ブログ記事1,372件
今週暖かくなってきたので、スポーツをするのにいつも履いていた厚手のスパッツをやめて、薄手タイプのスパッツを衣装ケースの奥から出して履きました。……これが間違いだった運動して数時間経った頃からお尻がぷつぷつし始めて〜、一日経った頃には痛く腫れ上がって限界;痛くて座っていられない〜〜〜;しばらく履いていなかったスパッツを洗濯しないでつい履いちゃったのがアウト。ダニが繁殖してたみたい。元気に運動している間にダニも運動してたんか…!!運動してる私の尻にダ
先週いただいてきたヨモギで、ヨモギだんごを作ってみました。ヨモギの下処理は下茹でして水にさらすだけ。意外と簡単なんだ〜後はだんごを作って混ぜるだけか。楽勝!…って思ってたら甘かった…。参考にしたレシピの団子を作る工程がレンジ加熱して何回もつく!まだ硬いこれをかなりやった後にさらにヨモギペーストを入れていや〜これはしんどいわ;美味しいものって手がかかるんですね柔らかさを水で調整しつつ、すりこぎで頑
昨夜もまたまた風呂上がり寝落ち。入稿と本業でめちゃめちゃバタバタだった頃よりも疲れてないはずなのに眠いのが謎。やっぱ気の弛みかな?ゆるんでいいんだけど😸😸夢の中で知らない事務所らしい場所で、新しい生地の確認をしていたよ。白い生地だけど下に着ているモノの色が出ないから、黒い下着でも大丈夫、開発したメーカーは既に女性社員の制服に採用してるとかなんとか。珍しくビジネス的な夢だった。旦那が降りてくる直前に目が冷めて(よく考えたら毎回そうかも)ゆるゆる起きてごはんを炊いて、フライパンにオカズ
くまちゃん柄のポーチショルダー作ってみました20センチのファスナー仕様です最近、食材の値段が上がって本当に大変です食糧危機に備えて借り農園しようか、プランターから始めようかとグルグル考えましたが、まずは再生野菜にチャレンジ小さな葉っぱが出て🌱なんだか可愛くて仕方ないです収穫まで至るかは疑問ですが、観葉植物化しています1日が早い❗️日々の中、忘れ物はないかな❓
リボべジ(リボーンベジタブル・再生野菜)です。今まで、ネギの根を植えたり、玉ねぎの芯を再生させたりしてますが、まぁ、再生といっても元と同じものにはならない!しか~し、今度は見事に再生!!以前、生ごみをそのまま畑に埋めていた頃、ジャガイモの皮からジャガイモの芽が出て来ていたので、皮から再生出来るという事は感づいていました。🤔でも、野菜作りの教科書を見ると、ジャガイモは病気になりやすいので、必ず種用のものを使う事!と書いてあるので、今まで食用のジャガイモを植えてみようと
こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかったらフォローしてチェックお願いします前回の記事はこちら『【理想の洗濯かごに出会うまで】こうやってモノ選びをしています!』こんにちは暮らしの役に立つこと(収納/掃除/使えるアイテム)小中学生の子どものことアラフォーである自分のこと(多趣味)についてほぼ毎日19:30公開よかった…ameblo.jp折りたたみできる洗濯かごについて
再生栽培にちょっぴりはまっているこの頃。スーパーで買った小松菜の根元を、プランターの土に挿して育ててます。夏の間は暑すぎて大半が腐ってしまっていた小松菜が、簡単に根付くようになってきました✨でもまだ収穫できるほど育っていないので、食材としてスーパーで小松菜も買ってきます。…なので、どんどん増える根元。再生できると思うと捨てられない。でももう植えるスペースがないんですよ困ったな(^△^;ということで、再生小
鉢植え栽培にらこのサイズの鉢3個で栽培中今シーズン2度目の収穫しましたかぶ※もものすけのなばな少しずつだけど何度収穫したことか…まだ茎は柔らかく手で折れるところから採っています種まきしたむすめはカブとして食べるよりなばなで食べたほうが好きだと言っていますなんだかまだ採れそうもものすけの奥のプランターモサモサ〜ワサワサしてるのは春菊先端を摘んでいたら丈は伸びずどんどん脇芽が出てモサモサ〜ワサワサになりました一鉢だけアブラムシがついてしまったのでサヨウナラしま
