ブログ記事2,037件
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です。現在、スーパーで購入した豆苗でハイドロカルチャーにチャレンジです。早速、豆苗をハイドロカルチャーにセットところで、お鍋がおいしい季節になりましたお鍋に入れても健康的でおいしい豆苗は、なんとえんどう豆の若い茎や葉の部分になりますサヤエンドウやスナップエンドウと同じ仲間の植物ですこのお馴染み、切った後の豆苗、捨てずにボールなどに入れて、育てたことありますよねなんと言っても2回、3回と食べられるのはお得です今回
ハクサイの芯から、球の白菜を作る試みです。買ってきたハクサイの硬い芯の部分を切り取ります。水につけて、発根を待ちます。根が生えてきても、しばらく、水の栽培で、根を充実させました。根が充分生えてきたところで、プランターに移植しました。4か月弱すぎたところで、花芽ができてしまったので、葉が柔らかいうちに、収穫しました。大和プラスチック鉢グロウコンテナG30型Amazon(アマゾン)601〜1,690円リッチェル菜園上手ジャンボ65型655×390×
お立ち寄りいただきありがとうございますこんにちは再生栽培小松菜約2週間(17日後)ここまで成長しました追加することに今回は根元を長めに残して植えましたところで…ニンジンの芽がでないのでもう一度、丁寧に種まきニンジン以外の成長は
食べ損ねたケールの葉っぱ1枚を小瓶に差してたらエッモッサモサに根っこ生えてるじゃんドユコト?なので、小さい鉢に植えてみたハッパロクジューシ成長点もない葉っぱ1枚ドウスルン果たしてこの先の運命やいかにミチ
今日の水耕栽培豆苗(さやえんどう)豆苗の再生栽培だけではなくさやえんどうの収穫を目指しています2月16日予想通りワイヤーネットの高さを超えて伸びてきましたこの先どうしたら良いのか…ここで摘心したらさやえんどうの収穫は望めない気がしますもう少し伸びても大丈夫なように高さ90㎝に改良してみました2月23日留守の間に枯れてしまうかも?と心配でしたが持ちこたえてくれました数日見ないだけでかなり伸びています草丈約70㎝この調子なら花が咲いて実がなる日もきそうな期待が高ま
「家庭菜園でできる自給の第一歩!」こんにちは!前回は冷凍保存やローコスト備蓄についてご紹介しました。今回は、**「家庭菜園」**をテーマに、無理なく始められる“食の自給”の第一歩を紹介します。✅家庭菜園が今、注目される理由物価高騰、食糧不安、そして災害への備え——そういった現代の不安を解消する手段のひとつが「自分で食べ物を育てること」。食費を節約できる食材の安全性がわかる災害時にも心強い精神的にもリラックスできるしかも、ベランダや室内のちょっとしたスペースでも始められるのが家庭
おはようございますこちら昨日までは上着いらずの陽気だったのに、昨日より6度低い肌寒い朝になりました(↑これはいつの日かのランチに作った、餅ピザ食べ応えあって美味しかった)先週やっとやっと、、娘の進学先が決まり、進学準備に追われてましたなんとか希望の進路に進むことができて、本当によかった前期落ちてからというもの、人を羨ましくおもったり、正直ねたましくおまったり、、そんな事は普段はあまり感じない人間だったはずなのに、、娘と一緒になって今までは感じたことのない感情に囚われ、、、精神的にもしん
ご訪問ありがとうございます。4人の子供を育てながら週5日、100均で働いています。長女高1、長男中2次男三男(双子)小6宜しくお願いします野菜が高いね肉の方が安いくらいだよ。なんでこんな世の中になちゃったのかなお弁当に野菜入れたいし家族に野菜食べさせたいし野菜買わないわけにはいかない。一束300円のほうれん草お弁当に入れるのに買いました。根っ子付き育てる為に外側だけ切って内側残しました。育ってくれるといいなぁ~5000円分のポイントも
キャベツを収穫後そのまま何度も再生させるエンドレス栽培の方法をまとめた再生栽培の完全ガイド動画を新たに作りました(2025年)やり方のポイントが全部この動画でわかります!是非ご覧ください※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)ブログではもう何度も紹介したことがありますが、キャベツを再生して2回目のキャベツ(セカンドキャベツ)を作る、エンドレス栽培を今年も
今日の水耕栽培ブロッコリー3月27日に収穫を終えたブロッコリー根元を残してカットして古株再生栽培にチャレンジしていました『ブロッコリーも多年草』今日の水耕栽培ブロッコリー側花蕾を収穫中のブロッコリー『寂しくなってきたブロッコリー』今日の水耕栽培ブロッコリー側花蕾を収穫中のブロッコリー『収穫続くブロッコ…ameblo.jp茎だけで葉がなかったブロッコリーその後伸びてきた脇芽には小さなブロッコリーこうなるとは思ってなかった💦せっかくなので収穫しちゃいます水耕栽培野菜とホタルイカ
