ブログ記事14,607件
京都の同級生に介護予防を目的にした体操が全国で無料で実施されてると以前から聞いていました。高槻市主催でもありますが、なかなか参加できませんでした。いつも通る道にあるので、電話して6月、7月の金曜日に参加できるように申し込みました。昨日11:10am~11:50amまでありました。行くとまずは血圧を測ります。椅子に座って上半身のストレッチをします。その次は口の周りの運動、唾液がよく出るように大きな口を開けたり、舌を回したり出したりします。その次は立って下半身のストレッチの後、スクワ
ご訪問ありがとうございます≪アメトピに掲載されました≫『一転して医師との押し問答』続、衝撃的な言葉に翻弄されるこちらのつづきです『衝撃!!口の中に大きな癌があります』衝撃的な言葉に翻弄されるご訪問ありがとうございます…ameblo.jp今回は日ごろの想いを綴ります私は義母が脳出血を起こす前から義実家の買物や家のこと、畑のこと義母の整形外科や内科への通院等々介護と言うほどのことではないですが
3月に入りました!花粉で目がヤバい遠藤です🥹今月も全力でご案内してまいります!レッスンスケジュールです!パーソナルトレーニングや加圧トレーニングのご予約は遠藤LINE@までお気軽にお問い合わせください^^※お値段は場所や内容により異なります。パーソナルトレーニング可能場所k`sスタジオ駒沢https://www.k-s-studio.com/K’sSTUDIO|OfficialWebSiteKsSTUDIO(ケーズスタジオ)は自習スペース・フィットネススペースを兼
・この記事はこんな人にオススメ・→指を骨折した→固定をして固まった関節を再び動かす方法を知りたい動画で見る↓【指の骨折】固定をして固まった関節を再び動かす方法【舞鶴市かわはら接骨院】指の骨折すするとしばらく固定をします。それを外したら指が固まっている事があります。動かなくなった指を動かしていくリハビリをまとめました。関連動画▼末節骨骨折(マレットフィンガー)について話しますhttps://youtu.be/-IoMLgOhiac関連動画リスト▼リハビリht
梅雨に入って前日まで雨続きで心配していましたが、この日は少し晴れ間も出る曇り空☁️で良かった!今週も百歳体操にたくさんの方にお越しいただきまして、ありがとうございました🙌ここのところ、参加される方が楽しみにされていることがあります。それは玄関先で育てている野菜の成長を見ることです🥒🍅🌽。5月に植えた苗は順調に育ち、実もだいぶ見られるようになってきました。参加者様は1週間ごとに見る形になるので、その成長ぶりがよくわかるそうです。「大きなったわぁ」「上手いこと育ててはる」「これを見るのが楽
午前中は3月議会、産業建設厚生常任委員会に付託された「介護保険制度の改善を求める請願」の審査でした請願者からは、内子町は愛媛県でも4番目に介護保険が高いという説明でしたが、「内子町には介護施設が多くて介護保険を受ける利用者が多いということになるのは間違いないでしょうか」と請願の紹介議員へ質疑をしました私個人の意見としては、3年に1度は見直しがされる介護保険です。制度ができて日も浅く色んな問題が生じ、制度も見直されてきているし、今後も見直されます。介護保険は本人にとっても
こんにちは。健康運動指導士の岡野真子です。今日のげんき塾は、吉川小学校の3年生の皆さんが来られました。まずは、体操と脳トレをいつものように!だいぶ暑くなってきて、動くと汗が出てくる気温になってきましたね。脱水に気をつけて水分をこまめに取りながら体を動かしましょう!計算や漢字の問題に取り組んで、進めていきます。今日悩んでる方が多かったのはこちらの問題。意外と答えが出てこなかった。言われてみたら、なるほどね〜!と。途中アナウンスでヒントが伝えられると、ひらめいた方が何人かいらっし
