ブログ記事1,198件
私が「サバだし」のラーメンに出会ったのは大学生の頃、石巻に来て何気なく入った「中華楼本店(現在は閉業)」の中華そばを食べ、「えっ!これもろ鯖じゃん!😲しかもめちゃうまだし😃」と驚いた。後で調べると石巻地区はとくに「サバだし」を用いた汁物が多いと聞き、東北学院の卒業生が店主の塩竈「来々軒」の中華そばもその影響が強いことも知った。石巻専修大、石原ゼミの学生との産学連携プロジェクトが石巻飯野川の「サバだし文化」に着目し、それに創業1940年のこの「食堂きかく」も参加。もっとも既に「中華そば」がサバ
私は2003年まで愛子(陸前白沢)にある鉄工場に勤務していた。今ではすっかり仙台の有名店になったみずさわ屋には開店当初…まだ有名になる以前から、勤務後夕食などでお世話になっていた🍜ただ、人気が出てからは平日でも行列が出来るようになったため、疎遠になっていた😅ともかく、初めてみずさわ屋で中華そばを食べたときの印象は美味しい水炊き🍲の出汁、残りスープで作ったようなラーメン🍜という印象で、店主の出身地である岩手県水沢市(現在は奥州市)のラーメンをリスペクトしていることも、私も水沢で美味しいラーメ
前々から気にはなっていたが、今回やっと初訪麺。名取市植松字入生218-1国道4号沿い、パルコホームの複合施設「パルテリア」の敷地内にある。このパルテリアは来てみると面白い😃パルコホームのショールーム・住宅展示場のほかに自動車販売店・カフェ・コインランドリー・ベビー用品店・そして海老つけ麺えんと完全にファミリーのひとときをここで過ごせる空間になっている。もちろん、ショールームには子どもが遊べる広めのスペースも用意してあるのだ!盛岡市にある札幌海老麺舎えんの系列店とのこと。10時30分開店
仙台は雪の朝を迎えました❄️街のなかでは今年初の雪景色です!どうぞ皆さまご安全に!😊さて、木曜日昼間のことでしたが、「愛子ラーメン街道」とも呼ばれる地域にある麺工房きわみやに久しぶり訪問。陸前落合駅から南へ下る道が「朝ラー通り」とも呼ばれる場合があるらしいですが、朝ラーは伊藤商店しかやってないのに、同店が仙台での朝ラーのパイオニアとも言うべき存在なのか、きっとそういう呼び名も出てくるのでしょう。この通り沿いには「鬼がらし仙台店」「仙台っ子ラーメン」あの名店「みずさわ屋」もあります。仙
先週、CoCo壱番屋宮城野区中野栄店について投稿したが、実は訪麺したとき道路(国道45号)をはさんで、ラーメンの旗を振っている「麺屋わになる」店長の旦那さん(代表)を見かけた。実はこの店、今年3月にオープンしたばかりなのだ。以前は「つけ麺まるや仙台中野栄店」があったところである。オープンしたのは知っていたが、正直な話ちょっと価格が高めかなぁ…と後回しにしていたところだった。ただ一生懸命旗を振っている姿を見て、お店のインスタをみると、開業までの詳しい様子や女性店長の思いなど、興味が湧く内
ある日同僚に、藤やの冷し中華100円増し大盛を食べてお腹いっぱいになった話をしたら、「あそこはカレーライス🍛も美味しいらしいよねー」と返してきた…その瞬間ワタシのスイッチが入ったらしく💡これは行かないわけにはいかない❗️と思い、宮城県庁東側、旧NHK仙台放送局向かいの創業116年藤やへ再訪。で、今回カツカレーをおまけコーナーで投稿しようと早々に決めたが、メイン記事はどこにしよう…と考えてみるとそういえば、藤やのラーメン🍜をまだ食べていないことに気づいた。…いや、まるっきり忘れていたわけで
1月13日はワタシにとってニンニクOK日なので、昼食🍜から逆算し(笑)朝食をかなり早めに摂るため早朝の国分町へ。深夜営業お目当て店は早めのオーダーストップ(朝7時まで営業のはずだが💦)途方にくれて虎屋横丁を歩いているとなんと猛た波が麺を喰らふが営業中朝5時40分。この店は19時から営業スープがなくなり次第終了不定休という案内がされていて、昨年2月オープン以来話題の店であったが、基本夜に麺活🍜が出来ないワタシには難しいと思った店だった。店主とお姉さんの2オペで、確かにスープを寸胴の底か
