ブログ記事6,398件
いよいよまずい今回何度かに分けて私立中学に入り辞めるまでを書いています。当時の気持ちや考えを書くので、人として褒められない内容もその時の記録なのでご容赦ください。2学期に入ってまた学校に行かなくなり部活の日くらいは午後から行こうとか話していたけど、もはや全く行かなくなってしまった。娘の様子は改善するどころか生きていたくないと言うようになった。その苦しんでいる姿に私は今まで何を積み重ねて娘をこんな風にしてしまったのかと思い始めた。自分では怖くて死ね
去年の今頃の話です。ブログで、とても打ち明けることができなかった事件です。2年生の2学期、桜子の他害は最高潮でした学校で毎日誰かを叩いたり蹴ったりして、暴言を吐いて泣かせるのは日常茶飯事。担任が少しでも理不尽な発言をすると「あんた」呼ばわりして責め立てる。もう、誰も手の付けようがありませんでした本人すらも。2学期って、運動会や学習発表会の行事も多く、ただでさえみんなストレスが溜まるもの。そうなると、桜子じゃなくても周囲の喧嘩が増えて空
2学期始業式の朝も今までと同じように支度して出かけてくれました。いつものように登校する姿を見送ってから私も仕事に出ました。2年ぶりに無事に始業式を迎えることができました。順調に登校できているなぁと思っていました。ところが二学期が始まって数日たってから、やっぱり明日学校に行きたくない…と言い出しました。なんとなく、帰宅してからの雰囲気が重たかったので覚悟はしてました。娘のクラスで夏休み前から友達関係で色々とトラブルが起きていました。娘も少しまきこまれていましたが二学期になっても改善す
昨日、友達から大阪の高校の転入を受け入れている高校一覧のPDFファイルが送られてきた。以下のサイトからダウンロードできます↓https://www.pref.osaka.lg.jp/o180040/kotogakko/tengaku/index.html大阪府内の高校への転学についてwww.pref.osaka.lg.jpちょうどこの時期から相談に入り転入試験などを経て2学期からの転学になるらしいのだが、かなり沢山の高校が転入の募集をしていることに驚いた。つまり定員割れなどし
おはようございます。昨日は仕事始め。9連休明けで仕事がたまっており忙しく、休みに慣れた体で久しぶりに働いて激疲れ、夜は即寝でしたさて、昨日の高1娘に続き、今日は中1息子の成績も記録しておきたいと思います。二学期のテスト結果を振り返っておくと、中間テストは、3教科、5教科ともに学年1位(中間テストは副教科はなく5教科のみです。)期末テストは、3教科、5教科は学年2位9教科は学年1位という結果だった息子。期末
ご覧いただきありがとうございますあれよあれよという間にもう二学期も一ヶ月すぎました。二学期は行事が多いので日がたつのも早い気がします。先日、遠足がありました。服装に襟付きシャツ(ポロシャツ)長ズボン(先生が言うにはジーンズは避けてとのこと)スカート、スパッツなど不可。などのお知らせがありました。わたしは公立小学校出身ですし、このようなことにまぁ疎かったので、やっぱり私立小学校は色々あるのねーと思ってました。襟付きシャツって女の子あまりないんですよね。女の子、襟付きというとブ
こんにちは。小学三年生の娘まめとの勉強生活を記して行こうとおまいます。今週から早稲アカ通常授業が始まりますまずついていけるかさえ不安ですが…まめは六月に初めて全統小のテストを受け、結果は算数が悪い意味で驚きの結果でしたが、テスト返却の際の勧誘のままに、体験授業を受け、算数楽しかった〜と帰ってきたのを良いことに夏期講習を申込み、そのまま入会という…ゴキブリでもそんなホイホイ入らないんじゃないかという位のレベルで入りました私は早稲アカに入って欲しかったので、もうそりゃ入れてもら
しばらくご無沙汰しておりました。夏休みを満喫し、(免許更新講習で四苦八苦)書きたいネタはたくさんありますが、なんせネタが個人情報の塊なので、記事にするにはやる気と集中力が…←言い訳です。もちろん二学期からコツコツ働いております!そんな中。巡回校の一つで、学校規模で対応に頭を悩ませている担当児童がいました。診断名もハード。間欠性爆発症候群。心的ストレスに耐えられず、爆発的に叫んだり、物を壊そうとしたり、人や物を攻撃しようとしてしまいます。難しいことに、彼は被虐待児でもありまし
大学入試センター試験では追試が行われているのに、公立高校では全都道府県全てでは追試は行われていないそうです。大学入試センター試験の追試を受けることが得策なのか、無理してでも本試験を受けるべきなのか、取扱いや難易度等、不透明なところがありかつ追試を受けれる人の病気の基準も明確ではありません(厳密な病名、病態)。試験にフェアを求めるなら、追試を受ける人が極力減る方法を考えなくてはなりません。そうすると今の日本の入試は体調や天候が一番安定しない時期に行われています。極めて過酷な日程です。私学に行け