ブログ記事2,240件
皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)どーも、しんたろーです!今回は家庭菜園ド素人が2021年から初めて野菜のキャベツを再生栽培をしてみた結果を書いてみました。キャベツの育て方を全く知らない状態から始め、なんだかんだ約1年間育ててました。キャベツのプランター栽培キャベツの芯をプランターに植えつける1週間ほど前に水を浸けておきました。暖かい季節だと比較的に早く根っこが生えてきます。キャベツの再生栽培では根っこ部分を1週間〜数週間、水に浸けて発根を促しますが、水が多かった
もうすぐ春休みですね〜春休みの間も、いろんな経験や体験をさせてあげたいけど、そんなにお金もかけられないし。。。そんな我が家にぴったりの、自由研究といえば!豆苗の再生栽培コレ一択ですねwスーパーで買ってきた豆苗をまず、おいしくいただきます100円くらいですこのとき、子どもと一緒にお料理すると、さらに経験値を上げられて、いいですね〜豆苗をキッチンバサミでザクザクと切り取るだけだけど、収穫体験してるみたい↑このとき、根と豆の部分を残すように茎をカットします。わき芽を残すことが重要
皆さん、長ネギの根元を捨てていませんか?根元を水につけておくだけの長ネギの再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,野菜が手軽に栽培、収穫できる。3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まず長ネギを準備。美味しく頂いて残りの根元10cm程度の部分を写真のように残します♪長ネギは周年栽培されるものの、冬が旬の野菜で春に種をまいて苗を作り、初夏に苗を畑に植えて冬に収穫します♪今回はミニサイズの水栽培用のグラス(8.5cm)の、球根を置く
野菜を切れ端から再生するリボベジ♪今回、ニラの再生栽培に挑戦したのですが、失敗に終わってしまいましたただ今後の参考になればと、まとめて見ました。左:栽培開始時右:7日目(断念時)再生栽培の準備まずニラを準備。美味しく頂いて、残りの根元8-10cm程度の部分を写真のように残します♪栽培しやすいようにゴムでまとめました♪ちなみにスーパーなどで流通しているニラは畑での栽培。野菜では数少ない多年生草で、育ったら刈り取るを繰り返します。
丁寧な暮らしの第一歩…/暑い夏にはプルオーバーが大活躍〜丁寧な暮らしをする第一歩はまず植物は部屋の中に取り入れたい…植物を育てるのはとても苦手で観葉植物などよく枯らす…でも最近は【再生栽培】にはとても興味を湧く…(追記に続く…)【Keitto】「スクエアフリーブプルオーバー」おはようございます☀️千葉県一宮町スーパーせんどう一宮店内のセレクトショップおしゃれプラザSHOWWINDOWです。日本はまるで砂漠状態に感じてるのは私だけなのかしら?35℃以上の気温が続き、
皆さん、ニンジンのヘタを捨てていませんか?ヘタを水につけておくだけのニンジンの再生栽培はこんなメリットがあります1,自分で育てるので経済的♪2,栄養価が高く、幅広い料理に使える3,観葉植物として、明るいキッチンに♪再生栽培の準備まずニンジンを準備。美味しく頂いて、残りのヘタの部分を写真のように残します♪ちなみにニンジンは中央アジア原産、畑では種まきから収穫まで3-4か月かかるようで、晩春から初夏に収穫の春ニンジンと晩秋から初冬に収穫の秋冬ニンジンがありますセリ科なので、
皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)どーも、しんたろーです!今回はですね。ダイコンの葉っぱに大量に発生したアブラムシにコーヒー洗剤を作って、どうなるか試してみました!YouTubeにも投稿しました!コーヒー洗剤でアブラムシがいなくなりました!【家庭菜園初心者】虫退治コーヒー洗剤でアブラムシがいなくなりました!凄い!【家庭菜園初心者】一杯のコーヒーに数敵の洗剤や無添加石鹸で作れます。よく混ぜてスプレーするだけで撃退出来ました!#家庭菜園#アブラムシ#コーヒー洗剤#家庭菜園初
野菜を切れ端から再生するリボベジ♪豆苗を再生栽培したことのある方は、かいわれ大根も再生できるのか、気になりませんか?ただ結論を先に書くと再生しませんでした左:購入したかいわれ大根右:カット後あの豆苗のような再生を期待したのですが。。再生栽培の準備まずかいわれ大根を準備。みずみずしくて新鮮ですね美味しく頂いて、残りの根元部分を捨てずに使用します♪よく見ると、種から発芽しているのが、よくわかります。ちなみにスーパーなどで流通しているか
