ブログ記事57,924件
七夕のお願い事が浮かばずに流れるなみだ穢れをしらずいきなり俳句笑ちょっと訂正笑むずい💦幼稚園で短冊にお願い事をみんなが書いて結ぶ中、娘はお願い事が見つからず、わからないと泣いてしまったそうです。お家でママとお話しして聞いてみて下さい。と連絡帳に書いてあったのでお願い事ないの?って聞いたらやっぱりわからないって困っている。いつも、要望満載の娘。お風呂入りたく無い。この服は嫌だ。行きたくない。お迎えがいい。プールしたい。アイスたべたい。まだ遊びたい。でも、いざお
先週に仕事が一段落つき、職場の後任の方の契約も無事済み一安心したところです。以下緑字部分、加筆されています。→貼ったページが見れないとのメッセージをいただきましたので消しましたところで、禄に推敲もせず、ベタ打ち誤字脱字予測変換未確認のままブログ投稿している張本人である私が言える身分ではありませんが、、自覚しています。気づいていてもズボラ根性で直すのを怠っています💦毎回読みにくいブログで申し訳ありません本来、「言う」「云う」「謂う」が語源となっている文章で「ゆう」と記載している人は、国語
(東京都新宿区早稲田早稲田奉仕園)おほぞらも海の香りか夏ひばり誠司いや~、暑かった。今日の東京は狂気めいていた。同じ関東の群馬県では40度を超えたとか…。今日は早稲田の、超結社句会「細道句会」。西荻窪駅から地下鉄東西線に乗り、早稲田駅へ出るのだが、トラブルがあったらしく、東西線直通電車が運休になっており、JR総武線も止まっていた。仕方なくJR中央線に乗ったが、そのトラブルもあって大混雑。中野駅まで行き、そこから東西線に乗ってなんとか到着した。句
7月いっぱい募集しています。
今日は県内どこも軒並み35度風が熱風で風に当たると逆に苦しい息が苦しいこの熱風吹き荒ぶ中リハビリに行ってくる外を歩くときはまだごっついコルセットなのでもうほとんど風呂釜抱いて歩いてるようなものどうにか往復してきた帰ってアクエリアスを一気飲みじゃい!昼食後ちょっとだけチョコがほしくて買ってあるはずのキットカットを出したらヤバっチョコが溶けてグニャグニャやーなんてこった今朝は久しぶりに朝焼けが見れた*カーテンを開けるが如く朝焼来季語:朝焼
一滴の血もなき麦藁蛸眠る宇多喜代子蛸壺やはかなき夢を夏の月松尾芭蕉ただならぬ海月ぽ光追い抜くぽ田島健一水母にもなりたく人も捨てがたく藤田湘子カップルにある噴水のうらおもて坊城俊樹噴水に神話の男女あそびけり阿波野青畝『俳句いまむかしふたたび』(毎日新聞出版)のか80ページから83ページにある句。これらの句を私が自己流に解説している。この本、定価1800円+税。梅雨の日の読書にどうぞ。
右京区北嵯峨にある広沢池。日本三沢の一つ。京都市内に居ながらにして里山風景広がる開放的空間。すぐ近くには大覚寺があり、大沢池とともに月見の景勝地として有名で、古来から数々の歌や俳句にも登場するスポット。ちょうど広沢池の向かいには歌碑があり、ちょうど月を詠んだ歌が数々紹介されています。そして、今回は広沢池に江戸前期の俳人・松尾芭蕉の詠んだ俳句の句碑があると聞き、やってきました。松尾芭蕉といえば、元禄2年(1689)門人曾良を伴い江戸から奥羽・北陸の各地をめぐって詠んだ俳句をつづ
2022年6月24日(金)【季語】梅雨/夏うしろより梅雨の大きな手がつねに大野林火(おおの・りんか)1904〜1982年。俳人。昨年の6月24日の句→梅雨深し『梅雨深し〜草間時彦』2021年6月24日(水)【季語】梅雨/夏梅雨深し煮返すものに生姜の香草間時彦(くさま・ときひこ)1920〜2003年。俳人。2020年6月24日の句→抱く…ameblo.jp🍃岡崎弥保HP「言の葉」🍃ブログ「言の葉つむぎ」
日曜日の朝日新聞朝日俳壇に目を通すそれから横にある朝日歌壇を見るとややややややあまりの語句の多さに眩暈がする沢山語っているではないか!盛り盛りではないか!こんなに多くの言葉を並べられるとめちゃめちゃ戸惑うこちとら日々17音と格闘中なのにこんなにべらべらくっちゃべってるという私はわずが半年前までは朝日歌壇を時々読む程度だったのだ何という変わりよう今日の朝日新聞より句会に参加させていただいたりよくアドバイス頂いている悠人さんによると俳句は木彫りのイメージだ
タダノマサヲの自由律な俳句と短歌222詩人、童話作家タダノマサヲ野仏の肩に乗りたる小雀の内緒話を何かしており断片がシャガールの絵を切り取ったやうに残りし君の思ひで傘地蔵のやうな童話が描きたいと田舎の三差路暫し黙する2000から3000程の書きかけの作品が頭の中を駆け巡っていますいいね!!ペタコメント及びメッセージのお
