ブログ記事2,261件
おはようございますAM4時50分起床、5時55分頃本陣入りしました業務超充実早朝トレは飛ばして逸早く業務に着手する選択をしました暦日の初日、水・塩・米・酒をかえて合掌毎月恒例の行事も、畏敬の念には慣れも抜かりもありません。純粋に真の祈りを捧げる業を良い形で続けること・・・修業とも言える荒業に、身を投げ出し捧げているようなものです。その位の覚悟で目の前の1日に向き合わないと、「乗り越え・スルーする」等その時々の正しい選択は出来るものではありません。執着や囚われの心からは距離
はじめに会社を設立しようとするとき、まず決定しなければならないのが会社の形態です。会社法は、株式会社と持分会社*である合同会社、合資会社、合名会社の4種類の会社を定めています。この中で合名会社、合資会社を設立する人はほとんどいません。なぜなら、これらの会社は無限責任社員で構成されているため、出資者は会社債務について無限に弁済債務を負うこととなり、個人経営とあまり変わらないためです。一方、株式会社、合同会社は、有限責任社員のみで構成されており、出資者は会社債務について出資分の
資本主義社会からは抜け出せないからさっさとルールを知ってさっさと攻略してさっさと挑むしかない!!!(笑)昨日は分配可能額の算定方法のれん等調整額の4パターン解いて、やーーーーーっと理解ができた。。会社法絡んでるからかめちゃややこしい。なんこれ笑頭いい人が考えたんだろうけどずいぶんと昔からこんなややこしいルールを作ってあーだのこーだのやってたんだなと思うと逆におもしろい。なんでこんなんなるわけ?なんで?え?なんで?なんで??を追求すると逆に疑問が増えて
今日も体調が悪く午前中は、ほとんどの寝てました昼くらいかな?スーパーに買い物行って今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日はですねstudyingから離れてTACの直前予想模試問題集の第1回にtryしました結果は、ボロボロです(T.T)分野別ではこんな感じ基礎法学2/2憲法2/5行政法14/19民法7/9商法・会社法3/5多肢選択式6/12基礎知識7/1440字記述式は、うまく言葉が出なくて💦どんなような
この第3章は、税金に関する法律が、日本の法律全体のなかでどんな位置づけになっとるんか、っちゅう話や。第1節法体系の中における税法の位置づけまず、日本の法律のてっぺんに君臨しとるのは、何と言っても日本国憲法や!税金に関する法律も、この憲法の考え方に絶対に従わなあかんのや。憲法は、税金との関わりで特に重要なことを二つ定めとる。第30条の納税の義務:これは、国民は国に税金を納めなあかん、っちゅう基本的なルールや。まあ、減税派としては、この義務は当然やけど、その額はできるだけ少なくあるべ
今日は、雨だからかあと、寝不足も入ってるかな?で、体調あまり良くないですけどね、今日も自分なりに頑張りましたよ行政書士試験ベンキョ今日もまずは、民法と行政法の中の地方自治法の復習メインのべんきょになりましたまずは、民法は、債権(12)同時履行の抗弁権、危険負担債権(13)贈与、売買あと、(14)の消費貸借、使用貸借まできましたスマート問題集の出来はちょい不満でした(12)の同時履行の抗弁権、危険負担で1問間違えました地方自治法は、今日で1巡
こんばんは!私は2月からスタディング2026年度向け司法書士講座を申し込みしましたどんどん新しい講義がリリースされていて、かなり遅れています遅れる理由は2つあります精神疾患があり、勉強出来ない日がある復習に時間かかっている明日から講義を前へ進めますそして、細かい部分はスルーして骨格を覚えます前へ進まないと11科目+記述学習が試験までに間に合わない今は民法をメインマイナー科目を補助でしています今年の冬から記述基礎が始まり、マイナー科目を今年、学習する時間が見つからない夏まで
2024年度演習商法設問集9月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf#page=12.00解答設問(1)Cによる甲社の主張は認められるか。Cによる甲社の主張は認められないと考えられます。会社法は、自己株式の取得について厳格な手続を定めていますが(会社法155条以下)、本件株式譲渡は、形式的にはA個人がBから株式を買い取るという形で行われています。したがって、原則として会
よく湧いてくる株式会社は働いている従業員のモノ論。そこらの左巻きの人や左巻きの学者が喚き散らすのは兎も角、議員が言ってはダメでしょう。憲法99条には「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ」とあり、また同29条で「財産権は、これを侵してはならない」とあります。株主の権利には議決権のような経営権の他に残余財産分配請求権(会社法504条505条)といった財産権があります。株式を持っていない従業員には当然に残余財産分配請求権はあり
前回話したように、会社法は108条で9種類の種類株式のパターンを認めています。これは、株主の属性に応じて出資の柔軟性を図るものであって、資金調達に非常に資するものだと思えます。9種類の種類株式の中に、取得条項付株式と全部取得条項付株式があるわけですが、私は最初両者の違いについてよく理解できなかったものです。それぞれの定義をみると、取得条項付株式というのは、一定の事由が生じたことを条件として、株主の同意なしに会社が強制的に取得することができる条項が設けられた株式のことです。一定の事
