ブログ記事23,985件
集団塾に通塾して成績が思うように上がらないそうすると、個別塾や家庭教師を検討しますよね?我が家も個別塾を探して、助けて頂きました!実際に個別塾に通塾して感じたことをご紹介します本ブログの紹介理系学部卒の「りけパパ」です長女と次女の中学受験の奮闘をご紹介します【長女】・2025年中学受験完了・小6夏休みまで偏差値50前半・偏差値60超えの学校に合格【次女】・2028年中学受験予定・偏差値50前後・早稲アカ【テ
大手塾の学習カリキュラムは6年の夏前に一通り終了します。そのあとは、入試問題を含む総合問題演習に入るのが一般的です。大手塾に通う6年生の皆さんは、現在まさに、そのような状況でしょう。そうしますと、考えようによっては、6年の後半の授業は受講しなくても、学習単元の抜け落ちはないわけです。多少乱暴な言い方をするならば、集団塾を辞めるという選択肢だってあるのです。ちなみに、私が集団塾で教壇に立っていたころ(ほんの数年前の話です)は、小6後半で塾を辞める子はほとんどいなかったと記憶して
保護者の皆様へもうすぐ夏休みですね。中学1年生にとっては初めての中学校での夏休み。この40日間の使い方次第で、2学期以降のお子様の学力と学習意欲が大きく変わってしまいます。「まだ中1だから大丈夫」「高校受験はまだ先だから」そう思っていませんか?実は、中1の夏休みこそが、小学生から中学生へと本当の意味で変わる最も重要な時期なのです。衝撃的な実話をお話しします彩北進学塾の開校1年目に、私たちが非常に残念な思いをした出来事があります。4月に入塾した南中の女子生徒のお
塾と連携したサポート体制。手薄な一貫校対策を丸ごとお願い。こんにちは。お受験ワーママのいおりです。先日の校舎変更したことについての記事で、「塾と、そこに隣接する個別指導塾を並行して受講したいという目的もあった」と書きました。塾と隣接していることが多いし、早稲アカ生にとっては、なんとなく気になる存在「早稲田アカデミー個別進学館」。うちではどのような形でお世話になったのか、お伝えします。**************************************次女
新小6娘が中学受験したいとか言い出しましてね、、、集団塾の入塾テストと体験に行ってもうやめるって即心折れてたんですが←でも算数の苦手意識は克服して中学でも成績いい子でいたい!!って言い出したのでやる気があるのは良いことかなってことで体験や面談にいろいろ行ってきまして娘が一番気に入ったのがそら塾お問合わせフォーム|オンライン個別指導なら学習塾の【そら塾】そら塾のお問い合わせページです。そら塾の授業料や資料・パンフレット、無料体験の申し込みをはじめ、ご質問・ご要望もお気軽にご連絡
こんにちは、ゆずまさです。なんだかスイッチの入った息子、英語をどうにかしたくて、この夏休みに塾に通いたいと言い出しました。そこで、前回とは別の個別指導をしてくれる塾で話を聞いてくる事に。私が側にいても意味がないからと息子一人でまずは話をしに行ってもらいました。すると、英語を担当して下さる先生が何人かいらっしゃるようで、何回か授業を受けながら、合う先生を見極めるそう。以前通った個別塾では、実質一人しか英語担当の先生はいらっしゃらなかった為、選ぶ余地がありませんでした。よって、今回は一縷の望み
首都圏模試センターの『合判模試』は、小6の4月から全部の回を受験した低学力さんの我が娘。最初から中盤までは、受験した意味あったんかいな⁈正直、会場受験慣れ&受験生意識アップ以外のメリットはなかったかな😅とにかく、問題を解くための知識も解法も持ち合わせてなかったので。。。それでも、最後の2回くらいは特に、最後の12月回は受けて良かったです❗️脳内にようやく貯まってきた知識・情報・解法をフル活用して娘なりに最もまともに戦いました(^^)v偏差値(国語46、算
