ブログ記事2,239件
今朝は6時すぎに朝散歩に出れた♪空気感が6時台と7時台では違い日差しも強い6時過ぎに家を出れたら嬉しい✌今朝は右半身が強張りが強いも歩き出すやめるか、続けるか迷う日がある無理しないと自分にいいながら、短距離で引き返そうと思いながら、、、結局予定したコースをクリア「起るのが遅れたぁ」と遅いスタートのマダムと愛犬に会えるオマケ付き✌本日は美容室の予約昨日の夕方電話があり予約時間を遅らせて欲しいと依頼の電話あり聞けば高齢91歳の方の送迎ありを引き受けそれが、
ご訪問ありがとうございます。今日も熱中症警戒アラート発令!出勤前に畑へ行き水まきだけしてきました。収穫はなし!7月中旬に始めたきゅうり🥒の再生栽培。3本中1本は枯れてしまいました😓残り2本はポリポットで成長を見守っています😊大きくなーれ!来週は5日から8日まで雨マーク☔がついているので少し期待しています。この機会に遅ればせながら人参の種蒔きに挑戦してみようかと。本日の歩数は5353歩
ご訪問ありがとうございます。今日も熱中症警戒アラート発令中!出勤前に畑へ行き水まきだけしました。収穫はなし。7月中旬に再生栽培を始めたきゅうり🥒3本のうち1本は枯れてしまいました。残った2本は現在ポリポットで成長を見守っています👀大きくなーれ!
珍しく犬だけで日向ぼっこ。すぐに呼びに来られましたけど。二匹いるのに、私も一緒に出ないといけないんですよ。それもあって始めた野菜作り。片手に蚊取りラケット。手放せないので、常に片手で畑仕事をします。そして足はサッカーをします。つまり、蚊を倒しながら、野菜の収穫や水やりをしながら、ボールを蹴ってやり、犬を遊ばせます。大変すぎて、もう1本手生えてきそう。では7月の収穫状況。まず、じゃがいも採れました。小さすぎるものは食中毒を懸念して避け、残っ
ご訪問ありがとうございます。本日も熱中症警戒アラート発令中です。仕事帰りに畑へ。きゅうり🥒3(第一弾1本第二弾2本)茄子🍆2本オクラ5本ミニトマト🍅3本第二弾のきゅうり🥒がどうも成長しません!暑さのせいでしょうか?第三弾として再生栽培のきゅうり🥒を一旦ポリポットに植え付けました。本日の歩数5854歩
こんにちは〜♪ccです。久しぶりにベランダガーデンの様子をアップします今年はサボっていますが前回投稿したように、ほったらかしの青紫蘇ざんまいなのです。↓『今年も紫蘇ざんまい笑➕こぼれ種からトマト❣️』こんにちはccです。ベランダでなんちゃってガーデニングをしています冬の間、ほったらかしにしていましたら今年も紫蘇が大量に出てきています😊お写真は、1週間ほど前…ameblo.jpベランダがあまりに緑ばかりなので紅白の日々草を買ってきました。植え替え完了!秋まで楽しめそうです
ご訪問ありがとうございます。今日も熱中症警戒アラート発令中です。午前中畑へ。第一弾きゅうり🥒第二弾きゅうり🥒オクラの花✨サツマイモそして収穫はきゅうり🥒2本(第一弾)ミニトマト🍅11個17日に始めた再生栽培のきゅうり🥒3本中2本は根が出てきました!娘作の自家製ベーグル🥯まだ味見はしていません🎶暑さが厳しいので皆さんご自愛ください😊本日の歩数は5363歩
夏休み真っ只中ですね〜いろんな経験や体験をさせてあげたいけど、そんなにお金もかけられないし。。。そんな我が家にぴったりの、自由研究といえば!豆苗の再生栽培コレ一択ですねwスーパーで買ってきた豆苗をまず、おいしくいただきます100円くらいですこのとき、子どもと一緒にお料理すると、さらに経験値を上げられて、いいですね〜豆苗をキッチンバサミでザクザクと切り取るだけだけど、収穫体験してるみたい↑このとき、根と豆の部分を残すように茎をカットします。わき芽を残すことが重要ですよ〜脇芽