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です。現在、スーパーで購入した豆苗でハイドロカルチャーにチャレンジです。早速、豆苗をハイドロカルチャーにセットところで、お鍋がおいしい季節になりましたお鍋に入れても健康的でおいしい豆苗は、なんとえんどう豆の若い茎や葉の部分になりますサヤエンドウやスナップエンドウと同じ仲間の植物ですこのお馴染み、切った後の豆苗、捨てずにボールなどに入れて、育てたことありますよねなんと言っても2回、3回と食べられるのはお得です今回
今季は育てたいと思ったミニトマト!瓶蓋の上にキッチンペーパーそこに美味しかったミニトマトから種をいくつかもらい(料理中カットしたりして出た時のもの)乾かないようにペーパーが乾いてきたら毎日水を足してました!3日くらいで白い根が出始めて1週間も放置したら…立ち上がり芽吹いておりました笑仕事に子どもの受診で時間が作れなかったのでギリギリまで蓋で過ごしてもらい…ようやくプランターに!ん?でも…水耕栽培の方がいいかなぁと半日して思ったんですよね。根が張りやすくて、大きく
今年もブルーベリーの季節になりました。たくさん収穫して、美味しくいただいていますが・・・今年のブルーベリーではなく次世代のお話!!去年収穫したブルーベリーの種から育てた苗が大きくなってきました。😁高さも8cm程になりました。木らしい硬さで葉もブルーベリーらしくなってきています。種を蒔いたのは1年前!熟しすぎて潰れかけたブルーベリーの実を、手で揉むように潰して・・・去年の春から挿し木していたブルーベリーのポットに蒔いたというか流したというか😅秋になって、挿
昨夜もウトウトしていつの間にか眠ってしまってた。お仕事の山と母校関係の山をいったん越えたので、気が緩んでいる気がする。緩んでいいんだけど((´∀`))夢の中で3択で何かを選んでいたけどなんだったのか忘れてしまった。野草?洗濯機が不調なので昨夜のうちに1回目を回していたら、あっという間に終わってビックリ。朝までかけてゆっくり終わればいいかなーと思っていたのでした(え?排水のどこかが不調で時間がかかっていたんだけど、少しずつ改善されているのかな?例の番号444を貼ったのが良か
年末、みかんを一箱もらった。たくさんの皮を捨てるのがもったいないので、10数年ぶりに、生ゴミ堆肥を作る決意をしました同時に、野菜のお値段の高さそしてたまたま流れてきた「野菜再生動画」こうも揃うと、やるしかない。久しぶりに、畑仕事を再開しよう夢は膨らみまくりますが、やっぱり食べた野菜を再生したい。0円農業めざして、あれもこれも、水に浸けました。小松菜の芯は早々と鉢に植えました。はりきっている所、大寒波到来。これは・・大丈夫なのか?元気そうに
リボベジ白菜の花が咲きました!食べるか?鑑賞するか?種まで育てるか?😁↑上の写真はビニールをかけておいたもの。雨ざらし?いや鳥さらし??の方は↓完全に食われて花芽すら無い!😭ネギは鳥🦜も食べませんね!さて、窓辺のリボベジキャベツも花が咲いちゃいました。この窓辺も、そろそろ片付けなくちゃ!!なんか忙しい春の1日です。今までのリボベジ白菜記録『鳥に食べられた!』今朝は水たまりに氷がはっていて、畑は霜柱が立っていて🥶先行して蒔いた種、早まったかな?霜柱で種もリボ玉も浮いち
ついに!ついに!!玉ねぎ収穫!!中玉、小玉、双子ちゃん!玉ねぎ高騰の今、嬉しい収穫ですが・・・それだけじゃない!この玉ねぎは、玉ねぎの芯から育ったリボーンベジタブル玉ねぎリボ玉なんですよ!始まりはこの時『玉ねぎ兄弟は双子だった!』玉ねぎもリボベジ出来ると知ったのは最近!根も切られ芽も切られた玉ねぎに、再生力があるの??で、ある日、芯を残して玉ねぎをむくようにほぐしてからお水にチャンポン…ameblo.jpそして・・・『リボ玉を畑にお引っ越し!
