ブログ記事15,832件
【お知らせ】「2025年度生徒名簿雑感」シリーズは4/4以降に順次UPしていきますm(__)m------------------------お疲れさまです(^^)俺甲の世界では先日、新年度一発目の公式戦となる「春季都道府県大会」の組み合わせ抽選会が行われました。今回は「春季鹿児島県大会」の組み合わせ抽選結果を踏まえ、個人的な感想や雑感などざっくりと書いていきたいと思います。ちなみに全都道府県のトーナメント表は筆者も重宝させていただいております「いちれべ.com
日曜日は横河武蔵野FCU15関東リーグ帯同でしたリーグ戦初のアウエイゲームつくばアカデミーセンターまで、選手たち各自で向かいますキックオフは11:00午前中のキックオフも初めてさらに前日から気温も高めになり始め、難しいコンディションだいぶ、流れもわかって来た選手たち全員で準備を進めていきますアップ時間は、うまく集中できるように、声掛けしながら雰囲気はいい感じ水分をうまく入れながらキックオフ首位の相手なかなか自由な時間は多くないですが、充分やりあえる感じお互いに攻守が
私は自分で言うのもなんですが、まあまあうまくて小学生からずっと1つ上の学年で常にレギュラーで試合に出ていました。それが高2の終わりくらいに大きな怪我をして半年以上復帰に時間がかかり、その後もトップパフォーマンスに戻らずに何度か試しで使われた後レギュラーを外され、さらにメンバー外になり、1つ上の代の高校選手権に出られずでした。それは1つ上の代が引退後も続き、自分の学年でも試合に出られない日々が続きました。本当に苦しい時期で腐りそうにもなっていましたが何のために今まで頑張ってきたのか
実際の長男や次男、また二人のチームメイトを観察した点などから小学生年代の8人制サッカーだけを考えた場合の、公式戦スタメンに定着しやすいポジションとそのポジションで定着する子にどういった特徴があるといいか、ということを私の経験から考えてみます。公式戦で結果的にスタメンに定着している子というのはそれなりに理由があるわけで、それはどのポジションに多く、なぜだろうという考察です。U10から公式戦が始まり、その時スタメンで出ていたメンバー8人がU12の公式戦までに、果たしてどれだけメンバー
4月の活動予定🗓️4月前半の週末は練習試合後半からは公式戦が始まります冬季練習で各自頑張って基礎体力をつけたパンダーズ!練習試合では失敗を恐れず思いっきりプレーしてたくさん挑戦し公式戦では失敗で学んだ事を活かしたプレーができますように✨Seasonstart!まだまだ寒い日が続いています食事と睡眠をしっかりとり体調管理に気をつけて過ごしましょう♡インスタへは、こちらから伊達パンダーズ⚾️Instagram
4月6日(土)金沢市出身ですが、初めてまめだグラウンドに来た薮です。今日は初めてU-12の公式戦に帯同させていただきました。土のグラウンドを言い訳にせず、一人一人が高い精度を求め合っていました。また試合前のウォーミングアップは、選手達で行っていました。自分達で雰囲気を作り、時間を逆算してウォーミングアップを行っており、サッカー選手としても、人としても自立しているなと感じました。試合も無事勝利!これからの成長が楽しみです。◾︎薮健太朗◾︎
合宿は悪天候の中でもどうにかこうにか無事終わったようです。体調不良者を出さず、長男も含めて全員元気に戻ってきました。天気予報や現地の天気を聞いて、一体どうなることやらと思いましたが、この体調不良者が一人も出なかったというのが何よりですね。悪天候の場合は公式戦であると中止になることが多いですし、長男のチームは練習試合も悪天候で強行することは避けるので、こうした環境で試合すること自体、中々無い経験ですね。クラブハウスで暖を取りながら試合をすることができたのが要因でもあるようです。大会結果
先日、練習試合をさせてもらったのですが、チームとしてはまだまだといった感じですかね。(言い訳をさせてもらいましたが😓)相手にやられてしまったとこもあるんですが、自分達のミスが多かったような気がしてます。先日の交流戦で優勝チームとウチの大きな違いは、ボールが落ちるまで足を動かしているかいないかだったと思います。まだここからですが、来週には春の公式戦予選の抽選会があります。ま、ウチはどことやったとしても胸を借りるだけですが対戦相手が決まります。どことやっても同じですが、今のままだとアカン
