ブログ記事23,590件
関西の私立中学校の学習環境を総合評価発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度が低下します。また、関西エリアの中学校については、大阪・奈良・和歌山は通級充実度が全国平均より低く、京都・兵庫は支援学級充実度が全国平均より低く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは
①塾選び(家庭教師選び)一般的には「受験は本人次第。本人にやる気がなければ成功させるのは難しい」と思われがちです。たしかに、実際に勉強をするのはお子さん自身ですので、ある意味では間違った理屈ではないとは思います。では、すべてお子さんの自主性に任せて良いのでしょうか。お子さんが中学受験をした保護者の方に伺えば、90%以上の方が「ノー」とおっしゃるでしょう。賛否両論はあるかもしれませんが、小学生はまだ自己管理能力や客観的判断といった点では未熟です。トップレベルの子でも例外ではあ
※重要なお知らせ追加しました。再び塾選びの話に戻ります。栄光ゼミナールで決まりかと思われた塾選び。1つだけ引っかかっていることが…お月謝が高いんです我が子の勉強のためよ。今度こそ第一志望に受かるためよ。でもね、高いんですのよこちらでも書いた通り、散々バトルした挙句に撃沈した高校受験。『大成功した家庭教師(私立高校生の通塾事情)』大雪の影響で臨時休校💦アプリでお知らせきました。便利ですね。公立中学は連絡網でした私立に行ったら、通塾不要で大学受験〜なんて夢見ていた私。入学後の5月
数学の勉強のため、個別指導塾を何校か比較してみました『本当の話だったら…』息子が中学生の時はそれぞれの席で昼食を食べていたのですが感染対策の名残?食べる時間が15分しかなかったから?昨日はクラスの男子全員で机を繋げて昼食を食べて楽し…ameblo.jp自分の中で少しこだわりも①大学受験ステップよりも近い個別塾大学受験ステップは電車で通っているため、電車NG②極力静かな環境場所によっては小学生が多く、賑やかだと聞いています③塾のテキストに沿って…ということにこだわらず、息子がやりたい
一部の天才以外は一度覚えたことでもすぐ忘れるものです。塾でも「あっ、そうか、そうですよね。わかった!」と言ってた子が、1週間後には「これどうやるんでしたっけ」とまた聞いてくる。そうなんです。普通の人間は1回じゃすぐ忘れるんです。でも、何回も繰り返すとすらすらわかるようになるんです。この繰り返しが大事です。でも、それには時間がかかります。週1回くらいの塾で教わってもすぐ忘れちゃうよ。できれば、毎日塾に行く
久しぶりの投稿です。なぜならわたくし、この2週間ずーっとテンパってました。サピ4年生の宿題量が多すぎて、仕事が忙しすぎて、家庭内タスクも多すぎて、すっかり自信喪失パパが協力してくれないなら、個別指導塾にお願いする!!ってなって、パパの許可をもらい(やっぱり自分で教える気はないようね)個別指導塾2箇所に相談&体験授業を受けに行ってきました。先生のレベルは高く(お値段もお高いです)、太郎も目を輝かせていました。お財布には厳しいけれど、算数の★2つ以上と理科をお願いできたら、これで私
40代夫婦。夫はメンタル不調で休職した後、一昨年退職し、最近就職が決まりました。長女(春から専門学校)次女(春から高校)。節約生活しています。新高1の次女は中学生の時、個別指導塾がやっていた「集団コース」に通っていました。繊細な次女は最初個別指導塾に通っていたが、担当して下さった先生(大学生)が卒業で退職したあと、どうしても他の先生が苦手だと言って塾に行き渋っていた。塾を辞めるのは絶対に反対で、他の塾を検討し始めた矢先、別校舎で成績の良い生徒を集めた「集団コース」に誘われて異動した。今の
上の子(中堅校進学)は、小6の夏から個別指導塾TOMAS(トーマス)にも通っておりました。(メインは早稲アカ)国語を受講しました。状況はこちら↓『個別指導/家庭教師どうなのか?』個別指導や家庭教師、中学受験してると、誰もが一度は頭に浮かぶのではないでしょうか。我が家は、上の子は、半年ほど有名個別指導塾(トーマス)に通っておりました。…ameblo.jp今回は、トーマスに通ってみて、本音の(ちょっとブラックな面も)感想です。まず、最初に思うのは、「高い!」でした。