おはようございます2021年春畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason22月7日(火)☁️3℃/8℃再生栽培開始から2週間経ったセリ1ヶ所から1本しか生えなくても仕方ないか…そう思っていたけど根本の方からヌン新しいの生えてきたー根っこの方もドロドロした茶色いのが減って綺麗なのが増えましたお正月を過ぎた頃スーパーのセリがだいぶお安くなっているのを発見仙台せり16本で298円お正月に買った時
訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の四つ葉↓をクリックしていただけると今後のブログ更新の励みになります。押してくださったかたにも幸運が訪れますように…(。-人-)人気ブログランキング我が家の裏の畑の日当たりのよい端の方では、毎年1月になるとフキノトウを収穫することができる。大きいもので握りこぶしの大きさのフキノトウが採れるたくさん収穫できれば市場に出そうと思ったのだけど、今朝採れたのはたったこれだけ出荷するに
今日の水耕栽培クレソン(再生栽培)放ったらかしておいても勝手にどんどん増え続けるクレソンいったいどこまで伸びるつもりなのか?この時期おすすめの水耕栽培野菜を聞かれたら迷わずクレソンと答えますすぐに伸びるので遠慮なくバッサリ収穫しちゃいますクレソンとキュウリとササミのポン酢和えクレソン独特の香りと辛みが鶏肉と相性ばっちりクレソンの再生栽培の経過スーパー購入のクレソン栽培容器を準備してクレソンの茎を横に置きヒタヒタの水を入れます節の部分から葉が出てきて横に這うよ
スーパーや東都生協で買った野菜の芯などを水に浸けて再生栽培をしています。前にレタスがトウ立ちして花が咲き、綿毛が出来て、タネを取りましたが、レタスのタネ『レタスの種、取ったど〜〜〜!』屋上や窓際で家庭菜園というか、再生栽培をしています。再生栽培とは、調理の際に余った野菜や果物の種やヘタを、水に浸したり土に埋めたりして再生させる栽培方法です。…ameblo.jp大根は花が咲きましたがタネは取れず…。他にもたくさんの野菜たちが花を咲かせました。まずは『キャベツ』から。最初は葉を巻き始め
梅雨ですね~さて、豆苗は生えてくるところがなくなるなどの理由ではじめのを入れて食べられるのは3回まで(再生栽培は2回まで)とはよく言いますが、4回(3回再生栽培)は不可能なのか!?子供の希望にて検証!~結果~水交換、毎日日当たりのよい環境で、また生育できましたただ、よくみると少し豆にカビが生じており、衛生的には良くないので、こちらは破棄します個人的には、1回目が一番美味しくて、再生回数が増えるごとにだんだん味が落ちているように感じましたが
秋は葉物野菜がなくなる時期というのもあるせいか、近ごろ野菜がさらに高い〜;お手頃価格の野菜を探してスーパーの売り場をうろうろしていると、こんな商品を発見!根っこ付きのレタスミックス✨根っこがついているせいか、葉っぱも生き生きフレッシュな感じ!根っこがついてるということは…植えられる?・・・ということで、再生できることを見越して、ちょっとお高いけど買ってみることにしました。フレッシュなリーフレタスを美味
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)初めて豆苗を種から育ててみました投稿が遅れまして10月に栽培したものですなんで豆苗かと言うと少し前に私の娘が夏場に豆苗を再生栽培して傷んでしまったそうでだったら傷まないには「これでしょ!」良い容器があるのでやってみました♪いつもの容器100均の味噌パックと排水溝フィルターですこれだと水がたっぷり入るので水が傷みに
皆さん、ニンジンのヘタを捨てていませんか?ヘタを水につけておくだけのリーフキャロットの再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,栄養価が高く、幅広い料理に使える3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずニンジンを準備。美味しく頂いて、残りのヘタの部分を写真のように残します♪ちなみにニンジンは中央アジア原産、畑では種まきから収穫まで3-4か月かかるようで、晩春から初夏に収穫の春ニンジンと晩秋から初冬に収穫の秋冬ニンジンがありますセリ科
玉ねぎの水耕栽培を畑に移動した。玉ねぎの中心部分を綺麗に残して、水耕栽培していました。葉っぱも出ているし、根っこもたくさん。畑の玉ねぎと葉玉ねぎの間に植えてみました。
キャベツの再生栽培(エンドレス栽培)です。値上がりしてるキャベツですが、キャベツの再生栽培は超簡単!収穫後切り口から何度も再生させてエンドレスに収穫出来る方法です。知っておくべき大事なポイントを全部つめこんだ完全版を作りました。めちゃくちゃ詳しくまとめて解説しました(保存版です)※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)【菌力アップとにがり】※地域
