ブログ記事1,539件
ご訪問ありがとうございます。月日貝力合わせて共白髪25042525年4月25日(金)(画像はお借りしました)(つきひがいちからあわせてともしらが)句友の遺作となった句集(『多作多捨』北村峰月:北村季吟の裔)が先日贈られてきた。その中に姫鏡台映す歳月月日貝(峰月)があり月日貝(つきひがい)という季語を知った。(私の)歳時記に載ってないので調べてみた。月日貝(つきひがい/つきひがひ)三春イタヤガイ科の二枚貝。房総半島から九州にかけての砂泥底
今回は淡水二枚貝の繁殖に挑戦しました。敷地に池を持つ人は二枚貝を放り込んでおくだけで増殖する、という話は時々聞きます。しかし多くの人は庭に池なんて掘れない……「マンションのベランダで、小学生でも二枚貝を殖やす術」はないかと思い増殖実験をしてみました。●知識ほぼゼロ●低予算●省スペース●なるべく手間要らずをモットーに淡水二枚貝の養殖を試みました。使用するのはドブ貝。大喰らいのドブ貝さえ制御できれば他の二枚貝もいけ
どうもみなさんこんにちは。そらみつです。さて、今月は、岐阜県関市を中心に活動するNPO法人さんの淡水系の二枚貝類調査の活動でした。自分も所属しているので、ベテランのメンバーさんにまじって関市内の用水路、河川等で貝類の収集を行いました。通年で調査しており、経年変化を観察している調査です。調査は2日行われますが、本日は1日目です。天気にもめぐまれ、調査日和といえます。1日かけて関市の主な調査地をまわりました。過去の調査では、イシガイ、オバエボシガイ、
はい!雨予報だったけどなんとか降らずにビーチコできました♪(𓂂´▿`𓂂)qでも土曜に拾われ日曜のこの日も午前中に拾われ小石の丘はいっぱいあったけど見つかるのは取りこぼしばかり...(´._.`)シュン波打ち際で打ち上がったばかりのナガザル?をGET!ホームビーチ四天王のカズラガイヤツシロガイビワガイイタヤガイの次に好きで集めています♪(♡▿♡)キュン♥それ
巻き貝に引きこもりたい系キャンパーくりぼぅです滋賀県湖南地方鮎河層群か、古琵琶湖層群?たしか去年の採取品仲良く昇天二枚貝と巻き貝の化石です丸い石(ノジュール)を割ったら入ってました。ビカリアか、ツリテラか、ナニカの巻き貝です。二枚貝はシジミで良いです。瀬田シジミの化石です。『滋賀の化石【鮎河二枚貝①】』どうも化石発掘系キャンパーくりぼぅです滋賀県湖南地方高名な鮎河層群1700万年前の海の化石【二枚貝】です学名:マキヤマキララ(多分)割り出し作業で欠けましたが…ame
松田優作×藤田まことhttps://www.youtube.com/shorts/pRxokjnVBNI?feature=share鹿児島での1件の後、謹慎している前後ころのものですかね?はまぐりであたった。クンニであたったとかそういう意味じゃないぞ(笑)。貝マニアという店での事後の出来事。自分はそもそも、特に二枚貝に対する体制がほぼないのかも。ほぼほぼお腹を壊す。だからみんな大好き牡蠣もまったくダメ。カキフライ一個で壮絶な下痢にもだえ苦しむ。
こんばんは!タナゴの身体的な特徴は何と言っても産卵管です産卵管とは不思議なもので、1週間前後の間隔で伸びたり縮んだりします。短い時は産卵出来ない(厳密にはある程度の長ささえあれば問題なし)ので、常に長ければいいのになぁ・・・と最初は思いましたが、たぶん敵に見つかりやすくなる為にタナゴ本人としては短い方が嬉しいんでしょうね。泳ぐたびにヒラヒラ~と動いて、それはそれはルアーで釣りをしている様です。お尻にワームを付けている感じ。そりゃ肉食魚からはたまらんですよね産卵管の
昨日までの2連休はビーチコーミング三昧疲れて夜はすぐ寝ちゃった今日は夜勤前。行こうと思えば行けなくもないのですが、夜勤の為に体力温存が私のモットー、ひたすら寝溜めをする日です。なので、今日はゆっくり、昨日拾ってきた貝殻たちの洗浄…はい。遠出したわりには収穫はそれほどでもなかったんですが、サクラガイたちが沢山落ちてて、テンション上がった(´艸`)大騒ぎして拾いましたよサクラガイも色々種類が有るようで…サクラガイ、モモノハナガイ、カバザクラ、ベニガイ…キレイなら何でもいっか貝だま
おはようございます。姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。昨日の続きです。日御碕灯台の近くの貝殻専門店で思い出とインテリアを兼ねて巻貝をひとつ買うことにしました。色、形、大きさのいずれも気に入ったのはコチラのイトマキボラ。やや小ぶりですが、ちゃんと“海の声”が聞こえるんですよ“海の声”についてはコチラです。⇒海の声が知りたくて「どれがいちばん綺麗かな~?」と夫が品定め中。
