ブログ記事6,016件
いつもありがとうございますッいむらきよし先生の分身スペシャルイレブントップナインそして・・・あなたの"火種"をロックオン希代のトリガーしばたけんじですッ!【リズムとレール、全く違うよ!】最優先は「リズム」かもしれない。昨日の電話セッションで感じたこと※スペシャルイレブンとは・・・師匠いむらきよし先生の思いと、「いむらきよし流」を全国に広めるための師匠の分身的存在の認定講師のこと。支部支局長レベルに許された「アドバイザー資格取得講座」も開催可
高尾学館様が、【他者に評価される仕事のやり方】という動画をアップされていました。算命学の陽占の東方の十大主星別の、簡単なアドバイス動画で、どれも1分半〜2分の短い動画です。東方の星とはこの↓星のことを指します。動画をまとめてみたので、ご参考になさってくださいませ。ご自分の東方の星を知りたい方はこちら↓で出して下さいませ。高尾算命学|高尾学館|星の見方について算命学は東洋における人間探求学問の雄として、国内はもとより、海外からも強い関心を呼んでおります。「人は如何にして生きるべきか」
昨日はシンアスカの外見の変化を見てもらったから今回は中身の変化かな昔のシンを知ってる人ならかなり違う人になったのがわかるはず!昨日話した真面目なインキャおっとりぼーやだった彼は死ぬほど明るくなりましたヘルプとかでも色んな女の子に気に入られる事が増えて店にシンがいないとわかるくらい騒がしくなった。しっとりの空気感も楽しく騒ぐ卓も両方空気読んでいけるようになって進化したどちらもわからないとホストとして二流三流だと僕は思います。結果はもちろん指名本数も100本は基本いくようにな
こんばんは!わたし、自分でブログを書くのも好きなんやけど、同じぐらいにブログを読むのも好きです。時間があれば、ジャンル問わずに色々な方のブログを読ませて頂いています。そんなアメブロ歴10年の私が感じたことは文体=仕事の仕方に似てるんじゃない?ってこと。誤字脱字なく簡潔な文脈の中に、自分の感情を丁寧だけど端的に記したブログを書いておられる方は、頭が良くて冷静で、計画的に仕事ができる人なんやろうなーって思いながら読んでる。私の中ではあおうささん、ナースちゃんがこんなイメージ仮に有
こんにちは。いつもご覧いただきありがとうございます。新たにフォローしてくれた方、いいねしてくれた方、コメントしてくれた方、ありがとうございます。今日は夫の出勤退勤時間の調整についてお話ししますイレウスになる前は、来月頭あたりには8時半から17時半のフル出勤をする予定でした。その予定が後ろ倒しになり、退院後すぐは10時〜15時、現在は10時〜16時とまずは退勤時間を延ばしていっています。年末あたりにはフル出勤にしたい!と話しています自分の体調と相談しながら、
ピッコマで漫画配信中!「ぎふてっど」で検索オンラインサロンへのご参加もお待ちしています♪オンラインサロン/コミュニティ運営ならYOOR「ユア」YOORは、オンラインサロン専用トークルームを完備した、コミュニティやファンクラブ、オンラインレッスンの場として利用できるプラットフォームです。yoor.jp最近激務です当日ドタキャンという失態をした3週連続の講演の2週目の準備、それとは別の講演・講座3つの準備に加え、広報誌と広告の執筆、そして一番大きな負担が新聞の一
こんにちは、あずきです。子どもが1歳の時から仕事を始めて18年。途中、扶養内パートや、半年ほど無職の時期もありましたが、正社員として働くようになって10年目となります。3年ほど前(38歳)から年収650万円を超えるようになりました。過去の記録を遡ってみたら、自分の年収の推移がわかったので、記録として残しておきます。(2007年以前のものは見当たりませんでした…)2008年1,040,864円2009年1,698,586円2010年845,340円2011年650,180
訪問ありがとうございますバイオジェニックスでの腸活で家族の健康と収入を守りたい腸ケアアドバイザーのちえみです私のプロフィールはこちら過去のネットワークビジネスでの反省…えぇやっていました勧誘系のネットワーク…下着ですその頃は特商法もなにもさら~っとしか教えてもらえず「正しいお仕事だから大丈夫」「お友達誘ってきてね」の言葉に逆らう事も出来ず(だってその人も友達だったから…友達失くしたくないし…)「これが正しい仕事の仕方なんだ!!」「頑張ればOLなんかより高い給料が
『DanceTribe』と言う音源編集アプリがありまして、、以前、生徒さんから教えてもらい前回の発表会シーズンから取り入れてみました。音源の取込み→編集→MP3等にアウトプット他にも、BPMを変えて再生したり、指定したところかワンタッチで再生させたり、撮影機能もあり、レッスンでも練習にも役立つし、今後はこれが必須アイテムになります。今までと同じ仕事の仕方ではもう対応し切れなくなり、拘りのあったPCでの編集を止めてこっちに乗り換えました。今後はこのアプリを使いこなしたいと思い、有料サブ
