ブログ記事33,393件
こんばんは。天野涼です。(^^)今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」で、北風が吹き雪が降りはじめる時期とのこと。寒さもいよいよ本格的になりそうです。北海道や日本海側のほうでは雪が毎日のように降り積もっているとのこと。雪国の実情というのは、実際に生活してみないとわからないものがありますが、大変さはわかる気がします。くれぐれもお身体をいたわってあげてください。しかしこんな寒い夜はあったか〜い鍋が恋しくなるものです。グツグツとグチも鍋から吹きこぼれ涼俳句とい
12月7日は二十四節気の大雪。四柱推命ではこの日から12月が始まります。(18時33分で切り替わります)12月の干支は甲子(きのえね)冬の樹木を意味します。先月の運気の記事の中でも書きましたが▶︎【稼ぐための一言アドバイス付き】2023年11月の全体運気先月の干支である癸亥と今月の干支である甲子は特別なタイミングであることが多い干支です。新たなサイクルが今月の甲子から始まり2028年11月の癸亥まで続きます。大きな流れの中に私たちは立っています。
『産後ヨーガの理論とシークエンス』養成講座第7期生、佐和子先生との学び「シークエンスはこうやって作るんですね!」「次世代に伝えたいです!」「娘に伝えたいです!」「産後を生かさないともったいないですね!」熱意を笑顔でお話ししてくださいました。『産後のヨーガ』は骨盤を締める前に大切なこと骨盤底筋群を鍛える前に『産後の養生の仕方』★産後の再生の仕方で産前以上に美しくなること★心の面でも自己肯定感が上がる、などを講
第4章韓国朝鮮の文化11-12.大雪たいせつ本日2023年12月7日は大雪です。当然ですが日本語読みは「おおゆき」では有りません。「タイセツ」です。「ダイセツ」でも無い事に留意です。大雪は24節気の中で21回目に該当する季節です。小雪と冬至の間に位置する日で、陽暦では12月6日若しくは12月7日になります。大雪と言う文字が印象的ですが、もちろん「雪が最も多く降る」という意味合いから出てきた名前で、太陽の黄経が255度になる時を言います。この日が来るとそろそろ
二十四節気のひとつ「大雪」の頃となりました。山間部だけではなく平野にも雪が降り出し、寒い冬が始まるといいますが、、やはり暖冬なんですね。朝番は寒いものの日中10度を超えるので割と過ごしやすいかな☺️今は腸を気遣って脂質制限をしているのですが食べても良いおやつは和のものが中心。中でも元々大好きなのはあんこ!!!冬季限定の山形のあじまんは大好き過ぎます😍甘さ控えめで北海道十勝産小豆100%でめちゃ美味しい!!!先日はお正月用の袋あんこも購入してきました✌️ここ
<本日のメッセージ>『へつらう者、口の上手い者に気をつけなさい。』易卦:天地否二爻変※出版社のご好意によって『マーフィー博士の易占い(王様文庫)』から引用させて頂いています。<ワンポイントレッスン>■二十四節気「大雪」の風水術天地人『三才の法』という原則があります。この三者が共鳴し合うという原則です。運の場合は、天運・地運・人運で、干支・風水・四柱推命で推し計ることが可能です。名相術の場合は、天格・地格・人格で、姓の画数・名の画数・姓名の接合個所の画数で推し
昨日は二十四節気の大雪。暦通り、今朝は冷え込みました。外へ出ると、霜が降りて一面うっすらと白くなっていてすっかり冬景色に。畑の花もハーブも野菜もみんな霜化粧してます。笑これから本格的な冬の到来。阿蘇の冬ならではの美しい景色を見つけていきたいです。よくご近所さんからお花や植物をいただきます。今回は、山で取ってきたからとコウヨウザンの実と珍しい茶色の綿の実と白の綿の実をいただきました。