オリンピック観戦に酔いしれております。笑一人一人のここまでの背景を感じると涙が出そうなほど感動します。その感動を感じながら、競技ごとにこれだけ人間の身体って作り込むことができるんだと美しささえ感じる動きを観察することが、探求のネタ満載でたまらんのです。で、特に今回観察しているのはお尻の筋肉。パンとした張り、かっこいいですね。でも硬くないのは動きを見れば明らかです。よく股関節が動いているのがその証し。太極拳も同じお尻を目指します。そして日常もそういう張りはあるけど固まってないお尻を
梅雨に入り、各地の大雨が心配です。皆様の所は大丈夫ですか?どうか気をつけてお過ごし下さい。「時の記念日」与えられた時間に限りがあると思うと、大切に使いたい店長です。こんにちは~♪福岡県福岡市南区にあるおしゃれを通してアラカン女子を元気にするナチュラルファッションのお店サニーデイズの良子店長ことよしこちゃんです初めての方はこちらもどうぞ↓↓よしこって誰?自己紹介ブログはこちら‼︎こちらもどうぞ!『日曜日の午後も癒しの時間でした』こんにちは~♪福岡県福岡市南区にあるおしゃれ
介護予防ダンス/ふれあいのダンスを中心にレクダンス盆ダンスも踊る-レクダンス名古屋第74回講習会主催レクダンス名古屋後援愛知県レクリエーション協会お待ちしております上履き要6月23日日1330-1600(ドルフィンズアリーナ)愛知県体育館第二競技場参加費500円資料代500円介護予防認知症予防高齢者のためのダンスなどを行いますそれに加えて楽しいレクダンスそして盆踊りにむきそうなレクダンスも紹介します高齢者向けのレクダンスなどは三人の講師が担当します下記
ハッ・・・また時間が経ってしまいました。なんてことない、ただ仕事しておりました。あっ、私も少し関わっている沙耶おばさん、結構アップされているので興味を持っていただけたら、ぜひ「スキ」を・・・いろんなことが腑に落ちた、HSS型HSPとの邂逅その1|『H2O』|日比野沙耶*ライター|notenoteでも頻繁に題材にされる「HSP(とても繊細な人)」だが、そもそも1996年にアメリカのアーロン博士が発表した学説に基づくものだと言う。2021年には日本でも数々のタレントが自身を「HSP」だ
3月5日(水)、港区芝浦港南地区総合支所と港区スポーツウエルネス吹矢協会の共催事業として、「第7回港区いきいきプラザスポーツウエルネス吹矢教室交流大会」が開催されました。規模的には決して大きな大会ではありませんが、港区スポーツウエルネス吹矢協会が介護予防活動として区内11か所のいきいきプラザで長年展開している地域貢献活動の年度ごとの集大成となる事業ということです。私は、当協会の活動の一つのモデルケースと捉えていますので学びを求めて行って参りました。港区スポーツウエルネス吹矢協会はメンバ
6月5日、天候にも恵まれ、26名とたくさんの方にご参加いただきました☀️介護予防専門の先生の指導のもと、みんなで一緒に元気に身体を動かしました!脳トレの要素もあるので、複雑な動きになるにつれて悪戦苦闘💦上手くいかずに笑い合える雰囲気、いいもんですね〜♪身体を動かし、たくさん笑い、この百歳体操の場が皆様のいきいきとした毎日に貢献できるよう、これからも楽しい場であり続けたいです😊
午後も介護予防の教室。第三回目で栄養の講座。「さあ、にぎやかにいただく」などバランスよく栄養を取りましょうという指導とたんぱく質をしっかりとって筋肉を維持しましょうということで約40分栄養士さんにお話をしてもらいました。質問があれば遠慮なくどうぞと栄養士さんが促すと質問がたくさん。やっぱり食べることが大事なので皆さん積極的でよい講座でした。後半は筋トレ。事前のけん玉の運動でだいぶ軽いスクワット運動をしていたので椅子に腰かけながら上半身、下半身を刺激して最後はカーフレイ
今日は月イチ、茅ヶ崎市小出地区での笑いヨガサークル。最近よく転ぶのよ~。よくぶつけるの。椅子から立ち上がるのがきつくてね。家にいたらそんなに動くことない。等々、皆さまのお悩みから色々な笑いの体操をしました。そして、元気の秘訣は目標を持つこと!から、私の今日の目標は「塩麹を買って帰ること」一人暮らし中のムスコへの救済措置。もう社会人3年目だからお金の援助はしない約束なので現物支給用の冷食づくり。リクエストで豚肉と鶏肉の塩麴&しょうゆ麹漬け、後は自分で焼くだけ。肉だけ買って
