ブログ記事1,355件
ハクサイの芯から、球の白菜を作る試みです。買ってきたハクサイの硬い芯の部分を切り取ります。水につけて、発根を待ちます。根が生えてきても、しばらく、水の栽培で、根を充実させました。根が充分生えてきたところで、プランターに移植しました。4か月弱すぎたところで、花芽ができてしまったので、葉が柔らかいうちに、収穫しました。大和プラスチック鉢グロウコンテナG30型Amazon(アマゾン)601〜1,690円リッチェル菜園上手ジャンボ65型655×390×
3/221回も収穫していない再生小松菜に蕾が登場。今回は菜花を食べてやる!と意気込んでいましたが小松菜の菜花は硬いのかな?kinakoさんのところでとう立ちした小松菜が何とか食べられるレベルだった…という記事を拝見1回も収穫していないのに食べられないレベルにまでなられたら😱焦った私はおチビさんが寝た隙にザルとハサミ✂️を持ってお庭へ🏃(kinakoさんからの返信を見て考えても遅くはなかった)暑い日が続いてラッキー✨5日しか経ってないのにワサワサな小
こんばんは〜╰(*´︶`*)╯♡地域によってゴミ袋事情は異なると思いますが私の住む地区では燃えるごみ、燃えないごみは有料指定袋を購入する必要があります45ℓ袋は10枚入り300円20ℓ袋は10枚入り150円燃えないごみ袋も同様45ℓ袋10枚入り300円20ℓ袋10枚入り150円袋に入らない系はシールを貼って捨てます燃えるごみ用シール燃えないごみ用シールどちらも10枚入り300円ですごみを捨てるのも有料😮💨無料で捨てれるのは資源ごみだけなのでプラスチックは出来るだ
すっかり春らしくなりましたね〜今週もなんだかんだでやることが多く、日曜更新になってしまいました;…ゴメンナサイ・再生野菜にハマっているこの頃。しばらく前に芯から再生させたキャベツは、寒波が抜けたタイミングで空いていた小さな鉢にとりあえず植えました。水につけたままだと根っこのところにカビが生えるみたいなんですよね〜。近くにいて鼻水が止まらなくなります;もう部屋ではムリだ。とりあえず空いていた小さな鉢に植えたものの、キャベツをプランターで
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です。現在、スーパーで購入した豆苗でハイドロカルチャーにチャレンジです。早速、豆苗をハイドロカルチャーにセットところで、お鍋がおいしい季節になりましたお鍋に入れても健康的でおいしい豆苗は、なんとえんどう豆の若い茎や葉の部分になりますサヤエンドウやスナップエンドウと同じ仲間の植物ですこのお馴染み、切った後の豆苗、捨てずにボールなどに入れて、育てたことありますよねなんと言っても2回、3回と食べられるのはお得です今回
昨日はクッタクタだったので、風呂にも入らず寝落ちしてしまった。髪を切りに行こうと思っていたけれど、この頭では切りにも行けない本末転倒な事態←大げさソファーのまんまにして寝ちゃったので、チビッケが座布団の上で寝ていたよ。4時ごろに起きて寝袋を広げたら、足の上に来て寝てくれた。夢の中でsuperの前に並ぶ小さな屋台の端っこふたつが、ミキさんとみいちゃんの屋台だった。なんかやってる!と近付いていくと、幼馴染のえみちゃんが買っていて「一緒に食べよう」と誘ってくれた。夢の中でもクッタクタだ
相変わらず野菜の値段が高い状態が続いていますね〜。世の中の様子を見てると、もう下がることは無いなと感じます。イギリスでは自国で飢えないように政府が手厚く補助して、農家さんに給料を払って作ってもらっているんだとか。農家は国家公務員らしいですね。その役割を日本では農家さんだけに押し付けるのはおかしいな〜と思う今日この頃。…とは言っても、なかなか高い野菜は手が出ません;キャベツはここのところ一玉400円くらい。しばらく買うのを控えていたけど、ある日スーパーに行ったら一玉300
秋は葉物野菜がなくなる時期というのもあるせいか、近ごろ野菜がさらに高い〜;お手頃価格の野菜を探してスーパーの売り場をうろうろしていると、こんな商品を発見!根っこ付きのレタスミックス✨根っこがついているせいか、葉っぱも生き生きフレッシュな感じ!根っこがついてるということは…植えられる?・・・ということで、再生できることを見越して、ちょっとお高いけど買ってみることにしました。フレッシュなリーフレタスを美味
(。・・)ノぉはょぅ♪気温が上がり一気に春モード🌷🍀🌸🐝🌸🍀🌷お散歩しながら桜パトロールご近所さんちのしだれ桜開花ですっ公園のソメイヨシノはまだ蕾だったけど来週には開花宣言出来るかもお仕事の事雪の日と祝日明けで金・土曜日はものすごい混雑採血と心電図祭りそこに検査の予約生活習慣病予防の指導発熱外来対応まぁ忙しかったそんな中定期的来院されるBさん60代を担当したお呼びした時から不機嫌モード今日は採血と胸のレントゲン検査がありますね〜やらない!