こんばんは令和の星ブログの管理人です。今日は、自分で考えて動けない人が増えている点を取り上げて行きたいと思います。現代の日本社会において、「自分で考えて動けない人が増えている」という声が多く聞かれるようになりました。企業の採用現場でも、指示待ちの姿勢や受動的すぎる態度が課題となっているケースが増えています。この背景には何があるのでしょうか?能動的な人材が求められる時代現代のビジネス環境では、「言われたことをやるだけ」では価値が生まれにくい状況になっています。特に、事務職のような定型業務
本当に本当に久しぶりのブログです🤗自分自身ではもうブログを書くことはないのかなーって思ってたのですがナント💡1年半振りに書いちゃってます(自分でもびっくり😁)もともと自分でビジネスをはじめたいと思い練習として書き始めたのがキッカケでも色々なことがありビジネスから少し離れたことでブログも書かなくなったのだと思います🖐️今現在フリーランスナースとして働いていて主に修学旅行の添乗同行の仕事を多くやってます他にも整形外科や皮膚科のクリニックやデイサービス・訪問入浴
5年前の今頃、こんなブログを書いていました。そのブログはコチラ↓『仕事を愉しむのに立場は関係ない』前職で正社員でお世話になる前、派遣社員として5ヶ月働いていました。契約自体は6ヶ月だったのですが、社員さんが一人退職するということで契約満了1ヶ月前に正社員となったため、派遣社員でいたのは5ヶ月。正社員雇用もない。期間延長もない。派遣社員の面接で会社からそう伝えられていました。派遣社員なら言われたことだけやっていればいい。これもひとつの考え方。指示さ
どもです。なおやんです。私は基本的には営業ですので外にでっぱなしが多いです。営業の方はみんな共感してもらえるかなーと思うんだけど梅雨や夏の時期の外を歩いて移動は地獄!!とにかく地獄!!現場の確認とかもはや外に居るだけで自殺行為w必ず水筒とタオルを持つように心がけています。車に乗ったらすぐにエンジン始動しエアコン最強レベルに!そしてすぐさま水分補給するんだ。夕方に涼しい事務所に戻って冷たくて美味しいお茶を飲むと幸せってこうゆうことか~と思います。(いや大
お局ババア…あれから3週間、燃えないゴミをスルーし続けましたブチギレだねー今日会社来て、まだ捨ててない状況だったから(昨日ゴミ捨ての日)10年勤めパートさんに、思ってたことをぶちまけてしまった。この人も一回スルーしてるけど、忘れることはあるからね…でも、20年勤めパートの3回スルーはさすがになくない?10年勤めパートさんも、私がそんなことおもってるなんて、しらなかった、ごめんって言うけど、そりゃあ私しか燃えるゴミは捨ててないからね自分には関係ないと思ってたでしょういつもいつも、
こんにちは。丸二日胃腸が不調すぎて健康診断を延期させていただいた小寺優子です。11月に当サロンでイベントを企画しています。詳細は順次アップしていきますね。↑その資料集めで母校のお祭り(11月祭事務局HP)が検索にヒットしました。「ふざけんな、ふざけろよ。」あの学校らしさがでてますねー。ぱっと見意味わかんないですが「無理とかムダとか無茶とか言い訳すんな、全力でやりたいことやれよ」ってことです。
一昔前まではホウレンソウ【報告】【連絡】【相談】でしたが令和に入ってからそれが変わってきているとのことですそれが【チンゲンサイ】【チン=沈黙する、ゲン=限界まで言わない、サイ=最後まで我慢】を意味し、いわばホウレンソウの反対のような状態。ホウレンソウを「せよ」というよりもうちょっとソフトに、「チンゲンサイになってない?大丈夫?」と問いかけるような、ビジネス用語になっている。上司のほうも部下がこれを始めたら、部下との関係に赤信号が点灯しているから気を付けろという合図に。ちょっと苦
イッテQやマツコの知らない世界で全国デビューを果たした「ハンマーリバー」。ダイバーであれば一度は憧れる神子元の潜り方に関して資料をまとめております。現時点では日本で一番詳しい神子元ダイビングの説明資料だと思います。流れがあるので少し難しい海であることは間違いないのですが、ちゃんと準備して潜れば大丈夫です!私もこれが見たいと思い、30本の初心者の時からずっと通っています。世界でも珍しいハンマーヘッドシャークの群れが見れる海に挑戦したいという方は一度ご覧ください。
こんにちは、フジムラです。ビジネスにおいて日常生活において何か分からない事が出てきた時どんな行動をとっていますか?①人に聞く②自分で調べる③諦める一番早くて手っ取り早いのは①そういう人が周りにいるのならガンガン頼っていきましょう!ただその人も「人」です。四六時中あなたの質問に答えてくれるか分かりません。そしてそういう人は周りからも引っ張りだこ立ったりもしますよね。③に関して意外と多いのではないでしょうか?「まぁいっ