ブログ記事878件
なんだかうちの小学校って、都度教材を買うらしく、しょっちゅう名前付けのお願いが来ます。他の小学校の話では入学時に全て揃えて名前付けしたそうでなるべく教材を買わないようにしているのか?さんすうで使うブロックは、他校では買わされたようですが、うちは貸し出しと言う形になっています。保護者から苦情でもくるんでしょうか結構この名前付けって面倒なので、入学前に一度にお願いしてほしいものです今回もこの計算カード1枚1枚に名前を付けて、2つだけ早めに持たせてくださいということ。しかも、また
春休みの振り返りと我が家の計算カードの紹介です小学校入学までの春休み…「さすがにちょっとしたお勉強を挟まないと、Netflix三昧になりかねない!」思いもんすけと本屋さんへ行きました。いろんなワークがある中でもんすけと相談した結果、こちらの2つを選択。ページ数はお任せして、毎日その日の気分でどちらかを解いてもらいました。ひらがな・カタカナワークと違い、気分が乗ると一気に進めてくれたもんすけ。時計は自信があるせいか、計算の方を挑戦する気持ちで進めてくれました。ちなみにこういったワーク
5月ももう終わり。息子も小学校に慣れてきた様だし、私も幼稚園児のリズムから小学生のリズムにようやく慣れてきたかな、と。そんな中、1週間くらい前に息子が持って帰ってきた計算カード。一枚ずつ名前書け、とな。鬼か我が家はスタンプで済ませましたよ!枚数的にトータル100枚超えてると思う。全国的にそうなんですかねぇ?子どもが自分で書くにはスペース狭すぎて無理そうだし完全に親の時給0円の内職ですよねよそのママンに情報収集してみたらそれっぽい小さいお名前シールとかスタンプとか用意してると
こんにちは、kaehalonです。長いこと使っていたPCがもうだめなようで立ち上がるのに30分かかるように(^◇^;)そのおかげで最近プチストレスです。さてさて、連絡帳がボロボロになっていくことの対策はダイソーとセリアのカバーで解決されたのですがもう1つ残っていたのが音読カードや計算カード。実は3月には購入していて休校中に配られた縄跳びカードで試してはいたのですがご紹介が遅れました。対策として選んだの
今回は、おもに2年生の計算カードについて・・・だいたい、今の時期は、1年生の総まとめとして計算カードの宿題が出ていると思いますくり上がり足し算・くり下がり引き算がセットの場合が多いですね計算カードは、慣れてくると、とかくスピード重視のスタイルになりがちですが・・・答えが正確で、リズムよくできていれば、問題はないです2年生女子の音読・計算カード表ですあくまで篠原の体感ですが、(正解率が100%、もしくはそれに近いならば)45秒を切るぐらいのスピードで、全く問題あり
長女マルコ6歳(小1)、次女ヒヨコ4歳(年中)小学校の宿題は、プリントや計算ドリルなどは学童クラブで終わらせてきますが、うちの場合は、音読と計算カードだけは家で親が見てあげないといけません。音読と計算カードも学童でやってくれれば楽なのに・・・(と思ってしまうグウタラ母)1年生の算数ですが、最初の頃は、まず数の概念を学びます。そして、おはじきなどを使って、10までの繰り上がり繰り下がりの無い足し算、引き算を学びます。1年生で習う最初の内容は簡単なので、この程度は、すでに保育園や幼稚園
一年生計算カードに名前付け一心不乱無心の境地…上の子のお下がりの計算カードを下の子に持って行かせました。上の子の時は計算カードの表紙に名前シール貼るだけでOKだったので、下の子も同様に名前シール貼り替えて、持って行かせました。が、持って帰ってきました。今年は、カード全てに名前を書くとか。お下がりを誰がにあげる事かも、とか考えると、やっぱり名前シール、でも剥がすの大変だな…、とか思いながら、ダイソーに行ってみたら、キレイにはがせるシール!ありました!という事で、計算カードの
苦戦していた計算カードの宿題。『ひらがなプリントの次は、計算カードで苦戦中…』5月に宿題が始まって以降、ひらがなプリントで苦戦していたわが家。やっとひととおりのひらがなが終わった!ヤッターと思ったら、今度は先生お手製(手書き)のひらがな…ameblo.jp今週からは、たしざんに加えて、ひきざんまで宿題、多くないですか…!?たしざんカード、ひきざんカード、ひらがなプリント、音読、計算ドリルで1日分。1年生の宿題、そんなにあるの!?と驚き👀計算カードは相変わらず、中盤以降に失速してキィー