こんにちは。名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。今年の夏休みは、仕事を兼ねての家族旅行となってしまっています。先週、京都でお仕事があるときに息子も一緒に連れて行きました。「どこを見たい?」と聞いた時に、出てきたのが・・・「銀閣寺」「どこがよかった?」「銀閣と東寺かな」私も高校生の頃、金閣寺と銀閣寺では、銀閣寺の方が好きでした。
こんばんは。名古屋市千種区池下、大阪市淀川区十三、東京都国分寺市にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。朝5時から動いているのですが、ようやくブログに辿り着けました。現在いる場所の周りは、ベンチャー企業ばかりなので、20時近くになってもみんな仕事をしています。英語、中国語、日本語が飛び交っています。環境に影響される私にとっては、最高の環境ですね。しかし・・・
高校1年の秋「英語が怪しくなってきた。でも英語の勉強のやり方が分からなくて、塾へ通ってもいいですか」と息子がヘルプを出してきました。周りが行き始めたから自分も…というタイプではない子なので、今このタイミングで自分に必要なことと判断したのだと思い、個別への入塾を決めました。当時、個別塾に決めた理由は①英語に対する問題点が、個別対応向きだったため→単語や文法がというより、自分の今のレベルから英語を理解するためには、どのような勉強をすべきなのか、アプローチ方法が分からない(みたいな感じだった
塾と連携したサポート体制。手薄な一貫校対策を丸ごとお願い。こんにちは。お受験ワーママのいおりです。先日の校舎変更したことについての記事で、「塾と、そこに隣接する個別指導塾を並行して受講したいという目的もあった」と書きました。塾と隣接していることが多いし、早稲アカ生にとっては、なんとなく気になる存在「早稲田アカデミー個別進学館」。うちではどのような形でお世話になったのか、お伝えします。**************************************次女
相変わらず休みの日も平日も、午前中は見事に勉強しない息子。正午過ぎ(起きて4時間経過)にタブレットの日々の計算をちょこっとやったら、やった感出して、早速ロングロング休憩タイム夕方までにやったこと、日々計と組分け過去問(去年)の理科のみこんな超絶ゆるふわなのに、受験は絶対辞めたくないとか言うの、本当に何なんでしょうね??あまりに勉強しないので、来月がっつり2日間、大阪万博行ってやることにしました待ってろよミャクミャク‼️さて、夕方以降、いつもの如く母ブチ切れて、残りの社会と算数の過去問
みなさん、こんにちは。今春の私立入試を検証するシリーズです。今回は早稲田大学高等学院です。早稲田大学の附属高校で2月11日に試験を実施する男子校です。募集人員が多いこと、慶應志木の2次試験と日程が重なっていることが特徴かと思います。では、今春までの倍率です。倍率は毎年2.5倍強で推移しています。受験者数は毎年1400名前後になっていますが、出願者数は毎年1800名強となっています。早慶付属高校の受験パターンとしては慶應志木と早稲田大学高等学院のど
こんにちは。ちょっとだけ用賀寄りで、深沢と弦巻に挟まれた桜新町2丁目にある個別指導塾のスタッフをしている、小学生の子どもを育てる母親ですPTA役員決めの季節がやってきました。かつての私のように「くじ引きで部長になったらどうしよう?」と不安な方が多いかもしれません。しかし今年度、部長を引き受けた私(小5の母)は、PTAをやってよかった!と感じています。今回はその経験から、中学受験を考えるご家庭で保護者さまがPTAを引き受けたときのメリットをお伝えします。PTA(ParentsTeacher
