ブログ記事14,420件
約20年前くらいに仕事で博多に来た時、大腸がんになり大手術!中々傷が回復せず、つまりはくっつかずに長い入院した。そのあたりから腰の不安があったが、一応歩けた。今から約五年前くらいに体調崩して入院した時に、普通にあるきにくくなった。病名で言えば「脊椎変形」。そして去年に右肩骨折で入院。半年後に左足骨盤骨折で年越し入院。退院したら春までに自宅マンションが立て替えだかで退去せよ!になり先月引っ越した。今や杖かシルバーカー無しでは外出不可に。まだ部屋中の移動とかは可能だけど、
実家の父がまだ車を運転していて、免許返上して電動アシスト付き自転車をススメているのですが、ずっと歩くのもきついけど電動アシストもちょっと不安なんだとか。ロコモ予防や転倒予防効果が期待できるとウワサの介護予防自転車こげーるを知り、体験させていただきました。本当は父を呼んで体験してもらいたかったのですが、コロナ禍でお正月以来会えていないので、今回は私が体験。こげーるlivelyⅡ三輪車3弾変速110,000円介護予防自転車こげーるの特徴腰当てサドル普通
私は訪問介護美容を行っている言語聴覚士です!言語聴覚士になった理由は単純私が言語聴覚士(言語や飲み込みのリハビリ専門職)を目指した最初の動機は、単純に「人と違うことがしたかったから」(笑)小中高校とバレーやバスケに明け暮れていた子ども時代、怪我をして理学療法士さんにお世話になることがあったりで、進路をどうするかの時に、実は最初は理学療法士になろうと思っていました。しかし、高校3年生の時にたまたま図書室で見つけた本に失語症(脳の言葉を扱う部分が損傷を受けて理解や話すことが難しくなるもの)に
★[介護予防ポイント開始!]令和7年度分の「柏原市介護予防ポイント」がスタートしました!太寿での百歳体操もポイントの対象活動になります。地域のサロンや介護予防活動に積極的に参加してポイントを貯めて、お得に健康活動をしましょう🙌ポイント台帳は太寿でもご用意しております。★[今週の百歳体操]20名の方にご参加いただきました。お顔を合わせ、元気にご挨拶できるのが嬉しいです😃今週のメインは歌体操!“マツケンサンバ”で踊りました💃2セットしたのでなかなかハードでしたが、みなさん諦めずについてきて
太寿を会場とした「柏原市いきいき百歳体操」が、11月14日から再開します!!以前は当施設1階地域交流スペースにて定期開催されていましたが、コロナ禍を境に長らく中止していました。この度、当施設が主催し、地域住民の皆様・柏原市さん・いきいき元気センターさんの協力をいただく形で再開することになりました✨これまでと内容もリニューアルし、柏原市から介護予防専門の体操の先生が月2回派遣され、体操の指導にあたって下さいます。11/14が初回となり、毎週木曜日の午前10時~11時の定期開催となります。詳し
【ヨガと骨盤エクササイズ】リボーン〜Re-born〜フィットネスインストラクターのReikoです。じーちゃん【91歳】※長期離脱中ばーちゃん【86歳】の後期高齢者夫婦とヨメ【50代】フィットネスインストラクター2020年1月から毎週さいたま市のおうちで一緒に体操をしています。4月になったというのに気温は1桁ってなんなの??冷たい雨模様の今朝のさいたまですが今日も元気に体操の時間ですこないだつけてもらった手すり、あれ、調子いいわよ〜〜
皆さんこんにちは!おおえのき接骨院の安川です!2024年最後のブログとなりました。今年一年のイベントを簡単に振り返っていきましょう!1月金高先生入社今はデイサービス稲生にて機能訓練指導員として勤務しております。少しずつ自分ができることを増やして日々努力して下さい!これからも期待しています♪2月ゲレンデ接骨院見学今シーズンは徳丸先生が派遣されていますが去年は前原先生が派遣されました。柔道整復師として一流を目指して王道の柔道整復師に近づけるよう頑張ってくださ
