ブログ記事13,048件
昨日は猛暑でしたが、久しぶりのリアル研修で土浦市役所へ。母子保健に従事する保健師、助産師、保育士、社会福祉士、理学療法士、作業療法士などの多職種が合同で行う初となる研修に登壇。このような取り組みはお互いを理解し合う上でも、とても良い取り組みだと感じました。勇気づけの保健指導のマインドとスキルをテーマに2時間。この2年ほとんどがオンライン研修でしたので、受講者との双方向のやり取りができ、感激でした。今回は、6年前に土浦保健所管内の保健師研修を受講された方からのご依頼で大変
年中に進級してトイトレ、夕方まで順調に成功することが多かった年少時代は、嘘のように。毎日洗濯物の山で帰ってきます(笑)幼稚園の先生には、感謝感謝です(>_<)最初の3日間くらいは給食も食べてくれず。でも、だんだん慣れたのか食べるように。もちろん介助ありです。うちはまだ、すくうことができたりできなかったり。手首の動きがぎこちない。。指?間接が変な気がする。他にも???なところが身体中あるので、遺伝検査予定です。それはさておき。。。来年はいよいよ年長。進学先の問題昨日発達外来に行
いつもご覧いただきありがとうございます今日は美味しいもの食べてきたので元気いっぱい自宅警備員しょこらんです。サムギョプサルは世界を救う今回のブログは身バレしそうなのでやんわりフィルターかけてますさて、この頃大学の頃の同級生の現在を知ることが多く意外だったりしました。しょこらん大学は系列の病院があり実習など環境は恵まれていたと思いますハード面はね看護師の教育が専門学校から大学へと移行する中で今は看護大学がびっくりする位増えてますよね。しょこらんの同期生は男子2割、
夏至をすぎ、いよいよ6月も終わりですね。蒸し蒸しいていたり、気温の上下が大きかったりと自然界の動きはとても大きくなっていますね。我が家のシャラの木は夏至の次の日に花を咲かせたんです。陽気のピークが夏至。陽極まれば、陰に転じる。早くも花を咲かせそして、もう散って行っています。でも、その花は外は白く、内側は黄色くとても美しいです。こんにちは。旭川市・オンラインで心と身体の不調を改善し生きやすく整える呼吸を深めるヨガ講師・ライフコーチ保健師ヨガコー
福島県で開催ZOOMで全国から参加できる♪「気持ちのいい親子の関わり方」「保育士と保護者を橋渡し」保育士が教える教室チャイルドケアpocapocaはたけやまよしえたくさんのブログの中から選んで読んで下さりありがとうございます😊今朝は私の所属するベビーマッサージ協会のZOOM会議でしたテキスト開催に向け朝5時から地域本部メンバーで確認作業をしているの寝室にはまだ夫が寝ているので2階のエアコンのない別室でZOOMをしたのですが朝5時からもう暑かっ
今日は、子どもと一緒にお散歩に来ています。何度も歩いた道ここにも来てしまいました。スカイツリーが見えるこの町で育った子なので毎日連れて歩いています。一緒に歩いている今、おなかの中にいる時に大変なバイトにもついてきたきてくれたことや手のかからない健気な姿しか思い出せなくて涙が我慢出来ないぐらい出てきます。保健師さんから妊娠経過の電話があり泣きながら出てしまいました。また妊娠出来るからと慰めてくれたけれどこの子がいいです。出産は、うれしいはずなのにこんなに辛くて悲しい出産もあるんですね。自分の
コロナの影響で健診が伸び、実際受けたのは予定より2ヶ月ぐらい後でしただから去年の夏頃でした。うっすらと心配は芽生えていたものの、問診票のできない、しないの欄がそんなに影響あるなんて思ってなかったのです。実際健診の時点ではできない、していなくても、そこからグングン成長される子だってたくさんいらっしゃるでしょうしねなのでとても余裕な気持ちで行った記憶です。会場につくとたくさんお友達がいて、ワクワクしました。長男の時はどんなんやっけ?なつかしぃなぁ、と。番号札順に呼ばれる為待ち合い室