夏井いつきローゼン千津著/ワニブックス先日珍しく図書館で本を借りましたそのうちの1冊です夏井いつきさん(先生)とローゼン千津さんは姉妹です(本文から引用しました)こうして1句載せてあります左のページは俳句の読みが書かれていますその後お二人の対談が1ページ~2ページにわたって書かれていますその対談が大変面
今日は空梅雨と・・・思っていたが・・・この暑さ・・・一句詠んでみた今日は雨が降って明日の気温は30℃以下で水曜日くらいから30℃以上の予報のはずが今日は時々雨明日も30℃以上火曜日から33℃だとかこのまま行くと35℃超えちゃうよみんな熱中症対策をしっかりやろうね熱中症対策と言えば・・・化粧するのが面倒くさいからと言って暑いのにマスクをしないようにね化粧で思い出
おはようございますいつもお世話になっている…きよこちゃんときよパパご夫妻梅雨の晴れ間に恵まれた6月13日…紫陽花(あじさい)とイタリアンを楽しむために…鎌倉へ行ってきました(お仕事の関係で、きよパパは夕食から合流です)車だと、お酒はNGなので…この日は電車で訪問した神社仏閣はの4箇所です①極楽寺(鎌倉市極楽寺3丁目)②成就院(鎌倉市極楽寺1丁目)③御霊神社(鎌倉市坂ノ下4丁目)
笹本恒子写真・文『恒子の昭和』という写真集を図書館から借りてきた。このところ図書館に行くとミステリー数冊と写真集一冊を借りることにしている。笹本恒子さんをネットで検索してみたら、びっくり!・・・「女性報道写真家第一号」で1914年生まれ、今年108歳ということだ。昭和の人と出来事の写真集だが、ぱらぱらと捲っていたら次の短歌があった。スキップしたくて足を上げたれば夢はお捨てと風に言はれぬ結城みち子風に言われたら諦めがつきそう。でも、風との会話は夢の中かも。緑蔭の椅子二脚。会員募集
「ゆずの災難」にたくさんコメントをくださり、ありがとうございました。山峡で一人、猫達を育てている母への温かい言葉が胸に染みました。母にもよく話すのですが、たくさんの方が応援してくださってるよと。「ありがたいことだねえ」嬉しそうに、にっこり笑う母の
タダノマサヲの自由律な俳句と短歌223詩人、童話作家タダノマサヲ喫茶店君に目を伏せ角砂糖入れれば恋のごと崩れ去り縁側で大あくびをし陽だまりを腹に詰め込み猫眠りたるイチョウの葉我読む漱石三四郎栞にどうぞと囁き落つる2000から3000程の書きかけの作品が頭の中を駆け巡っていますいいね!!ペタコメント及びメッセ
どうもうまく言葉で表現が難しい。カレンダーでは、新暦の方が約一か月進んでいる。(ちなみに本日6月26日は、今年の旧暦では5月28日。)五月雨という季語は、通常梅雨の時期の雨である。逆に俳句の世界では、旧暦の方が一か月ほど進んでいる感じがする。たとえば半夏生。字面だけを見ると、「夏が半分生まれる」。だから、「6月なのに史上最高の暑さ」にうんざりしたりする。しかし旧暦では「既に夏は半分過ぎた」。普段、新暦で過ごしながら俳句の世界に遊んでいると、生活実感と
2022.6.25一日一季語枇杷(びわ《びは》)【夏―植物―仲夏】灰色の空に希望の枇杷の色藤井啓子世界情勢の不穏な今、このような句に反応してしまいます。びわの実はおいしいということの他に鉄分、カリウム、ビタミンB、ポリフェノールなどなどの栄養素がバランスよく含まれていて、『健康果実』といわれている。。自らの健康を保ちつつ、世界も希望に溢れているような世の中が望ましい、⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。*2022.6.21群馬県にて【傍
お姉ちゃんの会社では新入社員が7月からそれぞれの事業部へ配属されるため今日は同期の有志でスポッチャに行きーのの夕飯も食べてくるとかパパはお姉ちゃんの大学時代ずっと育友会の理事を担ってくれていて今日はパパの育友会「卒業式」とのこと夕飯も要らないと言っていた私は友禅教室に行くきみさんにお届け物もないし春日でランチする理由もないので(お金も)今日はギリギリに家を出た暑い…友禅教室ではグラデーションが上手くいかずツートンカラーのように見えてしまう箇所の修正の仕方を教えても
昨日は歌の発表会でしたマスクをしての歌声でしたがみな一生懸命でした友人とムスコに動画を送りました2人とも声に張りがあるねとか若々しい声で以前よりもレベルアップしたねとか感想をくれました体の都合でよくお休みしたし昨日は6曲も立っては歌えない私だけ椅子まで用意していただいた次第です講師さんのおかげでこうして楽しむ時を持つことができて感謝していますそんな歌サークルとの出会いを3年前にエッセイで書いていました既出のものかもしれませんまたぼちぼち続けていこ