今週土曜日から介護予防バレエ講師養成講座4期生の座学が始まる。3期生には京都から4期生には静岡や栃木の人も!!最近介護予防バレエのクラスの方もお友達の紹介などでお陰様てどのクラスも人が多い。西荻窪セシオン杉並武蔵小金井講師養成講座の3期生の先生達が4月から自分達のスタジオでクラスを開始するのも嬉しい☺️
3月5日(水)、港区芝浦港南地区総合支所と港区スポーツウエルネス吹矢協会の共催事業として、「第7回港区いきいきプラザスポーツウエルネス吹矢教室交流大会」が開催されました。規模的には決して大きな大会ではありませんが、港区スポーツウエルネス吹矢協会が介護予防活動として区内11か所のいきいきプラザで長年展開している地域貢献活動の年度ごとの集大成となる事業ということです。私は、当協会の活動の一つのモデルケースと捉えていますので学びを求めて行って参りました。港区スポーツウエルネス吹矢協会はメンバ
この度、2月1日より【あかり訪問看護ステーション】を新規開設させていただくこととなりました!素敵な看護師さんたちと出会えたこと、心より大変嬉しく思います利用者様に寄り添い、そっとあかりを灯すような心を込めた看護を提供出来るように尽力してまいります。今後とも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。▪️所在地栃木県芳賀郡芳賀町西水沼▪️介護保険事業者番号0962790093エスティーサポート株式会社代表取締役豊田しげ子管理者古谷明里
当院では、認定理学療法士の教育機関として認定を受けており、今年度もカリキュラムの受講者を受け付けております。<<認定理学療法士とは>>「登録理学療法士」を基盤とし、自らの専門性をさらに高めたい理学療法士への動機づけとなる「認定理学療法士」・「専門理学療法士」の制度を構築します。認定・専門理学療法士制度は、より専門性の高い臨床技能を有する「スペシャリスト」、いわば個性の育成プログラムです。(日本理学療法士協会HPより)<<認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関とは>>認
お立ち寄りいただきありがとうございますこのブログは介護予防や認知症(予防を含む)を身近に感じていただきたくて認知症ケア専門士と介護予防運動指導員の資格をもつ作業療法士が心を込めて書いています認知症に関することを見聞きしていて間違っていないと思うけどそんなことばかりじゃないんだけどなあと思ったことありませんか?私はあります。認知症のある患者さんに対する職場スタッフのコメントにも認知症のあるご家族を介護する方のブログにも
「訪問介護」(ホームヘルプサービス)とは対象者:要介護1~5ホームヘルパーに自宅に訪問してもらい、身体介護や生活援助を受けます。身体介護:食事介助、入浴介助、排泄介助、衣類やシーツ交換など生活援助:掃除、洗濯、買い物、食事の準備や調理など※本人以外の方や日常生活上の家事の範囲を超えることなどはできません。自己負担1割の目安身体介護中心20分~30分未満244円生活援助中心20分~45分未満179円
フレイルとは?フレイルの定義フレイル(Frailty)は、高齢者における身体的、心理的、社会的機能の全般的な低下を指す概念です。フレイルは、健康と病気の間の状態とされ、適切な介入がない場合、急速に機能低下が進行し、日常生活の自立が難しくなるリスクがあります。フレイルの診断基準フレイルの診断基準は、以下のような要素に基づいています:体重減少:意図しない体重減少(過去1年間に4.5kgまたは体重の5%以上)疲労感:日常的に疲労感を感じる筋力低下:握力の低下歩行速度の低下:通常の歩行速
新年度、金曜日の公園体操がキックオフ🌸初日と思えないほどたくさんの方が集まってくださって、朝から楽しく体操しました🙌たのしー!公園体操は、福生市が養成している介護予防リーダーが、市内の公園あちこちで開いて、ゆる~くつながっているボランティア活動です。介護予防リーダー養成は市区町村単位。福生市では高齢者支援窓口が行っています。高齢者支援は、介護福祉課の中にあってその枠外の方々を支援する、予防なので介護保険法の外側、だからボランティア、と考えるとよいのかな。わたしはあん摩マッサージ指圧師