おうちの花壇、今年はお花はひとつも無く、全部野菜です。リボベジ玉葱これもリボベジ??かぼちゃの種をお水に漬けてたら芽が出たので‥‥全部で5本。これは隣の空き地に植えてますこれでもか!って食べきれない程実がついてるミニトマト。お弁当に毎日入れてるのもこれ。茄子は花が咲かず、全然成長しない‥‥ゴーヤがやっと実が2つつきました~~!!ただいま生育中。わしゃわしゃ大葉。もっと隙間を開けて植えればよかったなー。雑草かよくわからないニラ唐辛子
今シーズンのセリを1時整理してから1ヶ月あれからどうなった『水耕栽培大魔王討伐からのセリ無限栽培へ‼️』半年に渡るセリとの戦いついに終焉です6月21日6月は前半忙しく食べきれなかったらどんどん増殖最後に食べる気満々でしたが。。。綺麗な葉がありませんあちこちはみ出…ameblo.jpほぼ何も無くなってた露地栽培のセリもう茂ってますそしてこちらもほぼ無くなってたセリ復活です更に里親用に株分けしたこちらもういつ里親に出してもよいけど今出すと暑さで枯れる可能性あるので秋まで待ちま
今日の水耕栽培おかのり旅行に行っている間に枯れることはなかったけれど害虫パトロールが疎かになりおかのりは害虫パラダイスになってしまっていましたアザミウマ・アブラムシ・ハダニのトリプル攻撃被害にあった葉は害虫と一緒に処分諦めきれずに残してみましたがきっとダメだろうなぁ…💦空芯菜(再生栽培)一見大丈夫そうですが葉の裏や生長点にはアブラムシ空芯菜は洗えばまだ食べられそう暑さでアブラムシも減っていたのにエアコンの効いた室内が快適で元気をとり戻してしまったようです
ご訪問ありがとうございます。今日も熱中症警戒アラート発令中です。雨の予報はしばらくありません💦午前中畑へ。きゅうり🥒1本茄子🍆2本ミニトマト🍅26個バジル🌿第一弾きゅうり🥒の撤去の予定でしたが、3本中1本はまだ元気で実もついているのでしばらくは様子をみることに。再生栽培中のきゅうり🥒は根が出てきています。😊今日は午前中のうちに港近くの公園近辺をウォーキング🚶♀毎日5000歩が目標です❕昨日は5006歩でした。今日の歩数は5001歩🚶♀
私は植物を育てるのが苦手で、今まで育てようとして成功したものはない。「誰にでも簡単に栽培できる」というのが謳い文句の家庭菜園栽培キットを使っても、作物は全く育たない。それは分かっているのだけど、何かにつけて、何か育ててみたいという欲望がムクムクと湧いてくる。植物を育てるといっても、見て綺麗な花や木々を育てるのには全く興味がなく、野菜や果物など、食べられるものを育てたい。でも、どうせ高い確率でダメにしてしまうのなら、お金を払って種や苗を買ってくるのはもったいない気がするし、もっぱら「再生栽培
好きな海鮮は?人生初、ミニトマトの実がなって、1粒いただきました。冬に再生栽培はじめて、初夏に鉢にミニトマトを植えて、肥料とかもなしで、水やりが精いっぱいの身。これが平時でまだ健康な時だったらよかったのにな、と思う。トマトとほたては合いますね。画像はネットから。▼本日限定!ブログスタンプ
ご訪問ありがとうございます。朝から曇り空ですが熱中症警戒アラートがでています。第一弾きゅうり🥒がそろそろ終わりそうです。ネットで見つけた再生栽培に昨日から挑戦中です。はたして成功するのでしょうか?本日の収穫きゅうり🥒2本ミニトマト🍅20個本日の歩数は6166歩
かねてより取り組んできた我が家の節約の新しい世界線リボベジ豆苗2回目が育ってきましたもう使ってもいいよねのタイミング野菜1品分の節約になりますねこの豆苗はツナサラダにします。作り方1.カットした豆苗を軽く洗い、水を切る2.電子レンジ600Wで50秒3.軽く塩をかけて混ぜる4.ツナ缶からツナを入れてまぜる5.風味つけにしょうゆとごま油をお好みでかける6.すりごまをかける完成弁当のおかず1品分次は豆苗リボベジ3回目にチャレンジですね。土に植え替えてみる
