ブログ記事2,063件
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)初めて豆苗を種から育ててみました投稿が遅れまして10月に栽培したものですなんで豆苗かと言うと少し前に私の娘が夏場に豆苗を再生栽培して傷んでしまったそうでだったら傷まないには「これでしょ!」良い容器があるのでやってみました♪いつもの容器100均の味噌パックと排水溝フィルターですこれだと水がたっぷり入るので水が傷みに
働くママくみりんの家族みんなの健康ごはん一杯de具GUGOODなお・味・噌・汁野菜類を一日350g以上食べましょう!生野菜なら両手に山盛り1杯分(Google画像拝借しておりますm(__)m)皆さん!今日もお野菜ちゃんと食べましょうね!北海道の地震被害に遭われた皆さまへ一日も早い復興を心より祈念いたします。今日は北海道方面、お天気が雨だそうですね。二次被害が心配です。お身体に充分気をつけて、頑張ってください。お早うござい
皆さん、野菜の切れはしを捨てていませんか?ヘタの部分や根っこを水につけておくだけの野菜の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,手軽に薬味を必要な時に必要なだけ。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪4,お子さんと楽しむ実験、自由研究に今回10種の野菜の再生栽培をまとめました♪1.小ネギの再生栽培栽培期間:11日間(1月実施の場合)難易度:低オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️まずは再生栽培の王道、小ネギです。すぐに再生し始めますし
何てことない日々だけれどもなんだか忙しかった先週ちょこっと暑くなってきた散歩二匹でうまく歩けるようにもなってきたみるくがにこを受け入れるようになってたきしこのまま仲良しになるといいな庭では再生栽培の豆苗がいつの間にかこんなに大きく紫の花もうすぐ絹さや採れそうジャガイモは買ったのものから芽が出てきたのでそれを植えて再生栽培無農薬のジャガイモだったので絶対育ってほしいのだ
ハイドロカルチャーは土を使わないので、部屋も汚れない、虫も来ない育て方です。現在、スーパーで購入した豆苗でハイドロカルチャーにチャレンジです。早速、豆苗をハイドロカルチャーにセットところで、お鍋がおいしい季節になりましたお鍋に入れても健康的でおいしい豆苗は、なんとえんどう豆の若い茎や葉の部分になりますサヤエンドウやスナップエンドウと同じ仲間の植物ですこのお馴染み、切った後の豆苗、捨てずにボールなどに入れて、育てたことありますよねなんと言っても2回、3回と食べられるのはお得です今回
リボベジの長ネギ4日目です!結構ニョキニョキ育ってきてるんじゃないでしょうか?収穫できるまではあと何日なのかな〜と毎日観察してます✨楽しい〜!普通に買って放置してこんな感じに伸びてくると焦りますけど、再生栽培として内側から伸びてくるのは楽しいですね!
今日の水耕栽培クレソン(再生栽培)スーパーで購入したクレソンを再生栽培して収穫を目指しています『害虫注意!クレソン再生栽培』今日の水耕栽培クレソン(再生栽培)クレソンを手っ取り早く栽培したくてずっとスーパーで探していましたクレソンは暑さが苦手なせいか夏のスーパーでは購入ならず秋にな…ameblo.jp9月27日10月6日早くもこんなに伸びていますいつもクレソンの繁殖力には驚かされますクレソンは要注意外来生物で日本の固有種を絶滅に追いやるほど繁殖力が強いと言われていますこ
おはようございます2021年春から畑を耕し始めました畑とお庭のお話しと日々の暮らしの中での出来事の記録ですseason45月22日(水)☀️8℃/24℃去年の年末に購入したセリを水耕栽培で再生していたのですがうまく行かず黒ポットに植え替えして根付いたところをプランターに植えましたプランター植えだったら持ち運びできるし寒くなったらビニールハウスへもしかしたら通年セリを収穫できるかもしれぬそんな邪な気持ちです4月18日植え付けもしかしたら今年のお正月はお高いセリを購入
皆さん、長ネギの根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけの長ネギの再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まず長ネギを準備。美味しく頂いて残りの根元10cm程度の部分を写真のように残します♪長ネギは周年栽培されるものの、冬が旬の野菜で春に種をまいて苗を作り、初夏に苗を畑に植えて冬に収穫します♪今回はミニサイズの水栽培用のグラス(8.5cm)の、球根を置く
訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の四つ葉↓をクリックしていただけると今後のブログ更新の励みになります。押してくださったかたにも幸運が訪れますように…(。-人-)人気ブログランキングこれ何だか分かるかな正解は「ビーツ」だ。ロシア料理の代表格「ボルシチ」に使われる赤いカブみたいな根菜だ知り合いから分けてもらった~\(^o^)/゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*