大手進学塾の中でもっとも難関校に合格者を出しているところといえば、いわずもがな、サピックスですね。それほど歴史がある塾ではないのに、躍進の度合いがすごすぎます(私の子どものころは四谷大塚か日能研の2択だったなぁ)。確かに優秀な中学受験生はサピックスに集中しています。いや、しすぎていますよ…。他の塾も頑張れ!(まー、余計なお世話ですね)そんな「一人勝ち」ともいえるサピックスですが、そのテストもかなり難しいですよね。たとえば、6年生で受験者数の多いテストで比較してみると、
上の子(中堅校進学)は、小6の夏から個別指導塾TOMAS(トーマス)にも通っておりました。(メインは早稲アカ)国語を受講しました。状況はこちら↓『個別指導/家庭教師どうなのか?』個別指導や家庭教師、中学受験してると、誰もが一度は頭に浮かぶのではないでしょうか。我が家は、上の子は、半年ほど有名個別指導塾(トーマス)に通っておりました。…ameblo.jp今回は、トーマスに通ってみて、本音の(ちょっとブラックな面も)感想です。まず、最初に思うのは、「高い!」でした。
長崎県の高校受験のシステム選抜方法(一般)長崎県の高校入試は、各教科50分、各教科100点満点、5科目合計500点満点です。5教科の学力検査と面接を実施し、内申点、学力検査の成績、面接の結果、その他必要な書類などから総合的に判定します。その際、各高校がそれぞれ選抜資料の比重を決めて選抜を行います。※学力検査で傾斜配点を実施する場合もある。内申点の特徴長崎県の内申点は中1から3年分がカウントされます。各学年9教科×5段階評定=45点の3学年分、135点満点です。長崎県の特別支
~2024年息子の中学受験の振返り日記です〜2024年受験組の息子。中堅校を頑張って受験します。最難関、難関校受験の方にはあまり参考にならない記事ですが、中堅校受験の方々の情報があまりに少なく私自身も手探り過ぎて迷走状態。もし同じ状況の方、これから受験の方、に参考になればと発信しております。スランプを抜けた二人小学校4年生の2月から(中学受験界隈では新5年生スタートタイミング)で個別指導塾に入塾し、五ツ木駸々堂模試5年生第3回(7月)の模試でスランプに陥り、そこから塾辞める辞め
みなさん、こんにちは。今春の私立入試を検証するシリーズです。今回は早稲田実業です。今回の早稲田実業で早慶付属高校は終わりです。他の早慶付属高校の記事はこちらにまとめてあります。では、今春までの入試倍率です。男子も女子も厳しい倍率です。特に女子の厳しさは他の早慶付属高校も同じですが、いつ見ても厳しいなぁと思います。大変です。男子は3.5倍前後、女子は年によっての変動が激しく5倍を超える年もあります。次に駿台テストのデータです。出典元は全て駿台中学生
前回のブログにコメントありがとうございました!『【塾探し⑥】バズ、お前もか。』前回のブログにコメントありがとうございました!『【塾選び⑤】それ聞かれると返す言葉がございません』前回のブログにコメントありがとうございました!『【塾選び④】…ameblo.jpコメントありがとうございますー!!長くなってしまったのに読んでくれてありがとうございます💦そして、お返事が追いつかず申し訳ありません昨日の続きです。ここに来てから終始青白い顔をしていたヨリコの顔に、一瞬で血の気が戻りました。美人す
オンライン講師の井上です。久しぶりにブログを更新します。最近はもっぱらX(旧Twitter)での発信がメインとなっていました。Xって、思ったことを手軽に発信できるので良いんですよね(そのぶん炎上もしやすいですが!)。授業の合間に「あっ、そうだったのか!」と感じたことなどを呟けるので、私には合っているようです。さて、気がつけば「もう」年末ですよね。中学受験生にとっては、まさに正念場とも言える時期です。首都圏の中学入試だと、あと2カ月、その他の地域ではあと1.5カ月といったところでしょう。
※重要なお知らせ追加しました。再び塾選びの話に戻ります。栄光ゼミナールで決まりかと思われた塾選び。1つだけ引っかかっていることが…お月謝が高いんです我が子の勉強のためよ。今度こそ第一志望に受かるためよ。でもね、高いんですのよこちらでも書いた通り、散々バトルした挙句に撃沈した高校受験。『大成功した家庭教師(私立高校生の通塾事情)』大雪の影響で臨時休校💦アプリでお知らせきました。便利ですね。公立中学は連絡網でした私立に行ったら、通塾不要で大学受験〜なんて夢見ていた私。入学後の5月
