ブログ記事4,272件
起立性調節障害を発症して1年の中3息子。中2の1年間はおうち生活でした。もうすぐ中間テストです。今年は進級がかかっており、体調は全然悪いですが中間テストを1年ぶりに受けたい、受けなければ、と考えてます。発症以来、1時間目に登校できたことはまだないです、、、担任の先生には、テスト当日はいつものように保健室を目指して行くつもりですが、あとはお任せします、と伝えています。教室が階段で4階の場所にあり、エレベーターがない校舎なので、たぶん教室受験は難しそう、、とは伝えてます。保健室受験をす
ブラッドパッチ4回目から1年5ヶ月経過(生食パッチから5ヶ月経過)┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈脳神経外科へ行ってきました。この1年の娘の脳外の通院間隔はブラッドパッチ4回目を受けて以来、月イチでした。そしてその都度、点滴をして帰宅。今回は2ヶ月空けての受診でした。その理由は、2月後半辺りから体調不良で寝込むことは長くて約3日~5日と、体調が落ち着いている日数も長くなったことなどから通院の間隔も今後2ヶ月空けることに。主治医に近況を報告した内容は、低気圧の影響を受けてしまうことと
2017年1月から体調不良、2月に起立性調節障害と診断を受けた現在中2の息子。発症から1年が経ちました。当初から医師に水分を1日2リットルくらいとるよう指導がありました。先日受診した医師からも同様の指導がありました。昨年、私は息子が水分をとるのを促せるよう、夕飯のお味噌汁を息子用は2杯にしたり、日頃もなにかと水分を飲め飲めと言ってた時期がありました。お味噌汁は息子の好物なので抵抗はないみたいでしたが、総じて息子はお腹がタプタプになる〜、、、と、いろいろとたくさん飲むのが簡単ではない感じ
こんちはご訪問くださってありがとうございます小5の夏休み前に1か月間不登校になり2学期からは週3保健室登校週2在宅リモート授業で小学校卒業まで過ごした息子。中学入学後、1学期は週3教室登校、週2欠席、というペースで過ごせていましたが6月の定期考査後、完全不登校になり2学期はそのまま不登校状態に。(9月の定期考査は午後、学校に行って受けることができました)アメトピに掲載して頂きましたありがとうございます前回の記事『移動教室
小4起立性調節障害(体位性頻脈症候群)と診断。小5脳脊髄液減少症と診断。小512月、3月、小612月にブラッドパッチ。中学校で病弱学級を新設してもらい、体調をみながら登校している娘の記録です。現在中3。私立高校への進学が決まり、娘の状況と高校生活で心配に思うことを事前に高校に伝えたくて、面談をお願いした。快く日程調整をしてくれ、当日は、教頭先生のほか、養護教諭の先生も同席し、面談をしてくれた。小学校高学年で突然寝たきりになってしまったこと。専門
今の娘には私を含め家族にしか頼れる人がいませんそれで今は充分と思いますが…娘には小学~中学が一緒だった友達がいます。今は娘本人の状況が状況なのでLINEのみで会う約束などはしていないようですが…(娘の友達とのLINEのやり取りの頻度は分かりません)学校へ行くことが出来ていれば毎日顔を合わすような友達が自然とできて、悩みなど打ち明けたり、色々解決出来たりするのかな。学生生活においての学びは沢山あると思いますが学校での学びが全てではないとも個人的には思います。そして今後、社会に出
<基本情報>転入時期:2023年4月転入学年:2年次2年次コース:ネットコース普通科(VR有)3年次コース:ネットコース普通科ベーシック(VR無)前籍校1年次修得単位数:15単位残りの必要単位数:59単位(2年次30単位、3年次29単位)本校スクーリング:2年次3年次とも免除のため未経験前籍校:中高一貫の進学校卒業後の進路予定:ZEN大学orその他通信制大学前置きこのマニュアルもどきは、転入・体調不良者向けに、公式のマニュアルだけでは分からない・分かりにくいこと
起立性調節障害のサブタイプ「体位性頻脈症候群(POTS)と診断を受けていた息子が、実は症状のよく似た別の病気「脳脊髄液減少症」だと分かり、ブラッドパッチを受けてから、10日ほどたちました。ブラッドパッチを受ける前に、いくつかの体験談をブログで読みましたが、その後の経過はかなり個人差があるようです。漏れの箇所や程度、本人の年齢や、発症してから治療に至るまでの年月の差によって、異なるのではないかと思います。ちなみに、息子は現在14才。体調不良で学校に行けなくなってから、約5ヵ月程でブラッ
昨日、睡眠外来を受診し、本校スクーリング免除申請のための診断書を貰ってきた。免除手続きの流れは①本校スクーリングの案内に記載されているメールフォームから免除申込②送られてくる診断書・免除申請書をプリントアウト③診断書を医師に記入してもらう④免除申請書を記入する⑤③④を本校に送付⑥2週間~1ヶ月ほどで結果がメールで届き免除確定この⑤のところ、説明を何度読んでも診断書と免除申請書を一緒に送るのか別々に送るのかが分からない。というかそこまで詳しく書いてない。診断書の宛先は保険
娘さんの進学先の通信制高校の制服が届きました。ネットコースで登校頻度は少ないし私服OKなので買わなくても良かったのですが、入学式や卒業式、始業式や終業式といった式典等では制服やスーツ等着用なので買っておきました。指定のシャツやカーディガンといったアイテムも色とりどりな選択がありましたが、最低限のブレザーとスカート、リボンのみ購入。それでも5万超えブラウスは中学の使い回せるからOK。起立性調節障害で食事量も少なくて痩せっぽ。スカートは1番小さいウエスト57、ブレザーもSかMかで悩み注文
