ブログ記事15,644件
持ちつ持たれつ16年娘が久しぶりに弁当を作ってくれた。幼い頃、娘は毎朝5時に起きて台所に立った。僕の弁当を作るときは、自分の好きなキャラクターのピックを必ず使った。栄養よりも華やかさ重視の弁当だった。2008年夏、妻を亡くして茫然自失だった。僕は何度、娘の手作り弁当に救われただろうか。娘は小学生の頃、作文にこう書いていた。「はなは、パパのおかげで生きていくことができます」。娘はまだ、気づいてないかもしれない。16年間、持ちつ持たれつの親子関係だったことを
今ここ古いハードディスクの中を整理していたら、娘の作文が出てきた。書いたのは小学3年生ぐらいの頃だろうか。題は「ママとの約束」。亡き母親への感謝の気持ちがつづられていた。私がママのおなかの中にいるとき、ママは、うむか、うまないか、なやんでいたとパパから聞きました。ママは赤ちゃんをうむと、病気がさいはつして自分が死ぬかもしれないと思ったそうです。でも、私をうんでくれました。ママは私を命がけでうんでくれました。だから、私は今ここにいます。ママがうんでくれなかったら、今、私はここにい
海事広報のジュニア新聞コンテストの審査をしました。各先生が審査をして、今月に24日で最終審査が行われます。今年も学生さんたちの作文を読んで、色々勉強になりました❣️応募してくれて、本当にありがとうございました😊😊
今日はお菓子コンテストの作文コンテストの最終審査会。皆さん私が選んだ受賞作品を真剣に読んでいました。みんなが同意して、受賞作品が決まりました‼️受賞する12人の当選者、本当におめでとう‼️素晴らしいお菓子の力を説明できた作文でした。みんなで記念撮影‼️今年も皆さんにとって、お菓子のような甘い年でありますように💕💕💕💕💕
比較の文章を書くときは、対等な関係にある言葉の表現をそろえましょう。以下の1~3のうち、いちばん理解しやすいのは、どの文章でしょうか?1:原材料費がかからない商品は安く、原材料費がかかる商品はそれなりにする。2:原材料費がかからない商品は安い。原材料費がかかる商品は安くはない。3:原材料費がかからない商品は安い。一方、原材料費がかかる商品は高い。理解しやすいのは「3」ではないでしょうか。なぜなら「安い←→高い」の比較が明確だからです。しかも、途中に挟んだ
人は環境から大きな影響を受けます。文章を書くときもその影響を避けることはできません。私の仕事場は自宅です。しかし、どうも気乗りがしない日や、思いどおりに筆が進まない日があります。午前中は筆が進んだけど、午後になったら筆が止まる。そんなときもあります。そういうときは、迷わず外に飛び出します。多くの場合、お気に入りのカフェに行きます。すると、気持ちと頭のスイッチが切り替わって、すらすらと文章が書けるようになるのです。大事なことは、自分が集中できる環境に身を置くことです。
=================================Q:誰かが言った言葉や、本から抜粋した内容を文章に盛り込みたいときに、どのような表現をすればいいかがわかりません。「◯◯だそうです」「◯◯のようです」くらいしか思いつきません。教えてもらえますか?=================================A:「◯◯だそうです」「◯◯のようです」どちらも立派な表現方法です。この場合は「伝聞(=第三者から伝え聞くこと)」として使われています。