ブログ記事8,765件
おはようございますGWは、宝塚音楽学校受験生のGW講習でした。初めましての子達も多く、また、レギュラー生は、ほぼ中3と高1で、最初はどうなる事やらと思っていましたが、高3ちゃんの自覚が芽生えだし、年下の子達も、甘えてばかりじゃダメだよって事を少しずつ理解し出していました。初日は、この3月、113期の入学試験の振りを復習。基礎、音の取り方、見せ方、構成など全て見直して、どう作ったら良かったのか、復習。優希先生が一緒にガンガン踊ってくださるので、皆は作り方の違いやエネルギーの足り
こんにちは。音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。ありがたい事に毎日このブログもたくさんの方に読んでいただいているのですが実はこのところ一番アクセス数が高い記事は今年の7月2日にアップした「7月2日は保育士資格の実技試験」という記事なのです。保育士不足という状況もあり昨年から7月と12月の年に2回実施される事になりましたが今の時期にこの「7月2日は保育士資格の実技試験」という記事を読んでいただ
目入れをさせて頂いたダルマさんです。TACの授業の順番で行きます。まずは、経営でお世話になりました洞口先生です❗️オペラ歌手ばりの声量で、度肝を抜かれました笑質問の時は、打って変わって穏やかな感じで、その温度差にプロを感じました❗️Webで経営と二次で大変お世話になった伊藤拓先生。キャッシュ・フロー・ラップ最高でした❗️一年で一番長い時間を過ごさせて頂いた、千葉先生❗️財務を楽しく勉強できたのと、二次試験に合格できたのは、千葉先生の授業があったからです❗️ありがとうございました❗️
京大からの成績開示友達に来てるのに僕のはまだ来ないのと聞く息子。ま〜だだよ〜首を長くして待ってたから…届いたらすぐ開封してLINEで送ってあげました楽しみにしてたのかなぁ子供みたいと思ってたら、友達と点数を競い合ってた男の闘争本能だガルル男子ってホントに競争が好き早速、比べっこして勝った・負けたとやったみたいだけど…京大って、学部によって配点も総得点も違うんですよねどうやって競うんだろうと思ってたら便利なサイトがあるそうでhttps://copynight
私の母は毒親です私の人生は小さい頃から母に振り回されてきました。そんな母なのに、好きで好きでたまりませんでした。結婚しても仕送りしたり、あれやこれや買ってあげたり、何度も旅行に連れて行ったりしてました。自分の方を見て欲しかったんでしょうね。7年前にある事件があり、私はやっと母の呪縛から逃れることが出来たんです。🍀🍀🍀以来、なるべく母には近寄らないようにして、自分を守ってきました。ちょうどコロナもあり、母と距離を置くことが出来て平和な日々でした。しかし、最近母が帯状疱疹になった
東大二次試験、1日目。正門に向かって歩きながら、よく、ここまで来たな……と、息子の3年間の努力の道が頭によみがえってきた。歩いているだけでも胸に込み上げるものがあった。地域で交通指導をしている方々が、「落ち着いて、頑張って来てください」と言葉をかけてくれた。東京なのに、温かな空気を感じる。息子は誰よりも重いリュックを背負いながら、正門までしっかりとした足取りで、歩いて行った。ボロボロになってしまった胃のために胃薬を飲み、心臓の痛みも過呼吸も出なかった。国語はいつもと変わらず。
ご覧頂き、ありがとうございます合格発表後、1週間が経過しました。まだ、1週間なのね・・という気持ちです年を越してからの約2ヶ月共通テスト→私立入試→国立前期二次までのスピード感は、緊張のせいかとても早く感じたので、この1週間はとても長く感じました今日は、東大二次試験初日の様子について書きたいと思います。昨年の二次試験の様子はこちら↓『東大二次試験成績開示』こんばんわ。ご覧頂き、ありがとうございます😊いいね👍を押してくださった方フォローしてくださった方大変励みになり、嬉し
