ブログ記事4,270件
久しぶりに山を歩く。今年の花粉症が酷く、山歩きは自制していた。歩くことにより、すっきりしたのだけど、、やはり身体は敏感になっている。アレルギーの症状がひどくなって顕れた。友人から、質問される。色々なスピ世界を知っているけど、、本当は何を信仰しているのか?神道ですか?私は、神道の勉強はしているけれど、、本当にいいなと思っているのは、修験道。山を歩く事なんだと言いました。役小角の信仰が好きなのかもしれない。そのように話していて、ガイドさんから以前この先の奥に祠があることを
(前回からの続き)『一番札所霊山寺へお参りした話【四国八十八箇所】その1』今年の事務所旅行は投票の結果徳島だった。で、徳島というと、これは是非行ってみたい霊峰剣山とか,ちょっと足を延ばして淡路島諭鶴羽神社とか,提案するも「遠い」の一…ameblo.jp『一番札所霊山寺へお参りした話【四国八十八箇所】その2』(前回からの続き)『一番札所霊山寺へお参りした話【四国八十八箇所】その1』今年の事務所旅行は投票の結果徳島だった。で、徳島というと、これは是非行ってみたい霊…ameblo.jp
山肌一面に桜が咲き誇る吉野山。吉野山の桜は、修験道の開祖役行者(えんのぎょうじゃ)が、修行によって日本独自の仏である金剛蔵王権現を祈りだした時、その姿をヤマザクラの木で刻みお祀りしたことが起源だと云われています。蔵王権現や役行者に対する信仰の証として、信者たちによって植え続けられて来た桜の木は、今もひとびとの目を楽しませてくれます。古来より日本一の桜の名所として知られる吉野山。吉野山とは、大峯連山の北の端から、南に約8kmつづく尾根一帯を指します。
空海のことば365日:一日一語で人生の不安が消え去るAmazon(アマゾン)1,980〜4,090円空海-KU-KAI-美しき王妃の謎(吹替版)Amazon(アマゾン)2,000円空海Amazon(アマゾン)10〜5,742円スッと頭に入る空海の教えAmazon(アマゾン)1,318〜3,668円空海「三教指帰」ビギナーズ日本の思想(角川ソフィア文庫)Amazon(アマゾン)525円https://mushanavi.
先週頑張ったので少々お疲れモード😆身体バッキバキのとみとみです。昨日は、身体のメンテナンス日でしたモミモミ先日、奈良の龍田大社に行ってきました龍田大社昨年の辰年に行きたかった神社さんでやっと行けました🤗拝殿御祭神天御柱大神(別名:志那都比古神)(あめのみはしらのおおかみ)国御柱大神(別名:志那都比売神)(くにのみはしらのおおかみ)男女一対の神様です👫こちらの御
4月20日(日)毎年恒例の大雄山最乗寺へパドメツアーしてきました今回は、みなさんと境内に集合にしたので早めに着いてからいつもは行かない場所をフラフラこちらは、バス停の少し下にある袈裟掛けの松もう枯れちゃってるけど(600年くらい前のものなのでね)この山に、このお寺を開くきっかけとなった松の木。了庵というお坊さんの袈裟を鷹がつかんで飛んでってしまった。了庵はその鷹を追いかけてこの山に入って来たらば鷹は松の木に袈裟を掛けていった。了庵は、風が吹いて袈裟が落ちるのを待
(前回からの続き)『一番札所霊山寺へお参りした話【四国八十八箇所】その1』今年の事務所旅行は投票の結果徳島だった。で、徳島というと、これは是非行ってみたい霊峰剣山とか,ちょっと足を延ばして淡路島諭鶴羽神社とか,提案するも「遠い」の一…ameblo.jp先日,事務所旅行で徳島に行き,四国八十八箇所霊場の一番札所である霊山寺(りょうせんじ)お参りに上がった。竺和山一乗院霊山寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp霊山寺は
こんにちは。ミロク整体です。御法度な話が続いておりますがご容赦下さい。昨日の投稿の最後にカミングアウトした得度を受けた話です。5年前、急激に霊感が強くなった私は何か霊的なサインがあると空間の空気が変わり、何処からともなくお経が聞こえる様になりました。それは良い時も悪い時も、施術時のリンクしている患者様からのサインの時もありました。患者様の施術の時、悪い霊が身体の不調に関係しているときは、お経が空間に響き始め、何が憑いているのか突き止め浄霊する事で患者様の不調が治り始めました。施術の