再生野菜って聞いたことありますか?捨てるはずの根っこから食べられる部分を再生することなんです。再生できる野菜は多いんです。葉物野菜◎コマツナ、◎チンゲンサイ、モロヘイヤ、◎ミズナ、◎セリ、◎ミツバ、◎クレソン、キャベツ、ブロッコリー、白菜など薬味野菜◎ネギ、◎ニンニク、ワサビ、ショウガなど根菜◎大根、◎ニンジン、カブ、ゴボウ、山芋など◎印は水耕栽培に向いているものです。苗買わなくても再生できればタダだからいいなあ~という理由でキャベツの再生に挑
再生栽培にちょっぴりはまっているこの頃。スーパーで買った小松菜の根元を、プランターの土に挿して育ててます。夏の間は暑すぎて大半が腐ってしまっていた小松菜が、簡単に根付くようになってきました✨でもまだ収穫できるほど育っていないので、食材としてスーパーで小松菜も買ってきます。…なので、どんどん増える根元。再生できると思うと捨てられない。でももう植えるスペースがないんですよ困ったな(^△^;ということで、再生小
久々の投稿です今年は年明けにコロナがインフルエンザか…みたいなことから始まり2月の終わりから3月はじめは食あたりそれとも胃腸炎ひょっとしてノロみたいな症状があり2ヶ月に一度の体調不良となってしまいましたこれでいくと次は5月帯状疱疹にでもなるかとちょっと心配ですそんなふうにならないように笑い飛ばしちゃおう数日前は雪がチラついたりしましたが一気に春めいてきました外に出て楽しみなのが花の咲き具合を見ることラナンキュラスこの黄色のラナンキュラスはたくさんの花をつけ
昨年末に始めた水耕栽培です。『水菜の水耕栽培』水菜の根元を少し長めに切って、水耕栽培してみました。1、2日で新しい葉が伸びてきましたよ〜(^^)毎日仲間が増えています(^^)手前の2つはサラダ菜で…ameblo.jp最近は「リボベジ」って呼ぶそうですね。「再生野菜=リボーンベジタブル」の略のようです。年末年始は伊豆と群馬へ行くため、1週間ほど水の管理ができません。そこで、空いていたプランターに植えてみました。上の3つは水菜、下の両端は小松菜、真ん
暑さ寒さも彼岸までといいますが風が強いものの春本番の陽気に日向ミヅキが咲きました春彼岸も明日までですが牡丹餅を作りました砂糖抜きで塩味の餡子を炊きもち米はお正月くらいにと言われてるので今まではもち米1に対しうるち米1の割合でご飯を炊きましたが今回はお米だけにしました砂糖が入ってないと餡につやがなくおにぎりのようですお昼ご飯に食べましたが美味しかったです畳一枚ほどの花壇に野菜の根っこを植えていますいわゆる再生野
リボベジ白菜の花が咲きました!食べるか?鑑賞するか?種まで育てるか?😁↑上の写真はビニールをかけておいたもの。雨ざらし?いや鳥さらし??の方は↓完全に食われて花芽すら無い!😭ネギは鳥🦜も食べませんね!さて、窓辺のリボベジキャベツも花が咲いちゃいました。この窓辺も、そろそろ片付けなくちゃ!!なんか忙しい春の1日です。今までのリボベジ白菜記録『鳥に食べられた!』今朝は水たまりに氷がはっていて、畑は霜柱が立っていて🥶先行して蒔いた種、早まったかな?霜柱で種もリボ玉も浮いち
リボべジ(リボーンベジタブル・再生野菜)です。今まで、ネギの根を植えたり、玉ねぎの芯を再生させたりしてますが、まぁ、再生といっても元と同じものにはならない!しか~し、今度は見事に再生!!以前、生ごみをそのまま畑に埋めていた頃、ジャガイモの皮からジャガイモの芽が出て来ていたので、皮から再生出来るという事は感づいていました。🤔でも、野菜作りの教科書を見ると、ジャガイモは病気になりやすいので、必ず種用のものを使う事!と書いてあるので、今まで食用のジャガイモを植えてみようと
