ブログ記事6,583件
꜀(꜆-ࡇ-)꜆昼休みぃ〜!はい、これは、ワタシの世界での妄想ですので、笑笑、気にせず読んでね💕︎以前は妖精か天使のようだったピリが、最近は男だな(´-ω-)ウムという、良い面構えになってきましたね。いや、前も前で可愛かった♥️(*´ω`*)コレコレ⬇️ワタシの天使ピリコレクションの1枚♥️良き面構え(๑•̀ㅂ•́)و✧良き良き(*´꒳`*)♥️(°ω°)ホゥ戦国の甲冑着せたい♥️(;¤̴̶̷̤́д¤̴̶̷̤̀)ハァハァ♡良い背中👌場所はイタリアなのだが、
米原市柏原、中山道から近江に入ると直ぐに長比(たけくらべ)城登り口。横には織田信長「姉川の戦」緒戦の城と。道標の横に案内板て言うかお知らせ(^^;窓が霞んで見辛い(^^;右の琵琶湖一周のろしマラソンなんてかなり前の物( ̄▽ ̄;)舗装路を登って行くと登山口の手前に案内板。朝倉討伐で金ヶ崎城に布陣時に裏切った浅井長政を討つべく近江に侵攻(1570年)それに備えて朝倉の手を借りて改修してました。ここに駐車スペースがあった( ̄▽ ̄;)知らなかったので中山道沿いの広い所に路駐してきた(
竹本弘子著「荒木村重は卑怯者ではなかった」京都訪問の際に荒木茂先輩からお借りして読みました。著者は40年にわたり村重に関する史料を調べ、本人自筆の書状、村重宛書状(信長、秀吉、黒田官兵衛など)、茶会の記録等の一次史料を元にして村重の人間性を描いています。ご自分の足で史跡、隠遁の地、御子孫たちを訪ね歩き、カラー写真で紹介しています。この本は従来の荒木村重像を覆す貴重な労作だと思います。この本で初めて知ることが沢山ありました。以下列挙します。○信長が正倉院御物「蘭奢待(らんじゃたい)」を切
昨日踊り手の林順子さんが亡くなられたとの知らせを聞きました。あまりに早すぎるお別れに愕然としてます。2022年12月に「本能寺の変」を初上演しましたが、その時に信長の母親、土田御前として舞って頂きました。本能寺の変で倒れた信長を弔うペテネーラという曲。ちょうど彼女の師匠の岡田昌巳さんが亡くなった直後で、何か憑依したかのような迫真の踊りでした。僕は舞台上で倒れていたので(その後ろで踊られていた)あとで映像で見返してその迫力に圧倒されました。普段はとっても品があり、控えめな方でした。もう土
幻の城、安土城かなりデカい城だったみたいで本丸へ上がる大手道の石段には圧倒されます振り返ると眺めはいいが、ちょっと疲れる天主跡へは徒歩15分ほどかなこの安土城は天正7年に一応完成天正10年6月2日に信長は本能寺で自刃同年6月15日天主消失焼かれて亡くなったのかどうかいろんな説があります天主跡の礎石は綺麗に並んでますね琵琶湖が見えました
南蛮人が見た信長の素顔泉秀樹の歴史を歩く
明智光秀の真相/霊視ゆるふわサイキックちゃんねる/ユミーさんの霊視考察霊視結果■「本能寺の変の少し前~亡くなるまではどんな感じでしたか?」と質問しています【1】織田信長に対してすごく怒っている、恨んでいる感情。【2】明智さんは動きやすい服装で、少し離れたところから本能寺が燃えている
ひとつは、織部好みの器たちと織部自身との関係の近さにある。たとえば、信長と名物茶道具との関係は、道具とその使用者(所有者)のそれ以上ではない。昔の権威であった足利将軍家が使用した唐物茶道具を、今の権威たる信長が集めて再び使用する。利休とその道具も、楽茶碗を除けば、これと同じ関係性にある。ただ、かれの場合、将軍家のお墨付きだけでなく、見立てと称して先輩茶人たちの見いだした新しい価値観や、自ら発見した美意識をそこにつけ加えた。その場合でも、基本的に、道具とその使用者という関係の域を越えていな