吉野の桜を観て下山途中で寄ったのが金峯山寺(きんぷせんじ)古くから修験道の総本山・根本道場として栄えました昨年の大河ドラマ「光る君へ」では、藤原道長が娘の彰子に皇子が生まれること、そのことで自身が天皇の祖父となり藤原家を隆盛させることを祈念して、金峯山寺に参詣した場面が描かれていました世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にも登録されています入口の仁王門(国宝)は改修修理中で見られませんでしたふだんは鎮座されている金剛力士立像は、奈良国立博物館に移され
今年の事務所旅行は投票の結果徳島だった。で、徳島というと、これは是非行ってみたい霊峰剣山とか,ちょっと足を延ばして淡路島諭鶴羽神社とか,提案するも「遠い」の一言でことごとく却下。まあ大人数の旅行だし,日程上,やむを得ないのは分かるのでワガママ言わない😭が,何故か四国八十八箇所霊場の一番札所である霊山寺(りょうせんじ)が旅程に組み込まれていた。竺和山一乗院霊山寺–(一社)四国八十八ヶ所霊場会88shikokuhenro.jp霊山寺は過去に数回お参
壬生寺から、バスで移動し本山修験宗総本山聖護院門跡に参拝です。山門本堂宸殿聖護院門跡当院の沿革は寛治四年(1090)、白河上皇の熊野御幸に先達を務めた増誉大僧正が寺院を賜り、「聖体を護持した」というその功績から「聖護院」と称したことに始まります。後に戦乱・火災によって京都を転々としましたが、延宝四年(1676)、創建の地でもある現在の場所に再建されました。その当初から皇室と深い結びつきのあった聖護院では、出家された皇族や摂家の方がたびたび住職を務められました。このような寺は門跡
私が、スター・ウォーズの大ファンだということはこれまでに何度か書いてきました。『スター・ウォーズに学ぶ『教え』』今回の記事は、スター・ウォーズを語らせていただきます(笑)私はこの映画に出会えたことでものすごく大きな影響を受けました。ものすごく勉強させていただきま…ameblo.jp『スター・ウォーズで人生哲学!アイデンティティーエキシビション』息子と★スター・ウォーズアイデンティティーズ★というイベントへ行ってきました。イヤホンをつけて会場へ入ります。(この背中のマーク
吉野山には、約3万本の桜が植えられていると言われおり、区域により低いところから、下千本・中千本・上千本・奥千本という名称で呼ばれています。それぞれの区域には、標高、地形、日当たり、土壌などの違いがあり、その年年の気候の違いと相まって、下千本から奥千本にかけて、約一ヶ月もの間、多様な姿を楽しむことができるのが吉野山の桜です。吉野山の桜は、約1300年前に始まる深い歴史と信仰に根ざした特別な存在です。その起源は、修験道の開祖である役行者(えんのぎょ
◯2023年5月15日、葛城山へ登って来た。葛城山に登ると言っても、実際は、ロープウェイで登ったから、ほとんど登ったわけでは無い。山口駅から山頂駅まで、6分で行くと言う、優れものであった。◯この季節、葛城山は大勢の登山客で賑わっている。それもそのはずで、葛城山のつつじ園が満開だと言う。それで大勢の人々が花見に訪れている。時期的には、ツツジの花ももう終わり掛けの時期だった。それでも、多くの花を堪能することができた。◯偶々、初めて訪れたのに、これだけの花を見ることができたのだから、幸運そのもので
春ですね。スプリングハズカム。中将坊って天狗さまのところに行きました。八栗寺の中です。腰が痛くなる階段のぼり着きました。下駄を奉ると、その下駄を天狗さまが履いて駆け巡り願いを叶えてくれるとのこと。八栗山の修験道の名残りでしょうか。参道にも巨石がゴロゴロ。なんたって八栗山のある五剣山の山頂が巨石です。古代巨石信仰を感じる日でした。以上!
