ブログ記事2,040件
2025年4月2日(水)雨→晴こんにちは^_^今朝は昨日の煮物と天ぷらの残りで朝ご飯。朝に鍋を見るとこんにゃくが青く変色😱調べたら、どうやらごぼうのアク抜きしないで煮物に使ったので、その影響でこんにゃくが変色したらしい🥹そしてこんにゃくはアクの影響で緑、ピンクにも変色するとか😳やはり手を抜いてお料理するとこうなるよね〜😁今回、初めて青に変色したこんにゃく見たのでお勉強になりました笑ちなみに昨日の煮物の写真もアップしておきます。最初の写真と比較しても今日のこんにゃくが
おはようございます少し前から始めた小松菜の再生栽培とはいえ、根本5センチくらいを水に漬けてるだけですが、、ずっとキッチンカウンターに置いていたせいか、なかなか根っこが生えてきません今朝からベランダの窓へ置いてみます根っこが生えてきたらダイソーで買ってきたハイドロボールに植え替え予定です昨日から娘は、入学式まえの大学オリエンテーション電車を乗り継ぎ、朝は9時過ぎに出発して約1時間40分くらいで大学へ帰りも同じく乗り継いで帰ってきたのは夜8時過ぎ疲れたーって元気に帰ってきました
値段爆上げの野菜類、消費者としては困ったものですね~(ほうれん草やブロッコリーは安くなり始めましたが)。2月当時、なんとか野菜を安く入手する方法は無いのかと調べ始めてたどり着いたのがリボベジ,再生栽培でした。なんだか面白そうでしたしね。以前にリボベジの記事を書きました。『リボベジの成功とは?』リボベジってありますよね。野菜の再生栽培。野菜の切れ端を水につけておくと再生するという、あれ。おもしろそうだったので、実は今試している最中です。2月9日に細ね…ameblo.jp美味しくい
再生栽培のネギをまた収穫した。そして、いつものように根元は再生栽培、
リボベジ人参🥕伸びてきましたかき揚げに入れたら美味しそうですスプラウトファーム24型Nリッチェル幅23.7×奥行き12.3×高さ8.5cm水容量680mlガーデニング園芸草花野菜家庭菜園キッチン菜園再生栽培リボーンベジタブルリボベジ水耕栽培楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}花瓶リボベジガラスカップSサイズ(リボーンベジタブルガラスカップ器家庭菜園再生野菜ベースSミニ花瓶脚付き入れ物水耕栽培水栽培植物多肉
裏庭のリナリアさん咲き始めました実家のモクレンさんもつぼみが膨らんでます猫フィギュアの石の下にたらちゃんのお骨も納骨されてます春ですねぇ今年は土筆取りは多忙にて断念(苦笑)桜のお花見は行きたいですがどうかなぁあっ!そうそう最近始めた事でしたねそれはね↓豆苗の再生栽培です😄お野菜高いですもんね少しでも家計の節約にって貧乏くさいとと思いでしょーが意外と成長を毎日観察する楽しみもありましてね♪☝️【最近の夕飯】【ここから追記】豆苗さん少しづつ
春だ!一斉に芽吹くーーーーーーーーーーーーーーーハイ!最近はめっきり再生栽培にはご無沙汰なオイラですが先週、暖かかったので一斉に芽吹き始めました!まずは、一番激しいヤツ謎の木?いや、多分桃ガンガン芽が出た!でも、不思議とここから発展しないが次はミニトマト寒さにやられたしおれた葉を取り新しい芽が!次は再生レモンコレは変わり映えしないが冬を越えちゃんと生
お天気パッとしないし寒暖差大きくて着るものに困るわね。カイワレはもちろん再生栽培をしてもう一度食べているババは豆苗もやってるよ。茎の1番下のわき芽の上で切ってから10日ほどでもりもりになった。昨日の夕ご飯で使ってみた。肌寒かったので野菜を入れたコンソメスープ鍋で豚肉しゃぶしゃぶして食べた。豆苗のシャキシャキ感はたまらないね先週木曜日に姑のお泊りデイサービスへ送り出しをしてくれたヘルパーさんからテレビが壊れたとお義母さんが言ってましたと連絡があったので土曜日に見に行
ニンニク味噌漬けできました!半年前から自家製味噌に漬けてましたニンニク!出来上がりましたニンニク味噌漬け茹でたりせずとても良い生ニンニクだったのでそのまま漬けたんです歯応えも無くしたくなく、、自家製味噌には少しこんにちは料理酒を入れて冷蔵庫野菜室に半年間眠らせて〜💤塩梅良き!ニンニクの香り少し穏やかに切ってみると程よい味噌浸透率👍取り出して毎日1粒、パートナーが食します、、私はと言うと、、、苦手な方でして作るのは大好きで作りますが、、そしてニン
