウエルカムトウダリ』於:恵比寿ガーデンシネマ監督:MaryHarron20世紀を代表する芸術家サルバドール・ダリ(1904-1989)の奇想天外な人生をダリのアシスタントだったジェームスの回想形式で辿っていますダリとダリの愛する妻ガラとの関係やダリの狂気と幼児性があの、一度見たら忘れられない独特な作品の源だったのでしょうかただし、何故かダリの作品は映画の中では一切出てきま
明日は広く陽射し西日本に曇りの所も沖縄降雨も良い夜を良い眠りを明日が良い日でありますようにおやすみなさい🍶🍇🍠🌙リンダ・マッカートニー1941年9月24日生誕写真家・ミュージシャンポール・マッカートニーの初妻死別ウイングス・メンバーhttps://youtu.be/o8hDJr12NXg
「創造する」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。今日は秋分の日ですね。宇宙の大きなエネルギーが動く日となります。地球にいると忘れがちですが、私達は創造主なので自分が想像したものを自分の世界に投影します。「秋分のエネルギーを十分に受け取り、私の最高な人生のパラレルへシフトする」と意図したらそうなります。今日は自分が創造主であることを意識して、自由自在に自分の世界を創造してください。あとはリラックスしていたらいいです。秋分のエネル
『キンキーブーツ』の写真撮った人出てるじゃないか(@_@)私ってやっぱモッテル人なのね(*`艸´)…と自画自賛こんばんはこちら地方に住む私的にタイムリーだったで、私的には私って何てモッテルんだと思っちゃいましたそれは12月3日にポストされてたフォトグラファー下村一喜さんのインスタこの投稿をInstagramで見る写真家下村一喜(@kazuyoshi_shimomura)がシェアした投稿『キンキーブー
11月6日にEテレの「ドキュランドへようこそ」で放送された、「セルフポートレート――拒食症を生きる――」。ノルウェーの痩せ姫で、写真家でもあった、レネ・マリー・フォッセンの生涯を描いたものだ。その内容を、彼女の言葉を中心に紹介したい。・・・・・・・・・・・・子供の頃、時を止めたかった。過ぎ去るのが惜しくて。大人になりたくなかった。でも、写真を撮れば、時を止められると気づいた。いとおしい瞬間をフリーズできる。・・・・・・ポートレートの魅力は人間そのもの。顔にはその人の歴
セドナ2日目グランドキャニオンを出て車で1時間半くらい?乾いた大地が続く道をひたすら走って(Sさん、運転有難う♡)ホピの村まで。ホピ族のルーベンさんとお会いして同じ日本人Oさんののグループと合流、ホピの聖地へ。ここに来るまでには私達のグループのひとりCさんと、ホピで合流したグループのひとりOさんとのミラクルな交流から始まり。。ホピ族と交流のある写真家Nanaさんとの出会い、そしてルーベンさんとの出会い。たくさんのシンクロとミラクルが重なって実現したホ
「赤龍」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。2023年9月2日東京で神写先日は色鮮やかな赤龍を見ました。形はハッキリしていないのですがわかると思います。綺麗な赤ですよね。頭を下にしているので降り龍となります。降り龍はわざわざ地上に降りて来て助けてくれる優しい龍です。大きな節目の一つである秋分が23日。その前は古いエネルギーの膿だしで揺れたりキツイこともあると思います。アセンションするには自分のエネルギーを軽くす
昨日は岐阜県高山市で開催された(公社)日本地すべり学会第62回研究発表会及び現地見学会の「県民講演会」というプログラムの中で、写真家・山崎エリナさんと対談させていただいた。とても遠いというイメージの高山に初めて訪れたのだが、朝通常出勤し定例の会議を済ませ、11時15分発の新幹線で富山駅まで乗り継ぎ、レンタカーで向かうと高山の会場に17時前に到着したので、思ったよりずっと近い印象を持った。岐阜大学工学部特任教授の八嶋厚先生のお話があまりにもすばらしく感動したので、その後の出番のこちらは逆
「中心軸」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。秋分前なので、古いエネルギーの膿だしが起きている方もいると思います。トラブルやイライラ、やたらと眠いなど様々です。こうした時は中心軸からズレやすいと言えます。自分にとって最善の陰陽のバランスをとるようにしてくださいね。ハイヤーセルフは高次の自分自身。自分にとっての最善をちゃんとわかっていますので、ハイヤーセルフにお願いするといいです。「私のハイヤーセルフ。私にとって最善の陰
こんばんは!!JoMoriyamaです!いわゆる『引き寄せの法則』っていうのは簡単、実行するのが難しいってところですかね。『望む世界の波動と今の波動を一致させること』っていう事らしいのですが、プラシーボ効果のように、一ミリでも自分の中に疑いがあるとかなわなくなる。自分を信じ、感謝することで願いを引き寄せる。。。で、あたかも自分がもう、欲しいものを手に入れたかのように振る舞う!らしいのですが。。。ここで、なりたい自分の写真を飾るというのが、挫折した
昨夜遅く、弁護士さんから連絡があり、情報開示された内容を知らせて頂きました内容はココで出せませんが氏名住所電話番号電子メールアドレスが、すべて明らかになりました今後は俺に対しての数々の違法行為に対する損害賠償請求及び慰謝料請求の民事訴訟が行われますそれは都度都々このブログで報告させて頂きますので、気にかけて下さっている皆さまには、良い報告が出来るよう頑張ってゆく所存でありますですので、ここアメーバブログからオカシナブロガー(誹謗中傷を繰り返し、自らがいう女性の敵のNさん)がいな
今年いっぱいで役者をリタイヤするんですが、役者辞めちゃんと、ただのらおじいさんになりますwでもAmazonからゲイリーの写真集を出そうと思ってるし、ゲイリー写真家としても活動してるから、2人で個展とか開きたいです🎵老後は静かに暮らしたいな。ゲイリー、私を世界旅行に連れて行ってくれるらしいですが、私、カリフォルニアで充分w余り旅行興味ないwでも子供が出来たら行きたいかな。どんな夫婦生活になるんだろう?頻繁にティーパーティー開いて、家族友達と楽しく過ごして。今日は特に何もしない1日でした
現在、アーティゾン美術館では、山口晃さんとのジャム・セッション展と併せて、“創造の現場―映画と写真による芸術家の記録”も開催されています。実はあまり知られていないのですが。アーティゾン美術館の前身であるブリヂストン美術館は、開館した翌年の1953年に、映画委員会を発足していました。そして、「美術映画シリーズ」と冠して、1964年までに全部で17本の記録映画を製作したそうです。その「美術映画シリーズ」に出演した芸術家は、計61名。映像の中では、梅原龍三郎や高村光太郎、