ブログ記事5,571件
***********************************届きました!まーやさん、シンさん、皆さんいつもお世話になります。昨夜も遅くまでセミナーありがとうございました!昨日はセミナー直前に例のアイテムを受け取りましてセミナー後に、破で教わった方法で文言を唱え、首からかけていましたら、うーん?あれ?落ち着く。身体の緊張がとれる。(ちなみにわたしは幼少期から身体がいつも緊張してます)あっ"守り"ってこれこそ、ホン
タイ古式マッサージについては過去記事にも幾度か触れていますどういうものかわからないテレビでみたのはキツそうだったけど...自分にもできるのかな?体が硬いけど大丈夫?初めは皆さん、すごく不安げです笑『タイ古式マッサージ!実演動画』こちらのブログは動画が1分までしか載せれません、、、2分割にして投稿します当店は肘、膝をつかうテクニックを得意としてますベーシックなタイ古式マッサージは指圧と…ameblo.jp『”Cat&Cow”』まさに!このキャットカウ、そしてコブラのポーズ
7/12〜16で行った🇹🇭タイバンコク旅行レポート中です🇹🇭HIS【在庫一掃】〈オンライン限定〉夜出発!Peach利用バンコク5日間トンタラリバービューホテル(スーペリアルーム)に滞在34800円ご訪問ありがとうございます最終日です旦那の「バンコクでこれやりたいリスト」残すは路線バス乗車とタイ古式マッサージホテルをチェックアウトして路線バスで最寄り駅SaphanTaksinを目指してみます便利アプリで紹介したViaBusを使い乗車してみましたバスが来たら手
「プロみたいに、右肩が隠れて、頭の後ろから肘が出てるような一直線に近いフォームにしたいけど、痛くてできない…体が硬いから?」初心者さん向けのスタッフ無料レッスンでよく聞くお悩みです。こんな感じですね。そうなの?と思って最近活躍している男子プロの試合動画をランキング順に観てみると、確かに普通のショットで右肩が前に出ている人はかなり少なかったです右肩を後にまわすと痛いのは体が硬いというよりも、腰を正面に向けたままスタンスを変えずに肩や腰だけで体を捻ろうとするため痛いケースがほ
【「股関節に引き込む」とは鼠径部に何かをはさむ…ということではない。】「股関節に太ももの骨を引き込んで」ってヨガのクラスで言われると思います。その時このように鼠径部に何かをはさむ…というように指導されていませんか?「股関節に太ももの骨を引き込む」とは「股関節に大腿骨を引きつける筋肉が働いている状態」のことを言います。それは鼠径部に何かをはさむ…ということではありません。太ももの骨を引き込むためには複数の筋肉が連動して働きます。上半身の筋連鎖はここでは除外
一生に一回でいいから、自分のパーフェクトなカラダ見たくないの?この一言でayaさんの人生は変わったそうです。パーフェクトは目指してませんが・・・せめて気になるところは無理なくきれいになりたい気持ちはあります。それでやっとやっとayayogaの100円で体験するに申し込みました。実は半年以上も前から気になっていた。股関節を柔らかくしないとお腹はへっこまない!何年もパーソナルトレーニングをやっていて、ここ1年ずっと言われていて頑張ってますが・・・その上背中
こんにちわ先日の3ヶ月健診で、股関節脱臼の疑いがあるとのことで、専門のお医者さんへの招待状を頂きました初めての子育てで、恥ずかしながら股関節脱臼について全く知りませんでした娘ちゃんが、これに引っかかったのは、太もものシワが左右非対称だったから太ももの写真がこちら↓↓ムチムチ言われて初めて非対称な事に気が付いたし、気にした事なかったまぁ、非対称だからと言って、今まで娘ちゃんの股関節に違和感を持った事はなかったし、まぁ大したことないだろうなぁんてのんきに思ってたんですが、無知過ぎた
こんばんは🌙大阪北摂・豊中にて親子ヨガ、マタニティヨガ開催中!!ヨガインストラクターのあいかです!!体が硬いです!!ヨガできますか?とよく質問があります!私も硬かったです!こんなんでした!!でもヨガを始めました!!ヨガを始めると柔軟のコツを知り2年弱でだいぶ柔らかくなりました!!知ってるか知らないかの違い続けれるかどうかの違い!!180度開脚できる必要はないけれど硬い体は怪我をしやすい!!そして疲れやすくなります!ある程度の柔軟は必要です!でも、動かさないとどん