こんばんは〜╰(*´︶`*)╯♡地域によってゴミ袋事情は異なると思いますが私の住む地区では燃えるごみ、燃えないごみは有料指定袋を購入する必要があります45ℓ袋は10枚入り300円20ℓ袋は10枚入り150円燃えないごみ袋も同様45ℓ袋10枚入り300円20ℓ袋10枚入り150円袋に入らない系はシールを貼って捨てます燃えるごみ用シール燃えないごみ用シールどちらも10枚入り300円ですごみを捨てるのも有料😮💨無料で捨てれるのは資源ごみだけなのでプラスチックは出来るだ
ついに梅雨入りですね。☂水やりの手間が無くなるのは嬉しいけど、トマト🍅など雨を嫌う野菜はちょっと心配!!さて、1週間以上前に写真を撮っておきながら、投稿し忘れていたキャベツの話です。今年9年ぶりに畑で作ったキャベツ!!まぁ、なかなかの出来で、収穫&調理を色々楽しみました。で・・・キャベツの芯を水栽培~~土植えすると、リボーンキャベツになるのなら収穫後のキャベツの根を残しておいたら、どうなる??もちろん、成長点が残っているんだから、再生しますよ!最初の第一子のよう
週末は天気が良さそうなので、インカのめざめ倍増計画に取り掛かる。芽かきした芽を植えると小ぶりだが、ちゃんとお芋が出来るそうだ。高級じゃがいも、『スーパーで買うと高い!』この誘惑の一言で栽培を決めた。さらに差し芽(↓)で増やせるとは。。( ̄ー ̄)ニヤリ再生レタスも順調に成長、奴ら(虫)に横取りされないように週末に消費しなければ。プランターのも。ジャンボニンニクの横に植えた1号2号とも、そろそろ食べ時だ。それから昼休みのウォーキングで立ち寄った販売所、4色のカリフラワーが。明日は緑
今日もお疲れ様です〜以前からたまにのせているリボベジ達。飽きることなく、育ててますリボベジとはリボーンベジタブルの略で、『再生野菜』のこと。野菜の根っこやヘタなど、調理の時に捨ててしまう部分を使って再び栽培することです小松菜リボベジに挑戦したその後前回小松菜を植えて食べていることをブログにのせていましたが🥬黄色の可愛らしい花が咲きました小松菜って花が咲くんだ!鉢のサイズに合わないぐらい縦に伸びていってます😜小松菜の花はそのまま放っておいていい?チャットGPTに聞
以前、再生野菜の記事で書いたリボべジ白菜一回目『リボベジ白菜』この冬、初めて白菜の再生(リボベジ)に挑戦してみました。こちら一昨日(1月25日)に、最後の4〜5枚残して、豆腐の空き容器にポチャンしたもの!!スタートの写真…ameblo.jp二回目『リボベジ白菜、その後』リボベジ白菜のその後です。順調と言うか、やっぱりと言うか・・🧐奥が、前回報告した方手前は、今日プランターに植えたもの真ん中の黄色っぽいのは、昨日食べ終えたば…ameblo.jp三回目『鳥に食べられた!』今
じゃじゃ~ん♪ずらりとベランダに並んだ白菜の苗成長にバラつきはあるけど、30株ほど苗が出来ました。😁この白菜の種は自家採種の種それも、リボべジ白菜から採った種!!それが、100%近い発芽率で苗まで成長しました。😯双葉が出て本葉が出たころ、葉に細かいトゲトゲの産毛があったので、🌱これ本当に白菜??と、不安になってたけど、先日、園芸売り場の白菜の苗が同じだったので・・ホッ!😊種採って、干していた時に、一度風に飛ばされて拾い集めた種だったので、心配だったけど・・・
写真がピンボケですが、セリの中にパクチーが混ざっているのが、わかりますか?スーパーのセリの根っこを5センチほど残し、水に差して根を出したものをプランターに植えてみました。しっかり根付き今では、ふさふさです。元は、これ。『芹(せり)再生野菜』スーパーで買った芹の根っこを5㎝ほど残して水に刺しておくと、根が伸びてきます。去年はさらに、植木鉢に植えてみたら、しっかり根付きました。ここのところの寒さで…ameblo.jp私のブログの一番人気の記事がこれ。