当ブログは家族や友人等に内緒にしていますわかった場合、ブログの事を言わないで下さいお久しぶりです、english-chanです。前回のブログ記事から10日間ほど経ってしまいました。かなり忙しかったです。月末に入試付き添いと卒業式のために、仕事をお休みしたので・・・。やらなければならない仕事が山ほどありました。集中して仕事をこなし、残業もしました。ようやく、少し落ち着いてきました。入試前の出来事から、少しずつ振り返りながら、記事にしたいと思っています。よ
土、日なので授業はないけれど、ZOOMを使っての、教員採用試験対策主として、二次試験で実施される個人面接と集団討論(自治体によっては集団面接という別の方式もあり)の練習。八月実施なので、まだ先のことだが、学生さんはこれから教育実習があるのである程度の準備をしておいた方がいいということで、土、日の午前中を使って練習をしている。教育実習が終わったら、場面指導や模擬授業対策が控えている回を重ねるごとに進歩しているので、それなりの成果はあるのかな、と自負ただ、休日の一番いい時間帯
このような拙いブログにご訪問いただきありがとうございます。フォローしてくださったり、いいね!を押してくださったり…嬉しいです😆我が家の家族構成です。ikekopanda…私更年期障害のため仕事を辞め、現在専業主婦🐼パンダパパ…私より母性の強い夫今年3月で定年退職予定🐼パン太郎…高3のひとり息子結婚8年目、不妊治療の末生まれた奇跡の子本日、無事に国立後期二次試験を終えました。こんなに頑張っているんだから、どうしても第一志望の大学に受からせてやりたい‼️と強
二次試験まで1週間切りました次は高2の皆さんの番が来ます医学部に現役で合格できるかどうかの鍵は理科が握っています高2の今時期に理科の基礎が完成されていたらそれはかなりのアドバンテージですよ先日の全統記述模試で記述式の理科を初めて受験されたのではないでしょうか?8割超えてたらまずまず良いですね5~6割だったら早急に理科の基礎固めをしておきましょう基礎固めって言うか原理現象の理解ですモル凝固点降下のメカニズム←説明できますか?何となく分ってるつもりでは意味がないで
感動のフォローとやりがいいよいよメール便初日。届けられたメールを、社員さんと一緒に番地の番号の凡その区分を行い、仕分けました。その区分に従って、地図に印を付けていき、その丸印付けたところをルートを考えながら進行方向に矢印を付けていきました。一通りルートができ、メールを配達する順番に並べ替え、準備完了しました。防寒対策し、マスクをして、配達員証とスキャナーと老眼鏡を首から掛け、ヘルメットを被り、電動自転車に乗って出発!!社員さんがスタート地点まで原付で誘導してくださり、
国公立大学医学部医学科に合格したいと願っているけど、中高一貫校で勉強が出遅れてしまった...進度の遅い公立高校で受験に間に合うのか...高一でちょっとサボってしまってここから挽回していきたいけどどうすれば...という高校2年生(高校1年生)に向けて、高2の終わりまでにここまでは仕上げておこうという独学で頑張れる学習メニューを書いておきますので、参考にしてみてください。なお現在、高校3年生・浪人生・再受験生なら過去問演習・共テ対策の関係上最低でも8月終わりまでに仕上げてほしい
いつも応援ご声援などありがとうございます2025年共通テストを終え、とりあえず目標点にはギリ届いたしかしながらめちゃくちゃ狭き門ですからマジか決して油断はできぬという感じのリサーチ結果が出まして昨日、担任の先生との面談だった娘担任の先生から私立は?と聞かれ、「私立に行く気が(お金も)無いのでどこも受けません。行く気のない大学を受験する余裕は私にはありません。記念受験とか保険をかけるとか、そういうことに時間を(お金も)使いたくないので。」と伝えたところ、
おはようございます!低内申から都立重点校に合格した子の母のブログお読みくださり、ありがとうございます。さてさて、下の子、高2になりましていよいよ、物理と化学が始まりました。下の子、小学校、中学校と、理社科目は得意としていました。しかしながら、高校の物理や化学は、格段に難しくなります。下の子の学校では近年、他の高校では履修科目にあまり無い、地学もありました。社会では日本史はあまり興味無いそうですが、世界史と地理が大好き。でも、本人は上の子の友人が現役で合格した東大理