水田が守り続けし朝倉の栄華時超え今蘇り😸朝倉氏居城の一乗谷城は、信長に焼き払われた後、水田となっていた為に、遺構がそのまま土の下に残ったらしいです。昔は唐門だけが、一乗谷城山の下、朝倉氏の栄枯盛衰を伝えておりましたが、今は城下町が一部再現され、往時を偲ぶことができるようになっています。百年の栄華も無常谷残し僅か一戦覇者の前消え😸覇者・信長は、他国を切り取る際、戦を何度も重ね、意外にも慎重に国盗りをしていますが、越前
久々のブログ更新です。ちょっと体調がすぐれなくて更新できませんでした。もうすぐ50歳。織田信長も『人生五十年』と歌っておりました。信長は49歳で亡くなっています。病気や怪我をする度に『死』を考えてるようになってきました。まぁ、五十年近く生きていると寿命の半分以上を生きているわけですから仕方ないのかもしれませんね!身体が元気なうちにやりたい事やっておきたい事沢山あるなかでどれだけやれるか!?そう言うテーマでこれから生きていく事を決意いたしました!笑妻
年末はいろんな特番が盛りだくさん📺今日は何気についてたワールドビジネスサテライトをぼんやりみてました。するとAI信長が俳優の阿部寛さんと会話してた!信長といえばスズバースのNOBUNAGAXだと思ってたんだけど、よその会社も信長のアバター作ってるんだねうん。クオリティはNOBUNAGAXの方が上かなだけどなんでみんな信長?この2人を対話させたらどうなるかな?テレビではAIアバターが出てきてそのうち俳優は必要なくなる時代がくる⁈なんて言ってたけど、そんな未来は嫌だなぁ💦人間に
こんにちは。いつも訪問&いいね!ありがとうございます。ほぼ日に2回程度浮上しています。ブログの更新案内と情報収集や戯言、たまにおしゃべりしたり、うち猫写真です。無言フォロー🆗、相互フォロー中です。Twitch(ゲームライブ配信)→https://www.twitch.tv/rakuren3ゲーム特化型の配信サイトTwitch(ツイッチ)で、ライブ配信始めました。アーカイブもあります。ご視聴に来ていただけると嬉しいです。※今夜7時より、FGO最新攻略配信予定です。や
また新しい動き発表があったNOBUNAGAXAIアバターの商品価格は100,000円suzuverseは10万好きよね〜で翌月から9,800円のサブスク支払いとなるなるほどね。でも、細かい事はまだ把握してない
広島駅内のショップで見つけた信長を連れて帰る冷えたお酒を入れるとぽっほんのり酔っ払う私もほんのり酔ってきた焼酎に氷をいれたらもっと酔っ払う私も酔っ払うこのお猪口おもしろい
こんにちわ。最近サボり癖が付いてるオサンでごめーん。それでも訪問してくれる読者には感謝感謝⭐こんなタクシー乗りたくねぇ~※詳細はこちら↓社名を背負ってるタクシー(若しくは個人タクシー)がトラックを煽るとかギャグか?そんなん手を上げる気力もないが、手を上げても止まらんやろw仮に止まっても、『ほら、早く乗って乗って!今前のトラック追いかけてるんだから。』犯罪の片棒担がされるのも割に合わんしな苦笑さて、9月29日のお遊戯。この番号じゃ乙女取れねぇだろ...ガッカリしてた
