ブログ記事2,135件
はじめに行政書士試験において、商法・会社法は軽視されがちだと思います。実際に私も直前期まではあまり本腰を入れて勉強してきませんでした😓😓しかし、ある時気づいたのです...商法・会社法って憲法と同じ問題数だよなぁ...とそこで今回は、本試験まで時間がある今だからこそ、商法・会社法の重要性を皆さんに知っていただきたく記事にしました。商法の試験対策私が実際に行っていた商法の対策は、テキスト読みと条文素読です!もちろんLECさんが出版され
勤労感謝の日さまざまな労働者がいて、日本が支えられている。そうした人たちに感謝をする日とされている。こんな日に不謹慎なネタなのだが、会社法上会社の社員というのは取締役以上で普通の社員のことを従業員というらしいですな。そしてそれは会社法上は備品と一緒の扱いなようで、それを根拠に会社のオーナーや株主が社員を酷く扱うなんて話もあるみたいだ。法のもととはいえ、ひどい話だ私は思う。もし法律上で備品と一緒、そしてそんな扱いをされるなら優秀な備品のふりをしながら会社よりも抽象度の高い
特例有限会社は取締役会非設置会社となります。(整備法17条1項)したがって、代表取締役を定める方法は[定款で直接定める][定款の規定に基づき取締役の互選で定める][株主総会の決議で定める]のいずれかになります。1取締役が1人の場合当該取締役が特例有限会社を代表します。(会社法349条1項本文)2取締役が2人以上の場合(1)取締役は、各自が会社を代表します。(会社法349条2項)(2)ほかに代表取締役そのほか会社を代表する者を定めた場合は、その定めに従
(出資された財産等の価額が不足する場合の責任)第52条株式会社の成立の時における現物出資財産等の価額が当該現物出資財産等について定款に記載され、又は記録された価額(定款の変更があった場合にあっては、変更後の価額)に著しく不足するときは、発起人及び設立時取締役は、当該株式会社に対し、連帯して、当該不足額を支払う義務を負う。前項の規定にかかわらず、次に掲げる場合には、発起人(第28条第一号の財産を給付した者又は同条第二号の財産の譲渡人を除く。第二号において同じ。)及び設立時取締役は、現物出
今年の行政書士試験は記述抜きの点数が150〜160以上だと高得点グループになるそうなので、一応私はDorAに位置します。ハラハラドキドキしながら合格発表まで待たねばなりません。自信は余りありません。Aに属する場合、なんと会社法または家族法をやりましょうと伊藤塾の平林先生は言っていましたなんですって受かると3分の2くらいの割合で思っていない私は、家族法なんかより、憲法と民法となんなら行政法をやりたい行政法は春とか夏とか過ぎてから忘れぬように思い出すのと、抜けてた知識、例
(引受けの無効又は取消しの制限)第51条民法(明治29年法律第89号)第93条ただし書及び第94条第1項の規定は、設立時発行株式の引受けに係る意思表示については、適用しない。発起人は、株式会社の成立後は、錯誤を理由として設立時発行株式の引受けの無効を主張し、又は詐欺若しくは強迫を理由として設立時発行株式の引受けの取消しをすることができない。この条文はわかりやすいですね。要は、設立時株式の引受けについて民法の意思表示に関する規定を排除し、法律関係の安定を図るものです。会社は
驚きました『これから合格発表までの勉強計画』行政書士試験のLECの成績診断が12月のはじめにありますが、取り敢えず勉強を始めることにしました。このまえ『スーパー過去問ゼミ・憲法』を買って来て少し読んでい…ameblo.jp会社法を読もうと思っていたのに持って来た付録の六法に会社法がありませんでしたこれまでの、会社法の取り組み方が雑過ぎて祟られたのかもしれません。
親に付き添いを少し代わってもらって、スーパー過去問ゼミの憲法を買って来ました。今年のはじめはこれの民法をやっていました。【中古】公務員試験新スーパー過去問ゼミ民法I(6)地方上級/国家総合職・一般職・専門職総則・物権・担保物権/資格試験研究会(編者)楽天市場605円${EVENT_LABEL_01_TEXT}公務員試験新スーパー過去問ゼミ7民法1一総則・物権・担保物権(新スーパー過去問ゼミ7)Amazon(アマゾン)1,405〜4,222円公務員
先日行われた行政書士試験のことが頭から離れません去年民法に沈んだ私は『スーパー過去問』をやるなどして今回民法を頑張りました。公務員試験新スーパー過去問ゼミ6民法2一債権総論・各論・家族法[単行本(ソフトカバー)]資格試験研究会楽天市場495円${EVENT_LABEL_01_TEXT}民法に苦手意識があり、解くのに時間がかかるから後回しにしようと思っていたのに今年は割とするする解いてしまい、あれっこれもう民法じゃん、と気付いて途中でとばしましたが、採点すると9問中8
こんばんは総務部に異動して2年が経とうとしています。光陰矢の如し・・・総務部で働くって、法令知識必要~~!来年、「ビジネス実務法務検定試験」を受けようと思います。できれば2級・3級を一度に受けたい!次回の試験は来年6月なので時間は十分ありそうです。特に、民法の契約、会社法、労基法、安衛法は大事だと痛感してます。第2種衛生管理者は数年前に取得しましたが・・・頑張って法令知識を増やしたいですGoodeveningIthasbeenalmosttwoyearssinc
仕事に関係する民法、商法・会社法は3回観た!個人情報保護法も!明日から行政法を!行政法を何とか2回は観たい!明日から17日曜日23時59分までに48.5時間観るのは難しいだろうな!?必達目標は38.5時間かな?