制作レクで、お正月飾りを作りました手先を使うレクリエーションは、脳への刺激や介護予防に繋がると言われています難しいところはスタッフがお手伝いしながら、出来るところはご自身で頑張って作業します個性溢れる、とても素敵なお正月飾りが完成しましたインスタグラムも随時更新中です
おはようございます骨密度改善サポーターのうちだです生活習慣から骨密度を上げるお手伝いをしています早いもので4月桜はゆっくり見れそうかなさて40代50代のあなたは毎日とっても忙しい家事子育て介護仕事がある人は時間と責任に追われ1日終わるとグッタリですそんなあなたの老後の生きがいは何でしょうか?50から79歳の100人に聞いた調査結果があります(2019年1月、ソニー生命)老後の生きがいダントツ1位は?老後の生きがいダントツの1位
ご訪問ありがとうございます”心からの「好き」と向き合って、自分を咲かせる女性を増やす🍀”つまみ細工アトリエPrimaRuhe(プリマルーエ)主宰檀美咲です。自己紹介はこちらからどうぞ♬︎29年間生きづらさを抱え、自己否定してきた私が、つまみ細工に出会って救われるまでのあゆみはこちら(長いです。笑)有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅で、不定期でつまみ細工の講座をさせていただいています高齢者施設での定番の制作レクリエーションと言えば、お
ごぼう先生エピソード【再掲載】全国メディアに登場後、様々なご縁と共に、ちょっと人生の内容と異なる記事もありましたので、ゴボウ自ら、生い立ちを記していきたいと思います(^^)※長文になっちゃいましたm(__)m幼いころから自我が強く自営業の父の背中を見ながら自分勝手に育つ5歳から中学卒業までは「サッカー」に没頭やたらスローインが飛ぶボランチ高校からは「ボクシング」競技に転向。小学校6年生の時に「はじめの一歩(講談社)」を読んで、密かに練習。インターハイ、国体に出場全国
◎自宅を中心に利用する(居宅サービス)には、訪問をしてもらうサービスや施設に通うサービスなど、さまざまな種類がある。・要介護1~5居宅介護支援ケアマネジャーにケアプランを作成してもらい、介護サービスを利用できるように支援してもらいます。(利用者自身もしくはその家族により作成しても良いです。セルフケアプランを作成する場合でも、介護支援専門員が行っているような、サービス担当者会議、居宅サービス計画作成、実績の集計などを行い、毎月利用実績を市区町村に報告するなども
zoom笑いクラブの日。体調が悪いわけでもないが、なんとなくスッキリしない日も笑った後は滞っていたものがスゥっと流れる感じ。心地良い今日も一緒に笑ってくれてありがとうございます昨夜、急に思い立って春の断捨離。だいたい変な時間に思い立つ…ゆえに寝不足になる。が、思い立った時にするのがイチバンよい次回の笑いクラブは…2025年4月11日(金)10:00~11:00戸塚区総合庁舎3階多目的スペース(中)(※オンラインzoom配信もします)
春の入会キャンペーン!!【期間4/9(水)〜5/31(土】【キャンペーン内容】★新規年間会員様にご入会の方初回登録料5000円が期間中…0円に!!運動の苦手な方・リハビリ中の方も!たった15分でも高い効果を得られる特許取得マシンは「筋肉痛にならない」「普段着でできる」ので楽しく続けることができます。正しい姿勢と動作に改善する筋肉を無理なく鍛え、不調の改善、機能回復を行います。トレーニングを行った直後に身体が軽くなったり、階段の上り下りが楽になるなどの即効性もあり、疲労回
訪問先例高齢者施設障がい者施設クリニック高齢者や障がいをおもちの方の自宅怪我や病気でサロンに来れない方の自宅各種イベント会場など育児中のママやキッズネイル体験など※お一人お一人にしっかりと対応できるよう、事前のご相談・ご予約とさせていただきます。※訪問先が遠い場合は、交通費のご相談をさせていただく場合があります。お気軽にお問い合わせください。
