ブログ記事4,270件
4月20日(日)毎年恒例の大雄山最乗寺へパドメツアーしてきました今回は、みなさんと境内に集合にしたので早めに着いてからいつもは行かない場所をフラフラこちらは、バス停の少し下にある袈裟掛けの松もう枯れちゃってるけど(600年くらい前のものなのでね)この山に、このお寺を開くきっかけとなった松の木。了庵というお坊さんの袈裟を鷹がつかんで飛んでってしまった。了庵はその鷹を追いかけてこの山に入って来たらば鷹は松の木に袈裟を掛けていった。了庵は、風が吹いて袈裟が落ちるのを待
私が、スター・ウォーズの大ファンだということはこれまでに何度か書いてきました。『スター・ウォーズに学ぶ『教え』』今回の記事は、スター・ウォーズを語らせていただきます(笑)私はこの映画に出会えたことでものすごく大きな影響を受けました。ものすごく勉強させていただきま…ameblo.jp『スター・ウォーズで人生哲学!アイデンティティーエキシビション』息子と★スター・ウォーズアイデンティティーズ★というイベントへ行ってきました。イヤホンをつけて会場へ入ります。(この背中のマーク
三徳山投入堂参拝!結婚してすぐの頃、麓まできて登頂を諦めたのですが、12年前のリベンジをようやく果たしました。【三徳山三佛寺】(みとくさんさんぶつじ)住所鳥取県東伯郡三朝町三徳1010電話0858-43-266610月8日午前10時に家を出発。途中の鳥取市のスポーツ用品店「ヒマラヤ」で子供たち3人分のトレッキングシューズを買いました。鳥取市内でパラパラとした雨にあい、午後から降水確率が少しづつあがっていく天気予報だったので、もしかしたら無理かも
表博耀さんは、古神道と修験道を学んできた方です。修験道は、日本古来の山岳・自然信仰や祖霊信仰からなる古神道をベースにしていて、そこには縄文時代以降の日本人の精神文化や生活様式(しきたりや作法)等も含まれています。仏教渡来以前には、雑密と呼ばれた呪術的な密教として伝えられ、さらにそれに道教(陰陽道)や仏教(真言密教)などの多種多様な教え(霊学)や技法(霊術)が取り入れられたのが修験道です。修験道の開祖は、よく知られている葛城山の役行者ですが、役行者(役小角)は霊能集団と言われた葛
天河大弁財天社にお礼詣りして、これから、2年ぶりに登拝修行にまいります(^^ゞ2週続けて、洞川へまいりました。そこに目的地があるからなのです(≧∇≦)bまずは洞川八幡宮にお礼詣り。龍泉寺の八大龍王さんにもお礼詣り。その後、西浦清六本舗さんに顔だけ出して、帰りに立ち寄る旨お伝えして、目的地に向かいます。ここでございます。仙人の山ですよ(・ิω・ิ)(・ิω・ิ)(・ิω・ิ)修験節律根本道場大峰蛇之倉七尾山!堂々とした陽明門。ここは、修験道をベースとした、新興宗教団体。湯殿山同
こんばんは♪くりたまです。脳天さんの休憩所ゆで卵や御供えのお下がりをいただくことができます。金峯山寺蔵王堂へ戻ります。450段の石段を登っていくと、途中にある「倶利伽羅(くりから)不動尊」倶利伽羅(くりから)龍王が宿った大きな剣が祀られていました。お不動様が手に持っている剣です。悪霊、魔、鬼といった存在と私たちの煩悩をこの剣でズバッと切っていただけます🔥蔵王堂へちょうど16:30に法螺貝が鳴り響き、堂内で夕方の勤行が始まりました。金剛蔵王権現様が御開帳で見守っている中、あり
こんにちは。ミロク整体です。御法度な話が続いておりますがご容赦下さい。昨日の投稿の最後にカミングアウトした得度を受けた話です。5年前、急激に霊感が強くなった私は何か霊的なサインがあると空間の空気が変わり、何処からともなくお経が聞こえる様になりました。それは良い時も悪い時も、施術時のリンクしている患者様からのサインの時もありました。患者様の施術の時、悪い霊が身体の不調に関係しているときは、お経が空間に響き始め、何が憑いているのか突き止め浄霊する事で患者様の不調が治り始めました。施術の