冬本番ですが、小ネギは冷奴に味噌汁にと万能でおいしいですよね今回は一度切った小ネギの根部分を再生野菜として、水栽培(左)とハイドロカルチャー(右)、どっちが早く育つか、育てやすいか比べてみましたまずスーパーで買って来た小ネギを用意♪小ネギは万能ネギとも言われ、緑色の葉部分を食べる青ネギを若採りしたもの。なんと、緑黄色野菜に分類されますお家で緑黄色野菜を再生栽培ってスゴイですよね♪この小ネギを根から5-10cmくらいで切り、根の部分をハイドロボールを入れたグラス容器にセットします。ネギは
おはようございます見に来て下さりありがとうございます想定外なんだけれど昨日午前までまだメソメソしていた私お休みしようかと思ったけれど目も腫れていたけれどー気も変わらないしジム行きました結果気分転換になりましたねーよかったよかった晩ごはん2日分です23日(日)晩ごはんきりたんぽ鍋この冬はみんなが揃わないとと遠慮もあってか纏め買いしてあるきりたんぽセットあまり使わなかったのですよね〜まだ2回分あるよーどうしようか〜も〜桜の時期になりこの日も3人だしきりたんぽや野菜
リボベジ買ってきた野菜を水につけて再生する、再生野菜やってる方のSNSを見ると、「観葉植物の代わりになるし、野菜の成長が癒しになる」っていう感想が多くて。正直私は、え?観葉植物の代わりにはならないんじゃない?野菜だし‥ネギが癒し??って思ってたんですがやってみたら、結論、ネギもかなり癒されます(初めてデカ文字にしてみました)すぐに成長してくれるし、グリーンが爽やかで、美しい野菜だから食べるのが目的ではありましたが、す実際やってみると観葉植物的な要素がかなり大きいです家の中でで
パクチー好きな事は以前にもお話したことがあります。こちらのスーパーで売っているパクチー(コリアンダー)は、根本が切り取られているのですが、アジア食材店で販売しているパクチーは日本と同様に根も残っていて、しかも太くしっかりしています。まさにリボベジ向きな印象を受けます。2年以上前に購入したパクチーの根からリボベジ(リボーンベジタブル、再生野菜)に挑戦して失敗しました。『キッチンで気軽に植物に親しむ』昨年春に知った、ニラの香りのするベアラウフ。今年はニラ蕎麦、ニラ玉、味噌汁などなど・・
youtubeで、青梗菜の再生栽培をしているのを見た。もしかして、自分もできないものかと、、??先ず、青梗菜の葉っぱ部分は、料理に使い、茎部分を浸水、、3日目。一か月ほどしたら、発根があるらしい。その時、土に移植すると、、2か月くらいで、元のサイズの青梗菜を収穫できるらしい、、そして、、自己流応用編①、、丁度、セロリの茎、、アレレ、横だよ(--;これも、少し成長、、(^^そして、そして、、応用編②先日の茎レタス、、まさかとは、
先日、ダメモトで植え付けてみたそらまめ豆苗からのソラマメ。なんとか、育っています。まるで長椅子に腰かけたような感じになっていますが(;^_^A‥支柱をしてあげた方が良かったのでしょうか。そんな、くねった根元から、葉っぱなのか、脇芽なのか。━─━─━─━─━─この、本家本元のそらまめ豆苗・・の再生栽培が現在こんな感じ。普通の豆苗と比べると、倍くらいののろさかもしれません。このくらい育っていれば、みそ汁の具として採用できそうなので‥これにて、栽培終了!楽しかった~