「渡辺系」といわれる「自家製麺結び」の2号店荒町店〜Hoso〜は7月6日にオープン。私は真夏の8月5日に初訪麺し、「油そば」を美味しくいただいた😊…涼しくなったら今度は「ラーメン」を試そうと、今週木曜日に再訪🍜営業時間は11時〜15時日曜日定休荒町商店街メインストリート、仙台荒町郵便局のそばで、カツ丼がすごくおいしい(らしい)「しぶき亭」の角を少し北へ入ったところにある。「仙臺自家製麺こいけ屋」など、荒町のラーメン屋にいく際の「いつもの」Dパーキング荒町PS第4に車を停める。店の前に行
副業🚌運転士の同僚Gさん(仮名)が、自家製太麺渡辺に行ったという。なんか結構熱く語るので、ワタシが「ふーん⁈じゃあ来週久々にいってみよっかなー?」「是非一緒に行きましょう❗️」「えっ⁉️いーよぉ😅昨日いったばっかでしょう❓1人でいくよー」「平気ですよ❗️なにせ7日連続渡辺ってこともあったんですから😁」…え?定休日は?と思ったが(笑)よくよく聞いてみると、300回以上渡辺に通い、しかもいつも決まって「超特大🍜」✖️1日3回が過去最高記録だという🤪🚀…てかどんだけナベリアンなの
先日、佐幸精肉食堂に行った際副業の同僚に「川崎町でラーメン🍜食べてきた」と報告したら、「ダールラーメンですか❓」「あ…そっちじゃなくて…」というやりとりが。そうか…たしかに宮城県川崎町といったらダールラーメンの方が有名なのかもな国道286号を仙台から山形方面へ、釜房ダムをすぎてみちのく杜の湖畔公園のエリアにさしかかるとこの看板が必ず目に入る。ただ、ワタシは全くもっての固定観念でずっと初訪麺を後回しにしてきたのだが、なんかYouTubeでも派手に紹介されていたので2月10日に初訪麺
日曜日、月曜日、火曜日と3連ちゃんでセントラルスポーツに行きました💪もっとも、自分は1人で黙々と…というタイプではありません😅仲の良い⁈師匠・インストラクターにハッパをかけられつつ仲間と一緒にトレーニングしないと続かないのです😓そして、やはり自分には週2回の投稿と週1回の朝ラー(自作の場合もあり🍜)を続けたいというのがトレーニングの動機となっていまし😁💦先月オープンした麺屋ぎぎには今週行く!と決めていたのでなおさらです😙国道4号と国道6号が合流する藤浪交差点(地元では6・4交差点とも
通称産業道路沿い…多賀城市桜木にある豚ソバ妖怪飛燕かつて桜木製麺所が創業した場所であり、その後麺屋信三郎があったが、魔界ラーメン月光・暗黒中華そば雷電に続く三麺拳グループの3号店として今年9月にオープンした。ちなみに裏手はこれまた11月末にオープンした東日本ラーメン研究所となっている。正月休みに入った私は、仕事中や人と会う休みの日にはちょっと食べられないようなニンニク有りの麺活を優先😁今年残り2日連続おまけコーナーなし投稿🍜で締め括りたいと思います今日は午前中、セントラル南小泉で私と
萬寿山ラーメンの平打ち太麺に似ているはず⁈という理由は表向きで、月末なこともありクレジットカード可のお店を探して、昨年4月以来の喜多方らーめんなか川へ。なか卯と共用の駐車場🅿️となっている。(写りが悪くてゴメンナサイ💦)一昨年12月にオープンして、1年以上経ち固まりつつあるラインナップか新登場の油そばや喜多二郎も試してみたい気もするし、サイドメニューとのセットもいい感じで揃う大盛無料とか月曜日は餃子🥟100円とか、なんかすごい昨年の投稿でもこの部分の写真を撮ったが1年以上の年月を感
8月16日金曜日。ほとんどの会社が今週いっぱい「夏期休業」だが、ワタシは午前中のみ副業へ。自分の体調含め慣らし運転🚌にはちょうど良いで、午後は本業が休みで、人と会う予定も無いためニンニクOKな日なのだ😁が、しかしリストアップしていたG系の店🍜が2店とも臨時休業で、仙台のG系としてよく名前が上がるらーめんかいじに行くことに。以前は半田屋だったかいじ愛宕橋店はおそらく初めてか2回目の訪麺⁈仙台駅方面から国道286号を南へ。愛宕大橋手前で長町方面、昭和市電通りに入ってすぐこの看板がある。地下
今週はワクチン打って寝込み😅いまいち調子が優れなかったが地震で体に気合いが入って完全復活し💦土曜日のルーティンを変わらずこなしている。土曜日の朝は5時からのDatefm(エフエム仙台)のレディークラウドをいつも聴いている。選曲も楽しみだし、武田舞彩とAI役の上野智子とのやりとりも面白い。ちなみに武田舞彩自体も最近YouTubeでお気に入りである😃💗ただ今日は「people〜」とかいう番組をしていて、レトルトカレーで有名な宮城県の「にしき食品」の方へのインタビューだった。レディークラウドを聴け