昨日28日は、お不動さんの縁日でした。仕事は休みをもらって、奈良県吉野山にある国宝「国軸山金峯山寺蔵王堂」(こくじくさんきんぷせんじざおうどう)にお参りしました。白鳳年間(7世紀後半)に役行者神変大菩薩様が吉野山に修行に入り、修験道のご本尊「金剛蔵王大権現」を感得されました。これが金峯山寺の開創と伝えられています。山号の国軸山は、宇宙の中心の山という意味です。平成16年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとして、ユネスコの世界文化遺産に登録されました。蔵王堂の境内に入ると、護摩祈
みなさんこんにちは(^0_0^)しろじに紅く🇯🇵ごうちゃんです。いつもふたりを応援サポートありがとうございます💕2025年3月29日(土)はお陰様で今年初のリアルロングセミナーを京都で開催することが出来ました。参加のみなさん、本当にありがとうございました💕けっこう寒い日だったんですが、どんどん盛り上がり⤴️⤴️熱気ムンムンな汗までうっすらかくほどのアセンション講座と成りました🔥感謝♥️内容はもちろん秘密㊙️ですが(笑)今年出たある本📕も少し参考にさせてもらっ
今本日は4月23日は(ひのえうま)午の日、お稲荷様の日です当家では先月末に亡くなった父の喪中ですが当社の御縁日は21日と22日なので神仏様の御供養はいつもの様にさせていただきました。父の訃報の際は各皆様から励ましの声や弔辞をいただきまして、本当にありがとうございました。今回は五芒星と現在のスピリチャル界についてと私の個人的な意見を含め、真言密教の修験道から見た意見とお話しをさせていただきます。決して他の方の妨害や敵視政策ではありませんので御了承ください。五
こんにちは。荒ぶる数日間でしたが、いよいよこれに水星が加わってきます😅💦柔軟宮に天体が5つも入り、さらに風が強く吹いてきますよ。さて、今日は天狗系の人について書いていきます。稲荷系や竜神系はけっこう有名ですが、キツネが強い人は技術を磨くタイプが多く、竜神系は雨女、雨男のような感じとなります。たぬき系もありますし、猫また系もありますよ😅天狗系というのは、修験道の修行をしている人たち(山伏)が最も当てはまり、山を駆け巡り、厳しい修行をしていると、足腰が強靭に鍛えられ、メンタルが強化
これは,経営の神様と呼ばれていた,稲盛和夫氏がよく唱えていたというマントラである。小生もあまり詳しくはないのだが,小生の師匠の師である六道天神様が,小生の師匠に昔教えたらしいのだが,稲盛氏が小学校の頃に,父親に連れられて寺に行った時に,僧侶から,これを唱えなさいと授かったそうである。そのマントラだが,「ナンマンナンマンアリガトウ」こちらである。ちなみに,稲盛氏は実業家として大成功し,大きく社会貢献した方だが,何か大きなことを成し遂げる時,最も役に立ったのはマントラ(真言)
近畿地方にヤバめな台風が近づいて来ているそうな🌀とりあえずお外のメダカさんと植木鉢は室内に避難させましたてか、台風が強い勢力で上陸するかも知れないレベルになるのって16号ぐらい以降だとばかり今回はまだ7号っすね🌀ずっとカンカン照りだったのにいきなりっすね程よい塩梅にはならんもんかなぁ~って思っちゃう。。でもって降り始めたけど、、不謹慎にも子供の頃からソワソワしてしまうこんばんわ味醂です{被害が出ませんように🙏さて、今回も椿大神社(つばきおおかみやしろ)★関連記事
本日は9月12日(火)薬師如来様の御縁日です先週の8日(金)は東京都台東区の上野不忍池辯天堂と清水観音堂、花園稲荷神社、五條天神社に参拝させていただきました当日は己巳(つちのとみ)の日で大変なありがたい御縁日に貴導講の新入講員さんをお二人お連れしました恐縮ですが、今月9月17日(日)調布市文化会館たづくりにて私の主宰する勉強会の方が定員にまだまだ空きがありますので、仏教や密教、修験道や神道に興味がある方はどうぞ参加をお待ちしています。般若心経についてもお話します。(き
洞川温泉に到着。素敵な温泉街を散策する前に、寒いからまずは温泉です。うわっ、11時からです。とりあえず、女人結界門、見に行くことに。素敵な温泉街を通過して、緩やかな坂道を登って行き、名水ごろごろ水の水汲み場所を通ります。さらに奥へ。女人結界門。日本でここだけ?岡山にもあるという噂は本当?さあ、温泉センターです。まずは顔出しパネル。見たらやらないわけにはいきません。憧れの修験道の行者さん!この服装で山奥を歩きたいです。私の夢!この混浴風呂はどこ