我が家は夫婦2人、娘3歳、息子1歳の4人暮らし。世帯年収300万円台で、2017年にマイホームを建てました。娘は3歳2カ月で自閉症スペクトラムと判明しました。うまくいかない子育て、「子育てつらい」「子育て楽しくない」「親向いてないのかな」暴れた私の話→■ブログの歴史→■私だけじゃない、貴方だけじゃない、そんな方こそ、みてもらえたら嬉しいです。おはようございます。かのんこです。数日前、息子の1歳半健診に行ってきました。早朝に起きてきます。問診にマルをつけて思った
保健師訪問がありました出産のときの入院も、再入院でも、私のメンタルはかなりヤバくて病院から「要フォロー」として連絡が行っているようでしたうん、あの時の私にはフォローは必須だったと思う今だって心配や不安は尽きないけど、あの頃に比べたら、かなり気持ちをラクに育児をしていますそして、今、1番の悩みは、娘がミルク(完ミです)を飲まないことそして、私が異変に気づかなかったらどうしよう、ということ保健師訪問では、主にその2点について私から保健師さんに聴きました:私:保健師さん娘は飲んでる
今日はまた新しい人生が始まる朝私のいのちが生まれてきて本当に嬉しい「どうしても生まれてきたかった」という感覚が私の中に深くあります。今、強く思うことは生まれてきたすべてのいのちがどこで生まれても、勇気づけられて健やかに幸せに育つ社会を創りたいということ。私のいのちは生まれることができなかったかもしれないいのちでした。だから産んでくれた母、そして守ってくれた父に育ててくれtこと、心から感謝しています。小さかった私の足跡ここから人生が始まる1歩1歩、歩
『名医の帰り道に…確認できた旦那の理解力。』『名医が、父親の立場から、言ってくれた言葉。』『旦那の妻として…。娘の母として…。決断!!』『あ〜もう無理だ…。と思った脳腫瘍旦那の行動。』脳腫瘍発症11ヶ月…ameblo.jp⬇︎私はまず…市役所の社会福祉課に行ってみました。在宅で介護している30代の脳腫瘍の旦那が…家での暴力が増えてきて…子どもにまで暴力を振るうようになってきた事。主治医に在宅では危ないから病院や施設を探した方がいいと言われた事。を伝えました。担当をしてくださ
『3000万円の手術代リュウキ君を救う会』ねずみですこの日を待っていましたアメトピに掲載されたくさんの方の目に触れる日を待ち望んでいました私のブログを訪れた方はまずはこの新聞の記事を読んで欲しいリュウ…ameblo.jpねずみです娘のハムちゃんはながーい入院生活から徐々に自宅での生活が可能になり入退院を繰り返しています長い入院期間中に市の担当保健師さんが異動となり新しい担当がつきました先日日頃お世話になっている障がい担当の方と新しい担当保健師さんが自宅を訪問しハムちゃ
今日はさすがに2日も寝倒したので、朝からお目目パッチリ昨日はね、何の薬も無しに夕方までうだうだしたんだよ薬飲んだら、寝てる時は良いけれど、起きた時が大変中途覚醒含みねそれもあってか、昨夜は仕事行くときの量で眠れたもうずいぶんコントミン飲んでない今夜からレボトミンも卒業予定何見たんか忘れたけれど、睡眠薬の強さランキング?の2種のトピックスで、デエビゴが両方で1位だった効いてるのも分かる訳だベンゾで、フルニトラゼパ
こんにちは!まあるいごえん~親子の笑顔を育み隊~です☆愛知県北名古屋市にて、子育て支援の市民活動をしている団体です。2022年度は、公益財団法人キリン福祉財団「キリン・地域のちから応援事業」の中で「保健師さんor助産師さんとおしゃべりタイム」を開催しています(^^妊娠、出産、お母さんの身体のこと、お子さんの発達、母乳や離乳食のことなど、ぜひお気軽におしゃべりしましょう♪まあるいつどい(9:30~11:45)だけのご参加も大歓迎です。お気軽にお越しください(^^7/
24日は次男くんの4ヶ月健診でした。長男くんは連れていけないので、旦那さんと家で留守番しててもらいました。会場には、長男くんとそう変わらない歳のお兄ちゃん・お姉ちゃんを連れたお母さんが何人かいました。座って待ってるし、絵本読んでるし、保健師さんの「何歳かな?」の問いに「2歳!」と答えてるし、眩しすぎるよ定型発達の子たち…間違っても部屋から脱走したり、よその人のカバンを漁ったり、棚やベンチにかじりついて食べてる子なんていません(←発達支援センターでの長男くんの日常風景)。長男くんもこうだ