3月17日(月)は、副業🚌出勤時間がいつもより少し遅く、平日の朝はギリなので見送っていたNOODLEMANの朝ラー🍜へ。国道457号線沿いにある同店は、陸前落合駅からそのまま西へ向かえば良いが、第二駐車場🅿️で共用していたすし海道は閉店となっていた朝は7時半からの営業(もう30分早ければ🍜通常でも朝ラーしてから仕事にいけるのだが😁)で、珍しく定休日が金曜日なのだ。入店8時12分。店主の1オペと思いきや後からおねえさん💖が登場😊朝ラー専用メニューは無く、朝から全てのメニューが
11月4日休日。日中は家族で出かけることになり、麺活🍜するなら朝しかないということで、数日悩んだ末、以前からの宿題店であった大崎市岩出山のカーステーション岩出山店へ。いつも出勤前に朝ラーできるかな❓と画策しつつも総合的に考えて見送っていた店である😁💦朝7時前に到着。まだ鳴子峡・鳴子温泉♨️方面へ向かう車も少なくスムーズに来た🚗なぜカーステーションという店名なのか❓現地に来てみて納得10tトラックのみならず、ちょうどガソリンスタンドへ行くトレーラーもここに止めてラーメン🍜を食べに来
今日はホワイトデーでしたが、対象となる方々には都合により昨日までにステラおばさんのクッキーを差し上げました😊日曜日PARCOにいって購入したのですが、となりのGODIVAが男性客でごった返しているのに対して、ステラおばさんのクッキー店内は若奥様やお姉さまが多数でした😲❗️いやあ😅ボクはカントリークッキーが好きなもんですから💕さて、今日はラーメン激戦区、青葉区栗生・落合エリアにあるNOODLEMANへ。バス停のすぐ側にある。🅿️だが、第1駐車場が店の前3台。第3駐車場が店の裏手に1
11月23日夕方、東京エレクトロンホール宮城で清水ミチコのLIVEに妻と一緒に行ったのだが、行く途中サンモール一番町商店街は仙台ストリートコスプレフェス(略して仙スト)でかなり異様な雰囲気だった😅街全体が東京ビックサイトかよとツッコミたくなったが、最高に面白く素敵♪✨だった清水ミチコツアーLIVE(仙台が初日とのこと)の後で「もー朝ニンニクラーメン🍜食べたでしょ❗️」とツッコまれる始末😓でわ、なぜそうなったか朝から検証してみましょう(笑)『朝ラーやってたの⁉️麺匠大黒利府中インタ
仙台市中心部から、天童・作並温泉♨️方面へ西に車を走らせ、JR熊ヶ根駅を過ぎてまもなく右手にある菓匠三全萩の月の大看板に並ぶ店中華そば醬や。ここを通るたびいつも気になっていたが、ジムの仲間が訪麺しSNSにあげたことがキッカケでワタシもやっと⁈今週木曜日に初訪麺🍜2019年6月にオープンし、一時期朝ラーもしていたようだが、現在はご覧の営業時間となる。人手不足で臨時休業が増えるのは仕方ないが、出来ればwebにアップするなどの工夫があると有難い😅11時開店間もない店内。店名の通り醤油を3
ついに、現在は宮城県利府町、通称利府街道沿いにある味一品について投稿する。もう、この店伝説すぎて何から書けば良いのやら、、(笑)ありのままの追憶を書く。どうか我慢して読んで頂ければと思う。宮城県に、初めてドナルドダック(現在のびっくりドンキー)が、現在の仙台バイパス鳥井原交差点から少し南に進んだところに出来て、やがて私が東北楽天の岸孝之投手と同じ東北学院大に入学した1992年、ちょうどその頃に、びっくりドンキーの南側にひっそりと「スタミナラーメン味一品」という店がお目見えした。当時私の仲
5月10日金曜日。この日は泉区に所用があり、なかなか訪麺できていなかった豚骨男へ。担々麺桃源花・蔵出し味噌ラーメンえんまる・からあげ石井商店などを手掛ける(株)アイエスネクストが昨年6月にオープンさせた店である。東北自動車道泉インターから国道4号を北上し、お好み焼本舗がある交差点を左折、泉パークタウン方面へ進みすぐのところにある。駐車場は店舗前のみ8台分。通し営業なのは嬉しい☺️店内も計27席と多め。家系ラーメンの店にしてはつけ麺や油そば、辛豚骨があるのが興味深い🤔ヤサイがない
