ブログ記事14,856件
三男に英検合格までの道のりを振り返って役に立ったことは何?と聞いてみました。単熟語はスタディギアで全部クリアした英作文で必要な構文は暗記したということでした。私はスピーキングとライティングが決め手だと思います。大問1が難しいんですが、そこは結構適当にやってました。4択なのでわからなくても当たったりします。スピーキングはとにかく英語を声に出す練習が大切です。DuolingoもスタディギアもアルクのTalkingMarathonも役に立ちました。速読英単語は2級までのナレーションの
長女(15歳)にとって、大きな二日間。バカロレアでした!長女は15歳だが飛び級をしているので、秋からは大学生になる。現在高校の最終学年で、ただいまバカロレアの最中。バカロレアとは、高等学校教育の修了を認証する国家資格。フランス全土で、共通の試験が行われている。高校在学中、進む進路によって取得している科目が違う。そして、自分の専門の教科に関しては、バカロレアの中でも大きな点を占める。この二日間は、自分が専門としている科目のバカロレアだったのだ。大きな点を占めるテストの
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)最近、ぴよタンクは早朝の電車に乗ることが多いのですが朝、早くに電車に乗ることでちょっと得した気分になれることそれは電車が空いていること!座れること!です…。首都圏で通勤電車を利用されているみなさんなら分かると思いますが朝のラッシュは気が滅入ります。乗るだけで疲れてしまいます…これが理由で1限目には授業を入れない!なんて大学生もいるくらいですから。通勤・通学時間帯に空いた電車に乗れるなんてGWと盆と年末年始くらいでしょうか
最近、色々大学受験に関する教育系の動画見てて思ったんやけど私、まじで長女の大学受験に殆ど絡まなかったんやなぁと思った。理科や社会の選択科目すらつい先日聞くまで知らなかったし💦いや、日本史と生物に四苦八苦してたのは何となく覚えてるからそれは何となく知ってたけど結局、センター試験を何で受けたかはよく分かってなかった私立やから、完全お任せモードでした。まぁ、それで良かったんだろうけど。今は次女が公立高校行ったし自分が教育ブログやってるしまたまた私の興味で色々調べてる次女
今年度から医学部医学科の地域枠が削減されます。つい、昨日知りました。アンテナ高く情報戦に臨んでいたつもりでしたがこんな基本的な情報をキャッチできていませんでした。我が家の目標の国立大学医学部医学科も地域枠が1/4になっていました。今後、本当にこの人数になるのか?それとも、今年度は、少し増員が継続されるのか?は、まだはっきりしていません。一般的な推薦の方にも目を向け、前期でも合格する力をつけていきます。そのためにも、基礎的な問題集をしっかり周回します。数学I
こんばんは。昨日の梅雨みたいな天気から、雨もあがって爽やかです。当の浪人息子は、午前中は自習に出かけました。・・・が、午後からは、そのまま女子と水族館でデートのようです。めずらしく、前の夜から来ていく洋服の準備をしていたので、不思議に思って声をかけたらそんな事でした。「たまには週末、お休みデーを作って友達と遊んだりするわ~」とは言ってはいたのですが、まさかでした。💦💦💦お相手は高校の同級生で、すでに地元の国立大の学生さん。春休みにも、一緒にでかけている子
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)現役生、特に高3生の5月ってちょっとバタバタする時期ですよね。受験勉強もそうなんですけど部活も学校活動も。大学受験に一生懸命取り組む受験生を応援しているぴよタンクなんですが受験勉強だけの高校生活ってそれはそれでもったいないかな…そう思ったりするんです。今年、2022年はとーっても時が流れるのが速い1年間になると思います。時間を有効活用して受験勉強だけでなく部活も課外活動そして、趣味も、遊びも今の生活の中に取り込んで高3の