こんにちはご訪問頂きありがとうございます4月19日しばらく、ツアーガイドに出掛けていたので、ブログから遠ざかっていました桜も関西では終わりましたねそして急に暖かくなって驚きです暖かいを飛び越して初夏のようなさて行楽に良い季節が続きますね桜の次の楽しみは新緑かな私は森が大好き昨日大阪府の箕面公園に行って来ました5月末のツアーの目的地に入っているので、下見しとかなくちゃで行ってきました最終目的の箕面大滝です落差33m超有名な滝では
熊野とは、修験の道修験すなわち「山の上の道」そして修験の開祖は「役行者」役行者の道は古代の日本へつながっている隠された歴史や伝説:信仰祭祀の残り香を辿る道が熊野古道(熊野奥駆道を含む)役行者像(青岸渡寺の行者堂)修験:鬼の伝説修験の聖地、大峰山:奥駆けの道は1000m級の山が連なる過酷な道で、紀伊半島はそのような山々が連なっており、この道を越えなければ熊野に至れない。熊野が秘境である所以──・日本古代の歴史は山に隠されている───平地の民は農耕文化であり、あ
脳天大神、龍王院へと向かう長い石段の途中。修験道の祖、役行者の像が。吉野は大峯修験発心の地、やはり修行の場なのだと実感します。前鬼と後鬼を従えていました。龍王院の狛蛙も役行者にまつわる伝説によるものだそうですね。撮影場所:奈良県吉野町撮影日時:2025/04/0511:15頃NIKONZ8NIKKORZ28-400F4-8VRF=32mmISO360f111/50secにほんブログ村にほんブログ村
太宰府散策坂本八幡宮から大宰府政庁跡を周り次の目的地「竈門神社」へ…大宰府政庁の鬼門にあたる場所が竈門山(現在の宝満山)でしたそのため大宰府や国家鎮護のための祭祀を行う場所として建立された神社中世以降は修験者による信仰が盛んになり、宝満山の姿に多くの山伏が憧れ厳しい修練を重ね、世の平安と除災招福のための加持祈祷が行われたそうですその時の山伏の羽織柄が、竈門炭治郎くんの羽織と同じ柄「市松模様」だったそうですそしてアニメで話題となったその場所へ…桜が満開です(↓)昨年
古代出雲への道の現地調査の過程で、いくつもの龍頭を観ました。表立って、お参りするものではないけれど、きちんと地区の方がお世話されて、その地域の禍をしっかり吸収してくださってます。しかしお世話されている方々の高齢化は進み、参道の草取り一つ、樹木の伐採一つ、それはそれは大変な有様です。わたしも最近は愛車に鎌と軍手を積んで、機会があればご一緒に作業させていただくのですが、やはりそこは専門家ではない。あくまでも物書きなので。で、どうしたものかな、と思ってました。
前回からの続きである。先日,修験の姉弟子のI先生が主催する毎月の瞑想会に参加したところ,I先生から,どこかの女神様が,参拝に来なくて,寂しいとおっしゃっている。△のイメージ。というメッセージをいただいた。頭の中には,三角形が4つ組み合わさった図のイメージが浮かび,何だろうと思っていたところ,今年1月にお参りをして以来ご無沙汰をしていた厳島神社のご神紋であった。三つ鱗のご神紋は,江の島弁財天と同じである。江島神社のご神紋は,北条家の家紋である三枚
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『八幡さま巡拝②「赤羽八幡神社の招魂社」』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp昨日に引き続き、先日久しぶりに赤羽八幡神社に参拝した時のお話です。社殿の左側の
山桜が日ごとに山頂目指し駆け上がっています家から見える太郎山の下に白蛇神社があります、高いところにあっるから白い屋根が良く見えます。山桜も白蛇さんを越えています、ふっと・・・10年ぶりに白蛇さんまで行ってみたくなりました。家のある標高は465mくらいですが、白蛇さんは575mほどです、100メートルほど登ります。30分ほどでつきました、若い時の倍の時間がかかっています(笑)白蛇神社は「嶽行」という御嶽行者(仏道・修験道の修行をする者)が
