ブログ記事4,077件
高尾山薬王院奥の院日本一登山客が多いといわれる高尾山先日海をみて癒されたので今度はお山へ平日なのに校外学習の子らや外国人観光客でケーブルカーも大行列・・・ですが「どんどん前へ詰めてくださーい」係員さんの声がけで思いもよらず前進でき10分くらい待ちで乗車^^高尾山薬王院有善寺今から1260年余年前聖武天皇の勅命により東国鎮守の
こんにちは。サイキックチャネラーキュアサロンマナです。キュアサロンマナとは?キュア:治す、治療する、癒すサロン:部屋を意味する言葉マナ:超自然的または神の力、奇跡の力奇跡の力で、あなたの心と体を癒します今後のイベント一覧です。内容はクリックしてね。イベント一覧(若干修正有るかも)12月16日(月)高野山お礼参り計画中12月21日(土),22日(日)伊勢神宮お礼参り計画中1月19
山中に展開する想定外の素顔を、吹く風が運ぶ-常陸太田市西金砂神社使用レンズのご紹介リンクZUIKOMCAUTO-T1:4f=200mm(OLYMPUS)良く晴れた日、西金砂神社を歩いた。西暦806年に創建された西金砂神社は断崖上にある。天台宗の宝珠上人が近江国比叡山日吉神社の分霊を勧請・祭祀したことが始まりとされるから、当時、仏教と神道の間に境界は無かったと言える。それだけではなく、この地は西暦700年頃には、修験道の地として開かれていたともされている
こんばんは!こんにちは!おはようございます!Sion心蓮です前回のブログからもう2ヵ月も過ぎてたっっっっあいすみませぬ…今回のブログはつい先日のお話を金峯山寺では、秋の特別ご開帳が行われています。先日お手伝いに行ってきました2日間お寺に泊まり込んでお手伝いをしてきたのですが、その感想を一言で表すとめっちゃんこ幸せでした~大好きな吉野で大好きな金峯山寺で蔵王さまのそばでの2
◯当古代文化研究所にとって、大峯奥駈道は憧れの道である。大峯山に初めて登ったのは、2009年3月28日のことだった。詳しくは、次のブログに書いている。・テーマ「熊野から天川村・吉野・国中への旅」:ブログ『大峰山山上ケ岳に登る』◯二度目は、2011年4月29日から5月2日に掛けてだった。4月29日、金峰神社から青根ケ峰を経て二蔵の宿の小屋に泊まり、30日は大天井ケ岳へ登り、大峯山寺のある山上ケ岳を経て、小笹の宿の小屋に泊まった。翌5月1日は、残雪と暴風雨に苦しみ、大普賢岳から七曜岳や行
ただ立ち迷うだけで到達できない、断崖上にあるはずの道-常陸太田市西金砂神社使用レンズのご紹介リンクZUIKOMCAUTO-T1:4f=200mm(OLYMPUS)良く晴れた日、西金砂神社を歩いた。西暦806年に創建された西金砂神社は断崖上にある。天台宗の宝珠上人が近江国比叡山日吉神社の分霊を勧請・祭祀したことが始まりとされるから、当時、仏教と神道の間に境界は無かったと言える。それだけではなく、この地は西暦700年頃には、修験道の地として開かれていたとも
大峯山での修行で一番有名なのは西の覗(のぞ)きここも断崖絶壁での修行ですこの修行ができたのは2回目の登山(登拝)でした✨サポートが必要なので一人では絶対にできない修行です(サポートも覚悟もない1回目はできなかった)歴史を感じる石柱数々の石柱や記念碑により西の覗きがとても大切にされている場所だと分かります修行の内容ですが命綱を体に縛り、断崖絶壁に頭から身体を乗り出す型で吊るされます⬇️僕も吊るされました🤣ここまで身を乗り出すの…自力です…腹ばいになりほふく前進
東博本館の紹介をまだしたいのですが、期日の関係で天台宗醫王山来迎院神武寺「開創一千三百年記念大開帳」を先に紹介します。今回の大開帳は、神武寺客殿に祀られる十一面観音坐像が、逗子市指定重要文化財に新指定されたことも関係しています。本来、薬師三尊像は33年に1回、もしくは12月のお煤払で3時間程度御開帳があるのみです。その意味では今回は特別大開帳といえると思います。大開帳は11月24日(日)まで9時から16時の時間帯で行われています。拝観料が500円必要です。神武寺では神奈川県指定重要文化財の