今日はSATテスト勉強の必要性について私の個人的な意見を書いてみたいと思います。【SATテストの必要性について】2020年〜2021年度のアメリカの大学入試からSAT/ACTテストスコアは必須ではなくなりました。(大学にもよります)コロナ感染拡大の影響でSATテストが軒並みにキャンセルになったことや、コロナ禍になる前から議論されている高世帯収入と高テストスコアとの相関などから公平性に欠けるとの理由で、カリフォルニア州内の公立大学や私立大学をはじめ、全米の多くの大学がSATの
こんばんわ先日、息子の大学の得点開示がありました得点開示をふまえて…なぜ息子が旧帝大に合格出来たのか母親目線の感想ですが…綴っていこうと思いますただの親バカブログになりそうなので(ただの自慢話になりそうな本当にすみません💦💦💦)この手の話が苦手な方は読み進めるのをやめて頂けますようお願いします仕方がないなぁ〜親バカ話を聞いてもいいよと言う方が読み進めていただけると助かりますまずはじめに…息子の成績で関西の旧帝大に合格出来るとは本当に思っていませんでした
お久しぶりです〜亮です😁ブログ更新するのまじで久しぶりですね笑みなさんいかがお過ごしでしょうか〜僕は京大の授業にもだいぶ慣れました!さて、早速今回のブログの本題です。ついに京大2次試験の得点開示がきました…(もはやどうでもいい!って感じですが🤔)↓↓↓↓↓(点数を河合に教えると謝礼もらえます)一年浪人したけど、首席には届きませんでした…京大となるとガチの天才がいるんでしょう笑全体的な印象としては、わりと手応え通り&それにしても採点甘🥺って感じです。僕の予想点数
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)英語ってどの大学でも入試時の傾斜配点で配点が高くなっている…特に…文系ではそのケースが多いみたいです。4技能が必要となる英語外部検定を入試に採用している大学も多いですし受験生のみなさんにとっては注目度の高いところ…ですよね。今回のトピックですが読むだけで劇的に英語の成績が上がる!とかこの方法を使えばどんな英語の問題もダイジョウブ!…そんな話ではありません。英語が得意なみなさんには当たり前なことかも知れません。受験生に限
こんばんは✨本日もご訪問下さりありがとうございますさて、昨日は長女👧が通う四ツ谷学院で第一回の面談でした成績資料は、先日返却された全統共通テスト模試の結果です。長女👧の志望大学に合格する目安など、とても具体的に話してくれたそうです。まず、全統マーク模試の成績の目安ですが、8月で630点10月で720点そして本番は、765点と推移すれば理想的さらにもし、後期も同大学を狙いたいなら共通テストは、800点は必要だそうです。後期は、1次試験の割合が高いため、およそ9割なけれ
すうちの子の受験期間中に私がとても励まされたブロガーさんです。そう。本当に私大が第一志望でも共通テストはとても大切。うちの子は共通テストで道が開けましたから。よくある入試ボーダー一覧では共通テスト利用のボーダーがとても高いので最初から「無理無理」と思いがちです。特に5教科型なんて…絶対無理と。実際私もそうでした。ですが、出願する際によーく要項を読み込むと、学校によっては、得点が高いものから教科問わず5教科分、判定に利用してくれたりするところもあるんですよ!そうするとですね、苦手
入試で問題となって問われてることは実は決まったポイントに集約されていますそのことを問題等で確認しながら学力をつけてるでしょうか?過去問を「利用」してそこをしっかり分析しながら今すべき勉強をしっかり絞ってください!答となる選択肢・間違いの選択肢の作り方や穴埋めすべき解答や問われる問題の角度や組み合わせ方etc.今の大学入試は類似で溢れていますそして20年で何も出ていないことも多くあるということも確認してみてくださいこういうチェックをしながら勉強すると自身で勉強への強弱
