ブログ記事1,723件
東北学院が甲子園大会を辞退してから3日が経った。自分にとっても、社会的にも大きな出来事として今も心に響く。私も小さな会社にて責任をもつ者として、母校である東北学院高校が下した判断は十二分に理解できるし、とても苦渋の判断であったことは言うまでもない。私が母校の生徒であった頃も、今日も同校の教育方針の1つとして「献身犠牲の精神」が掲げられている。もちろん、聖書の教えが所以である。ただ当時、確か年配の聖書科の先生だったと思うが、ある日の朝の礼拝にて全校生徒、教職員の前で『「献身犠牲」というこ
河北新報社の前を東へ、昔からある仙台駅下の低いガード(トンネル)を通って少し走るとあるらぁ麺すみ田仙台東口店。たまーに通ったときに朝ラーメンの案内が目に入り、気になって店のインスタを見てみると、朝ラー営業日は限定されていることがわかった。これと同じ予定表がInstagramにある。で、実はビル設備の不調で2週間ほど休業していたらしく💦昨日夜営業から再開🍜していたそうで現在、夜は23時までの営業のようだ🌃4月26日☀️朝7時すぎに入店。TKGもきっと美味しいんだろうなぁ…でも予
「かずさん、ラーメン屋は任せた❗️」…いよいよ日曜の夜に迫った会議後の有志での🍜遅くまで営業、テーブル席がそれなりにあって大手チェーン店じゃないところ😁という条件。某平日に下見がてら訪麺。仙台市青葉区通町2丁目青葉神社通やまやの向かいにあるおっぺしゃん本店はワタシは初訪麺だが、10年程前に他界した私の友(「プレさん」と呼ばれていた)がよく通っていた店なので、個人的に感慨深い店である遅い時間までの営業も問題なし⁈駐車場はお店の南側に第1、第2駐車場合わせて計8台分。夏季限定ぶ
サンドのぼんやりーぬTVをいつもかかさず見ているのだが、弁当屋特集で紹介されていたうめぇ〜丼に結局3回行ってみました😁JR仙山線東照宮駅のそばで、お店の左側には仙台東照宮があります。お店の斜め向かいにコインパーキングがあり、30分100円と格安です。定休日は日曜日の他に実質木曜日のようです。営業時間は11時〜19時羽生結弦や荒川静香、ダルビッシュなどの出身校である東北高校や東北薬科大学もまあ…近くにあり、学校帰りによるにはちょうど良い場所と安さ😊とにかくメニューが豊富です。
仙台市中心部から、天童・作並温泉♨️方面へ西に車を走らせ、JR熊ヶ根駅を過ぎてまもなく右手にある菓匠三全萩の月の大看板に並ぶ店中華そば醬や。ここを通るたびいつも気になっていたが、ジムの仲間が訪麺しSNSにあげたことがキッカケでワタシもやっと⁈今週木曜日に初訪麺🍜2019年6月にオープンし、一時期朝ラーもしていたようだが、現在はご覧の営業時間となる。人手不足で臨時休業が増えるのは仕方ないが、出来ればwebにアップするなどの工夫があると有難い😅11時開店間もない店内。店名の通り醤油を3
新年度に入り、4月2日は整骨院→銀行→副業の会社→区役所へ。区役所はめっちゃ混んでいた😅で、区役所に行く前に二日町パラディソ北側の道路を西へ行くとある自家製麺キリンジへ。私はかなり久しぶりの訪麺。現在は「カスラーメン」「汁なし」の2本立て。かつてはとにかくここの極太麺がすごく自分好みで美味しい😋という記憶があった。で、「G系」というイメージが強く、だとするとニンニクOKな日に訪麺しないと面白くないので😁このブログを始めてからは優先順位を考えるようになったためかなりキリンジはご無沙汰になって
仙台市泉区南光台南3ー1ー1麺王道勝-sho-がある南光台は、関兵精麦が開発した仙台では有名な住宅地である。現在の小松島四丁目がかつて「南光沢」とよばれ、その高台にあるから「南光台」と名付けられたそうだ。小松島四丁目にある、ダルビッシュ有投手や大魔神佐々木主浩さんの出身校東北高校は「南光学園」といい、日本ホーリネス教団の教会は「仙台南光沢教会」という。麺王道勝は、そんな南光台のメインストリート「四条通り」そばにある。七十七銀行を過ぎて東に進み、ローソン南光台東一丁目店の角をちょっと南に入