(前回からの続き)『一番札所霊山寺へお参りした話【四国八十八箇所】その1』今年の事務所旅行は投票の結果徳島だった。で、徳島というと、これは是非行ってみたい霊峰剣山とか,ちょっと足を延ばして淡路島諭鶴羽神社とか,提案するも「遠い」の一…ameblo.jp先日,事務所旅行で徳島に行き,四国八十八箇所霊場の一番札所である霊山寺(りょうせんじ)お参りに上がった。竺和山一乗院霊山寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp霊山寺は
ゆきこです私は個人セッションで、おひとりおひとりの守護神様のメッセージをお伝えしておりますあなたの幸せをサポートし、幸せな人生に導きます♡本当の自分に気づく!神さまセッション神さまセッションをしている理由(くわしくはこちら)ととりひめ様のインスタグラム始めました最近参拝した神社仏閣についてはインスタからどうぞ2020年初の神社仏閣レポートは、母さちこの還暦祝いで参拝した奥日光の修験の聖地‥古峯神社栃木県鹿沼市の古峯ヶ原にある古峯神社
こんにちは。瑠璃色の世界へようこそRinkoです。今日は、私が大好きな場所、過去世からのご縁を感じている場所、比叡山延暦寺の記事です。比叡山へは16年程前からお詣りに行っています。最近は、根本中堂や阿弥陀堂がある東塔の方ではなく、いつも無動寺谷へ。今年は、10月に行ってきました。今日は、その2でその1はこちら。『比叡山延暦寺その2~千日回峰行の本拠地無動寺谷・明王堂と大阿闍梨様のご祈祷付の有難いお守り~』こんにちは。瑠璃色
8月31日、久世六斎念仏を見に行ってきました。この日は天気が不安定で、夕刻から大雨。果たして予定通り開催されるのか危ぶまれるほどだったのですが、6時過ぎにいったん止みました。自宅からは車で20分ぐらいのイオンモール桂川に車を停め、そこから歩いて10分ぐらいの蔵王堂光福寺が会場です。ここは普段はひっそりしています。↓「平常時」の蔵王堂光福寺(2017・4・24撮影)しかしこの日は近郷近在の老若男女・善男善女が詰めかけます。参道入り口からは両側に露店が出て
祈りの山旅次回行事予定のお知らせ(当会は会員制などではなく、どなた様でもご参加自由、入会金なども不要です)参拝行事の一覧をこちらの記事にしておりますので、詳細などこちらをご覧ください↓『参拝登拝行事残席状況のお知らせ』参拝登拝行事残席状況のお知らせです。詳細、お申し込み方法などはリンク先のブログ記事をご参照下さい。(文中敬称略にて失礼します)3月1日~3日若狭小浜のお水送り…ameblo.jp詳細、お申し込み方法などはリンク先のブログ記事をご参照下さい。━━━━━━━━━━━━━━━
本日は9月4日(月)です。今日の東京都八王子市は午前中は雨模様で午後には時折晴れ間のはっきりしない天気でした。当方が主催してます。貴導講の勉強会は9月2日(土)に第3回目も無事に終了しました毎回、熱心な受講者さんをお迎えして回を増すごとに成長されて、学んだ経験をお土産にご帰宅されています。8月には久しぶりに貴導講のメンバーで、久しぶりに東京の郊外に鎮座する府中市の大國魂神社と高幡不動金剛寺に参拝させていただきました。高幡不動金剛寺五重塔云わずと知れた、真言宗智山派の別
これが現実ではないかと思う。前に,小生もブログで書いたが,得度というのは入門の儀式にすぎない。得度だけ受けた人は僧ではなく,ただの素人である。芸能人でも,相応しくない人間が得度を受けている。遊び半分ではないかと思うが。得度商法というのもあるようなので注意が必要だ。真言系で正式な僧を名乗れるのは,宗派の総本山で加行,灌頂を受けた人だけである。伝法灌頂を受けた人は,弘法大師から脈々と受け継がれてきた法を伝授されている。ネット上には,得度だけ受けて僧を名乗る人もいるから注