映画「首」ネタバレ・あらすじ!ラストシーンの意味と評価や考察と感想映画「首」は、世界の北野武監督が“本能寺の変”を描く戦国時代劇です。構想30年をかけて実現し、狂った戦国の世を描き出す。男たちの愛憎と裏切り、大スケールの合戦、邪悪なユーモアと残酷描写、北野映画の全てが詰まった衝撃作となってます。そこeigakansou.biz映画「首」のネタバレを含んだあらすじを紹介します。天正七年織田信長に反旗を翻した荒木村重は、攻め落とされた有岡城から一人逃げ出していました。村重を
甲冑や刀を、たまに見るのが好きです。戦国時代の歴史には疎くても、レトロな武器が響きます。花見→清洲城→甲冑や刀となっています。清洲公園の一角に、甲冑製作の場所があり見学も出来ました。細かい部品から、時間を掛けて作るのがよく分かりました。パレードや撮影でも貸し出しをしており、テレビとかでも使っている様です。清洲城では、刀の展示があり、知っている名前が沢山ありました。槍は今まで見た事が無かったですが、コレはコレで迫力を感じました。刀の反りが、何となく良いんです。種子島(鉄砲)もあり、
「麒麟がくる」の染谷将太は、斉藤道三に会ったとき、「織田上総介でござる」と自己紹介してました。こういうとき「信長です」と諱(イミナ)を名乗らないのが、日本の武士のキマリです。ということで、織田信長は、若い頃、「織田上総介」と名乗っていたわけですが。上総って千葉でしょ。織田は尾張(愛知)の戦国大名でしょ。なんで?のちに尾張守、弾正忠(父と同じ)などと名乗りますが、この最初に名乗った「上総介」っていったいなんだ、という話をします。桓武平氏の祖である高望王は、平姓を賜った直後、上総介に
※BGMでも聴きながらお読みください。千の風になって~新井満歴史好きの方なら、判ると思いますが、戦国時代には多くの一向一揆が起きて領主を悩ませてきました。有名なのは徳川家康の領土で起きた「三河一向一揆」で長年徳川家康は苦しめられた。それに比べ、織田信長は力攻めと兵糧攻めで歯向かう一向宗門徒が立てこもる寺に兵糧攻めをしたり火を掛けて
【月の章】攻略一覧へ【華の章】攻略一覧へ1話~3話はこちら織田信長&明智光秀共通ルート織田信長本編CV.小野大輔★が好感度+5ハズレは+1✳︎好感度はマイページ殿タップで確認できます《4話前半》不機嫌の理由①お引き取り願う②簡単な作業を手伝ってもらう★《4話後半》①言われたことに従う★②不敬にあたるからと断る【恋の試練】必要姫度100《5話前半》瀬戸の里①どこに向かっているのか尋ねる★②降ろして
会田雄次先生の敗者の条件その学識と経験からの第二次大戦時のアングロサクソンの本当の厳しさ残酷さ日本人には決して理解出来ない。そしてルネサンスや戦国時代を生き抜いたものとそうでないものの差はなんだったのか?敗者の条件:戦国時代を考える(中公新書62)Amazon(アマゾン)
本日も朝から強い雨音とともに目覚め、相変わらずの雨模様の津山で、桜もやはり蕾のままです。ということで、本日は津山城を築いた森忠政についてお話します。森家家紋「森鶴の丸」津山城を築いた森忠政は、森家の六男として生まれながら、森家の家督を継いでいます。忠政や蘭丸の父、森可成は織田信長の家臣で、美濃金山城主でした。「姉川の戦い」で、長兄隆が亡くなり、その半年後、父可成が「浅井、朝倉連合軍との戦い」で討死、その後、次兄の長可が信長に認められ、大名として家督
綾瀬はるかは好きな女優なので、この超話題作も公開直後に観たかったのですが2時間48分という上映時間を知り、断念しました。もう歳なので、そんな長時間、トイレを我慢できる自信がありません。😅天下のキムタク主演で、監督&脚本も実績が有り、日本映画としては多額の費用を掛けた割には興行ランキングでアッという間にTop10圏外に落ちてしまい、恐らく大赤字なのでは?その為か、予想外に早くサブスク(amazonprimevideo)で観られるようになり、私も安心して鑑賞できました。😅ネッ