パラドックスとは直訳すると論理的矛盾。わかりやすいのが「私は噓つきだ」や「例外ない法則はない」です。嘘つきなら「私は嘘つきだ」も嘘になるので本当は嘘つきでない、どういうこと?というその発言自体が矛盾を起こしているような状態を言います。私は大学時代にこのパラドックスを扱う授業に深くのめり込んでいました。そして気づきます。世の中には多くのパラドックスが潜んでいることを。その言葉自体のパラドックスもあれば発言と行動のパラドックス、主張と現実のパラドックスもあります。私
ジムカーナを本格的に始めて約1年になりました。今回はこの1年で筆者をノービスクラスからC1クラスまで昇格させてくれ、尚且つC1クラス入賞まで果たすことが出来たMT-07のカスタムポイントをご紹介します。これからMT-07でジムカーナを始めてみようかなってお考えの方がもしいれば、参考にしていただければ幸いです。サスペンションリアサスペンションワイズギアKYB製純正オプションで選べる物で伸び側の減衰調整と油圧のプリロード調整が出来るタイプです。純正品と比べると調整幅が格段に広いです
お疲れさまです(^^)前回に引き続き、「秋季都道府県大会」に向けた当校の野手ベンチ入りメンバー選考について書いていきたいと思います。…と書きつつも、既に組み合わせ抽選を終えていますので事後報告的な感じにはなりますが、仕方ないね(´ー`)w------------------------早速当校のベンチ入り野手をご紹介。夏の大会のベンチ入りが主将の小岩(20230156)のみ…ということで、現状は完全に小岩君のワンマンチーム…といっても過言ではありません…(T_
訪問ありがとうございますいいね!コメントありがとうございますこんばんは🌙4月18日(火)の午後次男が帰って来ました夕方から私、旦那さん、次男とお出かけしました🚗目的地の駐車場に着いててくてく歩きますよ露店も出てたので私はたい焼きを買って旦那さんと次男は牛タンフランクを買ってたけどこれ美味しい!と満足そうでした坊っちゃんスタジアムへ東京ヤクルトスワローズvs中日戦の試合観戦に行ったのでしたぁ次男がチケットを買ってくれて野球観戦に招待してくれました一度入場し
【お知らせ】「2025年度生徒名簿雑感」シリーズは次回のブログ記事(4/4夜を予定)以降、ポジション別に順次UPしていきますのでよろしくお願いいたしますm(__)m------------------------お疲れさまです(´ー`)いよいよ7日に開幕する「春季都道府県大会」、当ブログでは先月、当校のポジション別まとめを数回に分けて行ってきました。『部員まとめ①(2024年度投手編)』お疲れさまです(^_^)3月になりましたので、毎年恒例?の当校の現有戦
キャプテン像の続きを書く前にどうしても記しておきたいことができたので、いったん別の話題をひとつ、ぶち込みます。週末はリハウスリーグ開幕戦。長男のジュニア最終年度は、黒星スタートとなりました。所属する都内の中堅クラブチームは現在、新6年生が20人弱、新5年生も20人弱、所属しています。今回の公式戦は開催場所がやや遠くて1試合のみだったこともあるのか、召集されたのが14人と少なめでした。内訳は6年10人、5年4人。半数近くの6年生がベンチに入ることすらできませんでした。公式戦
カップルレッスンを受けたことがある人は周知の事実かと存じますが、圧倒的にリーダーを教える先生が多いですよね。リーダーを激詰めする先生もいるとかいないとか。私がかつてなんちゃって競技選手で(2回ばかし公式戦に出てやめた)、今のコーチャーにカップルレッスンを受けていたとき、先生は、9割リーダーを詰めてました(競技だからというのは多分ある)。私は、先生は女性には甘々だけど男性には厳しいんだなあと、側でぼーっと見てたんですが、ぼーっとしてた割に大事なポイントはわりと聞いていたらしく、今でも覚えていて
新年早々としては、あまり適さない話ですが、今まさに過渡期である部活動。長男たちの中学校サッカー部は、長男たちが卒業するとともに廃部が決定したようです。長男が中学校進学したあたりから、なんとなくそんな感じがしていましたが、やっぱりという感じでした。長男は今のメンバーとサッカーをやることが楽しいので、廃部だから何なの?といった感じですが、そこそこのサッカーの能力とそこそこのやる気くらいの子供たちにとって、今後部活という選択肢がなくなることは果たしてどういった影響が出るのか?