定禅寺通を北へ横切り、国分町通りをさらに少し歩くとある仙台の老舗成龍萬寿山本店。年中無休11時から翌朝3時まで営業していて、日中☀️も夜中🌙も賑わっているようだ。ワタシは、かつて確か定禅寺通り…西公園の近くにあった萬寿山飯店(本店)なら何回か行ったことがあるが、ここ成龍萬寿山は初めてなはず。なにせ老舗なので覚えていない😅クレジットカード支払い可。最近ちょっと予定外の出費が重なりキャッシュレスを多用していまス💦価格は税抜表示となっている。上海ラーメンというのがいわゆるデフォル
寒くもなり、ストーブを入れたと思うと暑くもなり☀️💦11月11日。天気予報通り11月にしては暑くなったが☀️ワタシは当初の予定通り愛子地区にある麺屋喜多郎へ。通行量が多く昔ながらの国道沿いなので、車で駐車場🅿️に出入りするときはくれぐれもご安全にお願いします🫡🦺『麺屋喜多郎【限定】煮干しらーめん(仙台市青葉区愛子東国道457号沿い)』副業の職場が仙台市西部になってからいつかは再訪したいと思っていた麺屋喜多郎。お昼時は混むと聞いていたので、9月26日に銀行にいったあと11時15分こ
今回も栗生・愛子地区からの投稿(向こう2〜3回続くかもです😁)5月28日火曜日。1日雨☂️の日でした。仙台駅方面から国道48号愛子バイパスを西へ。「仙台っ子ラーメン愛子店右折」の看板通り蕃山通りへ入り、一つ目の信号🚥を右折するとまもなく麺工房きわみやがある。浅草開花楼の麺を使用していることで有名となり、仙台では老舗となった。ここ数年は平日13時から販売のこってりラーメンが人気。私も2021年12月に、こってりラーメンについて投稿している。ホームページも充実していて、メニューやア
自家製太麺渡辺で修業し、五橋で自家製麺結びを営んでいる店主が2月末に2号店をオープンお店は居抜きで、何年か前におそらく代が変わる前の店にワタシは訪麺してるはず🍜(店名を忘れて検索できず😅)さて、4月7日(月)に訪麺。コインパーキング代をケチって一番町一丁目の自宅から徒歩で来ました🚶♂️お店の住所は国分町三丁目だが、二日町がすぐそばである。仙台市役所北側、東西に走る北一番丁通り沿いで、この道をまっすぐ西へ進み晩翠通りを渡ると仙台法務局、煮干そばぜくうがある。徒歩の場合は、定禅寺
私はこのアメブロでこんなに早いスパンで投稿するのは、ブログを始めた昨年1月以来である。ともかく、書き始めます😀私がホテル生活を終え、先週土曜日朝、約2週間ぶりに太平楽六丁の目へ行くと、まず、券売機がリニューアルされていた❗️今まで「朝ラー」の食券を渡すと店員さんに「太麺」か「細麺」をコールして、一時期店員さんが私の顔を見ただけで「太麺ですね?」と言う時期もあったが(笑)券売機が変わり、「朝ラー太麺」「朝ラー細麺」それぞれのボタンが新登場した。「えびワンタン」が販売終了し、泉店限定
前回投稿した萬寿山ラーメンに似ている麺ということと、vmax1985さんの投稿を見て気になっていた長尾中華そば仙台名取店へ3月25日訪麺。(…Vさんの投稿は昨年末なのでいつの話やねん⁉️…とツッコまれそうですが😄)長尾中華そばは3月17日に仙台国分町店をオープンさせた昔から仙台にいる方なら元祖支那そば家・天下一品こむらさき本店がかつてあった場所といえば分かるかもしれない実はそんな仙台国分町店の前をワタシはすでに2回通り過ぎて、それなりに並んでいたりする様子を目にしている。で、仙台国
暗黒中華そば雷電は、個性派ラーメンで有名な魔界ラーメン月光の2号店として、2019年4月にオープン。仙台市泉区明石南6丁目12-10店の前の道路を北へ直進すると、東北楽天のファーム施設合宿所・森林どりスタジアム泉がある。で、この店の斜め向かいは南光紫陽幼稚園で、実は私が通った幼稚園である。もっとも、私のときは富谷市富ヶ丘にあった開園間もないころで、幼稚園の土地の大家さんのとこに紫陽花が咲いていて、送迎は1台のマイクロバスで2コースを廻っていた。現在の様子は送迎バスは5台⁉️自家用車送迎用の
4月の間はお昼頃副業勤務が終わるのだが、本業の勤務先へ行く途中に訪麺できるところへ。国道45号線、坂下交差点から少し仙台駅側へ進んだところにあるげっくりかっくりすいようび。ちなみに訪麺した日は金曜日(笑)店の東側に駐車場入口があるがはっきり言って狭い。むしろ陸前原ノ町駅前(宮城野区役所前)へ曲がり、駅前を左へ進み裏道へまわったほうがよい🚗店の裏側。水色で囲った部分がお店の駐車スペース3台分となる。私が来たときは満車だったので、コインパーキング(タイムズ)に停めました😄ちょっと過去の案