中学受験の親としては初心者なのでよく分かってないのですが、それそろ追加課金(家庭教師、個別指導塾等)を始める季節なのでしょうか?周囲でこんな話を耳にするようになりました。・娘が通う小学校の同級生が夏休みに入ると同時に家庭教師を雇った。・娘が通う栄光ゼミナールのクラスメイトが個別ビザビ(栄光の個別指導塾)の体験申込みをした。・娘の幼馴染みが他塾の夏合宿(10日間・30~40万円!!)に行って帰ってきた。追加課金は秋から冬に入る頃だと思ってましたが、夏休み前より動き出している親御さ
皆さんこんにちは。このブログは、小中高と公立平凡街道まっすぐ進んで平凡な事務職している昭和生まれの母が、一人っ子長男の、アホ男子の息子と中学受験を目指してぼちぼちやってるブログです。私も参加している中学受験オープンチャットで管理人をされているネット個別指導塾の先生から教えてもらったプリントで原田式算数プリントというものがあります。理科もあります。原田式算数プリント原田式算数プリント・理科プリント/無料ダウンロード|算数の教え方+受験アドバイスプロ家庭教師が作成した、中学受験用の弱点
ご訪問いただきありがとうございます!働いているママたちも頑張っているだろう塾弁!大変だけれど10年後には「お母さんみたいに・・・」と思ってくれるそんなご褒美がやって来る!まずはポチッとして頂けますと更新の励みになりますお願いしますね!↓↓↓こんばんは!中学受験アドバイザーのゴッドマザーです初めての方はこちらを↑ポチ*★*――――*★**★*――――*★夏期講習に向けて塾に持って行くお弁当「塾弁」
我が子の志望校選びの指標として外せないチェック項目の一つが、入試難易度、すなわち偏差値です。一般的には、1960年代から活用されるようになったと言われる偏差値。偏差値による志望校選定は賛否両論はあるにせよ、全否定できないところではあります。たとえば、塾の保護者会では、「偏差値『だけ』で学校選びをしないでください!」と説明されます。はい。たしかに正論ですね。ところが…実際には、合格した複数の学校から進学先を選ぶ時に、最終的には偏差値を参考にしてしまうことが多いようです。仮にA校とB校
今一番の懸念材料は、6年になってからの志望校別対策です。まさかNN校を目指すことはないので、そうなると集団塾ではどこまで個人の志望に応じた指導をしてもらえるのか、、?早稲田アカデミーなら早稲田アカデミー個別進学館ですが、外部はどんなものかとTOMASに資料請求してみました!朝、ネットから資料請求をしたら、午前中のうちにお電話を頂きビックリ。実際に最寄り校舎で説明させて欲しいというお話でした。というわけでお話を伺い、校舎内の見学をさせて頂きました。Q1
こんにちは。駒川中野学習会です。今日は週末ということもあって、入会面談を2件いたしましたが、そのうち1件は、中学3年生からのお問い合わせでした。通常、高校でも大学でも受験生は、信用がないとご入塾いただけないものですが、駒川中野学習会では、今年4名の受験生をお預かりしています。この時期からの受験対策は、時間的にはなかなか厳しいものもあるのですが、やはり信じてもらえたのは嬉しいですね。成果を出せるように全力を尽くします!!さて、本日は勉強シリーズの第3弾のブログで
いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験において、個別指導塾や家庭教師を併用することはかなり「当たり前」になってきました。隠している方は多いですが、私の感覚ですとサピ、グノ、の併用率は50パーセントを軽く超えると思っています。言ってみれば、それほどまでに自己完結で手に負えないようなレベルの課題が出されている、ということです。家庭でのフォローも難しい面があります。集団塾側に「家庭で教えないでください」と言われたり、「そもそも教えられない」という家庭もあります。こ