お久しぶりです〜亮です!京大に入学してから約2週間が経ちました…僕もぼちぼち京都生活にもなれました😊ただ新宿に一年間通ったあとに京都に来ると、軽くカルチャーショックを受けますね〜笑京大の最寄りが出町柳という駅なんですが、気軽に寄れるカフェがない、カラオケもない🎤大きい本屋もない(老舗古本屋は多数)など…早く順応せねば…あと、京大の授業については、思ってたより自由・雑って印象ですね〜初回から休講だったり、先輩方はほぼ授業に参加していなかったり、(京大法学部はテスト100
おうちでぼちぼち勉強しているモー子を置いて母ココすけ近所のスーパーへ晩御飯の買い出しご近所の同級生のお母さんと数年ぶりにバッタリ合う町内会でご一緒したことがあるので顔見知り個性が強烈マウント母ちゃんと心でよんでいる(↑大概失礼なココすけ)モー子が通信制高校に行っていることは知っている。病気のことは知らない。近所の母:うちの子、受験生だから家庭教師つけて勉強してるの国立の〇〇大学の女子学生さんよリケジョで超頭
第1段階・東進『共通テストリーディングドリル(全10回)』・東進『共通テストリスニングドリル(全9回)』第2段階・東進『共通テスト実戦問題集リーディング(全5回)』・東進『共通テスト実戦問題集リスニング(全5回)』全国の皆さんこんにちは。早稲田合格塾の模試に対する方針は、共通テスト模試で結果を出して自信を高めて勉強に勢いを出していきます。そんな狙いを込めて、かなり早い段階から共通テスト模試で8割を突破していくべく勉強させていきます。今回はまずバイブルになる
marimcreamさんこんにちは。アラフォーのシングルマザーです。こんにちは!一人息子が高1の頃から読ませて頂いています。その息子は今月、第一希望の国立大学(理系)に学校推薦型選抜で合格し、入学しました(*´艸`*)わあ良かった!合格おめでとうございます息子はほんと、絵に描いたような困った子で…困った子?後先考えず、やりたいと思ったことをやってしまうので小中の9年間、私は毎年何度も学校から呼び出されてました…中学でもテストの点はそこそこ取っていました
こんにちは。ぴよタンクです。(◉⊖◉)今回はオススメの参考書や問題集の話…なんですがこれまでブログの中で参考書や問題集の比較やオススメ!みたいなトピックをあげたことってないんです…。どんな参考書や問題集がイイのかみなさん気になるところだとは思うんですけど…。ぴよタンクもこれまでそれなりに参考書、問題集にふれてきました。立ち読みも座り読みももちろん、購入もしました。気になる参考書や問題集が店頭にないと取り寄せて購入することもそこそこありました。そして現
センター試験の時代ですが国立の看護学科に進んだ娘がいます。看護学科に入学したものの、看護師に向かないと悟った二人。そうなんですね。詳しく学んでみて向かないな、と判断したのですね。結局二人とも一般企業の保健師をしております。募集が少ない感じの職業ですね。看護学科に進むと決めた時、姉は担任からは資格取るだけなら専門でも取れると言われてすべり止めに公立看護学校(年間授業料12万ほどで済みます)を受験し合格、しかし全く行く気持ちはなかった様です。年間12万ですか。それはリー
とわです大変ご無沙汰してしまいました・・仕事が激務過ぎて余裕が全くありませんでしたこんな中でもブログを見に来てくださった皆様ありがとうございます海城の卒論ですが文集があります。全生徒の卒論の題目と取材先一覧が載っていますが優秀な論文は全文が掲載されます。1クラスで3人~4人ですね。論文は自分の興味のある分野からテーマを決め自分でアポを取ってインタビューをし自分の足でフィールドワークしたものをまとめますが当時はZoom
★1つ…あまりお勧めできない。★★2つ…基本的にお勧めではない。★★★3つ…選択肢の1つとして優れている教材。★★★★4つ…出来れば候補として学習してほしい教材。★★★★★5つ…必須とも言える学習教材。『音で学べる!英語言葉図鑑5000(小学館)』★★★★小学校でならう英単語700語だけでなく、英単語5000語までを楽しみにながら学べる貴重な本です。辞書が苦手な人も、楽々読めます。この図鑑の良いところは日常で使う学校で習わない英単語も収録されていること。