こんにちは。どうしたんでしょうかねドジャースの選手。緊迫した場面でも結果を残すメジャーリーガーが、入れ替わりで「胃腸系の問題」で、スタメンから外れている。ムーキー・ベッツ選手は、食事も満足にできず、体重が約10キロも落ちたと報道されていました。昨日は、テオスカー・ヘルナンデス選手。「胃腸系」精神的に強いはずなのに、原因はなんだろう。今日の過去問は、令和6年度問40の問題を○×式でやります。会社訴訟に関する記述について、会社法の規定に照ら
親は、親。子は、子。互いに人格が異なる。会社経営に際しての日本ならではの世襲制…違和感を私は覚える。歌舞伎役者ではないのに親が経営者だからといって子が継ぐのは如何なものか。どちらかというと中小零細企業で目立つ世襲制。たいてい商法典についての無知からそうなる。株式を上場せずに内部で留保している。会社幹部は総じてイエスマンで社長の言いなりになっている。だから不当な株式の譲渡があっても幹部たちは沈黙を守っている。いずれ倒産する憂き目だがそれにしてもひどすぎる。数多
行政書士事務所を開業することを決めたら近くの法務局に行って色々な証明書の取得方法を経験しておくと、業務を受任した時に役に立ちます。不動産登記情報:現在住んでいる家の土地と建物について・地図(公図)・土地図面(地積測量図)・全部事項証明書(土地と建物の登記簿謄本)法人登記情報:勤務している会社や気になる会社について・履歴事項全部証明書(法人の登記簿謄本)証明書を取得したら、内容の見方も勉強しておきます。取得した証明書の内容を確認すると意外な事実がわかることがあります。
私にとって、会社法は機関や組織再編よりも何よりも株式についての細かい知識の整理が最も難しいところです。とりわけ、最初に躓いたのが種類株式について規定した107条と108条の関係でした。単一発行株式会社について規定した107条では発行する全部の株式が①譲渡制限、②取得請求権付、③取得条項付のいずれかでなければならないのに対し、種類株式発行会社について規定した108条では色々な種類を同時に発行できる場合として9種類のパターンの株式を挙げています。そして、その9種類の中には、107条で認められる
皆さんの会社では大丈夫ですか?第3221日みなさんこんばんは!4月に入ってこの時期、行政書士さんも忙しくなってくる方が結構多いと思います。それは、3月末で決算を迎える会社さんが多いから。3月で決算を迎えるということは、各種許認可の更新などを迎える会社さんが多いんですね。その代表格が、建設業の皆さん。建設業の許可(「金看板」なんてよく言いますが)を持っている事業者さんは、法人であれば決算ごとに、個人の方であれば年末ごとに、それから4ヶ月以内に「決算変更届
この数年、龍やスピなどの5次元のことと共に、集客、セルフブランディング、チームビルディング、セールス、マーケティング、財務、会計、資産運用、税務、会社法などの3次元のことも教えてきた。時に、難しい、わかりにくい、そういうことを学びにきたんじゃない、難しくて自信をなくした、わからなくて自己嫌悪になる、、、などなど言われてきた。自分は間違っているのかもしれないって何度も自問自答した。昨日、2つの出来事があり、自分は間違ってなかった!と思うことができた。スピリチュアル好きの皆様へ。「3
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingの講義視聴しwebテキスト読んでスマート問題集にtryする言ういつものパターンです(^^)今日も会社法の続きからスタートしました関係ないけど今、落語、立川談志さんの五貫裁きいうお噺聴きながら書いてますで、今日で商法会社法一巡しました今日はね、会社法(11)の資金調達、持分会社会社法(12)の組織再編までですスマート問題集の出来は良かったはい、全問正解できました♪(´
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョただいまの室温30℃急遽1時間だけエアコンONすることお許しくださいm(__)m今日の試験ベンキョもstudyingの講義視聴メインのベンキョでした今日は、会社法の続きからスタートしました今日は、⑻の取締役会、⑼のその他の機関1⑽のその他の機関2まで進みましたスマート問題集の出来はね結構良かったよ全問正解できました♪(´▽`)あとは、今日から再び行政法の復習です今日は、行政上の法律関係
こんにちは。う~ん、、、お米の価格がなかなか下がらないですね。備蓄米も放出され、3月の末頃には効果が出てくると言っていたはずなのに。昨日、ちょっとビックリしたと言うか、しばらく買っていなかったからなんでしょうが、自分が浦島太郎状態なのを記事を見て知りました。米の高騰でおにぎりの価格が上がった上に、海苔まで高騰とは。。。コンビニおにぎりがここまで上がっていたとは、、、今日の過去問は、令和6年度問39の問題を○×式でやります。株式交換に関する記述につい
今日は、早朝かな?から、頑張りました行政書士試験ベンキョ🧐今日も、まずは民法の復習からスタートです今日もstudyingでのベンキョで相続⑵の相続の承認・放棄、相続⑶遺言相続⑷遺留分、相続⑸の配偶者居住権まで講義の視聴しましたんで、webテキスト読んでスマート問題集にtry言ういつものパターンです民法は、今日はスマート問題集全問正解できたよ♪(´▽`)あとは、会社法の復習しました昨日の続きです⑸の機関設計、⑹の株主総会、⑺の取締役まで