前回まで、南北朝期の平安京の変化について書いてきました。ようやく室町に存在する「花の御所」に言及出来て、やっと室町時代の話ができるようになった気がします。ここまでくると、室町時代の地図を見てみてたくなりますが、残念ながら、そのような絵図はありません。応仁の乱で主たる建物が焼け、天皇の御所、将軍御所、それぞれが仮設建物であった時期もあり、地図なんて作って意味あるか?て状況だったのでしょう。地図とは異なり
今晩わ~まずは前回の乙女記事に沢山のコメント、いいね。ご訪問ありがとう⭐棚ぼたも実力の内か。永瀬に上手く指されて完封目前だったが、終盤に永瀬の悪手を見逃さず逆転しちまった。これで8冠に王手か!次局の王座戦は勝っても負けても大盛り上がり間違いなし。アベマの視聴も2000万越えるんじゃないか!?21歳にして棋界制覇とか、聡太よ。君は何処へ行く。さて、9月25日のお遊戯。前回とは逆パターンで5の付く日は大混雑が予想されるので、5の日の店を避けて8の付く日の店に突撃~乙女
株式会社クラブツーリズムで愛知に残る織田信長ゆかりの史跡を巡るバスツアーが4回シリーズで開催されます。これはタイトルそのままで、愛知県内の信長に縁がある史跡や城址を生誕から稲葉山城落城までを追いかけるバスツアー。第一回は『信長の生誕地から元服まで』・勝幡駅(信長と父母の銅像)・勝幡城(信長の生誕地)・伝勝幡城の石見学・津島神社(織田家の庇護を受けた神社)・末森城址(当時の遺構が色濃く残る)・古渡城址(信長が元服した城)・總見院(信長の菩提寺。清洲越で移転してきた)
【月の章】攻略一覧へ【華の章】攻略一覧へ織田信長続編CV.小野大輔★が幸福度+5ハズレは+1幸福度はマイページ中央(殿)タップで確認できます✳︎各エンド分岐・恋の試練(姫度、アバター試練)の次話1/5読了で姫友上限枠+1✳︎巡り愛エンド読了後現代編後日談へ(ラブパス消費無し)《1話前半》新しい世①信長様が?②お願いします★《1話後半》①誤解です★②親密だなんて…【恋の試練】お近づきストーリー『夕陽の約束
一花の蕾が咲きました重そうで頭が上がりません羽柴秀吉が信長の目を盗み袖に隠して持ち出した説です名花流石に門外不出美しい一生懸命育てています来年はもう少しお花が殖えるかな?
こんにちは。今年は年明けから休みがとれないくらいに動いておりますので近場の散策を短めに。例年はもう少し暇なのですがネ。名古屋市西区比良にある蛇池公園内の蛇池神社。隅の方に小さなお社があるのみです。巳年なのでお参りしておきます。その昔、信長公が池に潜って蛇を探したとか。結局蛇はいなかったそうです。昔はもっと大きな池だったかもしれませんネ。蛇池神社の近くには光通寺というお寺がありますが、実はココ比良城跡なのです。二重の堀に囲まれていたそうですが、住
バイトメーカー3巻感想杉山美和子/小学館2巻の感想がイマイチで、3巻絶対買わん!!て思ってたけど、なんかやっぱ買ってしまった・・・。キンドル「おすすめの本」とかの欄にずっと表示してくるのズルい・・・何か良いのないかなーって思ってるときに「1クリックで買うボタン」落ちしちゃう・・・。そんで結論!面白かったですBiteMaker〜王様のΩ〜(3)postedwithヨメレバ杉山美和子小学館2019年10月25日ebookjapan●あらすじい