おはようございます。今日も、がんばります。今日は、珍しく何も予定のない日曜日。この一週間の予定のうち、できなかったものと、復習に時間を使います。ところで、昨日から今日にかけて、睡眠が安定せず、午後10時半に寝る→午前0時半に起きる。→午前2時半に寝る。→午前5時半に起きる。という、不規則な日を送っています。体調は万全にしたいので、しっかり眠りたいものだ。◎今日の予定【英語】『基礎英文解釈の技術1002題』『今井の英
marimcreamさん初めまして。いつもブログ参考にさせていただいています。国公立の推薦に関して、まだ情報をお集めでしたらと思い、投稿させていただきます。ありがとうございます!とても嬉しいです。関西圏に住んでいます。約1年前に学校推薦型選抜で地方国立大学医学部医学科に合格をいただきました娘がいます。共通テスト初代です。学校推薦型選抜は国公立大受験のチャンスを広げる受け方(ワンチャンあるよ)と先に受かってしまいたい(浪人絶対嫌、早く決めちゃいたい)という2つの受け方が
こんにちは〜マミです!我が家には私立大学に通う子供が2人います。その学費我が家の家計を圧迫中私立大学に通う事になったのは、そこに至る過程があったから〜なんですが、、、やっぱりこの歳になってこれだけの教育費を捻出するって大変です今回のテーマ《国立大学と私立大学の学費について》〜どっちが家計に優しいか考えてみる〜はじめにお断りしておきますが、、、私は金融のプロでも無ければ、教育のプロでも無く、ただのアラフィフ主婦です家計の面からのみの目線で、大学の学費についてゆる〜く語りま〜す
こんばんは。陰キャ慶應生🤓です。こんな雑魚でも慶應は受かるということをお見せするため、現役時と浪人時の模試の結果を晒します。現役時の全統模試とオープン模試と共通テスト開示と浪人時の全統模試と阪大オープンでも晒します。既に晒した浪人時の京大オープンと共通テスト開示は面倒なので省きます。それでは陰キャ慶應生🤓の恥晒しスタート。いつも陰キャ慶應生🤓は恥を晒してばっかだろwwwとか思わないでくださいね笑笑。現役時全統模試京大オープン&九大オープン共通テスト開示浪人時全統模試阪大オープン
今さらながらの共通テスト成績開示表。ほぼ自己採点通り。そしてたぶん自己最高得点。我が子ながら本当にすごいと思います。あまりに信じられない自己採点結果に、共通テスト利用での最初の合格発表があるまで「マークミス」を心底心配していました🤣マイペースで、勉強してるかと思いきやタブレットでゲームしていたりして、本当に大丈夫?とイライラハラハラさせられた受験期でした。それでも本人なりにペース配分をし、ビタっと共通テストに合わせて来たようです。彼が伸びた1つの要因に「プライド」があり、さらに
今春の早慶の入試結果が両大学から公表されていました。早稲田大学「2022年度一般選抜・共通テスト利用入試結果【確定版】」慶應義塾大学「2022年度一般選抜統計総括」慶應義塾大学「2022年度一般選抜得点状況」うーん結果を見ても、なんとも感想が出てきません…。今年は英語4技能型も難易度が上がり、ワセショーの試験パターン別の難易度の差が狭まったのでしょうか国立併願組で数学が得意であれば、やや数学型が受かりやすかったんですかねぇ
旧帝大のR4入試データがHPに出ています。昨年と比べ、共通テスト(理系)の全体平均が61点下がったのに対し、例えば阪大理学部数学科の平均点が900点換算で△40点でしたので、旧帝大上位校では共テ難化の影響は3分の2程度だった、と言えます。(さすが阪大!)阪大のように二次の合格者平均が出ていればそれを赤本やる際の目標水準とすることができます。名大や九大は全体の合格者平均しか出ていないので、予備校の共テB判定ラインから推計します。北大の場合は、全体の合格者平均ー共テの合格者