ブログ記事15,885件
実際の長男や次男、また二人のチームメイトを観察した点などから小学生年代の8人制サッカーだけを考えた場合の、公式戦スタメンに定着しやすいポジションとそのポジションで定着する子にどういった特徴があるといいか、ということを私の経験から考えてみます。公式戦で結果的にスタメンに定着している子というのはそれなりに理由があるわけで、それはどのポジションに多く、なぜだろうという考察です。U10から公式戦が始まり、その時スタメンで出ていたメンバー8人がU12の公式戦までに、果たしてどれだけメンバー
新社会人生活でなかなか忙しくなり、ちゃんと試合を見れてません笑習志野育英です。今日は4回戦お相手はokさんです!非常良いチームという印象ですが、やや選手層に不安があり控え選手のレベルはスタメンと比べるとかなり落ちています。また、どうやら監督会の方みたいなので負けられなくなりました笑本日のオーダーです!先発は今大会初登板となる絶好調伊藤を持ってきました!これまた予想外ではないでしょうか?笑ですが、伊藤は3年生投手ではNo.1なので自信はあります!また上位打線の足は警戒ということでキ
チーム練習を数回積み重ね(このブログは3月末のお話です💦)チーム作りの為に遠征へ🚌対戦相手は長野県から松本山雅のJ下部(ノールチシティ時代は0-4で敗北)県内の強豪である松本国際高校そして群馬県からは同じく強豪校の共愛学園ここは特に前橋育英や桐生第一が全国へ行くのに立ちはだかるので山梨で言うなれば韮崎高校と同じようにリベンジに燃えている🔥これは息子さんとも話しましたが山梨県は周りに強豪校に囲まれていて東京・埼玉・静岡・長野・神奈川•岐阜・群馬が近くにあり対
前回の簡単な続きですが、前回では、ジュニアサッカーで各学年で中学年までに人数を集めるための工夫として、厳し過ぎない、ある程度の公平性、チーム運営に協力的な保護者を見つける、の3点を記載しました。そのうち、「ある程度の公平性」は、その時点のサッカーの実力にかかわらず、練習試合等勝ちに拘らない試合では、ある程度公平に出場機会を与えるなど、特定の選手に集中しない運営が重要と書きました。それに関連してですが、長男が6年生まで到達した今から振り返ると、1年生・2年生で勝ちに拘ってもあまり意味無いな
夏の公式戦が始まります。次男の小学校生活で、公式戦はこの大会とリーグ戦と全日を残すのみ(県大会以上の大会)。県内トップに比べると実力的には劣りますが、今までの戦績などを元に考えると県内ベスト4~16までに入る層の1つです。そんなチームのこの時期の状況や現実を記載します。この時期コーチ陣を一番悩ませるのは、受験です。中学受験を考えている家庭も多く、全日となると秋ごろがメインなので夏の公式戦を最後にする子もたくさんいます。なので、例えば中心として活動していた子が全日まで残るのかどうなの
いよいよ初戦!習志野育英です。春季大会開幕しました!待ちに待った初戦です!絶対に勝ちます!お相手の星久喜さんは格下です。ここは確実に勝たないといけませんが、この試合ではなく苦手な春大会を勝ち抜くためのオーダーを考えました!オーダーです!いつもと全く違うオーダーです。これは試せる時に試しておかないとと思い決めました。春はいつも勝てないので、いつもと同じでは勝てないので大胆な作戦に出ました笑加藤を1番、木村を4番、臼井を6番、福岡を8番と動かしました!またキャッチャーは森野ではなく島田
初の全体練習というかオリエンテーションを含んだ全学年練習で笑顔に溢れる☺️Xにポストされていたのですが息子さんがどれか分からへん🤨そして三年生を間近で見る機会がありノールチシティではなかった経験🐈ハーフの選手が増えてる現代私立校ならではのスカウトもあり日本人とは違った身体能力を持つ先輩を目の当たり出来る良い機会『ライバルであり目標でもあるやっぱり二年間のフィジカルの差は流石にどうしようもない』身体が最後の成長期を迎えるユース年代ではその差は大きく一年生が三年生の
