ブログ記事8,250件
約1年がかりでやっと去年行ったハワイ記事を書き上げましたが、書いてない記事や途中になってしまってる記事がたくさんあるので、サクサクっと進めようと思います今回は今年3月に行った沖縄私の勤めるマルラニハワイに去年入社したまーちゃんは、私の独身時代からのお友達私の元旦那(3歳下)の高校の先輩で、元旦那が所属してたバスケ部のマネージャーをやってて、更にバイト仲間でもありました。私の高校時代の親友が専門学校で仲良くなった友達の仲間で、そこへ私も後から仲間に入り元旦那と知り合い、仲間内で1番
ハタスの香炉の先には、イシキ浜に流れ着いた五穀の種が入った白い壺が埋められているといわれています(諸説あり)。白い壺を掘り起こそうとすると死ぬという言い伝えが古くからあり、本当に埋められているのか確認はできていないそうです。ただ、琉球に於いても重要な場所であることには違いなく、一説には大里家(ウプラトゥ)にハタスの遥拝所があるのでは?ともいわれています。夏の時期のハタスは、麦🌾は収穫されていて、今は赤豆(小豆)🫘の苗が植えられていました。ちなみにハタスを漢字で書くと「畑巣」になります
台風が北海道に上陸したそうですね。こちらは時々強い雨が窓を叩いたりと、雨の1日となりそうです。さて、先日のブログに書いた大阪・関西万博2泊3日の旅行の最終日は万博記念公園へ行ってきました。そこで、私たちは万博記念公園の中にある太陽の塔、国立民族学博物館とEXPO’70パビリオンを観てきました。5月にNHKで「太陽の塔消えた顔を追え」という番組が放送されまして、私は、その番組を見て太陽の塔がどんなモノなのか知りました。太陽の塔は、地上にある3つの顔(現在・過
2024.05.17-19沖縄旅行本日の英作文はコチラ「斎場御嶽(せーふぁーうたき)」でなぜか…沖縄旅行2日目「サンゴ染め」体験のあとに向かったのは「斎場御嶽(せーふぁーうたき)」「世界文化遺産」なのです御嶽(うたき)とは、南西諸島に広く分布している「聖地」の総称で、斎場御嶽(せーふぁうたき)は琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)伝説にもあらわれる、琉球王国最高の聖地です。とても神聖な場所でございます。「久高島遥拝所(くだかじまようはいじょ
いつかやらねばと引っかっていた未読メール4000件以上と削除しなきゃと思っていたアプリ、残暑見舞い葉書の返事・・。前回も書きましたが自己クリーニングをしていると古い思考が暴れるのか、ありえんてぃな事が続き、今日は見知らぬ番号からの着信が朝から3件。ネットの電話番号検索🔍で怪しそうな番号では無い事がわかって3件みんな電話すると、佐川とクロネコとゆうパックからで『オートロックのインターフォンが全く反応しないので、部屋のチャイムも押したのに全く音がしなくて連絡しました』との事。・・えっ、インタ
おはようございます昨年10月末、夜明け前に下の子のお弁当を作ってから、神戸空港へ。年に2回は、沖縄に行くようになりました。ハロウィンのお菓子、いただきました。が、沖縄に着くまでは食べません。無事、那覇空港に到着して龍旺さま龍神様達と共にハッピーリンク(๑◡龍旺〜りゅうおう〜さんのブログです。最近の記事は「虹発見とご縁お繋ぎ募集中╰(*´︶`*)╯♡(画像あり)」です。ameblo.jpおかんさま龍と共に龍のエネルギー流しながら「龍∞バック」作り❤一姫二太郎おかんの日々一姫二
沖縄の神の島「久高島」にはどうやって行くの?前回の続きです前回のブログはこちら↓↓↓沖縄・久高島へ〜琉球はじまりの地久高島(くだかじま)へは沖縄本島南部の知念半島にある安座真港から船で行きます。那覇空港から安座真港へ行く方法は2通り①公共交通機関で行くゆいレール(モノレール)またはタクシーなどで那覇バスターミナルに行きそこから東陽バスに乗り50分くらいで向かうバスの本数が平日3便、土日祝日2便しかなく