イベント出展情報ALOHA!今日も、みなさんが笑顔になれますように。2024年11月に、箱根神社さんに参拝したお話の続きです。海賊船からみる箱根神社の平和の鳥居は本当に美しいです。水面に朱塗りの鳥居が映って、背景の木々の緑と青い空とのコントラストがとても美しくて、目にする人を惹きつけます。平和の鳥居は、文字通りに平和の象徴です。上皇陛下の立太子礼と日本の独立(講和条約締結)を奉祝記念して昭和27年に建立されて、昭和39年に御鎮座1200年と東京オリンピック開催を奉祝記念して
大峯山での修行ここから本番ですただ、2回登ったうち初回は個人でのゆっくり登山(登拝)2回目は団体行動かつハイスピード登山だったので写真は1回目が中心です改めて結界門ここから修行の地最初は緩やかに登っていきますよく整備された道でありがたいです🙏1回目の時は真新しい折れた木がたくさんあって意味深というか異世界感を増していました何が原因で折れるのでしょう?登る登る自然の中にお邪魔させていただくそんな感じ一本松茶屋初回は登り始めから30分⬇️お助け水💦喉を潤します
◯前回、ブログ『神代三山陵の先坣僑位』を案内した。神代三山陵の先坣僑位が、・吉野山=可愛山陵・高野山=高屋山陵・熊野本宮=吾平山陵だとする、何とも恐ろしい話である。こんなものを造作する古代人の祖霊信仰の凄まじさを痛感させられる。◯もっとも、それは当古代文化研究所が「日本書紀」巻三十、持統紀を読んで抱いた感想から出現したものである。第41代天皇である持統天皇は九年間に31回もの吉野行幸を繰り返している。この数字は普通ではない。何が彼女をそうさせたのか。それが発端だった。◯ス
11月17日権現の滝秋の御大祭いつにもなく暖かな日が続いてますが、今日も過ごしやすい気候の権現の滝でした榊原先生の娘さんの彼氏(ドイツの方!)さんがなんと!!ドローン撮影をしてくださりました👀マンガの世界やん!(ふっる…)今日の御大祭もたくさんの方が来てくださりました先生方、お疲れ様でした私らは今日もひたすら豚汁祭りでした…来月も第三日曜日は月次祭ですいよいよ、今年も最後ですね皆様体調にお気をつけてー
ホームマウンテン紅葉の英彦山生活史にはいくつかのホームマウンテン(?)があります。生まれ故郷の北九州、皿倉山。今となると夢まぼろしの学生時代、筑波山。教師になり、初めての高校。そのグラウンドの背後に香春岳(かわらだけ)。そして同じ田川にある修験道の山、英彦山は、長い教師生活の間、宿泊研修のベースとして生徒達と何度も繰り返し訪れた山です。写真は11月14日の英彦山紅葉です。
◯日本国の創始は、日向国だとされる。それは日向神話に拠って案内される。つまり、神代三代とされる彦火瓊々杵尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の時代が、それになる。今どき、そういう話をしたところで、なかなか理解されない。◯その神代三代である彦火瓊々杵尊・彦火火出見尊・彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊の御陵を神代三山陵と呼び称する。神代三代が理解されないのに、まして、神代三山陵が理解されるはずもない。一応、宮内庁が実際、神代三山陵として管理しているのは、次のところである。初代・彦火瓊々杵尊の御陵=