今日は隣町の四国中央市にマテ貝掘りに行ったよ😋取引先のケアマネージャーさんから教えてもらったマテ貝掘り💫子供でも簡単出来て楽しいよーとのことで、早速行ってきました久しぶりの海に興奮したのか次女のかえちゃん走り回って躓いて速攻で海にダイブ😅😅開始30秒程でビショビショになったよね😂😂予想通りだったけど、それにしても早かったな笑マテ貝掘りは干潮時に熊手で土を掘り、ポコポコ空いた穴を見つけてその中に塩をぶち込むすると、穴の中からひょっこり顔を出したマテ貝を手で掴みとるといったユニークな
二日酔いした日の食事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようハイサイミトちゃんヤイビーン(^o^)今日は「しじみの日」です(^o^)2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定。日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることが目的。島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖(しんじこ)は、国内で有名な「シジミ
久しぶりの更新です。今回は化石採集での道具について少し載せます。化石採集にもいろいろな状態の場所があります。例えば静岡県静岡市の根古屋(第四紀更新世中期,約20万年前)は,まだ岩になっていない泥の層から化石採集します。ここからは貝の化石が見つかりますが,非常にもろく,壊れやすいです。このような場所は他にも多数あります。また、泥は水を溜め込みやすいので、このような場所では、泥だらけになってしまうことが多いです。このような場所です。最後1つ前の画像は貝化石(Glycymerisrotu
1.バケベリアこの産地お馴染みのウグイスガイの仲間です。2.転石の風化具合が重なり、保存状態が良いものとても少ないです。3.左半分がないですがやや大きめな貝です。種類は…クレノトラペジウムかカルディニオイデスのどちらかだと思われます。4.ガレ場に落ちてました。エオミオドンの上に巻貝が少し見えています。この産地巻貝の報告がないのでとても貴重ですがこのくらいだと誰も持って行かないんでしょうね。5.淡水性巻貝メラノイデスと思われる化石です。殆どが反対側に持っていかれて印象化石に
チョウセンハマグリは開放性砂浜域に生息する二枚貝で、外浦の砂浜に生息することを以前紹介しました。一方、ハマグリは河口近くの内湾砂泥域に生息しています。石川県では、チョウセンハマグリは漁業の対象になりますが、圧倒的に資源量の少ないハマグリはその対象となっていません。というか、これがハマグリだというのを県内の海岸で見たことがありません。そこで、今後のために見分ける方法について両種の特徴を整理してみました。①チョウセンハマグリの腹縁はハマグリよりも直線的何となく違うなという
岩室中生層の巡検を目的に探索してきました。普段は行かないような険しい上流を上り様々な岩相や地層を確認、写真に記録。やや炎天下の厳しい日だったので熱中症に罹るかと焦りましたが、それでも面白いもの見れたので載せていこうと思います。場所.群馬県沼田市白沢時代.中生代ジュラ紀前期リアス期化石産地入り口に居た蝶です。花と合致して綺麗に見えます(背景が暗いのはフラッシュの影響です)まず片品川を渡って対岸へ特徴的な堆積岩が見られます。良く転がっている塊状の転石化石は含んで無さそうです。珪化木
左側のフルボ酸は、既に使用していますが、右側のメネデールを購入するか?迷っています🤔鉄を添加しているのが良い🤓全ては、二枚貝のため😁水温が上がってきているので、センシティブになっています😅
イシガイ達が、姿を現し始めました😄必死に餌を求めているようです🤔ドブガイの餌を与えているので、今年は大丈夫かな?しかし、容器によって姿を現している容器とそうでない容器があり、姿を現している方が良くない環境なのかな?と思ってしまう🤔二枚貝は本当に難しい…難しいから、飼育してみたいと思うのだが…しかし、分からない…
昨日イソシジミを捕食した犯人の、マメコブシガニについて。殻を割られ、中身を食べられたイソシジミ[Nuttalliaolivacea]。生前は中々調子が良さそうだったのだが。下手人と思しきマメコブシガニ[Philyrapisum]。マメコブシガニは、干潟のような砂泥質の汽水域に棲息するの一種です。横歩きせず前進するのが特徴で、干潮時には陸に取り残された本種がウロウロしているのが観察できます。動きが遅く、攻撃もしてこないので容易に捕獲できる。捕まえられると擬死(死ん
