ブログ記事524件
5月16日(水)の続きです手術翌日です。執刀医の診察後から点眼指導が始まりましたこちらのクリニックではAM7:00、AM11:00、PM15:00、PM19:001日4回食堂に行って、看護師さんのチェックの元手術をした右目のみ点眼をします。患者さんによって回数や点眼薬が違います。AM10:50看護師さんが呼びに来てくれて丁寧に説明してくれました。手洗い→ガチプロ点眼薬→5分開けるリンデロン点眼薬↓ガーゼを貼り、透明プラスチックのアイカバー
今日は5月18日(金)のお話です夜は細切れ睡眠でなかなかすっきりしないAM7:00今日も点眼が始まりました。朝昼夕の軟膏は中止になり、夜寝る前の軟膏だけになりました。今朝も、手を広げて腕を前に伸ばして見え方を確認しています。濃い目の曇りガラス越しに見ている感じ。だけど、昨日は認識できなかった指の本数が今朝はわかるようになっていましたAM7:40病棟診察室で診察を受けました。角膜の透明度が少し良くなってきましたね。角膜の薄い膜(上皮)も
今日は5月17日(木)のお話です昨夜は消灯後、少しうとうとして直ぐに目が覚めました。凄く汗をかいていましたそれに両腕の肘から手首にかけて圧痛が強くて、寝られないんです何の痛み!?全くわからない・・。だけど、もしかしたら脱水!?とにかく痛い・・。朝まで我慢して様子をみよう・・水分を少しずつとりながらウトウト・・を繰り返して朝が来ました。朝には痛みも熱っぽいのもお腹の不調も治まっていましたが腕は何の痛みだったんだろう・・AM7:0
5月16日(水)のお話です移植手術翌日。昨夜は熱のせいか夜中に汗をいっぱいかきましたAM5:00目が覚めました。ミラーモードになっているので左目みたいですが、手術をしたのは右目です目の痛みは我慢できるくらいになっています今朝も相変わらず酸素飽和濃度が93前後と低めなので昨日に引き続き時々深呼吸してねと言われました。AM7:40病棟の診察室で二人の先生の診察を受けました。目を動かすと激痛が・・眼圧20、角膜の浮腫がある
角膜移植を受ける前はこんな毎日が過ごせるなんてこんな毎日を過ごしてたなんて想像も出来なかったし忘れていました。改めてドナーと、周りの方々携わってくださった病院スタッフの皆さんコーディネーターさん支え励ましてくださった家族やお友達ブロ友さんにありがとうございます。今日は5/30(土)のお話ですこの日は県外の執刀医が隣市の眼科にいらっしゃる日で10時~11時枠で予約をしていました。9時45分病院に到着。駐車場は空いてたけれど待合室はどうかな?コロナ前の土曜日よりは空いてはい
今日は5月21日(月)のお話です朝早くから目が覚めてというか余り眠れなくてそわそわ落ち着かないので荷物を片付けていましたAM7:30頃病棟診察室で先生の診察。順調ですねでは予定通り今日退院ということで。目薬頑張っていただいて次は来週、予約日に診察受けてくださいね先生、お聞きしたいのですが目にほこりなど入った時にはどのように対処したら良いのですか?強く当ててはいけませんが軽く水道水で目を洗って頂く感じですかねぇ。移植後なので強い力をかけな
寺町通りの村上開新堂昨年より何度も右目の白目が充血を繰り返している2月15日の受診でコンタクトレンズのカーブがあって無いとの見立てで本日大学病院でコンタクトレンズを削る処置を受けましたレンズを内側に寄せるように削ったけれど、どうですか?ゴロゴロしてましたが違和感がなくなりました白目が充血するのは心配しなくても良いです角膜移植から一年経つと抜糸しても良いのだけれど抜糸しない方が良い場合もあります抜糸するなら一泊して手術室での抜糸になります5月に様子を見ましょう今回、眼圧が
5月20日(日)のお話です今日は旦那と娘が一緒に来てくれます明日、退院予定なので旦那は今日泊ってくれて娘は日帰りです。早く来ないかなぁAM7:00今日も点眼スタートですAM8:00朝食。AM9:00!?病棟診察室で診察を受けましたうん、いいですね眼圧は...15。順調ですしばらくすると、看護師さんが退院後の注意事項をお話に来てくださいました。全身検査(4/18)の時に頂いた冊子を見ながらお話をしてくださいました。今
では、術後の目の経過を写真で載せようと思いますお見苦しい写真も多いので、興味のない方は見ないことを勧めます笑こんな感じ!そして、15日目に退院予定です周りの理解でずいぶん生きやすくなるこの病気は、周りに理解してもらうことがとても難しい病気です。だからこそ、あなたの“しんどい”をあなたの“頑張っている”を分かり合えるみんなとシェアしましょう。きっと心が軽くなるから。そんな場を作ろう