たまたま東仙台方面に行く時間が出来て前回同様vmax1985さんの投稿を見て麺活を促された店(笑)みそ漢に行くことに。『1号は天邪鬼みそ漢』私1号2号さんの3人ですこの日は何故か2号さんが1号をとあるお店に連れて行きたがってましたあれ旨かったから食べてみろって⁉️そんなに旨いんですか?マジで旨いっ…ameblo.jpここのオーナーが青葉区本町にお店を出していたときからの強烈なキャラに自分はちょっと馴染めずにいたのだか😅…Vさんの投稿をみてやっと初訪麺を決めまして😁💦場所は何度か訪
ついに、現在は宮城県利府町、通称利府街道沿いにある味一品について投稿する。もう、この店伝説すぎて何から書けば良いのやら、、(笑)ありのままの追憶を書く。どうか我慢して読んで頂ければと思う。宮城県に、初めてドナルドダック(現在のびっくりドンキー)が、現在の仙台バイパス鳥井原交差点から少し南に進んだところに出来て、やがて私が東北楽天の岸孝之投手と同じ東北学院大に入学した1992年、ちょうどその頃に、びっくりドンキーの南側にひっそりと「スタミナラーメン味一品」という店がお目見えした。当時私の仲
2月にオープンした焼鳥居酒屋鈴尚。実はワタシ、この店はすっかり夜営業のみの店と思っていたのだが、読者(知人)の方から「ランチのラーメン🍜が美味しい」という情報をいただき、えっ⁈ランチ営業してたんだ🍜⁉️と、4月14日(月)に行ってみることに。ランチ営業は11時30分から14時まで不定休もっとも、4月7日に自家製麺結び国分町店を訪麺🍜した際に、鈴尚の前を通っていた🚶♂️定禅寺通り沿いにある東京エレクトロンホールみやぎ(宮城県民会館)西側の道を北(ラーメンビック、自家製麺結び方面)へ
5月24日金曜日。ホントは本業会社近くにある若林区の中華飯店を訪麺する予定だったが、副業スケジュールが変更になり13時半に副業を終え栗生にある銀行で納税。待ち人数無しだったので結果オーライで、訪麺も予定変更し仙台西部の老舗おり久落合店にいくことに。1977年創業🍜折立交差点を西へ進んだところ。JR陸前落合駅前の道路をそのまま東へ進むとおり久に到達する。駐車場沿いのこの茂みの先には広瀬川が流れており、さらに河岸崖上をJR仙山線が走る。おり久という名前は、もともと折立団地にあったこと、脱サラ
8月19日月曜日。ホントは国道4号仙台バイパス沿い、中倉にある某中華飯店に行く予定だったが、なんと臨時休業💦どうしよう?と途方にくれながら仙台バイパス・アポロの大きなガソリンスタンドの角を大和町方面へ左折するとまもなく中華料理唐彩を見つける駐車場は3台だが、NO.10は店主が停めているので実質2台😓偶然とおりかかったわりになぜ分かるのか?結局2日連続行ったから😄🚀ラーメンだろうが、冷やし麺だろうが、定食だろうが全メニューにお新香・スープ・サラダ・杏仁豆腐・ライス🍚おかわり自由お茶
今月末、久しぶりに隣県から何人か集う会議があって、その後有志でラーメンが食べたいのでかずさん考えて…という要望があり、「食べてみたい」というリクエストのなかに横横家があった。確かに仙台駅から近く、夜遅くまで営業している点は良いが、私はかなりご無沙汰だったので、下見がてら訪麺することに。営業時間は11時〜15時18時〜午前0時定休日は月曜日らしい。駐車場は店前に5台分あるが、そんなに広くはないので注意。で、車を開けたとたん家系豚骨スープの香りがズドンと来ます👍店主は横浜の本家吉村家で
令和7年4月16日(水)夜のあがねごだぁ〜うぃ〜先週末は真昼間から仙台西公園のお花見会場でガンガン飲み、ずっと飲み続け最後は宿の近くで〆ラーメンをお伺いしたお店:らーめん堂仙台っ子六丁の目店ペロリと頂いたもの:仙台っ子らーめん870円+ライス50円仙台っ子全店で4月からライスが有料化されました。これまでの企業努力に感謝します具材は、チャーシュー・小松菜・のり・ねぎ、です。この日は昼前から満開の桜の下でお花見宴会をし、その後2軒はしご酒してからの〆ラーメン
私は4月から副業の関係で平日昼は一番町か愛子地区にいることが多くなった。北京餃子は仙台フォーラス地下にあった老舗だが、ビルの建て替えにより4月1日に移転オープン。マーブルロードおおまち…藤崎デパートの近くになり、私の自宅からも少し近くなった😊餃子卸売のパイオニア船田食品製造(株)の店。たまに私は利府町にある工場近くを仕事で通ります😀北京餃子は私も学生時代からお世話になっている☺️ここしばらくご無沙汰していたが、移転オープンしてからは計5回訪麺した😁今回はおまけコーナー無しで5回分UPしま