2024年10月22日夕方神の島と言われた久高島では、過去、かみんちゅの継承の儀式で使われていた場所や、年中行事で使われている場所など、を巡りました。きっと、こういう場所に連れて行ってはツアー代とか案内料金とったりしているんだろうな〜。と思いつつ、いろんな場所を散策しました。だいたいパワースポットやスピリチュアルとかいうワードで吊る商法の末路というのはこうなるのかなという建物も悲しく残っています。とてもよかった施設は、久高島宿泊宿泊交流館のロビー。
【伊雑宮へ行ってきました😄】7/1に藤枝市の飽波神社に行ってきた時に「伊勢を頼む」と言われたって話を書いたんだけどね何をどうなのか分からず巫女気質のお友達に、キーワードを降ろしてもらったら「伊雑宮」「池」「白龍」ということだったもう1人のお友達にも尋ねた所「伊雑宮とは言われていないけど、二見の映像をよく見るので、調べてるうちに、京都の日向大神宮に辿り着きここに、伊勢の神様がみんないて、気になっているそれと、月読がやたら気になる」と私はね、感覚的に今までのシステム?とは変わ
言葉にできないことを言葉にしていくことも神託受け取ったものを出さないと受け取れなくなると告知して1日で満席参加の方も今までで一番多かった4月満月久高島リトリート皆さんの焦点がさだっまっていると感じたアマミキヨからのサポート、メッセージがある浜比嘉から入らせていただいたアマミキヨが祀られているところシーミーのためお線香が上がっていました特別なことあちらとつながっている状
2024年10月22日昼久高島の北側、カベール岬は、神話では琉球の祖神、アマミキヨが降臨したと言われています。現在でも聖地として大切にされています。夕方のフェリーまではまだまだ時間がありますが、レンタサイクルを返却しなければならず、自転車で行ける範囲を巡ります。久高島の名所、カベール岬を見に行った後は、おそらくここが、イシキ浜(違ったらすみません)看板はないのですが、茂みを抜けると天然ビーチがありました。イシキ浜は、昔々、ニライカ
ご縁ある大切なあなたへ。こんにちは。天田ななこです。今日は神の島と云われる久高島についてです。数年前にご縁をいただいてから昨年は8回程足を運ぶ流れとなり今年もすでに何度も久高島に訪れさせていただいています。こちらは今年2月の時の岬での各々の瞑想中。今まで7回の久高島でのリトリートを開催してきました。琉球開闢の祖、アマミキヨ様が降り立ったと云われる今も昔も祈りが捧げられている神聖な島。南北に細長く続く小さな島。自転車で端から端まで30分程で行けちゃうほどです。娯楽施設
神々のふるさと久高嶋イザイホー・生活文:当間一郎写真:友利安徳出版社:沖縄公論社この本、ほとんど売られてない……というかsoldoutなんだけれど、とても興味深い内容なので一応紹介しておくね。12年に1度、沖縄の久高島で行なわれる祭祀イザイホー。本書は戦後3度目となる1978年(イザイホーは1978年を最後に途絶えています)の様子を伝える貴重な写真資料集である。https://www.nitesha.com/?pid=115406249写
誰も教えてくれなかった本質が学べる「人生の学校」主宰の山田眞佑里です。はじめましての方『人生の学校』主宰山田眞佑里(やまだまゆり)↓↓↓プロフィール誰も教えてくれなかった本質を学べる『人生の学校』↓↓↓『講座』活動を始めた理由↓↓↓【眞佑里ストーリー】沖縄に滞在しています。巷で騒がれていた7月5日は琉球創始神アマミキヨが降り立った神の島と言われる久高島(沖縄本島の南東部)で日本を中心とした世界平和への祈りを捧げてき
ブログのご訪問ありがとうございます。色彩治療担当の聖です。☘☘☘先般、お休みを頂いて琉球王国沖縄に行かせていただきました。何しに??こればかりは、行ってみないとわからないことがあり、とにかく夏至の日に与那国島で祈ることを目的としました。そう、始めは遠いし、与那国は自分の持ち分ではないし(順子先生担当〜☘)と天の声にそっぽを向いて過ごしていましたら、その数日後、いきなり淡路の方からご連絡があったのです。そして、わざわざこちらまで来てくださって与那国のこと、首里城、久高島のお