●ブレインフォグが大改善し、第一志望校に合格できました~!こんにちは。野崎朝美です。あなたのおこさんの「こんな病名、聞いたこと無いよ?」「治療法も、確立していないよ~!」という、お困りの症状も大改善していきます!そして、叶えたい夢が実現するまで一直線です。本来のパワフルさで頑張れるようになれますよ。ヒケツは体質改善が大得意なホメオパシーです。たとえば泣くほど辛かったブレインフォグも大快復、夢に向かって集中できるように、なります。^^中学3年生のご本人から「頭がクリアに
気圧の変化に敏感なのは相変わらず昨日は午後から体調悪くなり寝込んでたようです主に倦怠感と軽い頭痛↑気圧の変化が激しい時はいつものことだからもう慣れてるって。パパさんも同じく昨日は倦怠感息子のが体調悪くなる境目は1015ヘクトパスカル(hPa)です☝数年前に『頭痛ーるアプリ』を入れてから研究を重ねちょっと大袈裟に言ってます判明しましたけれど息子にとっての境界線である1015hPaに対して何をすれば不調から回避できるのかはゆるっとまだ研
2024年1月に当ブログの記事を訂正し再更新しました。以下は当時の記録としてご参考までにお読みください。-----------------------------------------------------------------2021年6月「起立性調節障害(重症)」と診断された当時高1息子。ひたすらネット検索する毎日・・・この頃、アメブロを通して何人もの方にメッセージを送り、皆さんから本当に丁寧にお返事をいただきましたことを、改めてこの場でも感謝申し上げます。医者の説明や、
脳脊髄液減少症である事が判明した息子。その前には、起立性調節障害のうちの体位性頻脈症候群(POTS)という診断をうけていました。今までの経過を書こうと思うと、かなりの長文になってしまうので、順を追って少しずつ書いていきたいと思います。現在中3の息子が、始めに体調を崩したのは、中2の冬、1月末でした。微熱とだるさが3週間ほど続き、寝ても寝ても寝られるようでした。近所の内科にかかっていましたが、インフルエンザにしても、3週間もすれば治ってもいい頃だという事でした。血液検査で炎症反応なども
低気圧が発達しながら接近中その影響が大だと思っています娘は約2週間のあいだ調子良く動けていたのに今週火曜日辺りから少しずつ体調が崩れだしていました。火曜日辺りから徐々に出現していた症状は、『頚部痛』『倦怠感』『動悸』昨日金曜日の起きたてからは、『頭重感』『頭痛』がプラスされ徐々に症状が出ていたものが『ずーん』と急激に重くなりとても酷いようでした。昼食をとり、リビングフロアで横になっていた娘1時間ほど眠り続けていた娘の様子を見に近づくと眉間に何度も皺を寄せて辛そうに寝ていたの
一昨日の木曜日は精神科の通院日でした。(2週間おきの通院)体がとても重そうに歩くので(というか、足に鉛が付いてる感覚という)後ろから歩いてくる方が次から次へと追い越してくれます😅4週間前の前々回は、杖歩行で移動2週間前の前回は、私と腕を組み歩きました。途中にあるベンチに何度か腰掛けて呼吸を整えてしばし休憩しながらそして、『よし、行ける…』と、深呼吸をして立ち上がり歩きだします。一昨日の通院日も、いつものように私と歩いて精神科までの道のりを歩きました。こうして車椅子を利
ようやく、その日が来た。仙骨部分に針を刺し、気体(空気・酸素・ヘリウム)を100mlほど注入する。所要時間は5分足らず。たったこれだけで、出口の見えない苦しみから解放された。嘘みたいな本当の話。※以降、Twitterの殴り書きな呟きをコピペして加筆修正しました※私は都心を運転する自信がないので、その日は旦那に休みを取ってもらった。思ったより道が空いていて、予約時間の1時間以上前に着いてしまった。クリニックのすぐ近くに、なんだかとてもレトロな昭和っぽいパン屋さんがある。前回行ったと
中学2年のときにダウンして、基本的にはおうち生活を送っている長男。全く外に出ない訳ではなく、時々は出かけます。え、そんな遠くまで行ったの?という広範囲で動き回ります。特に動くのが、私の実家へ行ったとき。どうしても行きたい、と思っていた展望台があったのですが、観光案内所のスタッフさんに、とても遠くて半日掛かるし、道も狭くて交通量多いからやめた方がいいです。レンタサイクルで行ける距離ではありませんと止められていました。それじゃ、バスではどうかと食い下がっていました。
1月出張施術のお知らせ・は、確定分・1月22,23日(水木)札幌市中央区※残り1枠ずつ・1月24日(金)名古屋駅※残り1枠・25日(土)東京都内(錦糸町か東京駅周辺)※募集中→26日(日)施術者対象〜都内第二期生第二回目自律神経症状治療法セミナー※錦糸町※→29日(水)施術希望者次第、福島県郡山駅・30日(木)仙台駅※残り2枠・31日(金)博多天神※満席🟥満席の場合でも🟥施術開始終了時間を広げられる場合がございますのでお問い合わせください。🟥
中3の秋、起立性調節障害(体位性頻脈症候群)と診断された娘。全日制の私立高校に進学し、昨年は綱渡りの毎日でしたが、なんとか2年生になり、そしてなんとか3年生になりますすっかりご無沙汰してしまいました前述の通り、なんとか3年生への進級が決まり、明日は終了式です。進級が決まったことでの安堵感と共に、また1からスタートする新しい環境に心配がつきません。なぜなら、今年はクラスが楽しかったと。それが何より昨年とは違っていました本人は3月に入ったとたん、期末テストで起きられなかった日もあり、