●産後うつスクリーニング「エジンバラ」、満点まであと2点のぶっちり三が日があけて、世が動き出すという中、私の中の時計は止まっているようだった。出産したA病院は、分娩は本院で、母子ともに1か月健診は移転元にあるクリニックへというシステムを取っていた。総合周産期母子医療センターでというだけで、もう都内では限られたものしかないが、もうピンときている方もいるかもしれませんね。夫に付き添いをお願いして、投薬中で完ミ(ミルクだけで育てること)生活だったんで、ミルク・熱湯・純水・哺乳瓶
このラインのやりとりがあった日の夜義理妹が入院したと義母から聞いたので次の日に私は義理妹にラインをしました。そこで義理妹は義理弟がこっちに帰れないって言ってて自分のお母さんが陽性の子供達を見てるけど年齢もあるし心配と私に言ってきた。でも、私は義理弟を前日に会社で見てた。なにこれ?少しパニック。こっちに帰ってきたと伝えてない理由が何かあるのかなとかまだ伝えてなくてこれから伝えるのかもと思い私の口からは何も言わなかったでも、義理妹は面倒を見たくないから義理弟
入院リハビリが出来ない代わりにと週2回のリハビリ通院に加えて行政が主催するリハビリ教室に参加しようとしていました。参加するには事前に保健師の方が自宅に来られ、面談と聞き取りがありました。職場復帰に向けて、少しでも、人との関わりの場を増やしたい私と、知らない人との接触を避けたい夫。保健師さんから見たら私が夫に無理させてるように見えたのでしょう。『あんまり頑張りすぎない方がいいんじゃないですか…』と言われ帰って行かれました。またひとつ希望が消えてしまった。その前行った高次脳機能障害支援セ
息子は知的障害、発達性協調性運動障害ありの自閉スペクトラムですが、現在、幼稚園にしか通っておりませんありがたいことに幼稚園側の受け入れがよく、排泄や食事のお世話もしてくれてます。排泄はトイトレもしてくれてます。リハビリが先生の病休と産休で中断中なので、今は療育を探してるところで、幼稚園も行きながら通える療育施設を発見しました。受給者証が必要で保健師と面談したところ、「週に1回1時間でどれだけ効果が期待できるのか、私にはちょっと理解できません」と言われたのです保健師が帰った後も涙が止ま
いつもブログを見てくださりありがとうございます♪産後うつになった人を救いたい。私って、産後うつ?と悩んでいる人を救いたい。そんなブログです。産後うつになった私。それ以前の私。↓これに大きく当てはまる!!誰でもできるブスの作り方!!ちっちゃいことでもクヨクヨ悩んで、頭痛薬を持ち歩いて、湯船にも入らないで…ぜーんぶ、当てはまります。悩むことが悪いと言いたいわけじゃないんですよ!!人生いろいろ。悩むことは当然ある。けど!!自分の頭の中でずーっと考えて、ダメだー
みなさんこんにちは、管理人のabebeです。前回のブログで、次は「エアアジアで行くマレーシア編!」とお伝えしていましたが、、、、すみません、どうしてもその前に書きたい内容があったので、そちらをお届けします。公務員試験体験記?え?旅行記と全然違くない?といった印象はありますが、私が公務員試験を受けた時、過去にブログに記載された体験記を数多く読み、役に立てた経験があったため、今回、私も記憶が薄れる前に、ぜひ体験記を残しておきたい!と思った所存です。旅行記を楽しみにしていたかた、申
お休みブログ後にフォロワーさんになってくださったみなさん本当にありがとうございますm(__)mすぐまた休ませてもらうのですが書きたいことがあって生活保護のケースワーカー……来ない(苦笑)会いたくはないんですけどね。本日は精神科に行ってきました。線維筋痛症は今までは薬がよく効いていてかまだ序の口だったのか『もしかしたら治ったかも……』なんて考えては、体に『馬鹿言ってんじゃね〜よ!』と激痛をくらうという繰り返しがありましたが(笑)最近は寝ているとき以外ずっと痛くて