認知症予防のための音楽活動では音楽・歌を使ったクイズやゲームも行います『ごんべさんの赤ちゃん(が風邪ひいた)』は、アメリカ民謡『リパブリック讃歌』が原曲。(らしいです)この同じメロディで他の歌詞(歌)もいくつかあります思いつきますかまずは『おたまじゃくしは蛙の子』そしてコチラ↓(うっすら答えが見えちゃってる…笑)そうです!『ヨドバシカメラ(のCMソング)』そしてマイナー?なコチラ↓(ガッツリ答えが見えちゃってる…苦笑)『おはぎがお嫁に行くときは』手遊びもあるんで
ごぼう先生エピソード【再掲載】全国メディアに登場後、様々なご縁と共に、ちょっと人生の内容と異なる記事もありましたので、ゴボウ自ら、生い立ちを記していきたいと思います(^^)※長文になっちゃいましたm(__)m幼いころから自我が強く自営業の父の背中を見ながら自分勝手に育つ5歳から中学卒業までは「サッカー」に没頭やたらスローインが飛ぶボランチ高校からは「ボクシング」競技に転向。小学校6年生の時に「はじめの一歩(講談社)」を読んで、密かに練習。インターハイ、国体に出場全国
舞鶴市では各地区の集会所や公会堂など、約120ヶ所で地域に根づいた介護予防の取り組みが実施されています。その名も、『サロンdeすとれっち』舞鶴市運動指導員が、定期的に地域に派遣され、運動指導などの介護予防に関わる取り組みをするというもの。私は、あるご縁から、この事業に関わらせていただくことになり、あれからもう9年が経ちました。現在も担当の地域に約1時間の運動指導月に2回出向いています。会場設営や準備などは、地域の方々が協力し主体的に関わりながら、運営して
こんにちはかっぱさんです。いよいよ5月も終わりますね。明日から6月に入ります。かっぱさんはこの時期が1年でいちばん嫌いです。そうです梅雨の時期なのです。毎日、雨が降りじとじとするこの時期が嫌いです。しかも、この頃は気温が真夏並みに上がり30度を超えることも当たり前になりました。早く過ぎてくれることを祈っています。さて今回は、認知症の方も使えます「介護保険制度」ついて少しお話をします。「介護保険制度」とは、介護を必要とする方に費用を給付し、適切なサービスを受けられるよ
こんばんは。厚美ミエです。介護現場20年の経験からおうち介護食を優しくサポートする専門家です。今日は「パッククッキングで、やわらかおはぎ」についてお話しします。今日はお彼岸の中日ですね。仏様におまつりするため朝におはぎを作りました。今日作ったのはもち米とうるち米を1:1で水は2の割合で作りました。あんこきなこ青のりの3種類です。おはぎを作ろうと思っても炊飯器は使っているしそんな時にパッククッキングはありがたいです。
久々の投稿です❢今日が令和四年度最後のお仕事アシスタントだったので伴奏メインの仕事です。今日のU公民館は修了式でした。仰げば尊しを歌ったり一時間半あっという間でした♪参加者の方からこっそり手作りCookieを頂きました。ありがとうございます♬
介護予防の教室でした。第3回目は栄養の講座。いつも通りに栄養士さんが話を進めていくと皆さん色々と質問やら感想やらを述べています。顔ぶれをみるとリピーターさんが多いかな。昨年もベースは同じ講座でしたがそれを踏まえ色々と考えたものを質問にしているので中身があります。初回の方もわかりやすかったんじゃないかな。そして、3時になると「ちょっと用事があって」と半分の方が退室。何でも近くで発酵食品を配っているとか(笑)発酵食品も大事な栄養が、たくさんありますね。前向きでよいと思います。筋トレ
2025年6月4日(水)今日したこと朝:予防の実績を包括へ報告昼:11時に歯科医院へ治療に行く夜:書類整理、犬の散歩今日のよかったこと歯科医院の予約の3日前に奥歯のインレー(詰めた金属)が取れてしまっていたところの治療が出来た。笠間といえばモンブランが有名。栗の家のモンブラン。たまに贅沢なひと時を。私の歯の黒歴史は小学校入学し、歯の健診をした際にちょうど下の前歯、永久歯が生えて来たのですが2本重なり合っているというだけで生えたばかりの永久歯2本を抜かれてしまったのが