今日は、なんかココロが不安定です幻聴さんも出没してるしでもね、今日も少しだけですが頑張りました行政書士試験ベンキョ今日は、民法と会社法、そして行政書士法の復習しました民法は、親族⑵の親子、⑶の親権、後見、扶養そして、相続⑴の相続分まできました民法一巡まであともう少しがんばろー!で、スマート問題集の出来は⑵の親子で1問間違えましたホント気分下げ下げです↓↓↓会社法は、⑵の株式会社の設立2⑶の株式1、⑷の株式2まで進みましたスマート問題集で
今日は、早くから頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョだよ今日もまずは民法の復習からスタートです債権の続きからまずは、債権(23)の特殊の不法行為1債権(24)の特殊の不法行為2そして、親族に入りました今日は、親族⑴の婚姻、離婚について学び直ししましたスマート問題集の出来は、親族⑴でだけ1問落としましたo(`ω´)oあとね、今日から商法会社法の復習です今日は、商法⑴の適用範囲、商人、補助者商法⑵の商行為の特則
臨時株主総会と単体決算は、企業活動における重要な要素ですが、それぞれ異なる目的と内容を持っています。以下にそれぞれの概要と関連性について説明します。1.臨時株主総会目的:定時株主総会とは異なり、特定の緊急または重要な事項が発生した場合に、臨機応変に開催される株主総会です。開催理由の例:重要な事業譲渡や買収資本提携組織再編(合併、会社分割など)取締役・監査役の解任・選任定款の重要な変更その他、株主の決議が必要となる緊急性の高い事項特徴:開催時期は、必要に応じて都度決定
2024年度演習商法設問集11月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf(1)①Cの名義書換え請求と甲社の対応、Aの株券再発行手続Cの名義書換え請求と甲社の対応:CはBから譲渡の趣旨で株券の交付を受けていますが、当該株券は既にAによって喪失登録がされています。会社法上、株券喪失登録がなされた場合、その株券は原則として無効となります(会社法230条1項)。したがっ
2024年度演習商法設問集12月Xの主張が認められるか検討します。本件の争点は、甲社の代表取締役Yが、A社株式を1株5万円で買い取った行為が、取締役としての善管注意義務および忠実義務に違反し、甲社に損害を与えたといえるかどうかです。1.Yの善管注意義務・忠実義務取締役は、法令、定款および株主総会の決議を遵守し、会社のため忠実にその職務を行わなければなりません(会社法355条)。また、取締役は、善良な管理者の注意をもって、その職務を行う義務を負います(会社法330条、民法644条)
2024年度演習商法設問集1月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf(1)Aの取締役解任のため、X1が株主として取りうる手続X1がAの取締役を解任するためには、以下の手続きを検討することができます。1.株主総会における解任決議株式会社の取締役は、株主総会の決議によって解任することができます(会社法339条1項)。解任議案の提出:X1は、Y1社の議決権の3%以上を6ヶ月前か
会計年度は、国や地方自治体、会社などが損益を計算する期間。会社法では、事業年度と呼ぶ。個人事業主は1月1日~12月31日と決められている。法人の場合は、1年以内の期間を定め、いつからはじめてもよい。どの期間にするかは定款に記載されることが多い。「国税庁統計資料令和4年法人税・決算期別の普通法人数」によると、申告法人数2,922,972社のうち年1回決算の法人は99.1%。年2回決算0.8%となっている。年1回決算の法人の開始~終了期間を見ると、4月~翌3月17.9%1
2024年度演習商法設問集2月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf本件において、X1およびX2のYに対する損害賠償請求が認められるかどうかは、Yの行為が会社法429条1項の要件を満たすかどうかによって判断されます。1.会社法429条1項の要件会社法429条1項は、株式会社の取締役等が、その職務を行うについて悪意または重大な過失があったときは、当該取締役等は、これによって第三
2024年度演習商法設問集3月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf本件において、X1がY1社に対して会計帳簿等の閲覧謄写請求を行うことができるかどうかは、X1が請求の理由として挙げた㋐または㋑の理由が、会社法433条2項に定める「必要があるとき」に該当するかどうかによって判断されます。1.㋐の理由について(1)会社法433条2項の趣旨会社法433条2項は、株主が会社の会
2024年度演習民法設問集4月https://www.yuhikaku.co.jp/static_files/hougaku/pdf/2024E_shouhou.pdf本件におけるXがY社に対して株式買取請求を行うための要件および手続は、以下のとおりです。1.株式買取請求の要件XがY社に対して株式買取請求を行うためには、以下の要件をすべて満たす必要があります(会社法797条1項)。吸収合併契約承認株主総会に先立ち、Y社に対して書面等により吸収合併に反対する旨を通知すること