大雪が過ぎて穏やか里の道広一昨日、暦の上では大雪であったが、おだやかな陽気がつづく。5、6日前は冷え込んだが、冬本番の冷え込みからするとマシなほうであった。12月7日は旧暦であれば10月25日にあたり、晩秋といったところ。二十四節気の季節感からすると、そのほうがすんなりと感覚に馴染む。寒露、霜降、立冬とニュースで報じられても、肌感覚としてしっくりしない。もっとも、日本列島は縦にながく、北海道から沖縄まであるのだから、自分の居住する季節感だけで一概に言えないが、芭蕉、
北風が吹いて雪が激しく降り始める頃という意味で「大雪」とされる。日本海側では大雪が降る年もある。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』では「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と説明している。大雪(12月7日頃二十四節気)|今日は何の日|雑学ネタ帳zatsuneta.com気温20度っていっても暦では大雪昨日は心療内科の先生とお話しタイム仕事辞めたからってすぐには本調子にならないからゆっくりねとそうですねー蓄積され固められたのを少しずつ崩して戻していかなきゃ
二十四節気のススメ。暦の季節の移り変わりを感じながら感覚と感性を高めるながら過ごす。ワタシの自然との響き合いを言語化してみようと思い、季節の便りとしてブログに綴っていきます!◎『小雪』はこちら👇【2023.12.7大雪】遅い時間に失礼します、こんばんは🌛今日は大雪でしたが、皆さまのところはお天気いかがでしたか❓佐賀は、師走日和でとても過ごしやすい穏やかな気候でした☀️昨夜は雨が降ったかと思えば、雲が晴れオリオン座が垣間見えたり、、、しばらくすると雷雨が始
今日は二十四節気の『大雪』。月の干支は、今日から1番最初の『甲子』月になります。(普通の日本語だと『きのえね』、算命学の読み方だと『こうぼくのね』)でも盛岡は雨。気温、プラスだもんねえ。氷点下じゃないもの。身体はラクだけど虫が飛んでてイヤー💦雪囲いの石割桜。大好きな建物。戌亥天冲殺の方はお疲れ様でした。天冲殺があけました✨子丑天冲殺の方、月の天冲殺です。冬休みだと思いましょう。ちょっと休んで読書でもして…ああ、そうだ。リフレッシュに、文庫本持って近
二十四節氣大雪七十二候初候閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)時節は小雪から大雪へ。雪の降る地域では本格的な積雪の時期となり積もる雪が溶けずに地面が雪で固まり根雪になっていきます。閉塞成冬天地の氣も塞がり冬本番となっていく頃、という意味です。東洋医学では冬の季節を「閉蔵(へいぞう)」と表します。大切なものを収めるという意味合いで次の陽の氣が巡る春夏に備えて陰が極まる冬には「氣」を漏
気学では1年の始まりは1月1日からではなく、2月の立春からです。そして、月の開始も1日からではなく、3日~9日頃に始まります。例えば、2022年12月7日12:45に生まれたお子さんは、気学では11月生まれになります。今年2022年の場合2月は4日5:51から3月は5日23:44から4月は5日4:20から5月は5日21:26から6月は6日1:26から7月は7日11:38から8月は7日21:29から9月は8日0:32から10月は
産土神社リサーチの真友花です。ご好評いただいております二十四節気ごとの「今のあなたに神様カードメッセージ」タイトル通り、「今」のあなたに神様が伝えたいことをお届けします。次の二十四節気は12/7「大雪」です。本格的に冬!となる頃です。つい先日まで夏の暑さが長引いていたのに、今朝の最低気温は2℃でした🥶インフルエンザも流行ってますので、体調に気をつけてお過ごしくださいね。今回も、日本神界と和草カード。日本神界と和草カードメール便楽天市場5,580円
ここのところ、マルーが散々お伝えしてきた、とっても重要な、12月6日!!!『12月6日までの準備で、2024年の運勢が決まります!』ただいま、エネルギーの流れを知って開運する!基本鑑定2024年、関係性を整え願いを叶える!特別鑑定の、事前インタビューやオンライン鑑定が続いております…ameblo.jp『6日までに必ず実践します!✨~九星気学鑑定ご感想~』アメブロ仲間のはな美さんが、オンライン鑑定の記事を書いてくださいました💖ちょーうれしい!🥰はな