前回からの続きです。『「隠された女神」栃木県塩谷町船生⑬』前回からの続きです。『月讀神社(壱岐島)栃木県塩谷町船生⑫』前回からの続きです。『栃木県塩谷町船生⑪多久頭魂神社豆酘と伊豆』前回からの続きです。斎藤姓…ameblo.jp斎藤姓の突出して多く住む栃木県塩谷町の字(あざ)、「船生(ふにゅう)」があり(船生に斎藤姓およそ1000人)船生郷の総鎮守が・『岩戸別神社(いわとわけじんじゃ)』です。その祭神がたいそう力持ちの神とされる『天手力雄命(アメノタヂカラオ)』です
外出するときに(家にいるときでもいい),智拳印(大日如来の印)を結び,一切方諸(いっさいほうしょ)皆是吉祥(かいぜきっしょう)無有遍際(むゆうへんざい)離障礙故(りしょうげこ)如風於空(じょふうおくう)一顧無礙(いっこむげ)これを唱える。修験道の秘呪である。凶方を善方に変えることができる。また,諸神の加護を得ることができる。日本は,さらに悪い方向へ向かう。よくなることはない。それは,誰もが感じていることと思う。家にいても,外出しても,何
祈りの山旅次回行事予定のお知らせ(当会は会員制ではなくどなたでもご参加自由、入会金なども不要です)。参拝登拝の各行事の残席情報はこちらをご覧ください↓『参拝登拝行事残席状況のお知らせ』参拝登拝行事残席状況のお知らせです。詳細、お申し込み方法などはリンク先のブログ記事をご参照下さい。(文中敬称略にて失礼します)3月1日~3日若狭小浜のお水送り…ameblo.jp-------------------------------------(文中敬称略にて失礼します)5月31日(土)〜
ここ数日、春の陽気でひたすら眠い💤春眠暁を覚えずって本当にうまく言ったものですねそして・・毎年、この時期になるとコロ助のあの歌がずっと頭から離れません。あ~空はこんなに青いのに風はこんなに暖かいのに~・・・花粉と黄砂でパァ~になったかな仕事で全く出かけてないのに不思議だなぁ~こんばんわ味醂です{次の休みは雨予報。3月5日(土曜日)前日の天気予報には雨マークがついていたのにやっぱり好天になったこの日は友達に車でメチャクチャ久しぶりな場所に連れてって貰っち
阿字,月輪を使用した瞑想は,小生もおこなっているが大変な功徳がある。満月がはっきりとイメージできるようになる頃には,不思議な力が発現してくることだろう。どのような能力が発現するかは人それぞれだ。毎日,こつこつおこなっていれば,早い人で1年半くらい,遅い人で8年くらいで,能力が発現してくるはずである。言っておくが,ひとつのことを継続して出来ない人は,何をしても成功しない。
三峯神社で昇殿参拝をしたとき、祓詞が太鼓をたたきながら唱えられ、木魚のようだと思いました。修験道の祖役小角が三峯で修行したことからここに修験道が始まったと言われています。この本堂にはかつて、淳和天皇に命じられて弘法大師が彫ったという十一面観音像が祀られていました。神前奉仕も僧侶が明治維新までおこなっていました。境内の木々は空を貫くように高いです。境内社もたくさんあります。あまりこのあたり写真に収めませんでしたが、本堂右手には国常立神が祀られています。実は明治維新までは護
脳天大神、龍王院へと向かう長い石段の途中。修験道の祖、役行者の像が。吉野は大峯修験発心の地、やはり修行の場なのだと実感します。前鬼と後鬼を従えていました。龍王院の狛蛙も役行者にまつわる伝説によるものだそうですね。撮影場所:奈良県吉野町撮影日時:2025/04/0511:15頃NIKONZ8NIKKORZ28-400F4-8VRF=32mmISO360f111/50secにほんブログ村にほんブログ村
こんにちは。あきこです。熊野には八咫烏(やたがらす)さんがたくさん祀られています。こういった像をご覧になった方もいらっしゃることでしょう。これは以前の本宮さんのサイキックちゃんが視るとやはり熊野には、八咫烏さんたくさんいらっしゃるようです。そして、熊野にいかれた方の中には見えない八咫烏さんが付いてくださっている方もよくいらっしゃいますよ。カラスを見かけた時サイキックちゃんに「あれって、ヤタさんかな?」って聞くんですけど、たまに「