ブログを読んでくれる皆さま、ありがとうございます😊2年前に書いたブログに、私の妄想笑笑で、育児中の息抜きに、バレエレッスンに行くと、書いてありました。現在、育児休業中ですが、全くバレエに行けてません自主練習もできず、柔軟やストレッチも、全くできていません身体は柔らかい方ですが…(特別支援学校の受け持ちの生徒より、柔軟できていたゾ)今は生徒並みに(失礼‼️)身体が硬いこんなに、身体が硬くなって、バレエの動きができなくなるなんて‼️ショックです😨必ず…必ず…育
もともと体が硬かったのに年を重ねるごとにさらに硬くなりいろいろと不具合が生じています💦💦礼服の背中についているファスナーはもともと自力では上げ下げできず旦那の手を借りていたのですが最近、しゃがんだ時にかかとが浮くのは足首が硬いせいということを知りびっくりもも裏も硬いので前屈なんてもってのほかそろそろ改善していかないとこのままでは老後は寝たきりにということで思い立ってヨガに挑戦することにYouTubeでよさげな動画をチョイスし
こんばんは!短所を長所に変えてまるごと自分を好きになる♡人見知りヨガインストラクター(準備中)akkoです!ボディメイク/再生美容/水素吸入運動を『特別』から『日常』へ30代からの女性の自信を取り戻すお手伝い。立場に縛られない、凛としたあなたへ。HPはコチラ→【HACO】6月中何度でも無料!【女性限定】運動を『イベント』から『日常』へHACOオンライントレ申し込みはコチラ▶︎HACOオンライントレ予約フォームオンライントレ関連記事▶︎セルフメンテの必要性▶︎オンラ
おはようございます‼塚元です。今日は、肩甲骨はがしの方法をやっていきます。肩甲骨の内側が痛い女性の方は、多いんじゃないですか?でも大丈夫です。今日のやり方をやれば肩甲骨の内側のコリ、肩こりなどの不快な症状を和らげることができます。では、やっていきましょう。まずは、手を背中でロックします。それから肘を前に持ってきます。手をしっかり背中につけてひっかけてます。それから肘を前に持ってきます。これをやると感覚がいい人は、腕の血流が流れて良くなってるのがわかります。さらにもうち
心理カウンセラーみっちです。近くの公園できれいに花が咲いてました💐コツコツとヨガで身体のメンテナンスを続けていますがっ、本当にもともと体が硬いので、何年やっても未だに前屈ができませんそれでもヨガの先生に、あまり怒られない程度までは出来るようになってきました力んで筋肉を硬くならないように気を付けながら、呼吸を使って内側から伸ばしていく。それを続けていると、首の後ろに力みがあって、カチカチな事に気付き
おはようございます。三起均整院の筒井です今日もヘバーデン結節改善情報を流していきたいと思います。今日はヘバーデン結節になる人の特徴は何か?ですヘバーデン結節に関するカウンセリングは新しいお客さんには必ず行います。その中で特徴的なことをまとめますと、食べ物が原因でなる人が多いということです。アルコール特にビール、赤ワイン、コーヒー、紅茶、緑茶、甘いもの、果物、グルテン、乳製品、超加工食品これらの中で自分が多く取り入れているものがご自分のヘバーデン結節の原因と
一般社団法人体力メンテナンス協会認定バランスボールインストラクター指導士養成講師体力指導士産後指導士顔ヨガインストラクターINOmama代表小野有美子東海支部支部長三重県桑名市/四日市市/いなべ市/東員町バランスボール&顔ヨガで自分自身でご機嫌になろう♪レッスン情報お仕事依頼チェックしてね!!【オンラインで繋がろう♪三重ママ!!】三重ママ!!~子育て支援講座&交流会~詳細第4回目(6月19日(金))みわちゃん先生!西
朝、風雨ともに強い。春の嵐には早いよね。三浦しをんの「墨のゆらめき」を読む。村の図書館は新刊もすぐ読める。埼玉の図書館では100人待ちとか1000人待ちだから何をリクエストしていたか忘れたころに順番が来る。「墨のゆらめき」は少々がっかり。こんな軽いタッチなのか。あおいとさきがけ新聞に載っていた体操をやる。お互いに体が硬い。こんな格好できないよなどと言いながら。彰さんがそばの会の集まりで横手にいるのでシャトレーゼでケーキを買ってきてもらう。モチロン秋の高校合格祝いで6