こんにちはいつもブログへのご訪問ありがとうございます😊東京都のミカサ杯の予選が終わり息子の受験も終わり気持ちホッとしております男子は、順調に勝ち上がり都大会出場を決めていましたが女子は、なかなか厳しい状況で..最終予選で勝てば都大会決定が決まるという緊張の試合が続きましたなんとか、、勝ち上がり男女で掴んだ都大会!!全力で楽しもう!!男子ベスト4素晴らしい👍女子第3支部7位都大会で上位目指そう!!公式戦初めての子ばかりの女子チー
高校に決めた息子さん前回からの続きです↓『進路考察シリーズ③高校に決める編』J下部なのか高校なのか❓『進路考察シリーズ②スポーツ強豪校の学力編』前回の続き❓です『進路考察シリーズ①J下部か高校か編』進路が決まったので『進路報告…ameblo.jpもちろん海外へ行きたい気持ちは変わらずにありますが今できる将来に繋がる事を考える🧐TMや公式戦気がつけばいるのが高校やJのスカウトたちTM後にコーチからスカウトの評価を聞かされる機会が増えて志望校からの評価は中学2年
先日小学校時代のスポ少(=スポーツ少年団たいていは学校中心チーム)で一緒だったママたち総勢7人で我が家でご飯しました学校のママ友ってその学校を卒業したらだんだん疎遠になるものなのでちょっと珍しい他のママ友には「え?まだ集まってるの?」ってびっくりされました(ですよね)一つ上の学年の人数が少なかったので、5年から公式戦に行くことが多く、ママたちとは毎週末はほぼ一緒に過ごしていた感じ。もうこうなると同士って感覚?スポ少って独特な組織です軽いお稽古みたい
お疲れさまです(´ー`)本日(11/20)、俺甲の世界では今年最後の公式戦となる「一年生大会」の組み合わせ抽選会が行われました。今回は「鹿児島県一年生大会」の組み合わせ抽選結果を踏まえ、個人的な感想や雑感などを交え、各ブロックの展望をざっくり書いていきたいと思います。------------------------鹿児島県一年生大会の参加校は「151校」。昨年は125校でしたのでだいぶ盛り返した印象です。------------------------
成立鷲宮グランド公式戦観戦案内【駐車場はありません】4月1日より高円宮杯U-18サッカーリーグ2025東京が開幕です!鷲宮グラウンドでもT1・T3・T5各リーグが開催されます。詳しい予定はこちら↓https://www.tleague-u18.com/成立鷲宮グラウンド公式戦観戦案内2025(下記)をご覧の上、ご来場ください!【注意事項】○自家用車での来場禁止鷲宮グラウンドの駐車場は両チームスタッフ・選手及び審判、役員用となるため、一般の駐車はできません。
私には中学2年生の長男と小学6年生の次男がいます。2人の息子達と、【少年サッカー】に携わり9年目になります。9年も少年サッカーを見ているとつくづく思う事があります。小学生にとって健全な活動とは何だろう?小学生にとって健全な育成とは何なのか?長男は県内で有名なサッカー少年でした。長男と一緒にサッカーをやりたいと、同級生だけでなく、上の学年も下の学年も多くの選手が入団してきました。次男は、1年生からサッカーを始めましたが、サッカー小僧ではありませんでした。長男が活躍すればするほど、次男
昨日は横河武蔵野FCU13の公式戦帯同しました東京都クラブユース選手権2回戦相手は東京ヴェルディ年末に行われたカップ戦でも勝利している相手選手たちはいい表情で会場に集まりました駒沢第二球技場風が強い中でのゲームになりました13:50キックオフ風下の前半、風の影響もあり、押し込まれる場面もありましたが、集中して守ります1年生、まだまだフルピッチのコートが大きく見えますが、必死にパスを繋いで、相手ゴールに向かいます前半終了間際に待望の先制点一気に盛り上がります後半は風上にな