おはようございますこんにちはこんばんは^_^昨日は曇り空☁️久しぶりの涼しい空気時おりパラつく雨🌧️植物達もつかの間の休息なのか息を吹き返したよう…お互い(私も)リラックスした様子🌱こういう時こそ土いじりに絶好な日です(^_^)今回はお久しぶりなベランダ菜園の様子となります。お付き合い願います🙏🌿🌿🌿植物の根元に堆積している枯れ葉や残骸などを取り除く作業🧑🌾本当は取り除きすぎは良くないだろうな…と感じています。いずれは土に還
今日の水耕栽培空芯菜(再生栽培)スーパーで買った空芯菜を再生栽培しています『空芯菜再生栽培はじめました〜♪』今日の水耕栽培空芯菜(再生栽培)夏が旬の空芯菜がスーパーで安く買えるようになりました一般的には「空芯菜」という名で販売「筒菜」「あさがお菜」「エンサイ」の別名…ameblo.jp挿し芽で発根した空芯菜を栽培容器に定植さすが暑さに強い空芯菜順調に育ち収穫できそう収穫します空芯菜と椎茸のオイスターソース炒め収穫した肉厚の椎茸とシャキシャキの空芯菜美味しくいただきまし
途中経過2週間ほど前に植えてみたスーパーで買ったニンニク皮をむき、1つ1つにし水に浸けて置き芽と根っこが少々でたので土に植え替えその後は・・・無事に成長していますこちらは葉を食べる予定でしたが・・・たくさん植えるべきでした(汗)もっと増やさないと料理ができないべジガーデンの方も成長しています葉が何枚も出て、成長し葉が3、4枚枯れたころが収穫らしいのでまだまだ先ですね♪うまく球根できたら嬉しいな~♪♪♪
野菜を切れ端から再生するリボベジ♪今回、ルッコラ(根なし)の再生栽培に挑戦したのですが、失敗に終わってしまいましたただ今後の参考になればと、まとめて見ました。左:栽培開始時右:8日目(断念時)再生栽培の準備まずルッコラを準備。イタリア料理の普及とともに身近な存在となったルッコラ♪ゴマのような香りがサラダ🥗によく合います美味しく頂いて、残りの根元8-10cm程度の部分を写真のように残します♪栽培しやすいようにゴムでまとめましたが、後でまとめない
🌼ブログ紹介&自己紹介🌼はじめまして、こんにちは「働きたくないおばさん」が、不労所得に憧れてはじめたゆるゆる優待&配当株ライフブログです投資歴はまだ浅め、ビビりなので最初は少額スタート📉スマホ片手に、指値と株価をにらみつつ「もう働きたくない…」と毎日つぶやいています最近はプレ更年期のサインも感じはじめて体も心もゆらぎ気味「いつか優待と配当で生きていきたい」そんなささやかな夢に向かって今日生きてます『①気づいてなかったけど…もしかしてプレ更年期、始まってる?』こんに
自己紹介こんにちは低コストで暮らしたいアラフォー主婦のあずきです賃貸マンションで5人家族家計管理・貯金・節約・暮らしの工夫を書いています。気軽にのぞいてくださいね水耕栽培にこちらがおすすめ粉を水と溶かすだけ!だいぶんもつよ微粉ハイポネックス500gハイポネックス微粉肥料洋蘭富貴蘭春蘭洋ラン洋ラン用山野草多肉水耕栽培エケベリア/2箱ならネコポス便可楽天市場1,080円${EVENT_LABEL_01_TEXT}初心者の方は再生栽
かねてより取り組んできた我が家の節約の新しい世界線リボベジようやく小松菜が育ってきました刈り取りのタイミングはよくわかりませんが野菜1品分の節約になりますね次は小ねぎにチャレンジですね。水栽培球根用ガラスベース直径8.5cm高さ13.5cm上皿付きガラス花瓶クリアリボベジ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}野菜の水栽培できるガラスベース直径12.5cm高さ19cm上皿付きガラス花瓶クリアリボベジ楽天市場${EVENT_LAB