何故、私が飼育している生き物の繁殖/産卵に興味があるのか。そのきっかけは間違いなくタナゴの仲間の繁殖/産卵に興味を惹かれたからです。タナゴの面白い繁殖行動を知りまして、(後述)実際に我が家の水槽にて、「タナゴの産卵行動を見てみたい!!」(はじめは、婚姻色を見てみたい。と思っていたのかも(´∀`)/)なんて思いでタナゴの飼育、そして繁殖に興味を持ち始めました。それが、他の日淡の繁殖にも興味を持つようになったきっかけです。だから、タナゴのせいなんです(笑)その頃から
化石のサイトウです。本日は仕事で秩父にきており小鹿野町の近くまできてましたので帰りにようばけに寄りました!冬なのでだいぶ水位が下がってますね。因みに夏はこんな感じ。この地層は約1500万年前の新生代第三期に比較的浅い海の中で主に泥が堆積して形成された地層になっております。急遽きたので道具はなにももっておらず素手のみで採集しました。笑砂岩で脆いので手でも岩を簡単に割ることもできます。対岸に渡っての採集はもちろん直接地層からの岩石の採取や地層を破壊する行為も禁止されておりますので、こち
二日酔いした日の食事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようこんばんは。アレテーを求めて~今日もトコトコ(・ω・)弁護士の岡本卓大です。【コウペンちゃんⒸるるてあ】今日は、しじみの日ですか。二日酔いした日の食事はというお題は、おそらくしじみ汁と答えさせたいのでしょうが、私は、最近、お酒を飲んでいないので、二日酔いもしません(・ω・)(雑学ネタ帳から引用)2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の
ゼニタナゴ特価販売のお知らせ!細かい説明は後にしてまずは新たな種の保存法施行までの特価販売になります。ゼニタナゴ(宮城県産養殖個体)オス、メス、サイズ不問ランダム(1ペアは確認してお入れします)●5匹¥6000(税別)●10匹以上~@¥1000(税別)※例)15匹¥15000(税別)種の保存法第一種指定候補により少量残して今年生まれたゼニタナゴの中から種親、種親候補、来年孵化予定卵を手放します…(ToT)施行までの処分価格になります(施行令和7年2月予定)
全景はこんな感じでタナゴと二枚貝を飼育しています。二枚貝はタナゴの産卵目的というより貝そのものに興味があるので飼ってます。こちらのタブネドブガイは2年程飼育していて、今年の2月にヨシノボリに寄生した幼生を確認出来ました。繁殖に成功するかはわかりませんがこれからが楽しみです。ドブガイ類(ヌマガイ?)3年程度飼育することが出来ていて愛おしい存在です。寿命まで見届けたいです。プラ舟を眺めていればコロナ自粛も乗り切れます。
前半の続きです。『ジュラ紀の化石巡検4と考察前半』岩室中生層の巡検を目的に探索してきました。普段は行かないような険しい上流を上り様々な岩相や地層を確認、写真に記録。やや炎天下の厳しい日だったので熱中症に罹るか…ameblo.jp後半は岩室層の軟体動物化石群集の種類や産状からどのような場所で堆積したを考察していきたいと思います。全国的に夏休みに入り森や川などに外出する人も多くなる時期です。もし岩室層に行く人が居れば道がない産地なので気をつけて行ってください。※そのままコピーするのはちょ
二日酔いした日の食事は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようシジミの日(4月23日記念日)2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定。日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖
こんにちは、ミジンコやさんです。稚魚・淡水魚の活餌に引っ張りだこなミジンコですが、中にはちょっと厄介者扱いをされている種類もあるようです。今回は、アクアリウム界ではあまり歓迎されていない!?疑惑のカイミジンコに迫ります。◆カイミジンコって何ミジンコ?◆カイミジンコは『貝虫』と呼ばれる甲殻類の一種です。ミジンコと同じ甲殻類ではありますが、実はミジンコとは別の系統に属します。見た目と大きさがミジンコに似ているため、名前に『ミジンコ』と付くようですね。また、カイミジンコは二枚貝の