チャーさんですここ最近、再生野菜栽培にどハマリしておりますので今回もそちらの記事どすぇ再生野菜を調べましたところ「山芋や長芋も再生できる」さらにこれらは「剥いた皮から再生可能」というすごい再生力があるそうですので早速長芋を買ってきましたもう、食いたいのか実験したいのか自分でもイマイチ分からなくなってきましたがとりあえず今夜はとろろ飯と焼き魚に決まりです剥いた皮に赤玉土なんかを被せときゃ発芽するらしいので帰ったらやりますちなみにこの皮からだと育っても大きな長芋
じゃじゃ~ん♪ずらりとベランダに並んだ白菜の苗成長にバラつきはあるけど、30株ほど苗が出来ました。😁この白菜の種は自家採種の種それも、リボべジ白菜から採った種!!それが、100%近い発芽率で苗まで成長しました。😯双葉が出て本葉が出たころ、葉に細かいトゲトゲの産毛があったので、🌱これ本当に白菜??と、不安になってたけど、先日、園芸売り場の白菜の苗が同じだったので・・ホッ!😊種採って、干していた時に、一度風に飛ばされて拾い集めた種だったので、心配だったけど・・・
リボーンベジタブル(再生野菜)もやってみると、色々な発見があります。玉ねぎの芽からは2~3個の玉ねぎが再生出来たのは、嬉しい成功例!白菜は芯から花が咲き、種が出来たけど、その種から白菜は出来なかったという失敗例!今回の報告は、ブロッコリースプラウトからブロッコリーは成らない!去年秋から育て続けたブロッコリースプラウトです。ブロッコリーらしい葉は出て来ましたが、ブロッコリーとして食べれる花芽が出て来ませんでした。😭昨年10月、白菜二世の種を蒔いた頃に、スーパーで買
以前、再生野菜の記事で書いたリボべジ白菜一回目『リボベジ白菜』この冬、初めて白菜の再生(リボベジ)に挑戦してみました。こちら一昨日(1月25日)に、最後の4〜5枚残して、豆腐の空き容器にポチャンしたもの!!スタートの写真…ameblo.jp二回目『リボベジ白菜、その後』リボベジ白菜のその後です。順調と言うか、やっぱりと言うか・・🧐奥が、前回報告した方手前は、今日プランターに植えたもの真ん中の黄色っぽいのは、昨日食べ終えたば…ameblo.jp三回目『鳥に食べられた!』今
今年もブルーベリーの季節になりました。たくさん収穫して、美味しくいただいていますが・・・今年のブルーベリーではなく次世代のお話!!去年収穫したブルーベリーの種から育てた苗が大きくなってきました。😁高さも8cm程になりました。木らしい硬さで葉もブルーベリーらしくなってきています。種を蒔いたのは1年前!熟しすぎて潰れかけたブルーベリーの実を、手で揉むように潰して・・・去年の春から挿し木していたブルーベリーのポットに蒔いたというか流したというか😅秋になって、挿
もうすぐ中1&小5になる息子がいる専業主婦のまりゆみです今回は『リボベジ(再生野菜)に挑戦してみたら小松菜が進化した。』私の中では成功です専業主婦になって早3ヶ月全然部屋は綺麗にならないし、晩御飯のおかずの数も変わりませんが、節約くらいは頑張るぞと節約について調べていていたところリボベジ(再生野菜)に出会いましたいろんな方のYouTubeを見て、見様見真似で、小松菜のリボベジに挑戦次男が興味を持って、『小松』と名前を付けてくれました我が家の『小松』の成長記録
三連休畑に行きたかったのですが寒い!と言うことで今日は畑には行かず室内で職場の方からいただいたレモンマリーゴールドの種蒔きをしましたそれから再生野菜も土に植え替えました左はバジル・隣はミント・隣は春菊右下はアロマティカスですバジルとミントはスーパーの値引き商品を買ってきて芽差ししてみました部屋の中は暖かったので畑に行こうか迷いましたが外に出ると冷たい北風が体に吹き付け今日は行かなくて良かったと思いました私が仕事に行っているときは日当たりの良い窓際ですくすくと成長しているのはユ