皆さん、カブの根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけのカブの葉の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,緑黄色野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずカブを準備。美味しく頂いて残りの根元部分を写真のように残します♪ちなみにカブの別名は”すずな”。春の七草の一つとして知られており、小カブの場合、春と秋に栽培が行われ、栽培日数は1.5-2ヶ月。背丈は30cmほどになるようです切ったカブの根元
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎前回の投稿です『2度洗い無し!フライパンの油汚
キャベツを収穫後そのまま何度も再生させるエンドレス栽培の方法をまとめた再生栽培の完全ガイド動画を新たに作りました(2025年)やり方のポイントが全部この動画でわかります!是非ご覧ください※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)収穫したキャベツの切り株から再生させて2回目のキャベツ(セカンドキャベツ)を収穫するキャベツの再生栽培「エンドレス栽培」でーす。今
以前アップしてたキャベツ芯のリボベジ(再生栽培)↓『2/27再生栽培とお弁当』※多忙の為、いいね返し・訪問・コメントお休みしています。ごめんなさい。ヤフーニュースでこういうのを見かけてキャベツの再生日記!育って"1玉"になりま…ameblo.jp大分前ですが、こんな風になったので花壇に植えました。ちなみに第二弾↓第三弾↓今現在の状態。第一弾、第二弾左が第三弾さてさて、この後うまく育つかな?人参もやってみました。見てこのち
ほうれん草を種まきしていません。ところが、いつも買い物に行くスーパーにミニほうれん草というものが売られていたので買ってきました。よく見ると、根っこは土がついていて洗ってないようで、たぶん、ほうれん草の大ぶりの間引き菜のことかなと思います。こんなのが色んな種類をあちこちで売ってれば、買いまくるのですが。(食用ではなく、水挿し発根苗の素材として)ほうれん草は、太い直根が伸びるのですが、肝心のその直根が数ミリ残してぶっつり切ってあるので、大丈夫かな?ナス科やウリ科、アブラナ科などの若い苗の茎
皆さん、野菜の切れはしを捨てていませんか?ヘタの部分や根っこを水につけておくだけの野菜の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,手軽に薬味を必要な時に必要なだけ。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪4,お子さんと楽しむ実験、自由研究に今回10種の野菜の再生栽培をまとめました♪1.小ネギの再生栽培栽培期間:11日間(1月実施の場合)難易度:低オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️まずは再生栽培の王道、小ネギです。すぐに再生し始めますし
✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎はじめましてゆんママの日常ブログをご覧頂きありがとうございます時短簡単節約をテーマに料理ブログを書いています。また日々の日常の生活や子供達の事なども書いていますよろしければコメント・フォローお願いします🙇♀️✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎前回の投稿です『ブラックタイガーで簡単焼くだ
以前、さつまいもの再生栽培をしたのですが、、『簡単にできる、さつまいもの再生栽培‼️』長女の理科のプロジェクト、、、どんな事でも良いので、実験をして発表をしろと。お友達は・・・・スキットルズ(キャンディ)を水、リンゴジュース、ソーダーにつけたら…ameblo.jpどんどん育ち、大量の🐝が遊びに来る様になり、庭の花がいつも満開になった我が家です。でもね、、他の野菜のスペースがなくなって来たので、遂に収穫をしました~。娘たちが日本の幼稚園に短期入学させて貰った時に、毎年お芋掘りがあったんだけ
7月7日に鉢植えした根が全然出ない状態で、止む得ず鉢植えした、、、このパイナップル根が出てないので、ちょっと頻繁に水やりしました。(水耕栽培に近い湿らせて根を出させる作戦)8月3日の状態です。横から脇芽がww音が出てるか不明ですが、、、生命力はあるみたいです。つまり音が出ない!!葉先が枯れた状態でも、諦めないでください☆まだまだ、生きてます!!枯れた葉先をカットして、脇芽に栄養が行き渡りやすくしましょう♪ついでに、脇芽は3つ出てます見えるかな?流石に、全部の脇芽を育てる
今日の水耕栽培空芯菜脅威の生命力を見せていた空芯菜『空芯菜10日で育つ脅威の生命力』今日の水耕栽培空芯菜夏の室内水耕栽培畑で一番元気な空芯菜『収穫が楽しい空芯菜』今日の水耕栽培空芯菜8月1日に収穫した空芯菜『空芯菜さらに増産体制』今日の水耕…ameblo.jp9月2日9月16日1本1本が細くなってきた暑さのピークを超えて勢いがなくなってきたようです空芯菜のベーコン卵炒め生育適温25〜30度の空芯菜涼しくなると今までのように10日ごとの収穫はできなくなりますでも室内水