ブログ記事3,700件
冬の九州-刀剣・温泉・乗り鉄の旅2019ではじめて乗車した、水色のN700系新幹線の記録。新大阪~博多~最長で鹿児島中央までを走るN700系の7000番台・8000番台は、淡いブルーグレーの車体。おなじみの白い車体のN700系と並ぶと、色の違いがよくわかる。横顔には、「KYUSHU」「WESTJAPAN」のロゴが。乗車して車内へ。デッキは温かみのある印象。お手洗いは、男性専用のものと、男女兼用のものが。洗面台は、N700系とE5系の中間くらいの近
武雄の御船山から車で20分。次のお宿は嬉野温泉の大正屋さん。嬉野温泉大正屋楽天トラベル日本三大美肌の湯、嬉野のお湯はいいよ~ってこちらも、うに夫さんの肝いり企画。有田、波佐見、伊万里、鍋島と焼き物の里巡りには天国のような立地宿では美肌の湯めぐりも出来るし佐賀牛懐石が待っているという夢のような企画(?)大正屋さんは嬉野の温泉街でもかなりいい場所にあるのですがすぐ近くに新幹線の新駅を工事中。(すでに出来ました
昨日は、ドクターイエローが博多から戻ってきました。三ノ宮で地下鉄で移動し、新神戸駅で撮影しました。新神戸駅は六甲山の麓にあり駅の両端はトンネルです。新神戸駅の下に川が流れています。桜は満開ではないですが見頃でしたよ。駅前のANACrownPlazaホテル。右にロープウェイがあり、六甲山中腹の布引ハーブ園まで行けます。神戸駅のWelcometoKobe布引パープ園のロープウェイと写真ですね。駅構内の時計も風見鶏。上りホームでの電光表示回送列
3月18日、ずーっと前から行きたかった所・楽しみにしていた旅行福岡市は朝からショボショボ雨。まぁ晴れ女の私が福岡を離れるんだから仕方ないよねーなんて思いながら出かけました。ここから備忘録の為、色々書くので少し長くなりますm(__)m適当にスルーして下さい。博多駅から時刻通りに大阪から来た新幹線に乗車。10時20分発九州新幹線みずほ九州新幹線に乗るのは初めて。夫は慰安旅行とかで何度か乗ってる。停車駅は熊本駅のみ。終点、鹿
2022九州一周旅行⑤の続きです。3日目。この日のタイムラインです。この日の歩数10700歩。まず、鹿児島中央駅から、九州新幹線みずほで熊本駅に向かいます。相変わらず駅にも早めに到着しましたが、鹿児島中央駅始発なので、10分くらい前に乗車できて一息つきます。車内は空いていましたが、既に相席になっている人もいたから、途中で続々乗ってくるんでしょうね。新幹線内は、警備の警察官?とかが頻繁に巡回していました。乗車時間は42分。やっぱり新幹線って速いで
いやそういうことがあったんですよ。もう終わったことだし、オレ含めて他の乗客のみなさんも無事帰れたので、アレがナニということはありません。状況に対して適切な謝罪も補償もなく、オレとしては損しかしていないので、せめてネタにするのと注意喚起です。どこでかといえばここです。『乗換案内』アプリからお借りしております。いつも便利に使わせていただいております。長崎~武雄温泉間が九州新幹線。武雄温泉~博多が特急リレーかもめ。実際乗ったのはリレーかもめ50号だったか51号だったか
こんばんは!九州上陸5日目。とうとう来たかった鹿児島に入りました。鹿児島実業新体操部のファンだった私。その彼らが、鹿児島観光PRビデオに登場。もう、7年前?これを見て、どうしても1度は来たかった!やっと、希望が叶った仙巌園から見えた霞んだ桜島。ずっと標高の高い地域に滞在していたからか今日の鹿児島市内は多分軽く20度?超えて暑く感じたよ。ハッキリ、クッキリ桜島は見ることが出来るんだろうか(笑)このあと、宮崎県、大分県を観光予定なので駆け足観光になってしまうのは申し
やっと博多に戻れると思ったら電車が違っていて、車掌の指示で一度降りて、本来乗るはずだった電車を待っていたというのが前回のあらすぢ。駅で待っていたら、通過する列車が。「アレ、いまのが乗るはずだったヤツじゃ?」ホームの次以降の電車表示にはリレーかもめ51号(たしか)はなっしんぐ。乗換案内パイセンで検索してもなかったはず。「こりゃはじまったな!」と嬉々として駅員を探したら、事務所はすでに閉店ガラガラ。こりゃ困ったうひょひょとニヤニヤしてたら、ちょうど他の列車から降りてきた車掌さん?がいらっし