関西の私立中学校の学習環境を総合評価発達凸凹(発達障害・グレーゾーン)やギフテッド(2E)のお子さんの生まれ持った能力を最大限に引き出すには、発達特性に理解がある環境やより良い学習環境で学ぶことが重要です。公立では、中学校に上がるタイミングで学級担任から教科担任制へ変化し、発達特性への担任の理解度が低下します。また、関西エリアの中学校については、大阪・奈良・和歌山は通級充実度が全国平均より低く、京都・兵庫は支援学級充実度が全国平均より低く、中学受験でより良い環境の私立中学校へ進学することは
久しぶりの投稿になってしまいました(^^)四月より神奈川県相模原市でトライプラス古淵校という塾を経営しています。それが忙しくて、、(^-^)まだまだ落ち着いてはいないのですが、投稿を再開していこうと思います。今回は、最近読んで素晴らしい本だと思ったものを紹介します。一瞬で、悟りの毎度はルネス状態になってしまったという通称"オカン"ことネドじゅんさんの『左脳さん、右脳さん』です。この本でを読んだことで、最近の忙しさに癒され、本来の感覚を取り戻し、生き返ったような気がしています(o^^o)
こんばんは。名古屋市千種区池下、大阪市淀川区十三、東京都国分寺市にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。朝5時から動いているのですが、ようやくブログに辿り着けました。現在いる場所の周りは、ベンチャー企業ばかりなので、20時近くになってもみんな仕事をしています。英語、中国語、日本語が飛び交っています。環境に影響される私にとっては、最高の環境ですね。しかし・・・
みなさん、こんにちは。北辰テストのデータからどのくらいの力があれば合格できるのかをお伝えするシリーズです。今回は所沢北高校です。旧2学区では川越、川女に続く難関校です。理数科もある学校です。それぞれの学科の数字をお知らせします。では、北辰テストのデータです。普通科からです。偏差値65以上あればかなり高い確率で合格すること偏差値60以下だと厳しい戦いになることがわかります。偏差値67、66で合格すると上位10%には入りそのままがんばれば、となりますが、大
こんにちは。明倫館小鹿教室の永倉です。あと一週間もすれば夏休みですね。夏休みは学校が1か月ほど休みなので自由な時間が増えます。あれしようこれしようワクワクしますね。その自由な時間をどう使うかで圧倒的に学力に差がつきます。中1でも中2でも油断をしていると…夏休み明けのテストでガクンとテストの点数が落ちてしまいます。逆に自由な時間を有効的に使うことができればグンとテストの点が伸びていきます。夏休みは時間があるのでだら
チェルミー図書ファイル172今回ご紹介するのは、東大卒プロ教師小杉拓也さんの「小学校6年分の算数が教えられるほどよくわかる」です。私は小学生の頃、算数が大嫌いでした。はじめてひっ算を習ったときには、「なぜこんなやり方で解けるのだろう?」速さの公式を習ったときには、「なぜこの公式が成り立つのだろう?」と、言うような、いちいち細かなことに疑問を抱いては、それを理解し、納得できるまで問題に取り組むことができませんでした。特にわり算のひっ算が出て来たときは衝撃で。
立教大学の入試に異変あり⁉英検準一級が通用しなくなるかも問題立教入試に異変⁉英検準一級が通用しなくなる可能性?英検CSEスコアとはhttps://www.eiken.or.jp/cse/立教大学入試ガイド2023大学入学共通テスト利用入試https://www.d-pam.com/rikkyo/206136/index.html#target/page_no=13★個別指導塾CASTDICEでは入塾相談・面談を受け付け...youtu.be立教大学の一般選抜における英語では、英語資格・