約1週間、テキストから離れていましたが、昨日から勉強再開。しかし、まったく進まない。集中力がなくなってしまい、そのうえ、一度読んでいるはずなのにじぇんじぇん記憶にない内容ばかり。取締役とか、監査役とか、ごっちゃごっちゃになっちゃって、ほんと大丈夫かいな。そんなもんだからつまらなくて(笑)すぐ別のこと考えたり、お菓子食べたり、居眠りしたり、はい、皆様、ご一緒に、ラジバンダリ。母と一緒に東京から福島に帰る新幹線の中で、「もう5日も勉強して
行政法は結局。。。。。
はいさい!急に寒くなりましたね💦でも、11月だから寒くて当たり前か😂さて、友人からオススメされた、宅建講座の申込が完了!テキストも紙ベースのやつを、注文完了!講義は26日配信開始みたいで、楽しみ!税理士は、民法や会社法も勉強すべき、みたいな投稿もあったし、宅建講座では民法も入ってるから、活用できそう!会社法は、別の本で勉強中。引き続きがんばります!
おはようございます🌞永田かすみです✨昨日,標記内容についてブログで財産調査方法などを書きましたが,私が実際に行った調査方法で載せ忘れていたものがあったので,追記しようと思います。それは,①官報の確認②信用調査会社のデータの活用です。第1.官報の確認について1.官報で確認できる主なこと(1)破産者の情報官報には破産手続開始,廃止などの情報が掲載されています。ここで破産手続を開始した相手方がいたことを確認した場合,交付要求(公債権)か債権の届出(私
俺は何やってんだよ(T.T)今月は悲惨な通知が多い(T.T)ちょっと油断しすぎだよね〜(T.T)まさかの❓会社法の違反で過料30,000円(T.T)代表取締役をやってた会社の過料(T.T)あまりにも優良会社でめちゃ安定してたから取締役がまったく変わらなかったんだよ💕変わらなくても必ず変更届を出さなきゃダメなのに(T.T)代表取締役変更手続きの時に発覚して過料‼️誰か教えてくれてもいいじゃん(T.T)他の会社は役員が入れ替わってるからセーフ^
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、基礎知識中心のベンキョですなんか、個人情報保護と行政書士法自信なくて💦studyingの基本講義視聴しセレクト過去問集にtryあと、みんなが欲しかった行政書士の問題集で業務関連法令と情報通信、個人情報保護にtryしましたあとはね模試とかで出来の悪かった商法の問題TACの全国公開模試第一回と第二回とみんなが欲しかったでtryしましたスマート問題集の出来は、全て全問正解できました♪(´▽`)
(株式の引受人の権利)第50条発起人は、株式の成立の時に、出資の履行をした設立時発行株式の株主となる。前項の規定により株主となる権利の譲渡は、成立後の株式会社に対抗することができない。本条は、発起設立の場合における株式引受人の権利に関する規定であり、募集設立の場合は102条が規定する。50条1項については、いうまでもないことですね。文言そのままです。ところで、株主となる権利を権利株(まだ株主にはなっていない)といいます。2項では、その権利株の譲渡については、当事
行政書士試験、取り敢えず受験予定です。しかし、これで最後かな?今日からの予定。模試本の復習をする。(3回あるうちの最後の模試)行政法と民法の論点をノートにまとめる。明日から、会社法と一般知識?の知識を(できたら)ノートにまとめる。ノートにまとめるまで辿り着けるかわかりません。
令和6(2024)年11月5日(火曜日)晴れ秋の夜長をいかがお過ごしですか。私はこの春から読み進めてきた民法の教科書を読み終わったので・・・初学者向けの本ですが7分冊もあって結構ハードでした・・・ブランデーとチョコレート、そして伊藤蘭さんの新曲で一息ついているところです。3月末に定年退職して4月から週3日勤務の嘱託になったので、自由な時間に何をして過ごそうかと考えて、大学で学んで以来40年近くUpdateをしてこなかった法律の勉強をやり直すことにしまし
第49条(株式会社の成立)株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。今まで、いろいろと株式会社の設立手続きについて話してきましたが、一体、株式会社はいつ成立するのか、私は最初公証人による定款認証時なのかなと思っていたのですが、設立登記をしたときなんですよね。これは、持分会社も同じで、持分会社の章における条文に定められています。ところで、会社というものは、株式、持分を問わず、会社法の定める設立手続を履践することによって成立しま