さて、今週は3回投稿予定します!夏休み…青森・弘前訪麺🍜に続き普段なかなか難しいことということで、8月13日朝、国道457号沿いのNOODLEMANへ。(ラーメン以外の写真を撮っていなかったので店内外の写真は7月2日投稿のもの)朝8時頃訪麺したが、第1・第3駐車場は結構埋まっていた🚗副業の職場に近く、普段仕事前に朝ラーをしようと思えばできるが、ここから仙台西道路、仙台駅方面(職場へ)に向かおうとするとかなり混む🚗ので、休みの日がやはり良いと思っていた当分の間、この黒板に書いて
自家製太麺渡辺で修業し、五橋で自家製麺結びを営んでいる店主が2月末に2号店をオープンお店は居抜きで、何年か前におそらく代が変わる前の店にワタシは訪麺してるはず🍜(店名を忘れて検索できず😅)さて、4月7日(月)に訪麺。コインパーキング代をケチって一番町一丁目の自宅から徒歩で来ました🚶♂️お店の住所は国分町三丁目だが、二日町がすぐそばである。仙台市役所北側、東西に走る北一番丁通り沿いで、この道をまっすぐ西へ進み晩翠通りを渡ると仙台法務局、煮干そばぜくうがある。徒歩の場合は、定禅寺
副業の勤務先から、錦ヶ丘を経由すれば車で20分くらいで到着することに気づいた秋保温泉♨️なかなか訪麺できていなかった嘉一本店に行くことに仙台市役所北側の国分町通りで常に行列を作る中華そば嘉一が、「本店」として秋保温泉湯元、磊々峡入口から二口街道を西へ車で2分のところにこの新店舗をオープンさせたのは2022年6月。国分町店と変わらないランチセット。良くぞ秋保温泉にお店を出してくれました😊と言わんばかりの人気店❗️…人気店ならではの案内、お願いが掲示されている。他のお客さんに対
今日は祝日お休みの日。妻は単身でこまち🚄に乗って秋田へ。私は前日、副業勤務先の徹底的な雪かき⛄️と、数日前に行った久々の徹底的なスカッシュの影響で腰と背中の筋肉痛がハンパない😖が、それでも好きなZUNBAと体をほぐすためピラティスのレッスンをセントラル南小泉で💪人工温泉♨️にも浸かり行ってよかった♫😊で、結局私的にニンニクOKな日ということで、仙臺くろくJOZENJIへ、私としてはハズレないくろくが手がけるG系に期待❗️😄休日は通し営業なんですねー一番町買物公園を歩くと鳴門鯛焼本舗✖
仙台市青葉区五橋2丁目10-11このところ美味しいラーメン屋が賑わう五橋界隈で代表格なのがこの店。ここの店主は、ご存知自家製太麺渡辺を心から愛して弟子入りし、修業された。実は私、数々のラーメン屋を食べ歩いたなかで、いちばん私的No.1は「自家製太麺渡辺」なのだ但し、ここ7年くらい「自家製太麺渡辺」に行っていない。なぜなら、平日でも大行列必至、駐車場も停められるかどうか?休日は家族サービス等が優先となる💦今の私が渡辺にいくなら、平日休みをとって地下鉄とバスで渡辺に行かなければならず、
仙台市太白区長町七丁目1ー19「麺屋れいじ」がある通りは、長町駅前「たいはっくる」(昔の宮城交通長町ターミナル秋保電鉄長町駅)北側を西に入った道路だ。仙台市交通局長町営業所(旧仙台市電車庫)を過ぎたらまもなく「麺屋れいじ」である。駐車場は3台分、写真にあるように先には「みやぎ生協長町店」がある。昔はこの辺にボウリング場があったそうだ。市電の回送線、廃止の際は電車の解体が行われた長町車庫があったり、昔ながらの繁華街があったり。「ここの道路、なんか随分綺麗になったよなあ」一緒に来た私の父
4月9日午後は、仙台市内の中学校で一斉に入学式があり、実はこの日お目当てにしていた店が専用駐車場がなく、コインパーキングがすべて満車🈵…すぐ近くに中学校があったためである。もっともウチの息子も入学式🌸(←妻が対応)で、結局今年2月にオープンしたみそ助へ。たまに行っているセントラルウェルネスクラブ北仙台と同じ通り沿いにあるが、さすがにこの日はセントラルじゃなくて、その手前のコインパーキングへ。30分100円なので安い😄「北仙台」バス停のすぐそば…そう、ラーメン鬼首北仙台店の居抜きであり、入口