大雪雪がいよいよ降り積もっていく時期という意味らしい大雪のなかでも初侯ー閉塞く冬となる(そらさむくふゆとなる)冬らしい重い空になる時期次侯ー熊蟄穴(くまあなにこもる)熊が冬眠にむけて冬ごもりを始める頃末侯ー鮭魚群(さけのうおむらがる)鮭が産卵に向けて川を遡っていく頃今年の冬は暖かいかもという予想もあるけれど...私の住む街は瀬戸内海沿岸で穏やかな気候希に大雪が降って慌てることもあるが過ごしやすい雪の心配はあまりないが毎年スタッドレスタイヤに履き替え
本日は二十四節気の「大雪(だいせつ)」本格的な冬の到来を表す節気ですが・・・その気配はなく、寒くないですよね。皆さんのお住まいの地域はいかがですか?ワタシが住んでいる台湾ではこの時期は雨が多くて、湿度も高いです。湿度が高すぎて、除湿機が活躍する台湾です。でも、湿度はお肌にとっては◎シワ予防になるんだと思います。台湾のおばさんたち、お肌ピカピカな人が多いですもの。一方、日本は加湿器が必要になる頃ですよね。お肌も喉も、乾燥にやられてしまわないように注意してくださいね。
[書遊び]「光よ届け!」<大雪(たいせつ)>⭐lightです。本格的な冬の到来です。昔、仙台で、雪が音もなく降り積もり、一晩で40㎝積もった時は、ビックリしました。●12月7日~11日頃は、「大雪の初候」です。『閉塞く冬と成る』「そらさむくふゆとなる」あたり一面の銀世界、生き物たちの姿も見あたらず大地に静けさが広がります。●12月12日~15日頃は、「大雪の次候」です。『熊穴に蟄る』「くまあなにこもる」冬眠のために、熊が穴に入る頃です。雌は冬の
こんにちは世界が平和でそして自由でありますように”ふくちゃん”こと鈴木又佳子(すずきゆかこ)ですプロフィールはこちら今日は日記になっちゃいましたすみません”足もみ”へ今日から二十四節気の”大雪”(たいせつ)雪がさかんに降りはじめ土に霜柱がたったり水たまりが凍ったり平地にも雪が積もり始める頃寒いわけですね・・・雪が降りだしそうな雲が現れたか
今日は二十四節気の「大雪」ですがは降らずの荒れた天気こんな日の運転は慎重に慎重にです最近逆走車2台に立て続けに遭遇したり押しボタン式信号が青に変わったのに一台の車が信号無視で進入し轢かれそうになりました(≧∇≦)師走は何かと気が急く時余裕を持って運転です今日の写真はと新聞の山に背をつけ眠る椅子やテーブルの脚でもです白眼が出ているょ(´∀`*)ウフフ音に敏感だったも眠
前略家の前の山桜や栗の木が木枯らしに吹かれて日毎に葉っぱがヒラヒラヒラ🍂すっかり寒くなりましたがお変わりありませんか❓二十四節気『大雪』修学旅行のスキー⛷️思い出すなぁ〜〜絵/竹川美砂恵さん山だけでなく平野でも雪が積もり始める頃いよいよ冬本番突入🥶🥶🥶寒いのが苦手な私は毎朝気合いをいれないと布団から出られません😭冬になるとなんとなぁ〜〜く体調や気分がパッとしないってありませんか❓『パッとしない』ってあんまり良くないことのやうに思いがちですが
今日から二十四節気の大雪ですね人生を楽しんでいますか?自分を知り思考のクセを変えると、人生がより楽しくなりますママを楽しんでいますか?子どもの個性が強くても、ママは楽しめますヒト・モノ・コトとつないで人生を楽しむママのための遊びナビゲーター晴咲(ひより)のこじまかおるです。二十四節気日本の暦は、細かく分けると72個に分かれます夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分合わせて4等分した季節を二至二分二至二分にした季節を
