ブログ記事163件
⚫︎こんにちは!表札、看板、ウェルカムボードが作れるトールペイント教室の杉本幸子です。最近ハマっているリボベジ🌱リボーンベジタブル🥬小松菜がモリモリ育っています♪買ってきた小松菜をちょこっと水につけておくと、また葉っぱが出てきて…めちゃくちゃ可愛くて癒されます☺️土に植えたら育つかな…と思ってやってみたら、元気に復活しました!どうやって育てたの⁉️と聞かれたので、手順を簡単にご紹介しますね!ホントに簡単です(笑)小松菜は、根本を3〜4cmにカットして、根が下になるように、水に
チャーさんですここ最近、再生野菜栽培にどハマリしておりますので今回もそちらの記事どすぇ再生野菜を調べましたところ「山芋や長芋も再生できる」さらにこれらは「剥いた皮から再生可能」というすごい再生力があるそうですので早速長芋を買ってきましたもう、食いたいのか実験したいのか自分でもイマイチ分からなくなってきましたがとりあえず今夜はとろろ飯と焼き魚に決まりです剥いた皮に赤玉土なんかを被せときゃ発芽するらしいので帰ったらやりますちなみにこの皮からだと育っても大きな長芋
じゃじゃ~ん♪ずらりとベランダに並んだ白菜の苗成長にバラつきはあるけど、30株ほど苗が出来ました。😁この白菜の種は自家採種の種それも、リボべジ白菜から採った種!!それが、100%近い発芽率で苗まで成長しました。😯双葉が出て本葉が出たころ、葉に細かいトゲトゲの産毛があったので、🌱これ本当に白菜??と、不安になってたけど、先日、園芸売り場の白菜の苗が同じだったので・・ホッ!😊種採って、干していた時に、一度風に飛ばされて拾い集めた種だったので、心配だったけど・・・
今年の七草セットに入っていたセリの根元を母にもらい、メダカの水槽の中に赤玉土を盛って再生栽培しています。植え付けてから19日が経過した今日、一枚目の葉が完全に展開してきました。つやがあり、柔らかそうです!元気な新芽もでていて、来年の鍋シーズンまでにはたくさん収穫できそうです。しかし、赤玉土は無菌・無栄養なのでセリは大きく成長できないでしょう。実際、近くの水生植物もあまりよく育っていません。冬なので普通に見えますが、夏も後半ごろからずっと小さな葉しか生
リボべジ(リボーンベジタブル・再生野菜)です。今まで、ネギの根を植えたり、玉ねぎの芯を再生させたりしてますが、まぁ、再生といっても元と同じものにはならない!しか~し、今度は見事に再生!!以前、生ごみをそのまま畑に埋めていた頃、ジャガイモの皮からジャガイモの芽が出て来ていたので、皮から再生出来るという事は感づいていました。🤔でも、野菜作りの教科書を見ると、ジャガイモは病気になりやすいので、必ず種用のものを使う事!と書いてあるので、今まで食用のジャガイモを植えてみようと