47条、48条ともに設立時代表取締役等の選定等について規定しています。これもやはり、機関設計についての詳細な知識が必要とされるところで、それを知ればさほど難しい条文ではないと思われます。ということで、ここは飛ばして、次回は会社の設立へと進みます。
皆さん、こんにちは。森Tです。今日からは「日替わり」で憲法・民法・行政法をチェックしていきたいと思います。では、"憲法"参ります!【問題】(憲法)憲法第31条の定める法定手続の保障は、直接には刑事手続に関するものであるが、行政手続にも及ぶと解すべき場合があり、その場合には行政処分の相手方に常に事前の告知、弁解、防御の機会を与える必要がある。さあ、「〇」か「✕」かどっち?チクタク…チクタク…
商法11条をみてみましょう。(商号の選定)第11条商人(会社及び外国会社を除く。以下この編において同じ。)は、その氏、氏名その他の名称をもってその商号とすることができる。2商人は、その商号の登記をすることができる。商号とは、会社・個人事業主が営業を行うに当たって、自己を表示するために用いる名称です。株式会社や持分会社などの設立時に法人登記を行った会社の名前も商号に該当します。商人については商法11条が商号について規定しており、会社については会社法6条が規定
今年、行政書士試験を受験する皆さんへ。いよいよ試験の日が近づいてきましたね。まずは体調を万全にして臨んでください。当日の試験問題は、過去問と同じような問題はほとんど出ません。私も昨年度の試験で198点で合格しましたが、記述式で42点、一般知識で44点を取れたことや、商法・会社法をほとんど勉強していなかったにもかかわらず、5問中4問正解できたのは運が良かったと思っています。試験の1週間前まで忙しく、追い込みをかけたかったものの、なかなか集中できず、「試験を受けに行くのをやめようかな」と思うほど
皆さん、こんにちは。森Tです。では、森T問"商法"参ります!【問題】(商法)商人が平常取引をする者からその営業の部類に属する契約の申込みを受けた場合において、当該契約の申込みに対する諾否の通知を遅滞なく発することを怠ったときは、当該商人は、当該契約の申込みを承諾したものとみなされる。さあ、「〇」か「✕」かどっち?チクタク…チクタク…チクタク…では、正解の発表です。【正解】
ビジネス実務法務2級検定受かりましたよ。落ちたら何も触れないとしていたので無事に合格できてよかったかなと。商法とか会社法とかビジネス関連の法律が最後まで出来が悪かったです。なんでこんなのばっかり出るんだよとは思いません。ビジネスの法務なので。嫌なら受けなければいいだけの話しですが、最初の頃は何度も思いました。さて、今年の登録実務講習は11/14-15の開催でおしまいです。私は立川に行きます。どの世界でもそうですが、講師の世界でも人の入れ替わりが普通にあります。今では私は
10月………移住をしたので、色々とバタバタしてました。引っ越し準備やら、退去の手続き。移住先が遠いので、一度に色々……等々。しかし、講義だけは欠席しないように努めました。先月から復習メインでやっていました。講義は、会社法&商業登記法。昨年、一昨年と直前チェックやオートマを使い、丁寧に読み込みしていた(つもり)でしたが。何分、先生が質問して受講生を当ててくる。即答しなきゃいけない。それでわかったこと。理解している【つもり】になっていたということ。会社法の322条と199条の違
皆さん、こんにちは。森Tです。では、森T問"会社法"参ります!【問題】(会社法)株式会社が特定の株主に対して無償で財産上の利益を供与したときは、当該株式会社は、株主の権利の行使に関し財産上の利益の供与をしたものとみなされる。さあ、「〇」か「✕」かどっち?チクタク…チクタク…チクタク…では、正解の発表です。【正解】は「×」でした。会社法120条
会社法・商法テキスト・2周目。たまに「え!・・なんじゃこりゃ。全然記憶にないんですけどー!」っていう部分もあって、かなり精神やられてます。(笑)でもねぇ。。。なーんか知らないけど、(なんですか)まだまだ司法書士試験受験生としてはひよっこだけれど、(早く言え)面白いんですよね。覚えることたくさんあるし、その多さに気が遠くなるけど、それでも面白いです。どのテキストもそうなんでしょうけど、どうしてそ