ご覧頂き、ありがとうございます入試と合格発表が続くこの時期、3年前の辛い記憶が甦ります娘ちゃんが現役の時、今思い返すと娘ちゃんの当時の実力に対してかなり強気な出願をしていたと反省しています。コロナ2年目?くらいで医学部人気の勢いがグッと上がり受験者数もかなり増えていました。残念な結果が続きましたが、娘ちゃんは、悲しい気持ちを全く顔に出さずやるべき事を淡々とやって次の受験に臨む事を繰り返していました。2月初旬から中旬にかけて私自身は、きっと大丈夫!と信じたい気持ち
いよいよ、7月16日(日)、7月17日(月)技術士二次試験まで、残り1か月。この1か月間が、あと一歩の勝負の分かれ目となる大事な時期。私の場合、Ⅱ-1の専門論文1枚問題の過去問を、この1か月間で総点検した。ここでは、過去問が出る場合もあるのだが、これで得点をゲットすることができた。最後の追い込み、全集中で頑張って下さいね。王宮前広場(カンボジア)今日も、居た。王宮前を守る通称「ロイヤル・ハチ公」、そう私は呼んでいる。ワンチュールの効果なのか、ソーセージ効
こんばんわー開示が届いたので点数を書きたいと思います。あげるか迷いましたが、想定よりは良かった(でも低い)のであげます笑まず共通テスト。国語127/200英語177/200(R:L=3:1)数学169/200理科160/200地理65/100総合(換算)190.75/250これは自己採点通りですが、自分の中では最悪の出来でした。国語、リスニング、数学、化学、地理のすべてが過去に受けたあらゆる模試より低かったです笑次に二次試験。国語53/100数学145/200理科13
今、医学部受験界でプチ話題となっています。山梨大学医学部二次試験の「英語の点数」。合格最高点もさることながら、受験者最低点並みの低さである合格者最低点。共通テスト英語平均点90%である合格者の方々が二次試験平均点が30パーセントって、どんな問題が出たんだろうと、個人的に興味があります。
どうも、一浪して東北大学工学部に落ちた者です。何度もこう書くと気が滅入りそうですね。この記事がまだ続きそうなら、導入のあいさつを考えることにします。今回は浪人中の勉強について振り返りながら、なぜ浪人に失敗したか考えようと思います。最初の勉強はやはり基礎固めから始まりました。私にとって数学や物理の学び直しは特に重要でした。現役のときは数式や計算の手法の意味などをなかなか理解できず、暗記に頼っていたからです。これらを理解できるようになることで、現役のときとは比較にならな
共テが終わった後に、次男にボソッと「共テ理科って第一解答科目が解き終わったら、第一科目の時間に第二解答科目を解いて良かったんだね」って言われました。うん、そうだよ。って、まさか、まさか…。知らなかったの~。学校でも指導があったかと思ってたし、そんなの受験生の常識かと思ってました。※第二の問題は解けるのですが、解答用紙にマークできるわけではないです。問題冊子にチェックを入れておいて、第二の時間が始まってから解答用紙にマークする事になります。「物理はかなり時間に余
前期の成績開示が返ってきたので載せておきますまず共通テストに関しては『5浪目〜国公立医学部合格までの成績』5浪目の成績もう授業を受ける必要性をあまり感じなかったので宅浪にするか悩みましたが生活リズムを保てる自信がなかったため、河合塾ではないとある予備校を選びます。…ameblo.jpの通りで、739/90082.1%でした自分の大学はリーディングとリスニングの配点が1:1なので、そのまま半分に圧縮されますなので共通テストの持ち点は369.5/450点ですで2次試験との合計点が
仏検準2級に合格しましたぱちぱちぱち満点じゃなかったのがちとくやしいが........早速合格対策と使用したテキストをまとめてみます二次の問題集を見ても何だかつまらなさそうでしょ?(爆)が、実際に問題を解いてみると、基礎を復習するすごくいい機会になります私の欠点▼リスニング力:質問を完全に聞き取れないことがあるリエゾン:たまにしなくていいところまでしてしまうスピーキング:英単語の発音に思いっきり引っ張られてしまう対策はCafetalkの先生が用意した教材を