野菜の再生栽培。リボベジ(リボーンベジタブル)というらしい。切れ端や捨てるはずのものを使って再生栽培してまた食べたり、成長を楽しむ。3月27日に小松菜を買ったのでふと思いついて調べてやってみた。3センチくらい残して水につける。次の日には中心から目が出てきて、3日たって葉がちょっと伸びてきた。(下に不織布しいてみた)最近暖かくなってきたので朝晩水を変えている。14日くらいで収穫の目安。厚揚げと小松菜の炒めものを作ったら、ダーリンに好評だったのでその頃また作ろうかな。他にもやりたい野
お久しぶりなベランダ菜園話、よろしくお願いします^_^ここのところ文具沼地に棲息をしていたので🦜、日々の水揚げ、枯葉抜き、再生栽培(根を植え込む)くらいのルーティンでした。そんな淡々とした主🦜の営みをよそに、うちのベランダの子達はこの自然界の春の営みにのってぐんぐんと成長を続けています。こんな少ない土壌(プランター)と限られた養分(ほぼ肥料無し)の中で、どれだけのエネルギーを秘めているのでしょう……私の身体のあらゆる細胞よりも、彼らの種ひと粒🫘の中に収められ
おはようございます。本日島は雨は降らない予報なので、厚物の冬着をおしゃれ着洗いでどんどん洗濯中です🧺さて2月下旬に畑で摘んだ根付きのチンゲン菜と小松菜をいただいたので、根元5センチを残して植えてみました。そうしたらゆっくりペースで順調に育ち、菜花が咲くまでになってしまったので、昨朝に一部を収穫して花蕾ごと軽くボイルした次第。自家製のサラダチキン、塩玉ねぎ、分葱、ミントの葉と共に生春巻きにしました❣️とっても美味しかったです👍😋そして春の味覚である蕨をいただいたので昨夜からアク抜き中
こんにちはまたまた窓にこちらをペタペタ⇊ブラインドみたいで気に入ってます😊DUOFIRE窓用フィルム目隠しシート紫外線・UVカットブラインド模様DP040(0.9MX2M)Amazon(アマゾン)お次は最近始めた水耕栽培と再生栽培置く場所がなくなってきたので移動(早速旦那ちゃまに、ここに置くと邪魔だなと言われましたが)⇊前にガーデニング用にとDIYで作ったはしごに並べてみましたほうれん草キャベツネギ大根の再生栽培
玉ねぎの水耕栽培を畑に移動した。玉ねぎの中心部分を綺麗に残して、水耕栽培していました。葉っぱも出ているし、根っこもたくさん。畑の玉ねぎと葉玉ねぎの間に植えてみました。
前回の続きです。今日で「キノコの再生栽培」の記事は一旦終了です。キノコの培地を作って電子レンジにセットするまでがこちら。『キノコの再生栽培、培地編』はい、前回からの記事の続きです。前回の記事はこちら。『【大公開】我が家の暗部』まずは、こちらを御覧いただきましょう。我が家の押し入れの中に、プラの容器が置いて…ameblo.jp栽培容器の蓋をしたまま(蓋も殺菌しないとまずいので)電子レンジにセット。これが本体だけでなく「蓋も電子レンジ使用可能」な容器が必要、という意味だったのです。
はい、前回からの記事の続きです。前回の記事はこちら。『【大公開】我が家の暗部』まずは、こちらを御覧いただきましょう。我が家の押し入れの中に、プラの容器が置いてあります。バーンはい、この画像を見てピンと来たあなた、あなたはその筋の関係者で…ameblo.jp容器の準備ができたら次はキノコを育てる培地の用意です。まずコーヒーかす700mlと米ぬか350mlを混ぜ合わせます。コーヒーかすと米ぬかを先によくかき混ぜておいて、後から少しづつ水を加えて混ぜて行きます。水分量は60%程度が
youtubeで、青梗菜の再生栽培をしているのを見た。もしかして、自分もできないものかと、、??先ず、青梗菜の葉っぱ部分は、料理に使い、茎部分を浸水、、3日目。一か月ほどしたら、発根があるらしい。その時、土に移植すると、、2か月くらいで、元のサイズの青梗菜を収穫できるらしい、、そして、、自己流応用編①、、丁度、セロリの茎、、アレレ、横だよ(--;これも、少し成長、、(^^そして、そして、、応用編②先日の茎レタス、、まさかとは、
お立ち寄りいただきありがとうございますこんにちは再生栽培小松菜約2週間(17日後)ここまで成長しました追加することに今回は根元を長めに残して植えましたところで…ニンジンの芽がでないのでもう一度、丁寧に種まきニンジン以外の成長は
再生ネギの収穫。分けつネギの植え替え。再生ネギをさらに再生してみようと根元は土に植えた。