リボーンベジタブル(再生野菜)もやってみると、色々な発見があります。玉ねぎの芽からは2~3個の玉ねぎが再生出来たのは、嬉しい成功例!白菜は芯から花が咲き、種が出来たけど、その種から白菜は出来なかったという失敗例!今回の報告は、ブロッコリースプラウトからブロッコリーは成らない!去年秋から育て続けたブロッコリースプラウトです。ブロッコリーらしい葉は出て来ましたが、ブロッコリーとして食べれる花芽が出て来ませんでした。😭昨年10月、白菜二世の種を蒔いた頃に、スーパーで買
パクチー好きな事は以前にもお話したことがあります。こちらのスーパーで売っているパクチー(コリアンダー)は、根本が切り取られているのですが、アジア食材店で販売しているパクチーは日本と同様に根も残っていて、しかも太くしっかりしています。まさにリボベジ向きな印象を受けます。2年以上前に購入したパクチーの根からリボベジ(リボーンベジタブル、再生野菜)に挑戦して失敗しました。『キッチンで気軽に植物に親しむ』昨年春に知った、ニラの香りのするベアラウフ。今年はニラ蕎麦、ニラ玉、味噌汁などなど・・
ニンニクの再生栽培です買ってきたニンニクの一部から、またニンニクを作る試みです。ニンニクから切り取った一部から、栽培して、今年の初夏に収穫したニンニクです。今年もまた、スタートさせました。ハイポネックス原液~Newレイシオ2本パック(800ml×2)追肥液体肥料速効性肥料草花野菜Amazon(アマゾン)1,543〜2,700円ハイポネックスジャパン肥料微粉ハイポネックス120gAmazon(アマゾン)474〜1,688円ハイポネッ
昨年末に始めた水耕栽培です。『水菜の水耕栽培』水菜の根元を少し長めに切って、水耕栽培してみました。1、2日で新しい葉が伸びてきましたよ〜(^^)毎日仲間が増えています(^^)手前の2つはサラダ菜で…ameblo.jp最近は「リボベジ」って呼ぶそうですね。「再生野菜=リボーンベジタブル」の略のようです。年末年始は伊豆と群馬へ行くため、1週間ほど水の管理ができません。そこで、空いていたプランターに植えてみました。上の3つは水菜、下の両端は小松菜、真ん
朝から良く晴れていました☀️今朝は帰宅後朝ご飯前にカブの爪切り✂︎前回病院で切ってもらって一週間もしたら気になって気になってキッチンのカウンターに乗せて切った時期もあるけどやっぱりベランダネイルサロン最近は向かい合ってカブのアタマをオマタインし内股で保定前脚折り曲げて2本切ったらご褒美イヤがる前にスピード勝負後ろ脚はモモにカブのオナカ乗せてcutあんこは来週くらいかなイヤイヤながらも全部切らせてくれるし何から何までソフトなのでラク朝ご飯食べさせて草むしりして日向
昨日は、アマプラで「感染列島」を鑑賞。色々と思う所が有りました。感想を書きかけましたが、こういうご時世ですから・・・。一言。これは、無いな。次回は、もっと違うジャンルの映画を選びましょう。お料理は、ぶりカマ~。●ぶりカマのグリル(材料2人分)ぶりカマ-大1個大根おろし-適量レモン-1/8個醤油-適量※塩糖水水-100ml砂糖-小さじ1と1/2塩-小さじ2/3(作り方)1ぶりカマの鱗を取
チャーさんですここ最近、再生野菜栽培にどハマリしておりますので今回もそちらの記事どすぇ再生野菜を調べましたところ「山芋や長芋も再生できる」さらにこれらは「剥いた皮から再生可能」というすごい再生力があるそうですので早速長芋を買ってきましたもう、食いたいのか実験したいのか自分でもイマイチ分からなくなってきましたがとりあえず今夜はとろろ飯と焼き魚に決まりです剥いた皮に赤玉土なんかを被せときゃ発芽するらしいので帰ったらやりますちなみにこの皮からだと育っても大きな長芋
相変わらず野菜の値段が高い状態が続いていますね〜。世の中の様子を見てると、もう下がることは無いなと感じます。イギリスでは自国で飢えないように政府が手厚く補助して、農家さんに給料を払って作ってもらっているんだとか。農家は国家公務員らしいですね。その役割を日本では農家さんだけに押し付けるのはおかしいな〜と思う今日この頃。…とは言っても、なかなか高い野菜は手が出ません;キャベツはここのところ一玉400円くらい。しばらく買うのを控えていたけど、ある日スーパーに行ったら一玉300