こんにちは〜やっとお楽しみの点数開示できました〜点数は各科目25点で、4教科で100点ですね。小論文の点数も一応出てました。面接はなしです。結果⬇︎なんと7割超えてました!!!奇跡です!!!数学が13.4問しか解けなくてあとほぼロト6してるので、結構当たったなって思いましたね笑笑英語、物理は終わったとき出来た感触あったので、20点あって安心しました。化学は、物理に時間使った結果全然答えあわなかったのでやばいと思ったんですが、割と踏みとどまっててよかったですね(^^)他の人の点数
こんにちは!ついに我が家の子どもたち受験終わりました最近、少しメンタル体調が不調だつたので、今日は朝おきて、家事の後、運動30分しました。運動は気持ちが晴れます、本当に。そのあとプロテインとコーヒーをのみました。で、お昼は、娘と街に美味しいもの食べに出かけました。娘のリクエストでお寿司。私はセットにしないで食べたい分だけ。茶碗蒸しもね。て、食後にお茶。最高だわ😃娘、二次試験、数学は死んだらしいけど、理科は割とうまくいったらしい。明るい顔で帰ってきてくれたのが本当によかっ
昨日で高3男子こぐま1号の国立大学二次試験が終了しました〜国立大学前期を受験した皆様、ご家族様、お疲れ様でした1号は、なんか、数学でやっちゃったっぽいので、他でカバーできているのかが合否の分かれ目らしいあとは祈るのみ。話は変わって、私立大学受験。昨日の国立大学二次試験終了後に、唯一、一般受験で受けていた私立D大学の結果を1号が確認。『受験する大学一覧』高3男子こぐま1号が受験する大学の一覧〜実名は伏せます1国立A大学(前期)第一志望校。この大学を目指すクラスメートに誘われて志望す
こんにちは!E類生涯スポーツコース新2年のといです!受験生の皆さん、毎日本当にお疲れ様です🍵二次試験まであと1ヶ月!!きっと二次対策に追われている頃かと思います、、そこで今回は、私の専攻である生涯スポーツコースの二次対策についてお話ししたいと思います!生涯スポーツコースの二次試験は実技と面接!と言いたいところですが、今年は形式が変わったようで、、面接のみですね!!?!生涯スポーツコースと言いながら実技試験が無くなってしまったとは驚きです🫢言うまでもなく入試要項はチェックしてい
二次試験について今回は書こうと思います。防衛医科大学受験レポもいよいよ最後。まず、一次試験の合格がわかってから確か一週間後くらいに一次試験会場に再び呼ばれました。一次試験の時とは打って変わってとても穏やかな雰囲気でおめでとうと言われとても嬉しかったです。防衛大学の一次合格者、看護の一次合格者も集められており、受験の概要を教えてもらいました。そしてそれが終わると疑似面接。疑似面接をするとは夢にも思わず何も準備していなかったので焦りました。とても手厚くサポートして頂き本当に良かったです。疑似
日曜日に、数学検定(5級)を受けてきました。今回、驚いたのは、息子より小さい子(おそらく3年生)が数名、5級の会場にいました。4年生の息子も会場では小さい方ですが、数学検定の低年齢化が進んでる気がします。そして、息子から聞いた衝撃の事実。「受検には、電卓を持ち込んでよくて、ほかの人はみんな電卓を使っていた」と。マジですかーーしかし、電卓は使い方に慣れてないと、かえって悪い点をとるような気がします。。。5級をうけるにあたり、勉強した期間は8か月。3年生の7月に算数検
本日書留の速達で大学入試共通テストの成績通知書が届きました。こんな時期に届くんだったっけ。3人目なのに忘れていました。自己採点と合っていたか確認したところ、共通テストの自己採点をするときに予備校が出した点数配分が一部間違っていて(?)数学ⅠAが1点下がりました。それでも志望校換算では90%ありました。三男は学校推薦型で受験したので、共通テストの配分が大きいと思われます。そういう意味では共通テストでしっかり点数が取れていたのはよかったです。一般受験の場合は二次試験の