JR西日本の新幹線ネット予約のEX(エクスプレス)(年会費有料)今まではこのEXカード(J-westカード)を使って新幹線を予約したらグリーンポイントというものが付与されて、そのポイントを使えば新幹線のグリーン車が指定席の値段で利用することが出来たのに、改悪され、そのポイント制度がなくなりました。今はグリーン車をお得に使えないならEX会員にならなくてもいいかなって思ってたところ、ウェスターポイントというのに切り替わり、そのポイントを使えば新幹線の特急料金をお得に乗れるので、そのまま会
800系とは800系は2004年3月に九州新幹線が新八代~鹿児島中央間で部分開業した時に登場したJR九州初の新幹線です。基本構造は700系がベースとなっていますが、デザインはお馴染みの水戸岡鋭治さんが担当し、見た目も中身も別物と言えるものとなっています。なお、車内放送のチャイムは元カシオペアの向谷実さんが担当し、随所に独自性が光ります。最高速度は260km/h、6両編成で全車普通車、九州の急な勾配に対応するため全電動車です。開業当初は5編成、2005年に1本、2009年に内
みなさん、こんにちは。おたけでございます。今回は九州の陣第六弾、熊本駅からのスタート。博多へ行くのにわざわざみずほ号を熊本で乗り捨てた理由がこちら。800系、つばめ号です。九州新幹線内しか走らない、是非とも乗っておきたかった車両です。中でも、期待をしていた「新800系」と呼ばれる編成が来てくれました。側面のマークはこのような感じ。おなじみの某デザイナーがかかわってそうなマークが描かれています。三色LEDの表示器も。乗車したのはつばめ330号、博多行き。終点博多まで各駅に止ま
※【長崎/熊本/福岡旅行記④】の続きになります。2023年5月29日(月)、早朝に福岡市内のホテルをチェックアウト。ふと見ると福岡市営地下鉄の改札が、クレジットカードのタッチでも通れるようになっていました。このシステム、外国人観光客にとってはわざわざ日本の交通系ICカードを作らなくてもいいので、すごく便利なんですよね。やって来たのはその名もめんたい重さん。朝から開いてるということで8時頃に到着したのですが、既にお店の前には長蛇の列。結局40分程並んでようやく入店することが
博多の翌朝、引き続き、鎌倉友人と新幹線行き先はオーサカ御堂筋線から近鉄電車に乗りついで、どんどん南下目的はあ、ん、まオラが長年お世話になってるアンマ青年の整骨院でしあんま青年が20代の時から〜まだ梅田のチェーン店に勤務されてた時代〜からずっと同じ整体師選びは大事あんま青年に行けない時、ためしに入った整体院で、ツボから5mm横のラインをずっと押しつづけられたし笑(合う,合わないがあるんよね)あんま青年は10年前、この地(南大阪のthe下町)に開業いまや地元民に大貢献して
8月下旬に、九州に乗り鉄に行った。主な目的は「或る列車」だった。これ以外にも、車内販売を利用しまくりたかったので、九州新幹線の熊本周辺を、用もないのに往復で乗りまくった。乗り放題切符だからできたことだ。今回は「さくら」「みずほ」に10回乗って、車内販売を8回利用した様子だ。↑写真は800系。「800系さくら」でも、車内販売がある列車も多い。1日目・8月26日△【1本目】「つばめ307号」新鳥栖6:24→出水自動販売機「お茶」140円「おれんじ食堂」に乗るために、鳥栖のホテルか
現在、JR各社では、新幹線・在来線におきまして、通常の切符よりも安い切符で利用できます、いわゆる「トクトクきっぷ」を発売しておりまして、後述のように早めに購入しますと半額以下になる場合もありますし、さらにはネット予約でも当日購入でも安くなる場合もありますので、それほど非常にお得な切符も存在しております。実際に、JR九州の路線であります、九州新幹線の博多~熊本間におきましても以下のようなトクトクきっぷが存在しておりまして、以下画像のように最速列車の「みずほ」でも利用できますし、先述の