いつもお読みくださりありがとうございます。リクエストをいただきまして、この週末までにコンタクトを取り、知人で、尊敬するちょっと有名算数講師の先生ともご相談して選んでみました。ご質問者がかなりレベルの高いお子さんの話なので、これでも物足りない可能性はあります。それとこれから出版予定の予約本があったので、それは中身を見ていないのでなんとも言えませんが役立つ可能性があると思って紹介しておきます。まず、四谷で偏差値65あたりをいつも超えるような場合は、市販の教材ではもう手ごたえのあるも
こんにちは中学受験アドバイザーのゴッドマザーです○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。もう直ぐやってくるGW何をテーマにメイプス生に提案しようかと考えておりましてようやく結論を出しました今年のメイプス生はなぜだかみんな同じくらいの偏差値で(笑)ちょっと小粒揃い伸びしろしかない!と思っておりますメンバーにバラつきがあり個人指導が有効なときのほうが多いのですが今年の6年生は〇〇算が苦手というよりは
いつもお読みくださりありがとうございます。以下の記事にコメントをいただきました。返信が長くなって1000字で書けなかったので、記事にさせていただきました。『中学受験個別指導塾ってどうなの?に答えてみます』いつもお読みくださりありがとうございます。中学受験において、個別指導塾や家庭教師を併用することはかなり「当たり前」になってきました。隠している方は多いですが…ameblo.jpいただいたコメント「非常にタイムリーな記事を拝読することができ感謝致します。日能研~
みなさん、こんにちは。今春の入試結果をまとめていきます。まず、私立入試からはじめ、その後に公立入試へと進みます。(予定)第1回目は進学塾クレア・個別指導塾クレアから近い慶應義塾志木高校です。慶應志木は入試日程がずれているため男子が受験できる早慶付属高校の中では「最難関」の立ち位置になるかと思います。問題の「合う、合わない」が出てくると難しいですが、慶應志木に合格できる方は他の早慶付属高校でも合格できる力は持っているかと思います。では、入試結果です。
前回の『資料請求』前回の続き記事です『他力本願』お勉強大嫌いなるちゃとにかく集中力がなく授業中寝てることも多(←本人談)宿題もやらないことが多くせめて授業だけでも理解してくれて…ameblo.jp続きです※追加あり資料請求したA塾から電話がかかってくるのを待っていたのですがなんといくら待ってもかかってこず…張り切ってたのはセンターだけで教室自体は全然やる気なかったみたいです…というかセンターの人に「受験とかではなく算数が苦手すぎるので個別塾を探してました」とか言った
いつもお読みくださりありがとうございます。コメントをいただき、もう少し具体的なお話もいろいろしたほうが親切かなと考え、このテーマにしました。先日書かせていただいた『中学受験で伸びない子の特徴』『中学受験で伸びない子の特徴』いつもお読みくださりありがとうございます。今日は中学受験の指導をさせてもらっているなかで、会ってすぐに「おっと、これは手ごわいぞ」と思う子の特徴を書いてみた…ameblo.jpこちらの続き、というか付け加えたいことを書いてみようと思います。前回書いた
マリコ先生って誰?・東京都江東区で小中高の個別学習塾を24年経営・中央大学法学部・宅地建物取引士・児童心理カウンセラー・認知行動療法カウンセラー・ナリ心理学認定心理アドバイザー・進路アドバイザー・九星気学、タロットの認定講師マリコ先生の塾はい!みんなー!注目してーーー!この派手なオジサン知ってる?凄い髪型だよね。2020年10月の写真。代々木ゼミナールと東進ハイスクールで有名な古典の吉野先生。「今でしょ!」の林先生の方
個別指導塾に通いながらも受験期にはう〜んという事もありました私は地元ではないので、周辺の高校は全く分からない状態からスタート塾の教室長との面談時は高校のお薦めとか子の偏差値だと、この高校あたりとか一切アドバイスはありませんでしたむしろ「志望校はどこですか?では志望校合格の為に尽力します!」という感じで全部受験する高校は私と子どもで決めました多分これが大手の塾だと豊富な情報や実績データがあり違うんだろうなぁと思いましたただ、志望校を決めたらそれに絞って塾が組んだカリキュ