今日の水耕栽培ブロッコリー3月27日に収穫を終えたブロッコリー根元を残してカットして古株再生栽培にチャレンジしていました『ブロッコリーも多年草』今日の水耕栽培ブロッコリー側花蕾を収穫中のブロッコリー『寂しくなってきたブロッコリー』今日の水耕栽培ブロッコリー側花蕾を収穫中のブロッコリー『収穫続くブロッコ…ameblo.jp茎だけで葉がなかったブロッコリーその後伸びてきた脇芽には小さなブロッコリーこうなるとは思ってなかった💦せっかくなので収穫しちゃいます水耕栽培野菜とホタルイカ
ダイソーの安い種が好き一袋五十円😆ダイソーの野菜の土を使って苗を育てますニラは今までプランターに生えてるやつを株分けしながら育てていました。山の畑にもあちこちに勝手に生えているんだけど、スイセンも勝手に生えてるので間違えて食べたらヤバいので今回ちゃんと栽培してみますニラは動画にしてなかったね。よく似た万能ねぎの再生栽培
皆さん、チンゲン菜の根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけのチンゲン菜の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずチンゲン菜(1株丸ごと)を準備。美味しく頂いて残りの根元部分5cmほどを写真のようにしっかり残します♪ちなみに畑のチンゲン菜はハウス栽培で年中出回りますが、本来は初秋に種まき、晩秋から収穫となります。40-50日の栽培期間と短く、25cm程
キャベツの再生栽培(エンドレス栽培)です。値上がりしてるキャベツですが、キャベツの再生栽培は超簡単!収穫後切り口から何度も再生させてエンドレスに収穫出来る方法です。知っておくべき大事なポイントを全部つめこんだ完全版を作りました。めちゃくちゃ詳しくまとめて解説しました(保存版です)※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)【菌力アップとにがり】※地域
皆さん、カブの根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけのカブの葉の再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,緑黄色野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずカブを準備。美味しく頂いて残りの根元部分を写真のように残します♪ちなみにカブの別名は”すずな”。春の七草の一つとして知られており、小カブの場合、春と秋に栽培が行われ、栽培日数は1.5-2ヶ月。背丈は30cmほどになるようです切ったカブの根元
おはようさん(*^-^*)思っていたほど良いお天気ではありませんね。曇り空に冷たい風です。我が家の一週間の始まりです。夫さんを送り出した後庭を一通り見渡すのがコショネの習慣です。今朝は、チューリップにつぼみが出てきたのを発見です。写真は明日にでも。去年の球根をそのまま植えっぱなしにしていたのに一番早くつぼみが出てきました。うれしい限りです。サラトリオの再生栽培をトライ中ですが先に植えたサラ
昨日の記事に沢山のいいねとお祝いのお言葉ありがとうございました。出会ってから数えると35年一緒に居るのですがまだまだ判らない部分もあり、日々も色々あるのですがトシと共にお互い丸くなった‥‥のか?沢山のものも事も求めなくなったし、何事もなく過ごせるのが一番いいこと、幸せだと思います。こんな日がずっと続きますように‥‥。さて、日曜日旦那が寝ている間私はいつものごそごそ‥‥ここ最近の一番の癒しは先日からアップしてるリボベジ!!!今度は玉葱でやってみました。見てこの
あかりをつけましょ、ぼんぼりに〜。何事もない日常が、何よりの幸せだな〜☺️と、しみじみ感じる今日この頃ですね😣日本からウクライナへの支援金が20億円に達したとか。せめてこのお金が有効に使われるよう願います🙏さて、前回お知らせしました、「ネックレス系多肉」の増やし方です🍀前回の多肉寄せ植え名脇役と同様に、鉢の縁から1本垂らしただけでも、寄せ植えがグッと素敵になります✨✨✨あっけさん寄せ植え。プリプリのグリーンピースのようなグリーンネックレスをちょっぴり添えただけで、可愛さアップ
今日の水耕栽培豆苗(さやえんどう)スーパーで購入した豆苗の再生栽培多くの人が試したことがあると思います水を入れた容器で育てて伸びてきた豆苗を収穫して食べるのが通常水ではなく土に植えてさやえんどうやグリーンピースを育てた人もいるらしいそれならば液肥を使った水耕栽培でさやえんどうを栽培できるかも遊び心で試してみることに1月19日栽培スタート絡まっている根をほどきます根をスポンジで挟み栽培容器を準備して豆苗を定植します1月31日茎が伸びてつるが出てきましたダイ