こんばんは晚上好本日も中国の俳優さん...罗晋ルオジンさま推しの私です罗晋ルオジンさまのこと...&私のmy日記のブログですといっても今見ていないんですよ〜罗晋ルオジンさまの作品を〜罗晋ルオジンさまに会っていないのです-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be今、上のYouTube動画を視聴したところ目に入って来た瞬間うわ〜これが非日常という世界だ
本日もお忙しい中、私のblogにお越し頂きありがとうございます(*--)(*__)ペコリそれにしても暑い😱少し動いただけで汗が流れて気持ち悪いです娘が沢山お酒を飲んだ次の日の朝にはミックスジュースを昔のジューサーです(苦笑)今日の具材はゴールドキウイ、バナナ、缶詰めのミカン、牛乳、氷を入れてます。私的にはキウイではなく桃を入れたかったけど、桃が家にないので、キウイでやっぱり桃は入れたかったかな~私はお酒は飲むけど、乳製品はあんまり飲めないのよね最近、暑いからか疲れてるか
うちの畑の野菜だけの問題かもしれませんが、葉物野菜が焼けてダメになるのが最近増えている。それなりに育ったもので大丈夫な物もありますが、再生栽培させたものがどうもダメ。単純に品種による問題かもしれませんが。葉物野菜がこれから高くなるかも?まあ、トマトやキュウリなどがこれから最盛期なのでそれで乗り切れば良いかもしれませんが、またまた葉物野菜のみ高額になったりするかもね?まあ、実際どうなるかは分かりませんが。何せ営農しているプロ農家とは違いますので。スーパーで売られている野菜ってほん
ついに7月がやってきた!夏ですな☀️今日はなんの予定もなく1日家にいることができたので次回作のMIX作業を頑張った。。。音楽自体はあともうちょっとで完成しそうなので早く出したいなと思いつつ、夏バテで疲れた体に鞭を打たないように無理したらダメだなと感じている今日は私の悩みについて書いて見たいと思う。ちょっと前のブログで【朝ごはん何食べるか問題】について書いたのだが、今回は【昼ごはん何食べるか問題】について。この悩み、家にいることが増えてから感じるようになった。最近までの学生生活
【自給的ライフスタイル入門②】今日からできる“小さな自給自足”はじめの一歩「自給自足」と聞くと、「畑を耕して家も自分で建てて…」というイメージを持つ人も多いかもしれません。でも、現代の暮らしの中で実現できるのは、もっと小さな“自給”の積み重ねです。今回は、日常の中に自然に取り入れられる「自給的ライフスタイル」の実践例を紹介します。◆1.ベランダ菜園で“食べる自給”を始める広い庭がなくても大丈夫。ベランダや窓辺でできる「プチ家庭菜園」こそ、最初の一歩に最適です。▷おすすめの栽
先日、玄関脇に作った花壇です。『今週の庭しごと〜玄関脇の花壇』今週の庭しごとの続きです。『今週の庭しごと〜ササ刈り』先週は天気が良くなかったので、やり残した庭しごとがたくさんありました。今週は打って変わって猛暑日。…ameblo.jpここにいろいろ植えたものの1つがリボベジのわけぎです。ネギは水耕栽培でリボベジにしていたのですが、あまりうまくいきませんでした。特に夏の水耕栽培は水が腐りやすく、うまくいかないようです。そこで、土に植えたほうがいいだろうと考え
漫画+日記回近年食品の価格が高くなってるからとりあえずネギとか根っこのある野菜の再生栽培に挑戦しています種から育てるよりずいぶん簡単で上手く言ったけど観葉植物と同じ場所で育てたから区別出来なくなりました(勿論なんとなくは分かるんだけど口にする以上決心できませんでした)次回からは別の場所で育てようと思いますネギだけは美味しくいただきました(なんか先が膨らんだから心配でしたが別に大丈夫らしいです)とりあえず他の再生植物達は観葉植物と一緒に育てることにしますではまた来週。