N700系7000・8000番台とは2007年に登場したN700系をベースに2011年に山陽・九州新幹線の直通運転用としてN700系7000・8000番台は登場しました。編成は8両編成、九州内の急勾配に対応するために800系と同様に全電動車となっています。『九州新幹線800系に乗りました。』800系とは800系は2004年3月に九州新幹線が新八代~鹿児島中央間で部分開業した時に登場したJR九州初の新幹線です。基本構造は700系がベースとなっ…ameblo.jp
新幹線のハズレとされる席は何処だかお分かりですか?そりゃーB席です1人でB席に乗りたいのはドMだなーってそこしか空いていない場合なら仕方ないですが、、、N700Sの座席豪華な指定席さくらみずほ山陽新幹線の区間には、東海道新幹線にはない豪華な指定席があります。それが鹿児島中央行きの新幹線。東海道新幹線をよく利用する方からすると羨ましいですねー日本の大動脈でこの豪華な指定席は相応しくないとJR⚪︎海が言ってましたー山陽新幹線の区間だと16両ののぞみをマイナスだと感じる方が多く
JR九州から、残念な発表がありました。特急列車に設置されている飲み物の自動販売機サービスを終了します。現在、JR九州では、観光列車を除いて車内販売は行っていません。それでも、車内のデッキに、飲み物の自動販売機があって、利用できる列車が多くなっています。しかし、2022年3月末までに、自動販売機サービスを終了すると発表がありました。■現在の自販機今まで、JR九州の特急の多くには、飲み物の指導販売機が設置されていました。ここでは3つ紹介します。《九州新幹線800系》2021年
佐賀付近で乗換検索をすると新鳥栖で九州新幹線に乗換すると5分早く博多に到着するようだ。この日は博多で泊まるのではなく、福岡空港から羽田へ戻る。電子クーポンもまだ2000円残っていて空港でのお土産購入で使いきりたい。その点もあって少しでも福岡空港へ向かいたかった。もちろん新幹線か遅れている可能性もあるが新鳥栖からの新幹線を選択。乗換とはいえ初の新鳥栖駅。新幹線改札を入ると地元鳥栖出身の緒方孝市前広島東洋カープ監督のユニフォーム現役時代のグラブとバット
2020年12月の年末から、2021年春の定期列車廃止をもって愛称消滅となる「有明」にフォーカスしております。今回の区切りにはいろいろ迷ったんですが、九州新幹線暫定開業後(2004年)から、2011年3月の全線開通までの7年あまり特急有明号の足跡を追いたいと思います。九州新幹線(新八代〜鹿児島中央間)開業2004年3月ダイヤ改正当時の時刻表付録に改正概要が掲載されていました。改正の目玉は九州新幹線だったことを記憶しています。誕生する一方でなくなるものもあり、悲喜こもごもを感
2月21日に東海道新幹線の歴史がまた一つ刻まれます。事前ニュースでもたくさん報道され、注目のディズニーシーの新エリアのファンタージースプリングスのラッピング新幹線がついに現実となりました。ラッピング新幹線といえば九州新幹線でディズニーラッピングが多く、ディズニーランドに行くための東海道新幹線では初となります。ちなみに東海道新幹線のラッピング車両としても初となります。ディズニーランドのリゾートライナーのようなラッピングではなく、どちらかといえば九州新幹線と同じようなデザインとなっています。九州
関東地方の千葉県から、九州に乗り鉄に行くには、できれば2泊3日、最低1泊2日でしょう。しかし・・・休みが取れないので、日帰りで九州に出かけるという強引なことを実施しました。■メインは「ことこと列車」今回の主な目的は、平成筑豊鉄道のレストラン列車「ことこと列車」です。接客が素敵で、年に1回くらい乗りたいのですが、仕事でなかなか時間が取れません。そこで、強引に関東から福岡まで「日帰り」で、乗り鉄することにしました。「ことこと列車」を降りてから、最終近い列車で帰るまでに約3時間半ありま
おはようございます昨夜は早めにお布団に入りましたそれでも疲れは残っていますがタイガース2連勝が支えてくれてます今日もがんばれー🐯⚾️ワタシモガンバル博多駅から九州新幹線に乗り換えはじめましてのお店はどんなトコだろう備品自体は少なくて済んだので基本の持参品割と軽めの出発です行ってきます🚃追記新幹線つばめって自由席が5号車まであって心配要らずの着席でした🙌のぞみ号の自由席が減ったから気になってましたΣ(´∀`;)