今週月曜日、火曜日となんだか忙しくて💦2日連続でお昼は車中🚗おにぎり🍙やパン🥯。自分はお腹が空くとイライラするタイプなので出来るだけ空腹で大事な仕事をしたくないという😅本日やっとお昼に麺活🍜朝から雪☃️やみぞれが降り、仙台西道路を西へ抜けるとこんなに積雪量☃️が違うのか❓と思いつつ、天気が悪いのを逆手にとり仙台の有名店、荒町商店中華そばふじやまへ😁開店5分前、専用駐車場🅿️が1台分空いていた👍8人並んでいて、ワタシは5番目だった。天気が良ければもっと並ぶだろう…。店内に入ると前回
今日も会社で留守番。で、会社の斜め向かいにあるラーメンねぎっこ富谷分店の紹介である。え?六丁の目(仙台市若林区)でしょ?なぜ「富谷分店なの?」…以前、この店は「はちべえ六丁の目店」で、何年か前新装開店した際、メニューに「富谷分店」と書いてあり、ミスプリントなのか⁉︎え?そこ大事でしょ?と私も思ったのだが、よくよく調べたら「ねぎっこ」として人気を得ていたのが富谷店で、その2号店なので「富谷分店」と名乗っていることが分かった。今は便宜上、店内表示等で「ねぎっこ六丁の目店」と名乗る場合もあるが、開
私が二郎系を試す日は限られる。誰よりもニンニクの香りに敏感な妻に配慮をしなければないし💦仕事中、ニンニク抜きで麺活可能ではあるが、やはり二郎系はニンニク入れないとと私は思うからだ。この日は、夕方から妻と子どもたちは実家がある山形へ。私は仕事があるから…と次の日の朝山形で合流することにし、実際に決算関連のしごとを15時から20時までした後に😁ラーメン豚山へ夜遅くまで営業している仙台の二郎系は、前回投稿した情熱ノチカラが営むラーメン⭐︎ビリーが有名だが、仙台駅前ラーメン⭐︎ビリーPLUS
休日のランチに久しぶりにラーメン食べに行きました長町にあるお気に入りのラーメン屋さんこの日は行列も落ち着いててサクッと入店中華そば主人はこちら相変わらず透きとおったスープが美味しい〜山形辛味噌ラーメン私は初めてこちらのラーメンにあおさの風味が豊かで一気に香りが広がって少しずつ辛味噌を溶かしながらだんだん辛くしながら頂きました久しぶりのラーメン最高〜【公式】えびそば一幻5人前送料無料常温配送えびみそ&えびしお北海道ラーメン菊水らーめんお取り寄せ人気グ
こんもりヤサイと、ホロホロ肉厚のブタ(チャーシュー)。カラメ指定の甘辛スープに、ややデロ麺がよくマッチ。お腹も心も満足の一杯♪約4年ぶりの訪問(!)となるコチラ「ラーメン二郎仙台店」。仙台駅からだと地下鉄1駅+徒歩5分ほどの場所。したがって、仙台駅から歩くことも、まあ可能ではあります。仙台では唯一、東北でも数少ない二郎直系店ということで、いつも行列の人気店。休日の昼過ぎに訪問しましたが、歩道沿いに結構な待ち人数。こちらは先に食券を買ってから列に並ぶ方式。しかしながら、適
久しぶりに来ました🍜中国料理楓林楓林(長町/中華料理)★★★☆☆3.34■予算(昼):~¥999s.tabelog.comちょうど混んでいる時間帯で10分くらい並んだ!相方は回鍋肉久しぶりにこれが食べたくて来ました!私は五目めん🍜太めでちょっとかたい麺は私の好みハムも入ってたおいしー今日は座敷の席足痺れた😅提携駐車場あったんだね🅿️手前にとめてました。300円でした。私の足は…びっくりするくらい青あざ😅でも痛くはないんだよねー股関節だけかな…右足がうまく
今日は諸事情で❓私としては珍しい祝日の麺活。となると自分はやはり普段は食べられないニンニク系、二郎系ということになる。諸事情で今日はあまり遠出できないことと、ちょうどエキチカの北野エースに行きたかったこともあり、前から気になっていた「ラーメン⭐︎ビリーPLUS」を訪れる。場所はクリスロードと東五番丁通り(道路下には地下鉄南北線が走る)の交差点からちょっと北へ歩いたところにある。とんこつラーメン一蘭や末廣ラーメンからも近い。駐車場はコインパーキングを使うしかない。私は家から徒歩で来た(笑)
今年2月にオープンしたまるさん中華がある住所は梅田町1番地で、長らくえごまキッチンがあった場所。えび助やカラ助を運営する会社の本部が置かれていたところで、よくカラ助のMさんが、「店閉めたら梅田に行かなきゃ」といって、雨の日も風の日もここに材料などのやりとりでスクーター🛵を走らせていた場所である🍀店の前に仙台市営バスの停留所がある。宮町や仙台東照宮に向かう通り道である梅田町。北側には梅田川が流れるちょっとノスタルジックな界隈に、山形県南陽市で平成まで約40年営業してきたまるさん中華の暖簾