2025年4月の10連ガチャ結果発表!どうも~前回と記事でお話しした通り、今年からUR結晶の獲得のため、10連ガチャにトライしていきます。大事な最初の結果ですが、生憎スクショを忘れてしまいました⋯(;∀;)まず、結果から言いますと、「大勝利」でございます1回目、20万円の消費で結晶獲得しました!証拠がコレ↓毎月こんな感じでいけばとても助かるんですけどね~(笑)初獲得の結晶は、エース候補の吉田君(107)に与えました。能力はこ
大人になって仕事して子育てをする。それはそんな簡単じゃない。その中で子供達の習い事の送迎をして、空いた時間で家事をする。大人でもいっぱいいっぱいなこともある。そんな簡単じゃない事をみんな普通の顔してやってる。それは本当に凄いことで尊敬に値する。本当はしんどくて、もう限界で、いっぱいいっぱいになってる人もいると思う。それでもそれを隠して笑って元気に振る舞う。それって凄いことだと思う。笑っているからって平気だとは限らない。いつも苦しそうだからって苦しいとは限らない。大人は本質を
北の地に戻って参りましたー✈️早速真面目な密命をこなし、何とかエスコンフィールド北海道にとうちゃーく🏎️今シーズン公式戦エスコン1回目!目標は60/71回60回行くと日本ハム八雲ギフトがもらえるので🎁試合前イベントソフトバンクホークスリスペクト🫡こういうのいいね!ソフトバンクホークスとはお互い今シーズンの試金石となると思って観戦していましたー伊藤大海が打たれましたが💦エースが打たれれば負けは当然当然。やっぱり強いねホークス🟡また明日🥷
いつも当ブログをご覧いただき誠にありがとうございます<(__)>今日も張り切って四日市南高校野球部ニュースをお伝えします3/26㈬霞第三球場春季大会3戦目を四日市高校と闘いました平日にもかかわらず沢山の方が応援に駆けつけてます明らかに「仕事中に抜け出してきました」って方もwってあれ?今日も結果からのお伝えですかそうですか四日市南0001000:1四日市120114×:9また完敗ですね・゚・(ノд<)・゚・菰野戦と同じような
現在、パパコーチをしているU10のメンバーは全員で15人。公式戦でのスタメンは、3年生の秋ごろから今まで一番強いメンバーで臨んでいます。練習試合はごちゃまぜで行っています。いつも、その時一番強いメンバーをコーチ陣で話し合い、最終決定はほぼ学年コーチが行っています。フォーメ―ション変更を行ったとしても、スタメンは固定の8人になっているのが現状です。もちろん試合の途中で交代することはありますが、スタメンはほぼ固定になっています。何回か前のブログでも書きましたが、実力的に
テーブルマークこども将棋大会岡山大会とJT杯プロ公式戦は岡山市のジップアリーナで行われた。筆者も今回は大会運営の一スタッフとして参加する予定でしたが直前に急に極度の体調不良となり緊急手術を受ける羽目になり参加することが叶いませんでした。一緒に連れていく予定のお子さんもお連れできず申し訳ありませんでした。その後の体調の経過は順調で何とか本日退院することはできようやくPCに向かっているところです。というわけで皆さんもう結果はご存じだと思いますので上位の結果を中心に記録としてアップしておきます
九州大会が終わり、新メンバーも加わりジュニアのトップチームとして新たに始動しました新6年生は18名かな?今日は全員入れ替わりながらの予選VSフォルテ2ー0VSシンプレイト7ー0VSフリージア7ー0まぁ、結果から見ればまずまずのように見えますが、チーム全体としては、個の守備の課題が目につきましたドリブルで簡単に交わされるインターセプトの狙い(意識)がない自分のラインを簡単に突破されるなど逆に、ここが改善されれば、簡単には負けないようになるなと感じました攻撃はいくつ