気づいたら爪が黒い!!なんの病気ですか😭?以前は正常な爪だったのに数週間前から爪が突然黒くなった🌀病気ですか?腐ったんですか?と駆けつけてくださるお客様がチラホラいらっしゃいます🥹この黒いのは爪の下で起こった『内出血』血液も最初は赤いですが時間が経つにつれてカサブタみたいな黒っぽい色に変色します。皮膚であればポロッと剥がれ落ちますが爪の下で起きた内出血は爪が生え変わるまで消えません🥸酷い場合は爪が浮いて来たり肥厚する原因にも・・・・気づかぬうちに足を壁にぶつけたり
今日は会場での対面笑いクラブでしたなにやら来週は30℃を超える日があるとか?6月に30℃越えプラス高湿度ときたら、本当に気をつけなければ先週はオンラインでしたので、今日は久しぶり!という声がたくさん初めての方も一緒に、和やかな雰囲気の中、ほんのり汗ばんで体も心もリフレッシュしましたやっぱり対面がいいです~との感想。ほんと!誰かと笑い合うしあわせ○○のために笑いヨガ続けてます!そう言われる方がたくさんいらっしゃいます。・毎日を元気でいるために・人の世話にならないように
いつも応援いただきありがとうございます。筋肉健康会ですこのたび、筋肉健康会代表・金岡広平が、業界紙『電経新聞』にて、1年間の連載を担当させていただくことになりました!電経新聞とは?『電経新聞』は、電気通信・情報通信業界を中心とした最新の技術動向、業界の動き、経営情報などを発信している老舗の専門紙です。購読されているのは、以下のような企業・団体の皆さま:電気通信関連企業(NTTグループ各社など)システムインテグレーター建設・設備工事会社地方自治体・官公
ケアマネージャーの窓から、こんにちは😊レイト🌟スターです。福祉用具を「知ること」から始めませんか?お隣の台湾では、今年ついに「高齢化率が20%」を超えたそうです。日本と同じように、とても速いペースで高齢化が進んでいます。台湾では今、高齢者が「人に頼って生きる」傾向が強く、介護施設でも自分でできることをスタッフに頼るケースがあるそうです。そこで今、台湾で注目されているのが――福祉用具の活用です✨福祉用具は、「介護の味方」「福祉用具」と聞くと、“まだ介護が必要になってから
実家の父がまだ車を運転していて、免許返上して電動アシスト付き自転車をススメているのですが、ずっと歩くのもきついけど電動アシストもちょっと不安なんだとか。ロコモ予防や転倒予防効果が期待できるとウワサの介護予防自転車こげーるを知り、体験させていただきました。本当は父を呼んで体験してもらいたかったのですが、コロナ禍でお正月以来会えていないので、今回は私が体験。こげーるlivelyⅡ三輪車3弾変速110,000円介護予防自転車こげーるの特徴腰当てサドル普通
水中ウォーキングで介護予防の教室でした。全6回目の第4回。動きが少し複雑になってきたり、運動負荷が高くなって筋トレの要素がしっかりしたり。筋トレの負荷が高くなるのはお水の負荷を上手に利用して少しゆっくり動いたり、水を切る事で運動の負荷は調整できます。複雑な動きはバランスの要素などもたくさん含んでくるので理解がちょっと難しい人も。そんな時はプールの中で一緒に歩ているサブの指導員さんにサポートしてもらいたいんだけど1人の人にかかりっきりになっていて・・・・さらに歩行の速度
例えば太極拳を身につけようとDVD付きのテキストを買ったとします。まず、DVDから観る人は右脳タイプ、ビジュアルからキャッチするタイプ。テキストを読むことから入る人は左脳タイプ、理論から落とし込むタイプ。あなたはどちらですか?う〜ん、どっちかな〜と迷っている方、腕を組んでみてください。左上に組んだら右脳タイプ、右上に組んだら左脳タイプです。右脳タイプ↓左脳タイプ↓良し悪しはありませんが、指導者にもこの2種類があるということを覚えておかれると教室選びに役立つかなと思います。「見て