こんにちは③からの続きです。12月9日の朝、子供たちを送り出してから住吉大社初辰まいりに行くため準備をしてたら、モーニングショーが始まりました。久高島を訪れる観光客がSNS映えを狙い立入禁止の聖域にまで入ってしまう迷惑行為が後を絶たない、という内容でした。詳しい内容はsarahさまが記事にされてます。ご了承いただき、リブログさせていただきました。立入禁止の聖域に入るなんて…と思いつつ家事をしていたら、突然「神の声を聴く者よ。早く来るがよい」と聴こえました。あまりに突然
いつもご覧いただきましてありがとうございます!AnnieKです(^^)/友人Aぽんとの沖縄2日目彼は今日が最終日(昨日夜の神的、霊的なお話はサブチャンにしますそれ以外をこちらに書きます。)朝8時すぎに起きてちょっとダラダラゴロゴロしたあと近くのアラハビーチをお散歩今日もいい天気気温27度くらい、海風が気持ちいいその後、部屋に戻り、シャワーを浴びてからAぽんが飛行機の中で「ここに行きたい!」と言っていた場
6月2日月曜日午後今回の来沖の目的である「龍人会議」へちょっとわかりにくいかな江島直子さんと保江邦夫さんゲストはさとうみつろうさん写真撮影及び録音は禁止されているので画像はありません5月30日に沖縄入りしてからのお話や龍を見た話沖縄に龍神を連れてきたので大雨になったとか斎場御嶽久高島伊計島伊江島勝連城等へ行った時のお話とか楽しく聴かせていただきました途中、香心華心明さんのお話を聞く機会もあり、ここでしか聴けない…凄い話が山盛りでしたあまり詳しいことは書けませ
きゃー船が出るー着く前から楽しい渡れること"あたりまえじゃない"久高へ向かう船で出会った彼女は私3日目にしてやっと渡れるんです1日目は満員で2日目は船が出ずあきらめようかと思いましたが3日目にして渡れます‼️"状況じゃなく覚悟だね"満席で渡れないって今の久高島はあるんですね島に無事に到着島へごあいさつ島を巡る時間まで島人のたかおさんの畑をあらしにいや、お手伝いこの写
ティミグスク沖縄の久高島にティミグスクと呼ばれる、かつての城跡があるが、いつ頃造られたのかは不明とのこと。なんでもティミというのは【トミ】のことで、そのことについて『追跡アマミキヨ』さんのブログにこんな事が書いてあった。龍蛇神・アラハバキの祀り方|追跡アマミキヨブログ投稿を1ヶ月近く休んだ。前回「アラハバキは祟り神」を書いて以来、高熱と咳に襲われ、病院で詳しい検査をしてもらったら、なんと「肺炎」。...mintun.exblog.jp久高島
鹿児島の旅から私は大阪→実家へ✈️旦那様は石垣島へ✈️それぞれの時間を過ごし那覇経由で石垣島に帰ってきました🏝️長く更新できていないのに沢山の方が毎日アクセスくださってありがとうございます旦那さんとは毎日ビデオ通話で顔を見ながら連絡を取っていました。仕事の合間に📱夜寝る前に📱少し時間ができたら📱なりっぱなし離れていてもいつも私をどこかに感じなが生活してくれているのが伝わりますそれって本当にしあわせなことなんです愛こそ全て愛のエネルギーって時空を超えますそし
こんにちは!ACの呟きにいらしてくださり、ありがとうございます今日は久高島での経験のお話しです。ちょっとおこがましいタイトルっで恐縮なのですが、今朝起き掛けに、この時の思い出がフッと浮かんだので、ブログに書こうと思いました。夏休み間近で、旅行に行かれる方も多いと思います。真夏で暑いだろうけど、沖縄の久高島にも行かれる方も多いのではと思います。さて、私は数年前に、久高島へ行かせて頂きました。以前の書いたと思うのですが、念願の久高島!アニマ