眼科で検査をすると、必要に応じて目の写真を撮ることがあります。目の写真で何がわかるの?と疑問に感じる方も多いと思いますが、今回のブログではどんな写真があるか代表的な4種類の写真をご紹介していきます。1、眼底カラー眼底というのは眼球の奥の方の面を覆う網膜のことで、この写真は眼底カラーと呼ばれています。網膜の所見はとても重要で、出血や変性などの重大な所見も観察することができます。また、糖尿病性網膜症や緑内障などの失明に至る恐れのある病気を早期に発見できることや、その他にも多くの情
というわけで、手術翌日です。寝る前、眼が染みるような痛みに襲われていましたが、朝の起床時にはだいぶ収まっておりました。そして、眼の見え方に若干変化が。あ、そういえば、今回手術をしたのは右目のみです。両目ではありません。というのも、円錐角膜手術は症例が少ないせいか、はたまた術後の見え方が落ち着くまでしばらく時間がかかるからか、両目同時の施術は出来ないそうです。そして、今回手術したのは元々ほとんど見えていなかった右目の方です。順序として、「見えていない方
今日は5月21日(月)の続きです車での帰り道。途中高速SAでトイレ休憩をしたのですが地面のマス目!?が浮き出して見えて気持ち悪くなってしまいました距離感が掴めない病院の景色には慣れていて気が付かなかったよ地面が近ーい暫くは運転も控えなくちゃね帰り道。自宅に戻る前に旦那の実家でご先祖様に手を合わせようと思っていました。でもその前に。lunchも兼ねて寄りたいところがあって旦那と二人でプチデートしましたガーデンカフェルーベル平
★自然排出時の事が具体的に書いてあります。気分が悪くなる方もいらっしゃるかもしれません。興味の無い方は読まない事をおすすめします。自然排出待ちの方の少しでも参考になればと思います。(ただし私はかなり軽い方だと思います)★★☆★☆★時刻は午前6時をまわっていました。もちろんコンタクトをはずしている時間。(私は円錐角膜の為、眼鏡では視力が出ない)コンタクトをしないままトイレへ。出るわ、出るわの大量出血。今まで経験した事のない感覚。血の塊が出る感覚が、出た瞬間、パーン
今日は5月19日(土)のお話です昨夜は夢で魘されることもなくAM4:00までぐっすり眠れました昨日、いっぱい笑ったからかなすっきりした朝ですAM7:00今日も点眼4回。軟膏は寝る前のみ。痛みは時々感じるくらい。右目がどんどん見えるようになってきた。昨夜、レンズを外した時に左目の裸眼よりも移植した右目の方が見えていることに気が付いた。信じられないこと・・。小学生以来の奇跡・・。見え方はまだまだベタッとしている。解りやすくいうと左(レ
今日は今回の移植・入院に掛かった費用について書いておこうと思います。移植を考えていらっしゃるどなたかの参考になれば幸いです現金を持って行くのも嫌だったのでクレジットカードで全て支払いました。入院説明の際、カード払いが出来るかどうかを確認しました。まずは角膜輸入に掛かった費用です。逆にいうと国内のドナーから提供を受ける場合は掛からないということだと思います。こちらは保険適用外ですので全額自己負担となります。¥149,816-注意その時の
ふー、ついにこの日がやってきてしまいました。何度か書いてきた、円錐角膜の手術の日ですそもそもバイク絡みの事しか書かないこのブログで、自分の眼(円錐角膜)について書き始めたかと言うと、まぁ前々回に書いた通り、趣味のバイク(ツーリング)を、もっと楽しみたいから、そのために手術をようやく決心したからなんですね。そして、ここまで来るのにだいぶ長い年月が過ぎてしまいましたが、そんなに時は経っても、世の中に「円錐角膜」の情報が全然出回っていない。この事実に驚愕し
先日書いた、「円錐角膜」の治療を、受けてみる事にした。取り敢えず、一番最初の手術に必要な30万円を、クレジットカードでお支払いしてきました実際、どれだけの改善が期待できるのかは分からない。なにせ、「円錐角膜」については、未だに情報があまりにも少ない。でも、ウダウダ悩んでいてもしゃーない自分も、この先あと何年生きるのかも分からない(笑)だったら、少しでも有意義な人生だったと思えるような「投資」をしたい。こんな事考えるようになった時点で、「あ