今日の水耕栽培おかのり旅行に行っている間に枯れることはなかったけれど害虫パトロールが疎かになりおかのりは害虫パラダイスになってしまっていましたアザミウマ・アブラムシ・ハダニのトリプル攻撃被害にあった葉は害虫と一緒に処分諦めきれずに残してみましたがきっとダメだろうなぁ…💦空芯菜(再生栽培)一見大丈夫そうですが葉の裏や生長点にはアブラムシ空芯菜は洗えばまだ食べられそう暑さでアブラムシも減っていたのにエアコンの効いた室内が快適で元気をとり戻してしまったようです
キャベツを収穫後そのまま何度も再生させるエンドレス栽培の方法をまとめた再生栽培の完全ガイド動画を新たに作りました(2025年)やり方のポイントが全部この動画でわかります!是非ご覧ください※画質が綺麗で見やすいYouTubeサイトで見る場合は→こちらからニャハハの家庭菜園YouTubeチャンネルは→こちら(チャンネル登録してね)ブログではもう何度も紹介したことがありますが、キャベツを再生して2回目のキャベツ(セカンドキャベツ)を作る、エンドレス栽培を今年も
どーも、しんたろーです!今回は『人参のヘタを土に植える方法で再生栽培してみたら大きく成長した』と言う話しです。本来廃棄される人参のヘタ、人参のヘタの部分は食べないので普段は捨てていたんですが、何となく育ててみようと思いインターネットで調べてみたんです。そして調べてみたら、ニンジンのヘタを水や土に植えたら葉っぱが成長して、その葉っぱを食べることが出来るそうじゃないですか!人参も再生栽培(リボベジ)が可能だと言う事なんです!人参のヘタを育てて、葉っぱを食べてみた感想はこちら↓『人参を捨
皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)どーもしんたろーです!今回は再生栽培で育てた三つ葉が花が咲いて種まで取れたので、その種を植えて育ててみました。三つ葉は家庭菜園初心者の僕でも育てやすく、収穫出来た三つ葉は、お吸い物にいれたり美味しい野菜でした。種から育てる時は収穫まで半年ほどだったんですが、料理に使ったあとの再生栽培なら1~2ヶ月あれば収穫出来ます。(液体肥料をいれてあげるのも良いようです。)三つ葉の種の取り方三つ葉は順調に育てる事が出来れば花が咲いて種が取れますが種
皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)どーも、しんたろーです。今回は「生姜栽培初心者が失敗した3つのこと」と言う話です。再び生姜栽培にチャレンジする時に少しでも役に立てるようにブログに残しておこうと思い、書いてみました。生姜栽培失敗初めての生姜栽培でしたが、生姜栽培失敗に終わりました。収穫まではいけましたが、めちゃくちゃ小さな生姜でした。植え付けした生姜よりも小さくなっちゃいました生姜栽培って結構長くて、半年くらいの栽培期間を費やした結果がコレだったので、少しだけが
みなさま、こんにちはいつも、いいねやコメントありがとうございますまっこと嬉しいぜよ投稿ネタ「今月買ってよかったもの」キンカンちゃんを庭に植えてから、水耕栽培なるものに興味津々な私水耕栽培とか、リボベジとか、やってみたい…※リボベジとは、野菜の切れ端など使って行う再生栽培のことですリボベジって、前に挑戦したことあるけど、腐らせて悪臭ただよわせたことがあるんですネギのリボベジは、腐らせたら最悪ですまじで、臭いです過去に失敗した経験があるし、ニャンズが葉っぱをガジガ
成長点から4枚くらい残したものを植えた小松菜、こんなにワサワサにヤッタワとう立ちも全くしてないしヨカッタ大きめの外葉を収穫イイネこちらの鉢からもヤッテオシマイ外葉を収穫したらこんな感じヘッタネこんなに沢山収穫出来たイイヤンケ早速味噌汁にしていただくわオイシカッタ
リボベジってありますよね。野菜の再生栽培。野菜の切れ端を水につけておくと再生するという、あれ。おもしろそうだったので、実は今試している最中です。2月9日に細ねぎ,三つ葉,大根の切れ端を培養液に漬けて栽培開始。培養液は水耕栽培でよく使われている微粉ハイポネックスを500倍に薄めたものです。なお細ねぎは、しばらくしたら溶けて消えました。失敗、原因不明、液体肥料より水のほうが良かったのか、気温が低かったのか、ケチって残す根の部分が少なかったのか...。気を取り直して次、プラスチックの
こんにちはみかです☆千葉県で水耕栽培をマイペースで楽しんでいます♪お立ちより下さりありがとうございます(*^。^*)初めて豆苗を種から育ててみました投稿が遅れまして10月に栽培したものですなんで豆苗かと言うと少し前に私の娘が夏場に豆苗を再生栽培して傷んでしまったそうでだったら傷まないには「これでしょ!」良い容器があるのでやってみました♪いつもの容器100均の味噌パックと排水溝フィルターですこれだと水がたっぷり入るので水が傷みに