ブログ記事228件
中学受験のための動画はいろいろあるのですが、同様に中高一貫校の中学生が何をすべき?という動画も探せば出てきます。中高一貫校での過ごし方、心構えについて本人に見てもらいたいなとおもったものがこちら。*親の勝手な先入観、昔ながらの価値観・思い込みでの決めつけを排除するためにも、まず自分で見ます。高校受験で勉強のテンションを高める人たちがいる一方、中学2年、3年をダラダラ過ごして勉強習慣がなくなった人たちもいるでしょう。せっかく中学受験のハードな勉強を乗り越えているのに、これではもった
娘と親、共に、第1志望は、公立中高一貫校でした。公立中高一貫校の適性検査は、当日の問題によって当たり外れもあるため、私立も併願することを前々から考えていました。現に、塾でいつも上位にいた偏差値70超えの子たちが、何人もご縁がなかったようで、、、。娘より常に模試の偏差値が高く、偏差値68越えのYちゃん、Kちゃんの2人は合格はしましたが、娘より簡易開示の結果、100点以上差があり、ギリギリ合格だったと聞いて、適性検査の難しさを痛感しました。当日の問題の相性でどっちに転ぶかわからない適性検査。
公立小学校(大抵は)に通い、浜学園(相当の塾)で算算国国理で一律に勝負する世界から、放任系の中高一貫に行ったり、管理系の中高一貫に行ったり、鉄緑に行ったり、それ以外の塾に行ったり、塾に行かなかったり、算算国国理の世界にはなかった、英がはいりーの、社がはいりーの、算が数へかわりーの。浜学園での成績ポジションは変えることが可能です、ここで環境・時代が変わることを利用して前もって準備していれば。
*再掲載。2020年中学受験終了組です。終わってるから、全部ぶっちゃけ本音です。ひょんなことから、都立中学を受験することになった。人生で中学受験生の母親になるとは思いもしなかったある日。どうやら、都立中高一貫校には「報告書」なる内申書みたいのを出さなきゃいけないと知るネットで報告書を検索すると結構しっかりしたフォーマット(気になる方はネットで検索して下さい。もう用紙がなく写真が掲載できず。すいません)これ、親が書くの大変すぎる。え?英語の活動報告って何????無
皆さんこんばんは!今日は雨で寒いのでおうちでまったりしてます。さて、ポニョは塾のため一人お昼ごはんです。ポニョがいなかったのでお赤飯作りの練習をしました。(中学の合格祝いにサプライズしようと計画中です♪)前回炊飯器でお赤飯を作ったときはベチャベチャ気味だったので蒸し器で挑戦です。ル・クルーゼの20センチ鍋とスチマーのセットです。この鍋でもち米を蒸したことが無かったので時間を測るための練習です。レシピもち米2合水からかけて沸騰したら弱中火で15〜20分。10分蒸して出来上がり。