ありがたいことに私の仕事は住民の皆様から感謝して頂けることが多い仕事です。「聞いてくれてありがとう」「助けてくれてありがとう」「教えてくれてありがとう」そんな「ありがとう」を聞くと俄然元気になれます。対象者さんがよりよい生活に向かい、元気な生活を取り戻したり、いきいきと生活をしてくれると嬉しくて、そんな時に仕事にやりがいを感じたりします。でも、嫌われることもありますそりゃ私、保健師ですから、めちゃくちゃな生活を送っている人には、行動変容させたくて、環境整備したくて、介入を焦って
予期不安が強くて夜も眠れないことで体力も心の状態も限界・・という女性看護師が家族や患者さんに心からの笑顔で仕事に誇りをもちながらハツラツと働ける✨専門コーチ入井道子です女性看護師専門メンタルヘルス改善コーチ入井道子さんのプロフィールページ人の言動が気になって頭から離れない・・・予期不安が強くて夜もぐっすり眠れない・・・心も体も限界寸前の女性看護師さんへ心穏やかになりぐっすり眠れる日が増え自分も家族も患者さんにも良い影響が与えられてハツラツ
●産後うつはホルモンと関係ないでは、またという感じの空気が漂った中で、S医師が切り出した。S医師「ま、産後うつはよくホルモンと関係があるという方もいますが、今は関係ないとされていますので」私「はい。わかりました。なんかその産婦人科無視の先生の感じ、好きです」S医師「はぁ、そうですか」これは実に示唆に富んだ発言だと思う。産後うつの怖いところは、1-5でもふれたが「ホルモンバランスの乱れ」という本人の思い込みと言い聞かせ、そして家族もじきに収まると
●パニック発症前日疲弊している義母には帰宅してもらい、年末年始を夫婦で乗りきろうと決めていた。明日はその最後の日。私はどうしても、「この大切なふたりの命を育てられるのだろうか」という不安で仕方なく、これは「産後うつ」かもしれない、という自覚もあり、数日前に家を訪問してくれた子ども家庭支援センター(3-5参照)に電話をした。面談したベテランスタッフの女性が電話口に出たが、その答えはこうだった。「お母さん、ここは『お子さんに関する支援』の場所なので、お母さんのそ
こんにちは、らっちょんです。ご訪問ありがとうございます^^簡単な自己紹介はこちら。妊娠性痒疹まとめはこちら。酒さ様皮膚炎まとめはこちら。酒さ様皮膚炎まとめ②はこちら。酒さ様皮膚炎まとめ③はこちら。牛乳の3歳児健診に行ってきました。健診に行く前に、気になること、聞きたいことを整理。どもりに関しては以前も描いたんですが『どもる3歳児』こんにちは、らっちょんです。ご訪問ありがとうございます^^簡単な自己紹介はこちら。妊娠性痒疹まとめはこちら。
おはようございます。毎日、心や体をいい状態にして、自分らしく行動するために、色々やったり、やらかしたりしている保健師&ヘルスコーチのふくちゃんです。訪問ありがとうございます。毎日暑すぎる~昨日は、無事健康診断終了?鬼門だった胃カメラもNsに早めに麻酔入れてと懇願したら、喉の麻酔後直ぐに入れてくれたらしく検査室から休憩室に戻ったことすら覚えてない思わず確認したところ、ちゃんと、ご自分で歩かれてましたよーって、本当かバリウムが飲めないので、胃の検査はカメラしかない経
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。前回はこちら↓『1才5ヶ月、発達相談』ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん年中よろしくお願いします。前回はこちら↓『自閉症を疑う(…ameblo.jp続きです。かかりつけ医で発達相談を受けていたので、1才半健診での目的は心理相談そして療育につながることもちろん、歯科とかも大事で
8月に一歳半健診がありました。うちの自治体は一時からだったので、早めにご飯を食べさせて昼寝させて、受付ギリギリの時間にいきました保健師の問診の時点で自閉症と診断をもらっていることを伝えました。その保健師は、目は合うのにねー、と言って不思議そうにしていました💦積木は積めました。応答の指差しはしませんでした。医師の診察では、診断受けているのならそちらの先生の話聞いてください、とスルーでした。正直、息子の状態なら、一歳半健診はスルーしそうだなと思いました。発語はあり、積木は積めます。家では応