訪問ありがとうございます。ランキングに参加しています。下の四つ葉↓をクリックしていただけると今後のブログ更新の励みになります。押してくださったかたにも幸運が訪れますように…(。-人-)人気ブログランキング我が家の裏の畑の日当たりのよい端の方では、毎年1月になるとフキノトウを収穫することができる。大きいもので握りこぶしの大きさのフキノトウが採れるたくさん収穫できれば市場に出そうと思ったのだけど、今朝採れたのはたったこれだけ出荷するに
こんにちはさちの自然菜園へようこそ大浦太ごぼう4月2日に播種してから15日目ゴボウが一向に発芽しないので播き直そうと購入した種を持って畑へ行くと↓おや?発芽してますね↓パラパラとですが発芽し始めています昨日見た時は1本も出ていなかったので昨夜の一時的な雨が発芽を促したのでしょうわーい!良かった!もう暫く発芽を待っても生え揃わない所があれば播き直しましょうか今日の播種は延期しますそしてこれは一昨年播種して自家採種用に残している株↓ゴボウは播種した翌春は開花
下仁田ネギ、最後の株を収穫しました。太くてカッコいい!!シンプルにお味噌汁で食べたくて抜きました。
見て〜〜〜!花が咲きました❣️プラスチック容器に大根の葉の部分や玉ねぎ、長ネギ、にんにくなどを水につけて窓辺に置いておいたら、大根の葉から花が咲いてるではありませんか!可愛い💕でも、良〜〜〜く見ると、茎や葉や蕾のあたりにブツブツとした緑色のものが…。老眼で良く見えないし、動いてる気配もないんだけど、たぶんこれ、アブラムシだと思う!キャ〜〜〜!私、虫は大嫌い。室内でもこんなに大量につくものなのか?新婚時代の若い頃、ベランダできゅうり、ナス、トマトなど栽培してた時、アブラムシがビッ
雨上がり。しかしよく降ったなぁ~。梅雨寒の下、ベランダではゼラニウムの“ミスターレン”が見頃になっている。今季は花数が少ないようだ。花後に植え替えなくては。こちらは、春に八百屋さんで購入したセリの根株を捨てずに植えたもの。セリは生命力&繫殖力が強い為、殆ど根っこが無くてもこんなに茂ってくれる。再生栽培っていうのかな。勿論、ネギもやってまっせ~。
こんにちは♡金融機関窓口OLです♡3月は忙しいですもはや、最近自分が何してるかわからんくなってきたそんな時の秘訣!!目の前にある事から1つずつ、1つずつ片付けていくのですそしたら、あら不思議。案外、色々片づいているんですよね考えずに、片付けていく事です☝️今日は自分の食べるものを自分で作るの楽しい🥹✨について書きたいです♡最近、またまた楽しんでいる事があります‥🥹🥹🥹🥹🥹前から、細々とベランダ菜園は作っていたのですが、最近再生栽培🌱がとても楽しいで
食べ損ねたケールの葉っぱ1枚を小瓶に差してたらエッモッサモサに根っこ生えてるじゃんドユコト?なので、小さい鉢に植えてみたハッパロクジューシ成長点もない葉っぱ1枚ドウスルン果たしてこの先の運命やいかにミチ
今日の水耕栽培空芯菜脅威の生命力を見せていた空芯菜『空芯菜10日で育つ脅威の生命力』今日の水耕栽培空芯菜夏の室内水耕栽培畑で一番元気な空芯菜『収穫が楽しい空芯菜』今日の水耕栽培空芯菜8月1日に収穫した空芯菜『空芯菜さらに増産体制』今日の水耕…ameblo.jp9月2日9月16日1本1本が細くなってきた暑さのピークを超えて勢いがなくなってきたようです空芯菜のベーコン卵炒め生育適温25〜30度の空芯菜涼しくなると今までのように10日ごとの収穫はできなくなりますでも室内水
こんにちは😊🌸4月に入り、新生活が始まった方も多いですね✨今日は「今、話題になってること」と、「知ってると得する情報」をまとめてみました💡⸻📌1.2025年春のトレンドスイーツはコレ!🍓🍰今年の春は「韓国風スイーツ」が大人気🇰🇷💖特に、「いちごたっぷりケーキ」や「クロッフル(クロワッサン×ワッフル)」が話題に✨カフェで見つけたらぜひ試してみて!📌2.「ふるさと納税」春の狙い目は?🌸今、お得な返礼品が続々登場中!「国産牛の切り落とし」「冷凍フルーツ」「高級
皆さん、ニンジンのヘタを捨てていませんか?ヘタを水につけておくだけのリーフキャロットの再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,栄養価が高く、幅広い料理に使える3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずニンジンを準備。美味しく頂いて、残りのヘタの部分を写真のように残します♪ちなみにニンジンは中央アジア原産、畑では種まきから収穫まで3-4か月かかるようで、晩春から初夏に収穫の春ニンジンと晩秋から初冬に収穫の秋冬ニンジンがありますセリ科
キャベツを収穫後そのまま何度も再生させるエンドレス栽培の方法をまとめた再生栽培の完全ガイド動画を新たに作りました(2025年)やり方のポイントが全部この動画でわかります!是非ご覧ください※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)収穫したキャベツの切り株から再生させて2回目のキャベツ(セカンドキャベツ)を収穫するキャベツの再生栽培「エンドレス栽培」でーす。今