・この記事はこんな人にオススメ・→指を骨折した→固定をして固まった関節を再び動かす方法を知りたい動画で見る↓【指の骨折】固定をして固まった関節を再び動かす方法【舞鶴市かわはら接骨院】指の骨折すするとしばらく固定をします。それを外したら指が固まっている事があります。動かなくなった指を動かしていくリハビリをまとめました。関連動画▼末節骨骨折(マレットフィンガー)について話しますhttps://youtu.be/-IoMLgOhiac関連動画リスト▼リハビリht
この記事では通所介護・デイサービスを利用する際の介護予防通所介護計画書に関する長期目標・短期目標の文例、記入例を事例をもとに掲載しています。通所介護・デイサービスを利用し介護に入るケアプランを作成する際に参考にしていただき、業務の負担を軽減できれば幸せです。そのほかにも、ケアマネ皆様の援護ができるように頑張って更新していきます。介護朗ケアプラン記入の流れが分からない(´;ω;`)ウッ…アセスメント結果をもとに原案を作成したけど、自信がない(ノД`)シクシク…サービス担当者会議後、
私の住んでいる区では介護や認知症予防のサポートをする目的で新年度からスマホのLINEを利用する「脳活ラボ」が始まりました📱LINEに登録し自分の簡単な情報を入力すると後はいつでもどこでも脳トレをしたり体や頭の体操の動画を見たり物忘れチェック等をすることが出来ます何かをするとポイントが付きポイントのランキングも出ますよその中で体操教室などのイベントも検索出来るようになっていて昨日は「体力と認知機能のW測定会」に行って来ましたよ以前行った体力測定がこちらに変わったので
気づいたら爪が黒い!!なんの病気ですか😭?以前は正常な爪だったのに数週間前から爪が突然黒くなった🌀病気ですか?腐ったんですか?と駆けつけてくださるお客様がチラホラいらっしゃいます🥹この黒いのは爪の下で起こった『内出血』血液も最初は赤いですが時間が経つにつれてカサブタみたいな黒っぽい色に変色します。皮膚であればポロッと剥がれ落ちますが爪の下で起きた内出血は爪が生え変わるまで消えません🥸酷い場合は爪が浮いて来たり肥厚する原因にも・・・・気づかぬうちに足を壁にぶつけたり
昔は入学式と言えば桜が咲いていましたが…ここ最近は温暖化の影響か入学式前に桜は散っていましたね今日、近隣の小学校の入学式には満開の桜がお祝いしていました小金井街道の小金井橋から武蔵小金井駅までの間の街路樹が満開です白い花ですニオイコブシです風に吹かれてなびく花びらが踊っているようでした小金井橋の近くに海岸寺があります案内板山門の手前の枝垂れ桜が満開です…4月6日の様子ですのでまだ数日は楽しめるかな?海岸寺…こちらのブログでは初投稿で
介護予防の教室でした。新年度になっての初回。メンバーの顔ぶれをみてみると…。常連さん多め(笑)それでも新規の方もいてくれているので今回は筋トレの大事なポイントを説明。①大きく動きましょう②ゆっくりやりましょう③使っている筋肉を意識しましょう簡単なことですがこのポイントをちゃんと出来るかで筋トレの効果は違ってきますからね。完璧にやらなくてもいいですが大事にやってもらえたらと思います。この日の常連さんはやや物足りない表情でしたが追々筋トレはしっかりやっていくのでご安心ください。
介護エンターテイナーが本気の体操DVDを5種類作成しました!コロナ禍で多くの方から「高齢者が飽きずに毎日続けられる体操はないか?」「介護・認知症予防はどれがいいのか?」とお悩みの声を頂きました。そこで考えたのが『毎日違う体操』と『身近なモノを使った体操』。健康維持に必要なのは『毎日の楽しみ』を作ること。デイサービスや老人保健施設などの介護事業所をはじめ、地域の体操教室、ご家族やお友達、最近笑顔を見ていないあの人へのプレゼントとしてお使いください。オンライン体操での経験や知識