まずは、こちらを御覧いただきましょう。我が家の押し入れの中に、プラの容器が置いてあります。バーンはい、この画像を見てピンと来たあなた、あなたはその筋の関係者ですね?これから書く記事の内容など常識だと思われます。読むまでもありません、お帰りいただいて結構で(o`・д・)≡〇)`Д゚)グハッ失礼しました。「押し入れの中にカビが生えている物があるなんて…ゴミ屋敷?」と思ったあなた、違います。これはカビではありません、キノコの本体です。正確に言えばキノコの菌糸ですね。実
たった今、家庭菜園の『カブ』を次男(もうすぐ小2)に採ってもらいました🙆🙆🙌🙌まだ、あと、5つカブを植えたのですが、まだ小さなサイズなので、もう少し待ちたいと思います😁そして、今回で、二回目の収穫なので、カブの採り方も、慣れた次男『大きなかぶ』の話しでは、「うんとこしょ~」と横に引っ張りますが、(*一回目では、葉っぱだけを持って、真上に引っ張りそうになったので、今回は、)葉っぱの根元から持ってやってごらん』と声がけしました😁)次男『今回は、割とスムーズにすぐ抜けたよ』とのこと😌こうや
最近の家庭菜園は玉ねぎとニンニクでいっぱいです。収穫が5月くらいなのでそれまでは何も植えれないのですがすみっこで再生栽培をしています。根っこ付きの九条ネギを根っこから3センチくらい切って土に植えたら、年中ネギが生えています。薬味に使えるので便利です。他の野菜はどうかな?とほうれん草を試してみました。同じくスーパーで売ってたのを根っこから3センチくらい切って植えました。しばらく放置していると、、出来ました今朝、半分くらい収穫しました。少し小さめですが美味しかったです♪
おはようございますこちら昨日までは上着いらずの陽気だったのに、昨日より6度低い肌寒い朝になりました(↑これはいつの日かのランチに作った、餅ピザ食べ応えあって美味しかった)先週やっとやっと、、娘の進学先が決まり、進学準備に追われてましたなんとか希望の進路に進むことができて、本当によかった前期落ちてからというもの、人を羨ましくおもったり、正直ねたましくおまったり、、そんな事は普段はあまり感じない人間だったはずなのに、、娘と一緒になって今までは感じたことのない感情に囚われ、、、精神的にもしん
スーパーや東都生協で買った野菜の芯などを水に浸けて再生栽培をしています。前にレタスがトウ立ちして花が咲き、綿毛が出来て、タネを取りましたが、レタスのタネ『レタスの種、取ったど〜〜〜!』屋上や窓際で家庭菜園というか、再生栽培をしています。再生栽培とは、調理の際に余った野菜や果物の種やヘタを、水に浸したり土に埋めたりして再生させる栽培方法です。…ameblo.jp大根は花が咲きましたがタネは取れず…。他にもたくさんの野菜たちが花を咲かせました。まずは『キャベツ』から。最初は葉を巻き始め
こんばんはベランダの再生栽培白菜が糖立ちしてこんな感じになりましたまたまたネギ坊主ささやかですが今朝の収穫です朝ごはんは納豆キムチご飯収穫は味噌汁に入れました春色ですねお昼ごはんは一人鍋冷凍保存してあった鶏つくね毎日食べているような気が・・・夕ご飯はハンバーグです最後までおつきあいいただきありがとうございました☆゚・:,。*:..o○☆(=⌒▽⌒=)*:..。o○☆゚・:,。*
水耕栽培で育てているサラダ菜。スーパーで買ったサラダ菜の中央部分を育てていました。なかなか成長が遅くて…。畑へ移動しました。
チンゲンサイの水耕栽培。葉の色が黄色くなっていることに気付いたので、よくみてみたら、お花が咲きそう。摘み取って、畑に移動しました。2株です。
再生ネギゾーンのネギがかなりいい感じです。美味しそう。
以前アップしてたキャベツ芯のリボベジ(再生栽培)↓『2/27再生栽培とお弁当』※多忙の為、いいね返し・訪問・コメントお休みしています。ごめんなさい。ヤフーニュースでこういうのを見かけてキャベツの再生日記!育って"1玉"になりま…ameblo.jp大分前ですが、こんな風になったので花壇に植えました。ちなみに第二弾↓第三弾↓今現在の状態。第一弾、第二弾左が第三弾さてさて、この後うまく育つかな?人参もやってみました。見てこのち
「家庭菜園でできる自給の第一歩!」こんにちは!前回は冷凍保存やローコスト備蓄についてご紹介しました。今回は、**「家庭菜園」**をテーマに、無理なく始められる“食の自給”の第一歩を紹介します。✅家庭菜園が今、注目される理由物価高騰、食糧不安、そして災害への備え——そういった現代の不安を解消する手段のひとつが「自分で食べ物を育てること」。食費を節約できる食材の安全性がわかる災害時にも心強い精神的にもリラックスできるしかも、ベランダや室内のちょっとしたスペースでも始められるのが家庭