キョウチクトウ(夾竹桃)キョウチクトウ科。夾竹桃は中国名で竹の葉のような葉を持ち桃のような花を咲かせることにより命名と言われる。原産地はインド。日本へは中国から江戸中期享保、寛政年間に渡来と言われる。枝を折った時に出る白い汁は有毒、花木自体に防御物質を持つので食害する昆虫は少ない。優れた園芸植物ですが注意が必要です。入り日映え夾竹桃のひとひ終え歌子
(東京都千代田区平河町)今日何も彼もなにもかも春らしく稲畑汀子ひとすぢの髪も乱さず雛をさめ一枚の障子明りに伎芸天三椏の花三三が九三三が九地吹雪と別に星空ありにけり今日も暑い。今日は日本伝統俳句協会賞表彰式と稲畑汀子さんを偲ぶ会へ。平河町の都市センターホテル。毎年、ご案内状をいただいていたが、コロナの影響で、数年ぶりに訪問した。表彰式のあとは「稲畑汀子名誉会長追悼会」。岩岡中正、井上弘美、安原葉さんなどが「お別れの言葉」を述べた。最後
土曜日丑三つ読書は気になってるアナログ知人のお助けお手伝いをしてしまいそのまま朝が来る野良仕事ミニ薔薇健気に花を咲かせてる曇天なので・・お水もそこそこに雑事を済ませてふと猫刺繍今のわたしのものとお手本これだけ違う悩みながら少し進めるお昼ご飯は焼飯今日の成果はあご・・ずいぶん白が目立つじわじわと顔の部分にどうなんだろう・・もっと荒く刺したほうがいいのかなあ白い部分一列ほどこうかなあ迷うところだわぁなんて考えながら刺繍に没頭できるくらい雑念がな
大衆演劇羅い舞座写真よく考えたらどっかで見たことがある役者さんでした。これから整理しますひらがなの俳句と川柳★我も又熱中症の旅芝居大衆演劇(たいしゅうえんげき)とは、日本の演劇におけるジャンルの一つ大衆演劇は一度見たらなかなか辞められこれが旅芝居熱中症ですなぁ。
くるみパンを焼きましたくるみパン大好きアンデルセンとかリトルマーメイドで売ってるくるみパンが好きすぎて自分で作るようになりましたパンの横にそっと置いてみた布張りの本は「ヨシタケシンスケ展かもしれない」で買ってきた図録です布張りでちょっと高尚な本っぽいたたずまいですくるみパンはいつものレシピでくるみの量を1.5倍にして作っ
暑いー😵梅雨はどうなったー😭でも食欲はしっかりある😝湯上がり姫という愛媛の枝豆です実がぷっくりしてて味が濃い!産直市で買ったミニトマトが甘くて美味しいのですりおろしてトマトハイにしてみました😍こういうときの僕の感はまず外れない👍ベリーウマーバ👍👍👍自家製キュウリと絹かわなすを二杯酢とマヨネーズで和えてみましたこれもさっぱりと旨し!とうもろこしはレンチンで甘いー😍夏野菜をしっかり食べてこの暑さを乗り切ろうではありませんか❗️空梅雨の予報よせよ馬鹿げた冗談は冨永酒洛
先日セッカを撮りに行った際に撮ったキジです。♂単独には時々出会いますが、♀単独を見ることはあまりありません。今の時期は子育て中でしょうか。ご存じのように日本の国鳥。と言いながら、狩猟対象の鳥でもあります。狩りで獲ったという話は聞いた事がないし、食べた事もありませんが。別の日に同じ場所で撮った鳥。上と多分同一個体。キジは比較的に撮り易い鳥ですが、ヤマドリが中々撮れません。山道で出会う事はあってもカメラを構える間に山の中へ消えて行きます。さて、下は昨日流れる雲
作家であり俳人の長嶋有さんの「俳句は入門できる」の中で、「天の川銀河発電所Bornafter1968」が紹介されていた。HHさんが、面白い本だけど、「私たちの年代の人が本屋でページを開けたらパタンと閉じて棚に戻すかも」と言っていた。俳句まで作れる気はしないが、読むのは好きなのでアマゾンで買った。確かに確かに。Bornbefore1968の人には読んでもらわなくていいです、と言ってるような細かい活字である。なんと、中山奈々さんのページがある。奈々さん
2022.6.24一日一季語捩花(ねじばな《ねぢばな》)【夏―植物―仲夏】ねじ花を登りつめての離陸かな星野早苗雑草に紛れて繁殖しているが、ラン科の植物である、捩花。花には甘い微香があり、セイヨウミツバチが訪れる。この句では、らせん状の花を登ってきたのは、天道虫のように思われる。匂いに誘われて螺旋階段を登ってきたものの、お目当ての油虫はいなかったのか、飛んでいってしまったようです。羽を広げて飛ぶ瞬間を見たのでしょう。⇒画像をクリックするとブログ記事が読めます。
花街の通り飛び交うつばくらめ真夏の風を乗り換えてゆく月城龍二