奈良の大峯山に行きたいと思ったのは桜井識子さんの書籍⬇️に出てくる役行者(えんのぎょうじゃ)さんに会える場所だと知ったからおみちびき伝説の神仏が教えてくれた至福の生き方Amazon(アマゾン)役行者さんは飛鳥時代に実在した人物で修験道の祖で数々の霊山を開いたとか鬼を使役したとか伝説が残っています大峯山は修験道の聖地で役行者さんに縁(ゆかり)の場所お話ができる場所ということで修験道に対するほのかな憧れを持つ僕は「ぜひ行きたい‼️」となりましたおみちびき伝説の神仏
◯世界文化遺産に、『紀伊山地の霊場と参詣道』が存在する。『紀伊山地の霊場と参詣道』と言うのも、何とも珍妙な名である。世界文化遺産に登録しようと、如何にも、取って付けた様な名前であることは間違いない。お役所仕事とは、こういうことを言う。◯第一、『紀伊山地の霊場と参詣道』なるものの実像が無い。それはあっちこっちから持って来て、くっつけ合わせたものに過ぎない。世界文化遺産に登録されて、初めて、人々が知った名が『紀伊山地の霊場と参詣道』なのである。たぶん、文化庁か何かの造語ではないか。◯文化が無いと
自己紹介/セミナー案内/鑑定の日程/その他、配信物の最新情報などは、ブログの最後の方に記載してあります。是非、ご一読下さい。11月の予定表はこちら2ヶ月に一度は、開催していた宝物市ですが、ここ2年ほどは、そんなに開催していません。その理由は、わかると思いますが、「宝」と言えるものがないのと、物があっても、「厄抜き期間」を設けないと、お渡しできないので、現在は、その期間中だと言うことです。
シンポジウム「道教と陰陽道・修験道の再考」道教學會オンラインで拝聴しました。(11/10)2002年以来ということかな・・・「シンポ:道教と陰陽道・修験道の再考」・2024年11/10専修大でオンライン有りhttps://t.co/Yp9EFSFXAt日本道教學會pic.twitter.com/4u3WwQxves—斎藤英喜教授@広報秘書(HNくたくた)(@saitokutakuta)October21,2024陰陽道史研究の会でおなじみの、細井
◯古来、熊野三山は有名である。ウィキペディアフリー百科事典が案内する熊野三山は次のようにある。熊野三山熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。2004年7月に、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産として登録された。◯ある意味、この案内は間違いである。熊野三山と言う限り、熊野三山は仏教寺院でな
先日は金峯山寺蔵王堂の特別開帳に参拝させて頂きました。あちこち寄り道をしてから行ったので微妙な時間だったのですが、偶然東南院様の採灯大護摩供に随喜させて頂くことができました、管長猊下の御導師、有り難かったです。本尊金剛蔵王大権現様は相変わらずの威容を誇り、間近にて拝ませて頂ける尊さに感謝でした。ゆっくりはできませんでしたが、可能な限り祈らせて頂きました。蔵王堂では思いがけずとても大切な人々と再会するという、大変ありがたいお導きを得ることができました。これには以前からの流れもあるのですが
自己紹介/セミナー案内/鑑定の日程/その他、配信物の最新情報などは、ブログの最後の方に記載してあります。是非、ご一読下さい。11月の予定表はこちら神が観せる霊夢の謎解きには、必ず、答えがあり、たま〜に判断を間違えることもありますが、不思議と、「なんか違う」と分かるものです。▶︎きっかけの霊夢では、私は旅館の窓から巨大な龍を見た。その龍は、エメラルドグリーンや、空の色が混ざったよう
皆さん!おはようございます!岡山県津山市の電話占い師陰陽師安倍晴明。道広義博です。今朝、風呂に入って、ヒゲをそり、頭を洗い、歯を磨き、修験道の御祈願を行いました。鈴(リン)、をならし、錫杖を使ってクライアント様の御祈願を行いました!私は、祈願祈祷で、クライアント様が願望成就することを願っています!ヒゲのソリ残しがある!それでは、失礼します!