私は既に妻に対して、公言しております。「次男チーム、間違いなく強い。ジュニアユースでは地域でも上位に入れる。」と。本家のJジュニアユースと5分5分、分家の方には勝てるくらいの実力だと思っています。妻にしか公言していないというのが現状の私の自信の表れでもありますが、、。そう思う理由は、下記の2点です。1点目はそもそも次男チームはジュニアユースが過去から強くて、昇格や降格もあったりしますが基本的には地域リーグ(関東や関西など)を舞台に戦っています。この地域リーグ、どこの地
【期日】2025年1月12日(日)【会場】佐賀市健康運動センター人工芝【試合結果】※60分ゲーム対BrewKASHIMA○3-0(1-0、2-0)得点者:𠮷本、富松、無津呂以上の結果、Cパート1位でラウンド8進出が決定しました。【コメント】いつもと違い、少しは覚悟を持ってやってくれました。ラウンド8も頑張りましょう!応援ありがとうございました。
こんにちは。本日もこのブログをご覧いただきありがとうございます。本日2本目の記事となります。いよいよ始まりました春季大会、登録された選ばれし20名と初戦の結果をお伝えします。まずはベンチ入りメンバーから。特に目新しいものはないですが、今大会はファーストが本職の大村をライトで起用する予定です。外野両翼がコンバート勢ということで、センターの安藤の守備の負担が心配されますが、今のところ問題はありません。今大会の目標は、ベスト16です。すなわち、夏のシード権獲得です。
🌸春季岐阜県大会2025🌸、3回戦結果(*^_^*)b。こんばんは~、監督の伏姫です(*^。^*)ノシシ🐕。春季岐阜県大会はいよいよ3回戦。初戦は緊張気味だった選手たち。さぁて結果はどうなったんでしょうか。(今日は父兄の応援も有)ご父兄の方々。まずは両校の顔色から紹介。顔色は犬柴の方が良さげです。ジャンケンは勝ちでのスタートです。ぐっちん(田口航大20230181)が紫顔だけど、足技の子だから影響ないわよねAESTOさんの投手は予想どおり逸見くん(制球A)。実は、
【お知らせ】「2025年度生徒名簿雑感」シリーズは4/4以降に順次UPしていきますm(__)m------------------------お疲れさまです(^^)俺甲の世界では先日、新年度一発目の公式戦となる「春季都道府県大会」の組み合わせ抽選会が行われました。今回は「春季鹿児島県大会」の組み合わせ抽選結果を踏まえ、個人的な感想や雑感などざっくりと書いていきたいと思います。ちなみに全都道府県のトーナメント表は筆者も重宝させていただいております「いちれべ.com
大リーグで話題になっている中央部分が最も太い特殊な形状の「トルピードバット」について日本のプロ野球でも11日の公式戦から使用できるようになりました。バットの先端が細く、芯から根本にかけて太くなっている特殊な形の「トルピードバット」を巡ってはヤンキースの一部の選手が導入し開幕後の3試合で15本のホームランを打ったことなどから大きな話題となり、NPB=日本野球機構でも導入に向けてバットが規則の範囲に収まっているかどうか調査することにしていました。記事以下↓https://www3
日曜日は雨で試合が延期になってしまったので、自宅で各種作業や調整に充てました。先週一週間、仕事に追われていたので、全然疲れが取れておらず、また、右肩が痛く、全体的に体調が良くなかったので、休みになったのは救いでした。雨と言っても小雨でしたが、この時期に小雨といえども雨の中で試合するのは危険です。付き合いのあるチームのブログやFacebookなどを見ると、雨の中でも試合をした等の報告もありますが、本当に大丈夫なのかなと思っています。同様に、東京都のキッズエリートプログラム(4年生の各ブロッ
いよいよ今年のシーズンが開幕しました昨日は全てのカテゴリのトップを切ってU15の関東リーグが開幕しました横河グランドでのホームゲームスタッフも一新して新しいU15のスタートです1月から始動した新チームは新しい伊藤監督のもと、準備を重ねて来ました緊張感のある表情まだまだ学年は中学2年生初々しい感じでのミーティング、ウォーミングアップいい集中力でアップできていましたキックオフ序盤から相手の出足は早く、押し込まれる場面も多くありましたスーパーなゴールカバーなどもあり、無失点で前半