おはようございます②からの続きです。気になっていたのは、沖縄の久高島です。先日、出雲大社での龍蛇神さまとのお話を記事にしたことで、sarahさまからご連絡があり龍蛇神さまとアラハバキ神、久高島のことを教えてくださいました。そして、ぜひ行ってみてくださいとおすすめくださいました。私は、20代の頃から何度か沖縄に行く機会があったにもかかわらず行きたいと思えず、いまだに行ってません。ただ首里城だけは行ってみたい、と思ってたので今回のことで、行っておけばよかったと思いました。
【2025年6月21日夏至☆久高島】〜あなたという虹の輝きが目を覚ます〜あなたの中の七色の光が、今、目を覚まそうとしています。夏至という宇宙の節目、久高島という神々の地、そして「虹色の革命」が始まるこの旅。この旅で目覚めるのは、あなたという虹の輝き。それぞれの色――あなたの歓び、痛み、愛、祈り、光――すべてが響き合い、一つの虹となったとき、世界は目覚める。内なる虹が、美と祈りをまとって羽ばたく夏至の旅。💎コンセプト💎ATHヴィラでの圧倒的なスケール体験沖縄・南城
『二匹の蛇とシュメールの内緒話』『「ア」と「ワ」と『蛇』の内緒話。』日本語は五十音で構成されている。これを『五十音(コトダマ)』と読むことが出来るという。『言霊(ことだま)』。「口に出した…ameblo.jp↑のつづき。『龍蛇信仰』が今も色濃く残る沖縄(琉球)。そんな沖縄の、とある島には旧約聖書『創世記』に登場する、人類の祖『アダム』と『イブ』の伝承が残っている。沖縄本当北部『古宇利島』の伝承。日本各地に残る伝承にはよく、「餅」が出てくるが、これらはもしや…「餅」⇒『蛇』の隠語
2024年10月22日昼「神話は人が作るもの」なので、この土地をパワースポットと称する類の情報やそれを利用してガイドをしたり、罰当たりにも「正しいお祈りの仕方」をレクチャーする人まで現れています。スピ系の情報発信にはじゅうぶんに注意しましょう!※本文の最後に、大切なことを書いています。斎場御嶽のルーツとして気になっていた久高島にお邪魔しました。南国調査隊!那覇支部長友人Bのガイドで巡ります。(案内をしてくれる友人B)レンタサイクルショップから一番近い名所
はじめましてkako-tabiです暇を見つけて「安・近・短」を基本にたまに「遠・長」旅を楽しんでます2022年の旅は、順不同にUPしています10/29~11/3沖縄旅、2日目は久高島へ、安座真港8時発のフェリーに乗るべく7時ちょっと前に出発。いつもの東急ステイだから、1泊ではもったいない、洗濯乾燥機あるのに・・・(笑)沖縄のホテル予約は東急ステイ沖縄那覇【公式】沖縄のホテル予約なら東急ステイ沖縄那覇へ。Wi-Fi完備、洗濯乾燥機やミニキッチン付き客室、長期滞在でもご利用いただけま
2023年。1年前、行けなかった久高島へ再び。2021年12月に行きましたが、宿泊は釣りを楽しんで3泊した2021年5月以来。はじめて見た。この掲示物。よくお世話になった、小やどSAWA叶民芸販売テント販売から店舗になったら休業かぁ食事処けいおかめやバージョンアップしてた!ちばい小を左に、奥に見えるのが宿泊先の交流館その左。はじめて来た6年前は、この建物のところ廃屋だったなぁ留学センター交流館
ずっと前から気になって気になって仕方がなかった島がある。琉球神話に伝わる女神アマミキヨが最初に降り立ったとされる沖縄の久高島。今でも「神の島」と呼ばれ島全体がパワフルなエネルギーであふれているという。沖縄には親戚が住み行事がある度にいくし、それほど遠くないこの離島に今まで行くチャンスはいくらでもあった。ただなんとなく、私にはまだそのタイミングではないなとそんな気がしていた。「あの島はね
いのることつながることこんにちは。前回の続きの旅行記です。『執着を手放して目の前を楽しんだら、思いがけず道が開いた。』自分の力の及ばない、他力の巡りに乗るこんにちは。GW沖縄編のつづきです。沖縄3日目は①母たち②父たち&子どもの2グループに分かれることに。母…ameblo.jp友人家族との沖縄旅行。久高島に到着した私と友人でした久高島沖縄本島の東側に浮かぶ久高島はニライカナイ(東の海の彼方にある理想郷、神さまの国)から現れた琉球の