絶対評価の「評定3」は「真ん中」の成績なのでしょうか。|中央林間の学習塾.宮崎教室周辺の中学校では学校の成績が出はじめています。今年はコロナ禍の学校休校の影響で1学期の成績が出ていませんでした。3期制の学校も2期制のように10月のこの時期に1学期というか前期の成績がでることになりました。新中1生にとっては初めての成績ということになります。そこで今の中学の学校成績について少しお話をしておきます。中学校の成績は5段階ででていますが、相対評価…miyajuku.com私は神奈川県の学習
※追記今回の記事で触れているのは、「集団塾に通いながら、個別指導塾も併用している子」についてです。紛らわしい表現となってしまい、誤解を招いてしまった方がいらっしゃったら申し訳ありません。中学受験の話になると、よく話題に上るのが「個別指導塾」。もちろん個別指導そのものを否定する気はないのですが、私のまわりで見ている限り、本当に成績が安定していてトップ層にいる子ほど、個別には通っていないという傾向を強く感じます。「個別に通ってる」と聞くと、正直、「ああ、どこかでつまずいてるのかな」と思って
いつもご訪問&いいね👍ありがとうございます。💕紹介💕新小5兄公文→早稲田アカデミー→栄光ゼミナール→個別指導塾2027年に向けて奮闘中‼️マイペースおっとり男子新小2弟公文式のみ早稲田アカのセミナーなどにはちょこちょこ参加。空気読めるパリピ男子2030年難関校に挑む?!もー!!色んなことがありすぎます💦この前ブログ更新した時は、学校に連続で行けてて。すごいいい感じでした💡『久々の連続登校‼️』いつもご訪問&いいね👍ありがとうございます。💕紹介💕新小5兄公
マイペースでスロウリィな松子さん。進学先の中学校の勉強についていけるのだろうか?いや。無理だろうな。理解も演習も遅い子なんだから、きっと置いていかれるということでオンラインの個別指導塾に入りました。中学校の学習の定着&大学受験のための勉強のやり方を習う。のが大きな目的です。松子さんが入ったコースの内容は1、zoomを使って1時間のミーティングをする。(隔週)2、毎日LINEで学習報告をする。という感じでとてもシンプルです担当
以前検討しているとブログで記載した個別指導塾『個別指導塾を検討中』数学の勉強のため、個別指導塾を何校か比較してみました『本当の話だったら…』息子が中学生の時はそれぞれの席で昼食を食べていたのですが感染対策の名残?食べる時間が…ameblo.jp4月中旬に無料で体験授業を受け、GW明けから中堅の個別指導塾に通うことにしました本当はもうしばらくは自力でなんとかなれば…なんて思っていたんですけどね数学関連で学校で購入したのは・数Iと数Aの教科書・教科書に準じた参考書(数IA)・青チャート
2025年春に大学受験に合格した生徒さんの合格体験記を掲載していきます今回は、尼崎北高校から関西学院大学に合格した橋本さんの体験記をお届けします。_______________________________________________________CRedu関西学院大学建築学部合格橋本さん【尼北高】ー合格体験記ご本人ー数学の授業のペースがとても速かったので、塾でまだやっていない単元を先に教えてもらえて、とても助かった。青チャートを進めるの
こんにちは。名古屋市千種区池下にある個性ある子(発達障害、学習障害、不登校、グレーゾーンの児童生徒も大歓迎)の個別指導塾、フォレスト個別指導塾の撹上です。個性ある子は敏感なので、新型コロナウイルスの影響を精神的に受けやすいものです。お子様の状態を注意深く見守りたいものです。私は、発達障害の子たちをたくさん見ています。障害の重さに関係なく、発達障害と言われている子ども達は、環境が整えばできることがたくさんあります。保護者として大切なことは・
※2025中受した息子の話です!ちょうど一年前。6年時の塾、ものすごいよね。一個おかしい予定入ってるけど……⚽️月学校、塾火学校、塾水学校、塾の自習室木学校、塾金学校、個別塾土YTテスト、塾の自習室日NN難関プログレス、サッカースクール(?!)そうそう、新6年になるタイミングでアット指導会という個別塾にも通い始めたの週1日、1回90分、月額約2万くらいだったかな目的はただ一つ。算数のテコ入れ。『組分けテスト偏差値推移※2025年中受組』組分けテスト偏差値推