先日、次男たちが練習試合をする同じ会場で、次男チームのジュニアユースU13が練習試合をしていました。相手はJのジュニアユース。次男がお世話になった先輩方がジュニアユースでも頑張っているか気になった私は、次男たちの観戦を少しだけしてこちらを観戦します。まだ中1に成り立てなので、チームの勝利がどうだ、でなく、お互いに所属したての選手の能力を見極めるための試合といった感じで、コーチの指示なども少なめ。選手たちもまだまだ戸惑いながらプレーしている印象です。私は、次男のジュニアチームにいた子は知っ
みなさん、こんにちは(*´ω`*)今日は春大の2回戦でしたね。結果の前に、スターティングメンバー(+ベンチ)を見ていきましょう。・スタメン+ベンチ(赤枠=投手)運悪く、赤顔、ピンク顔の投手がゼロ。正直想定外で、負けも覚悟しなければならないと思っていました。青顔、紫顔でなかったので、当初の予定どおり先発は牧野。中継ぎは、迂闊にURPを何人も登板させるわけにはいかないので、二番手から順に、西田→関谷→平田→村田→中原と設定。果たして…、結果は…?!5−1で勝利。1回
3/14ヤクルトスワローズオープン戦。デーゲームなので午後休を取って、神宮球場へ向かいました。するとこの日甥っ子2号の卒業式だったらしく、途中で偶然にも次女姉に遭遇!!(2号は、既にクラスメイトと学校の中に入っていて会えず)記念にパチリ3年間、ご苦労様でした~でも2号はラグビー頑張りすぎて、浪人するらしいのでカーちゃんは未だ大変ですさて、この日はピーカン対オリックス戦外野席。目の前が通路だから広々でした。暑かったな~ベタおは思いっきり日
春大会は勝てなさすぎてこの企画初めてです笑習志野育英です。今日は休養日なので、ここまでの成績を見ていこうと思います。本日のマネージャーまず、野手成績です。チーム打率.388と今春も打撃は健在!中でも渡辺はチームの顔としてチーム最多の6安打、チーム最多の5打点と大活躍!下位の福岡も打率.667、4打点と大活躍!クリーンナップは全員4割越えと言うことがありません笑続いて投手成績です。名前投球回自責点防御率被安打被本塁打与四球与死球奪三振上原944.005
🥎2024秋季岐阜大会準決勝結果🥎こんばんは~、マネージャーのけので~す( ̄ー ̄)b。今日は訳あって監督にお願いして報告させてもらうことにしたの理由はたぶんアレですねwww。監督代行の『はな』ちゃんも夜な夜な活動的なんで寝てしまってますしうん?起きてるけどニャ。まずは両校の先発の顔色やジャンケンの結果を見てみましょう顔色は犬柴判定ではピンク顔のぶんだけ犬柴の方が良さげですね。投手の顔色の差が心配ですね(;^ω^)💦。ジャンケンは犬柴史上記録更新の脅威の7連勝\(゜ロ\
今シーズン初NPB一軍公式戦へ行きました〜いつもの25列目は800円ズムスタより屋根有りで安価試合はご存の通り昨年と余り変わらずなチーム期待した地元出身三振で頑張れ選手矢野末包田村…カープは…堂林ファンの方へ
桜がちょうどこの辺りは満開🌸になってます。入学式には桜がちょうどいい頃かもしれません。😊大体、桜が咲くと花散らしの嵐がやってくるんですけどね…。😓さて、土日と合宿をさせて頂きました。たくさんの方々のご協力を得て無事に終えることができました。改めてお礼をさせて頂きます。本当にありがとうございました。🙇♂️保護者の皆様には長く感じたかもしれませんが、私は、あっという間に終わってしまったという感じした。本当に何もしてないんですが、終わってから、あれもこれも伝えてあげないとあかんかったと…
こんばんは、片平です。明日と明後日は新歓があります。この先の野球部の命運を握る大事なイベントです。気合入れていきます。このブログを読んでいる新入生諸君!(いるの?)是非野球部のブース(1305教室)や野球場にお越しください!テーマに移る前に!1月の私のブログ、覚えていますでしょうか?「ネクストブレイク」で挙げた私の推し競走馬、ヤンキーバローズが先週のG3で優勝しました!人気もしていたので驚きはありませんでしたが、前々から目をつけていた馬が勝って鼻高々です。(なお、馬券は外しました)