2023.11.22一日一季語河豚(ふぐ)【冬―動物―三冬】虎河豚の尻尾のぐいと動きをる植木戴子「ふぐ」は海にいるのに漢字表記は「河豚」。漢字の由来は中国。中国では、揚子江や黄河などに「ふぐ」がいたという。海よりも河に生息する「ふぐ」が中国では親しまれていたことから「河」の漢字が使われたと考えられている。「ふぐ」は外敵に会うと腹を膨らませて威嚇。この膨れた姿が豚にていることから「河」の「豚」の「河豚」になったという。*2023.11池袋にて⇒画像をクリック
おはこんばんちわ~老恋ジャーシニア成龍です二十四節気は大雪(たいせつ)に本格的な冬が到来🍃ですが暖かい日に今日は「クリスマスツリーの日」1886年12月7日に横浜で外国人船員のために飾られたが由来とかクリスマスツリーもう飾った?はいこんな感じですが🚶11月のウォーキング結果🚶合計376,029歩約252km1日平均12,534歩約8kmもっとも歩いた日11/30(木)26,962歩約1
卒業生さんたちから毎日のように届く“嬉しいご報告”↓↓「また生徒さんが増えたんです!」「レッスンをお願いされました!」「休む暇がありません(笑)」養成講座での1年と3ヶ月の期間外に出て“生徒さんから必要とされるレベル”に皆さんはなったからこのようなご反応をいただいているのです。ヨガの先生はポーズを見せる以上に大切なことがあるそれは何か?レッスンで先生が1番忘れてはいけないことそれは何か?知りたいと思
♢レギュラーレッスン♢*上尾スタジオshanti*12月1日(金)→満席キャンセル待ち12月15日(金)→空き1名12月19日(火)→満席キャンセル待ち1月12日(金)→満席キャンセル待ち1月23日(火)→空き1名1月26日(金)→空き1名2月2日(金)→空き1名2月16日(金)→空き1名2月20日(火)→空き1名時間:10:20~11:40上尾駅東口から徒歩6分です。アクセスはお申し込み後に個別にご案内しております。*専用
『大雪(二十四節気)』を過ぎると、いつでも大雪(どか雪)になる日が来る。私はカローラに、『タイヤチェーン(正しくはタイヤベルトらしいが😅)』と軍手を積み込むことにしている。無論、自分の手で着脱をする🤓https://notice.yahoo.co.jp/weather/android/solarterm-taisetu.html大雪(たいせつ)-二十四節気-Yahoo!天気・災害おしらせ(Android版スマートフォンアプリ)Yahoo!天気・災害notice.yahoo.c
今日から二十四節気では小雪です❄️そんな日に相応しい肌寒いですね🌨気温差で体調を崩しやすい時期なので体調管理にはお気をつけください😊体調管理のために、モリンガをご愛飲くださる方が増えております♡豊富な栄養価を含み、ノンカフェインなので毎日のお茶にぴったりです🍃Morinagaleaves🌿アールグレイ🌿白桃ジャスミン入荷しております。お店でも飲んでいただけますので、気になる方はお声かけください✨#tea#moringa#echelonteahouse徳島#teatime
本日は、日本古来の暦、二十四節気の一つ大雪の日でした。皆さんは二十四節気をご存じですか?とても合理的な暦なんですよ。まず一年間を、冬至、夏至、春分、秋分で4つに分けます。冬至が一番夜が長い日、夏至が一番昼が長い日春分と秋分は、冬至と夏至の真ん中にあり、昼と夜の長さが同じになる日です。そして、秋分と冬至の真ん中にあるのが立冬です。四季それぞれに、立冬、立春、立夏、立秋とあります。立冬と冬至の間は、小雪と大雪で3分割されています。大雪はそんな日。
昨日から、七十二候の「閉塞成冬」です人生を楽しんでいますか?自分を知り思考のクセを変えると、人生がより楽しくなりますママを楽しんでいますか?子どもの個性が強くても、ママは楽しめますヒト・モノ・コトとつないで人生を楽しむママのための遊びナビゲーター晴咲(ひより)のこじまかおるです。七十二候「閉塞成冬」今年は、12/7(木)から12/11(日)までを七十二候の「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」といいます二十四節気の大雪の初侯に当たります大雪については、こちらを参