先日,修験の姉弟子(以下「I先生」という。)が主催する毎月の瞑想会に参加した。時々I先生に降りてきたメッセージをいただくことがあり,よくハッとさせられるのである。今回降りてきたのは,どこかの女神様が,参拝に来なくて,寂しいとおっしゃっている。なんでしょう,,△のイメージ。とのこと。全く思い当たらない。が,頭の中には,三角形が4つ組み合わさった図のイメージが浮かぶ。しかし,結局,そのときは分からないままであった。後日,日課の10㎞走の
こんばんは。ご訪問ありがとうございます!先日、主人と一緒に福岡県朝倉郡の東峰村にある岩屋神社に参拝の機会がありました。何もかもに圧倒された素晴らしい神社でしたので、少しですが(神社内を巡れたのが半分でした)ご紹介させてください(o'∀'o)ノシ岩屋神社の起源は古く、中国北魏からの渡来僧・善正が修行場・英彦山を開いた翌年(532年)に宝珠山宝泉寺大宝院として開いたのが始まりとされています。ご神体は547年に空から飛来した宝珠石(隕石かな?)です。鎌倉時代、室町時代と行者は必ず宝珠石
今回はこういうお題でいきます。役小角(えんのおづぬ)は、7世紀後半に生きたと考えられる人物で、役行者、役優婆塞(えんのうばそく)などとも呼ばれます。行者も優婆塞も、出家していない仏教修行者のことですが、役小角がほんとうに仏教者だったかは疑わしいところがあります。まず最初の議論として、役小角は実在の人物だったのか。これは間違いないでしょう。正史あつかいになっている『続日本紀』に記事が出ているからです。「文武天皇3年(699年)、葛城山に住んでいた役君小角が呪術で人を惑わしたので、
一度は行ってみたかった桜の季節の吉野山修験道の開祖役行者が修業によって金剛蔵王権現を祈りだした吉野山義経が追手から身を隠し後醍醐天皇が南朝を開き豊臣秀吉が総勢5000人で花見をした場所花矢倉展望台より吉野山には神社仏閣もたくさんあります金峯山寺→吉野水分神社→如意輪寺→吉水神社→金峯山寺この順に桜を見ながら回ったのです写真がないのが残念ですが参拝はしっかりさせていただきましたそれぞれ歴史を感じられる趣のある所ばかりでした
にほんブログ村にほんブログ村修験道が起源、600年超の歴史福岡県上毛町で「松尾山のお田植え祭」|西日本新聞me修験道の山として知られる福岡県上毛町の松尾山にある三社神社で13日、「松尾山のお田植祭」(県指定無形民俗文化財)が開かれ、今秋の五穀豊...修験道の山として知られる福岡県上毛町の松尾山にある三社神社で13日、「松尾山のお田植祭」(県指定無形民俗文化財)が開かれ、今秋の五穀豊...www.nishinippon.co.jp洋ラン栽培の歴史紹介岩見沢で道蘭友会会長が講座
『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山にて得度させていた…ameblo.jp『八幡神社巡拝①「田端八幡神社」』『自己紹介です。』春水(しゅんすい)と申します。修験僧侶であり、行者、療術師です。行者歴は10年以上。療術師歴は20年以上になります。数年前に、修験道の総本山…ameblo.jp赤羽八幡神社へ10数年ぶりに参拝しました。赤羽全体の総鎮守ですので、私が以前住んでいた
こんにちは。あきこです。みんな大好き、八咫烏さんの話。八咫烏は、京都の下鴨神社に祀られている賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の化身とされています。下鴨神社さん。三本足の鳥とされる八咫烏は、賀茂建角身命の化身であり、その後、鴨県主(かものあがたぬし)の祖となったと「新撰姓氏録」に記されているのです。ここで熊野と京都が神話で繋がっています。そして一方、熊野では、先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地に戻り、「烏石(から