おとといのことさとなお「かんとくー!なんで先発捕手がいしがさんなんですか!?たくみーさんのデータ50試合採るって言ってたのに!」そこまでデータ採るまでもなく2日10試合で十分分かったのだどかーん♪肩D守備Eのたくみーの場合塁に出た4人に1人は盗塁して10試合で盗塁7コが4試合走力ABさんとの公式戦には使えまいさとなお「あ!守備機会最新化しました!」そそっ♪キャッチャーは5%しか球がこないもちろん捕逸とかパスボールも含めて評価しないとい
今回は3回戦の結果です。スタメンは樋口君がアピールしてたので小峰君とチェンジ。あとは変わりません。全体的に顔色よさげです。先発は金子君。図師君を使いたかったですが、紫顔だったので長尾君をリリーフ待機させました。結果は7-3で勝利。2回戦と同じようなスコアになりましたが、初戦を越える9安打を浴びながら粘った投手陣に拍手👏👏👏初回以外の失点はどちらも守備のミスが絡んでいるので、実際はホームランによる1失点のみ。打線は前日ホームランの稲葉君が無安打でしたが、その分他の野手がカバー。浜野君はま
こんにちは。昨日は春季大会の2回戦でしたね。皆さんは3回戦に勝ち進むことができましたか?私の結果はこの通り。7-4で敗戦となりました。なかなか公式戦では勝つことができません…先発の吉田が4回に一挙6失点。これが致命的になってしまいました…4回2アウトからバトンを受け継ぎ、最後まで投げ切った黒須は1安打四死球0のナイスピッチングでした。能力的には吉田君のほうが抑えてくれそうなものですが、そう上手くはいかないのがこのゲームの醍醐味でもあるのかなと。
本日はASL吹田さん、サルヴァジソウザさんにご招待頂き練習試合に参加させて頂きました。川田さん、白井さん、いつもありがとうございます。両チームとも足下の技術に非常に長けており、いつも勉強させてもらえます。うちのゴリゴリくんたちとは対極にあり、相手をいなすプレーや逆を取るプレーが流石です👍TMなんで当然勝つことなんか目的ではなく、自分たちが練習で取り組んでいる事をしっかりと試合で出す、そして試合をオーガナイズすることも大事な練習。ゲームをコントロールする力も養って欲しいが、全然出来ないなー
昨年も出場させてもらってましたが、今年は息子達の年代がメイン‼️公式戦で1番楽しみにしてたヤツ🔥近くて遠い存在の強いJユースチームと真剣に試合が出来る、数少ない大会だから🙄事前に前回の琉球vs横浜FCの試合結果を確認👀何で⁉️負けてるじゃん👀メンバー表を見ると、ほぼ新1年生で組まれてます🙄他の試合も沢山あるから、そんなに力入れてないのか⁉️そう思っていたら、今回メンバーしっかりプレミアに出ている選手3人メンバー入り🙄チーム内に、同じチームにいた選手がいて、試合前に確認してました🤣
キャプテン像の続きを書く前にどうしても記しておきたいことができたので、いったん別の話題をひとつ、ぶち込みます。週末はリハウスリーグ開幕戦。長男のジュニア最終年度は、黒星スタートとなりました。所属する都内の中堅クラブチームは現在、新6年生が20人弱、新5年生も20人弱、所属しています。今回の公式戦は開催場所がやや遠くて1試合のみだったこともあるのか、召集されたのが14人と少なめでした。内訳は6年10人、5年4人。半数近くの6年生がベンチに入ることすらできませんでした。公式戦
4月の活動予定🗓️4月前半の週末は練習試合後半からは公式戦が始まります冬季練習で各自頑張って基礎体力をつけたパンダーズ!練習試合では失敗を恐れず思いっきりプレーしてたくさん挑戦し公式戦では失敗で学んだ事を活かしたプレーができますように✨Seasonstart!まだまだ寒い日が続いています食事と睡眠をしっかりとり体調管理に気をつけて過ごしましょう♡インスタへは、こちらから伊達パンダーズ⚾️Instagram