「空も飛べた武将」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。2024年10月2日東京で神写天狗↓以前、人から天狗になったと思われる天狗を紹介しました。修験道を究めると天狗になり、普通の天狗より鼻が短いです。今回は、人からカラス天狗になったと思われるカラス天狗を紹介。カラス天狗と一緒に男性もいます。口がくちばしになっています。まげを結っているので、僧侶ではないです。修験道はさまざまな職業の方が修行していました。この方
令和6年11月13日日曜日、晴れ時々曇り。本山修験宗総本山聖護院修験道における本山派の中心寺院であり、全国の霞を統括する総本山といわれる。日々書いているユダヤ神道によるクーデターで仏教弾圧がおこなわれたが、抜け道にならないよう修験道廃止令も出されることになった。なんとか天台宗に入れてもらって難を逃れ、修験宗として戦後すぐに独立した。熊野へ大峰修行入りする山伏は、ここに集まって出発する。役行者の正統を継ぐ役門正統寺でもある。とはいえ、だ。全国に2万5千ヵ寺の末寺があったが神仏分離
◯前回、ブログ『修験道について・修験道とは何か』を書いて、インターネットが案内する修験道について、言及した。何か、修験道が別物であるように感じたからである。すると、インターナットで扱われるものの幾つかは、AIに拠るものであることが判った。◯もう一つが、国土交通省観光庁の「地域観光資源の多言語解説文データベース」に『修験道について・修験道とは何か』と言うページである。結構、長い文章だが、中味がまるで無い。どうして、こんな文章を案内するかが、よく判らない。◯ちなみに、ウィキペディアフリー百科事
◯世の中、どんどん進歩していると言うか、変化している。インタネットで、修験道を検索すると、最初に、「AIによる概要』が出て来る。それには、次のようにあった。修験道修験道は、日本古来の山岳信仰に仏教や神道、陰陽道などが習合して形成された宗教です。山を聖域と見、その奥深くで修行することで神秘的な力を得、自他の救済を目指します。修験道の特徴は次のとおりです。・出家・在家を問わず、菩薩道、即身即仏を実修する・山岳信仰を基に、厳しい山々で修行し、心身を修練する
2024.11.9(土)☀️大日岳(1568m)深仙宿は本当にほっとする空間朝の爽やかな風に吹かれていた。四天石の懐から湧き出る聖水と呼ばれる香精水💧。細いけれど辛うじて出ていたこれでコーヒー☕️を淹れよう❣️貴重な水で淹れるんだから美味いに決まってます❣️小屋泊の多分アメリカ人だと思う青年が熊野まで行くと言い出発して行った。いつかは同じように奥駈を全区間歩いてみたい。軽食を終えたら登山口に書いてあった大日岳に散歩に行こうここ深仙からはすぐです。大日岳はこの岩場を登るのが正規
◯2023年5月12日、奈良県吉野郡十津川村に鎮座まします玉置神社へ参詣して来た。玉置神社が存在するのは、熊野の山の中である。標高1076mの玉置山の中腹に鎮座まします。ここは大峯奥駈道の第10番靡になる。大峯奥駈道には、75個の靡が存在する。◯文化庁の文化遺産オンラインが案内する大峯奥駈道は、次の通り。大峯奥駈道大峯奥駈道は、標高1,200mから1,900mの山々が連なる大峰山脈の主稜線を通り、吉野と熊野の二大聖地を結ぶ約120kmに及ぶ山岳道であり、急峻な山岳は、我が国固有
「次々と」スターシードの写真家小原里美です。いつもご覧いただきありがとうございます。2024年11月9日東京で神写前回↓前回は出雲へ大移動する神々の神写でした。同じ日、天狗と獅子も姿を見せていました。天狗の頭の上に寄り添うように獅子がいます。修験道を究めると天狗になります。この天狗は鼻が短めなので、もとは修験者と思います。修験者には、武士や農民などいろんな職業の方がいました。この天狗の本業は武士っぽい。美しい翼を持っているので天使にも見えますね。
◯前回、玉置神社について、案内した。スペースが十分で無かったので、境内にあった『玉置神社』案内を紹介できなかったので、ここで案内しておきたい。玉置神社社伝によれば当神社の草創は、神武天皇御東征の折、八咫烏の案内にて熊野より大和の地を目指す途上、この地にて十種神宝を奉じ身の安全を御祈願されたことに始まるとされ、古誌には第十代崇神天皇の御宇に天下安泰と悪魔退散を祈願して社殿が創建されたと記されています。熊野と吉野を結ぶ修験道の大峯奥駈道が開かれて以降は